エコー検査で分かる膀胱出口の秘密構造
エコー検査で膀胱出口を観察すると、側面像で見えるのは、一般的に膀胱三角部と膀胱排尿筋だけです。ところが、排尿機能障害が強く長期間であると、側面像に膀胱括約筋が観察されます。膀胱出口の正面像では、イラストで示すように、左右に膀胱括約筋(青色)常に確認できます。12時と6時の位置には膀胱括約筋は無い筈なのです。6時には膀胱三角部があるので、ないのは当然です。
それから考えると、排尿機能障害が強く長期間であると、左右の膀胱括約筋が次第に前後左右に肥大し大きくなり、12時の方向に伸びてイラストで示すように、左右が融合するのです。結果、側面像で膀胱括約筋が容易に確認できるのです。6時方向は膀胱三角部が排尿機能障害で次第に肥大して太く大きくなるので、膀胱括約筋はブロックされるのです。そのため、側面像でも下の位置には膀胱括約筋が観察できないのです。
膀胱括約筋が12時の位置で完璧に癒着・融合している場合と、癒着していない場合とでは、膀胱出口の開き具合が当然異なります。膀胱括約筋が12時の位置で筋肉が無ければ、膀胱出口は伸縮性があり開きやすいのです。しかし左右が12時の位置で癒着・融合ていれば、筋肉の硬さで容易には開かないでしょう。
以上から、膀胱括約筋の形は完全な円形ではなく、最大で【1時〜5時】と【7時〜11時】に存在するだけです。下部尿路症(慢性前立腺炎・間質性膀胱炎・過活動膀胱・前立腺肥大症・膀胱疼痛)の患者さんの初診の際には、必ずエコー検査で側面像を観察しましょう。側面像で膀胱括約筋を見つけたら、「排尿機能障害」を確認したことになるのです。この写真では、膀胱括約筋はほぼ見えません。ところが、いろいろな患者さんを拝見すると、膀胱括約筋がハッキリと見えるのです。
もちろん患者さんによっては、12時の位置に膀胱括約筋が確認出来なくても、排尿機能障害が隠れている人も、膀胱括約筋が確認できても排尿機能障害のない人もいます。人はいろいろですからね。
【症例①】#22853男性29歳 以前から睾丸が痛くて何軒も泌尿器科で診察を受けましたが、「慢性副睾丸炎」と診断されて、治療を受けるも全く治らなかったのです。そこでインターネットで当院を見つけ来院されました。側面像で膀胱括約筋が白く確認できます。
【症例②】#22808男性65歳 頻尿・尿意切迫感の症状で悩まれた高齢者です。地元の泌尿器科で前立腺肥大症だから仕方がないと診断されたのです。膀胱括約筋が白く確認できます。膀胱三角部も発達しているので、頻尿・尿意切迫感が生じるのです。αブロッカーとβ3作動薬で症状は軽快しました。
【症例③】#22707男性45歳 尿道口の痛みがなかなか治らず、非細菌性慢性尿道炎と診断された患者さんです。抗生剤をいくつもたくさん内服しましたが治らないのです。膀胱括約筋が白く確認できます。膀胱三角部も発達しています。αブロッカーとβ3作動薬で尿道口の痛みは無くなりました。
慢性前立腺炎のエコー所見 http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2007/03/post_b4e1.html
間質性膀胱炎のエコー所見 http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cc/2007/03/post_b4e1.html
| 固定リンク
コメント
診察No.37526です。お世話になっております。
処方頂いております、シロドシン・ベタニス(30日分)が残り6日分となりましたので、送って頂きたいのですが、シロドシンについては、現在逆向性射精の症状が出ておりますので、フリバス等に変更したいのですが、可能でしょうか?
【回答】
可能ですが、フリバスは作用が弱いです。
投稿: | 2020/01/20 06:05
診察No.37526です。ご返信ありがとうございます。
シロドシン(ユリーフ)については、以前使っていたハルナールよりは、少し効いているようですので、逆向性射精の症状さえなければ使っていきたいのですが、今後継続して飲み続けるとなると、やはり支障がありそうです。
フリバスは作用が弱いとのことですので、残りはエブランチルぐらいしさ思い浮かばないのですが、どうすればよろしいでしょうか?(たしかエブランチルもユリーフに比べ、作用が弱い旨、ブログで拝見した記憶があるのですが。)
【回答】
情報はすべて貴方に解説しました。
あとは、貴方の人生のQOLと症状を天秤にかけて、貴方が選択することです。
投稿: | 2020/01/20 13:26
お世話になっております。手術後に膀胱三角部あたりに強く尿意を感じるようになりました。これがこのまま続くと思うととても恐いです。タムスロシン、ベタニス、グリシンを飲んでいますが良くなりません。恥ずかしい話術後10日頃から射精をしてしまいました。おそらくそれが原因だと思うのですがこれは一時的なものなのでしょうか?またこれに対する対処法はありますか?
【回答】
術後は少なくても一カ月は射精してはいけません。
このまま様子を見てください。
投稿: | 2020/04/15 07:32
はじめまして、48歳の男性です。非常に詳細な病気の解明内容を拝見し、御相談のメールをさせていただいた次第です。昨年秋ころから、尿が足元に滴下していたり、尿の勢いが乏しく、とぎれとぎれにもなることをなんとなく自覚するようになりましたが、ここ1~2ヵ月はこの症状が顕著になり、日中に尿意を頻回に敏感に感じるようになり、水分をとると2時間に1回ほどトイレに行くので、大変悩んでおります。 自分で気づいたことでは、射精後には一時的に尿が勢いよく排尿ができることと、この冬ころから、後頭部に湿疹ができるようになったことと、肛門の一部がみょうに痒くなるようになり、排尿障害となにか関係があるようにも感じています。やはり前立腺の異常事態でしょうか?
【回答】
排尿機能障害の症状でしょう。」
あらためて先生にぜひとも直接御診察をしていただきたいとも思っておりますが、初診は予約なしでもよろしいでしょうか、
【回答】
予約なしです。」
あわせて尿を貯めていくこと以外に用意しておくことはありますでしょうか?遠方にて、恐縮ですがご教授ください。
【回答】
1時間半~2時間ほど溜めてください。
投稿: | 2020/05/20 14:20