慢性前立腺炎がなかなか治らない患者さんへ
慢性前立腺炎、間質性膀胱炎、難治性過活動膀胱でなかなか治らない患者のお役に立てれば良いと思い、主治医に下記の文面を参考にお渡しください。
************
日本全国から慢性前立腺炎・間質性膀胱炎・難治性過活動膀胱などの患者さんが、たくさんおいでになります。その原因のほとんどが排尿機能障害です。しかしながら、患者さんが自覚しない軽微な排尿機能障害が原因なのです。現代医学では、原因不明の病気として対処するのは、科学的とは言えません。
ところが、患者さんが自覚しないために、警告するために患者さんの脊髄神経回路が工夫して、医師が予想しないさまざまな症状、頻尿・尿意切迫感・切迫性尿失禁・さまざまな痛みやシビレ感やかゆみなどの症状になるのです。その症状に応じて、関与した医師が、慢性前立腺炎、間質性膀胱炎、難治性過活動膀胱、膀胱疼痛症、慢性骨盤疼痛症候群などの病名が付けられて、症状に応じた対症療法しか行わないので、患者さんがなかなか治らないのです。「原因不明」のまま教科書やガイドライン通りに治療することは、非科学的な行為そのものです。
地元の主治医先生にお願い申し上げます。ウロフロメトリーや残尿測定や前立腺の大きさに明確な異常が無くても、軽微な排尿機能障害が膀胱三角部と脊髄神経回路を介して、イラストのように症状を作っていると思ってください。
①そして第1の治療は、排尿機能障害の治療薬としてα1ブロッカー(ユリーフ、ハルナール、フリバス、エブランチルなど)を必ず使用してください。ご婦人の場合は、使用出来る保険薬はエブランチルしかありません。反応が弱ければ、ユリーフ・シロドシンを処方してください。もちろんご婦人の場合は、保険適応外になるので、自費で処方されたら助かります。シロドシンだとジェネチックですから、1カ月分2千円ほどですから、患者さんへの負担が少ないのです。もしも治療を優先するのであれば、ご主人やお父様の許可を得て、保険で処方して頂ければ、患者さんは医師の使命感にとても感謝されるでしょう。
②尿意センサーである膀胱三角部の興奮を鎮めるために、β3作動薬であるベオーバ、ベタニスを使用してください。頻尿だけでなく、痛み、痒み、しびれ、違和感にも効果が得られます。
③β3作動薬で不十分な場合は、抗コリン剤のベシケア、トビエースなどを使用してみてください。
④前立腺が大きければ、アボルブを併用すると、症状の改善を補助します。
⑤経過が長いために、脊髄神経回路の完成度が高く、とても興奮しやすいと、上記のクスリだけでは、なかなか治りません。その場合は、トラムセット、リリカを併用してみてください。
少なくても3ヶ月間の治療は続けてください。お願い申し上げます。この病気は高血圧や糖尿病と同じで、治る病気ではないので続けてください。症状が落ち着いたら、処方量を患者さんに応じて減らしても構いません。よろしくお願い致します。
ご質問は下記にどうぞ。
高橋クリニック 高橋知宏(無名の開業医)
東京都大田区中馬込2-22-16
03ー3771ー8000
| 固定リンク
コメント
20年前より前立腺肥大と診断でユリーフ2mmを10年間その後4mmで10年間飲んでいましたが頻尿、残尿、排尿不全は残ったまま。
今年の9月に更に悪化でベタニス、サルティア、セルニルトンに切り替え丸1か月間は可成り改善で良好で次いで2か月分の薬を貰い3日後から最悪状態。
トイレに駆け込み排尿するが出る迄5秒 出始めたらボトボト 出終わり感が無く珍棒途中でつまり感と少し痛み。排尿完了まで5分程度。絞り出し後パンツに終うと漏尿。
酷い時は5分後にもよおし 10~15分間隔でトイレ 夜中も30~60分間隔
の日が多くなり
一昨日別の医者診察で「慢性前立腺炎」診断。ダイフェン服用となりました。
毎日が辛く 治せる医師をご紹介下さい。
【回答】
治せる医師はご紹介できません。
日本中から貴方のような患者さんがたくさん来られる訳ですから、治せる医師は存じません。」
神奈川県座間市在住 73歳 男 拝:大橋
他に21年前に腰部脊柱管狭窄及びヘルニア手術で3ヶ月入院するも完治せず。トラムセット服用中。
宜しくお願い致します。
投稿: 大橋 | 2019/12/22 11:17
先生のクリニックでお世話になっている患者です。
現在ベタニスとエブランチルを処方していただいています。
2点質問があります。
1点目
先生のブログで以前に慢性前立腺炎に大豆イソフラボンがよいという記事がありました。
これは今でも試す価値はあるでしょうか?(少し古い記事だったのでお伺いしております)
【回答】試しても構いません。」
2点目
有効であるとすれば、ブログで紹介されているドクターアグリマックスという錠剤と、
豆乳ではどちらがよいでしょうか?似たようなものでしょうか?
【回答】大豆イソフラボンの有効成分だけを抽出したのが錠剤です。豆乳にも有効成分が入っているかもしれませんが、微々たるものです。」
よろしくお願いいたします。
投稿: | 2019/12/23 18:28
高橋先生こんにちは
5年前に先生から慢性前立腺炎と診断して頂き、ハルナールを服用しています
数か月前、事情があり1か月服用しなかったのですが、右の睾丸が痛くなりました(この症状は初めてです)
かかりつけの泌尿器科で副睾丸炎と診断され(睾丸は特に腫れてはいなかったです)、抗生物質を服用し10日程で良くなったのですが、また痛みだしました(現在ハルナールは服用しています)
その期間風俗等遊んだりしていないかと先生に聞かれたのですが、心当たりはありません
睾丸の他に下腹部や内ももなどにも痛みがあります
やはり副睾丸炎と思ってよいのでしょうか?
それとも慢性前立腺炎が原因と考えた方がよいでしょうか?
また症状が改善されない場合、薬を変えた方がよいでしょうか?
よろしくお願いいたします
【回答】
慢性前立腺炎の症状です。
身体は、症状を作って、その人に病状を警告するのです。
クスリを休止したために、以前の症状では警告が不十分だったと考えて、症状をバージョンアップさせるのです。
それが、睾丸や太ももの痛みです。
これら症状は頻尿の「別の顔」です。
ですから、頻尿治療薬のベオーバかベタニスを服用してください。
水分を制限していましたか?
水分を摂りすぎると症状は悪化しますよ。
お茶・コーヒー・紅茶・アルコールを含め、1日1リットル以下です。
投稿: 吉田 | 2020/01/15 20:49
ありがとうございます!
水分は少なくしたいと思います
もう1つお伺いしたいのですが、今かかりつけの先生は、ハルナールを処方するのに消極的で、高橋先生に言われた通り「夜中何回もおしっこに起きるので」と言いなんとか出して貰っています
今度残尿測定とウロフロを行うのですが、ハルナールを出して貰える様にする為、検査で何か気を付けなければいけない事はあるでしょうか?
【回答】
普通に行えばいいでしょうい。」
また、射精痛があるので2年間射精はしていないのですが、射精しない事によって何かデメリットはあるでしょうか?(現在51才です)
【回答】
特にありません。」
よろしくお願いいたします
投稿: 吉田 | 2020/01/16 19:32
高橋先生感謝しています
ありがとうございました!
投稿: 吉田 | 2020/01/18 18:50
高橋先生こんにちは
こちらのコメント欄の1つ上で質問をさせて頂いた者です
先生に慢性前立腺炎と診断して頂いたのですが、また睾丸が痛くなり近所の病院に行ったのですが、再度副睾丸炎と診断され抗生物質を処方されました
私も高橋先生のおっしゃる通り、慢性前立腺炎が原因と考えるのですが、処方された抗生物質を飲んでも効果はないと思ってもよいでしょうか?
【回答】
はい。」
またハルナールを服用しているのですが、これはジェネリックでも大丈夫でしょうか?
【回答】
はい。」
あとハルナールは口の中で溶かすのとそのまま飲み込むのは効果に違いがあるのでしょうか?
【回答】
問題ありません。」
よろしくお願いいたします
投稿: 吉田 | 2020/01/27 20:42
高橋先生
初めて投稿させて頂きます。武藤と申します。
慢性前立腺炎になり、療養のため、会社より3週間の休暇をもらうことになりました。
この間、少しでも症状を和らげるために、この期間中に心掛けるべきことをご教示ください。(姿勢や体勢、必要な運動など)
私は今年30才であり、周りの同年代で同じ症状を発症している者が全くおらず、身近に相談できる人がいないため、大変心が苦しいです。完治が難しことは先生のブログを読んで重々承知していますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【回答】
排尿機能障害が原因ですから、排尿障害の治療薬を服用しなければ、自宅で安静にしてても改善しません。
投稿: 武藤 | 2020/05/26 18:24