« 泌尿器科の病気の全体像 | トップページ | 抗コリン剤の効果 »

α1ブロッカーの効く理由

Smmech_20190921100001前立腺肥大症や排尿障害の患者さんにα1ブロッカーと呼ばれるクスリを私たち泌尿器科医は使用します。

どのような作用なのか、イラストで表しました。平滑筋細胞の細胞膜にα1受容体(α1レセプター)というスイッチが存在しています。自律神経である交感神経の末端から放出されるアドレナリン(カギ)が、このスイッチに作用するのです。α1受容体にスイッチが入ると、平滑筋は収縮します。

例えば、膀胱出口の 括約筋は平滑筋で作られていて、交感神経が緊張・収縮させて膀胱出口を閉じて、尿を貯めるのです。オシッコをする時に、交感神経のアドレナリン刺激がストップするので、膀胱出口はゆるんでオシッコが出やすくなるのです。

ところが、人によって交感神経の指示が止まらずに、膀胱出口が完全にゆるまない人がいます。それが排尿障害なのです。交感神経の末端からアドレナリンが放出し続けるのです。そこで、ユリーフやハルナールなどのα1ブロッカーを服用すると、α受容体のスイッチをブロックするのです。結果、膀胱出口の緊張がゆるんでオシッコが出やすくなるのです。

このα1受容体は、膀胱出口ばかりではなく、前立腺・尿道・膀胱三角部にも存在します。分布・配分は人によって異なりますから、薬の効果に差が出て来るのです。頻尿の原因は膀胱三角部の過敏=平滑筋の緊張ですから、前立腺肥大症で頻尿症状のある人に、α1ブロッカーを処方すると、オシッコの出が良くなるばかりでなく、頻尿も改善する患者さんもいます。そのような人は、膀胱三角部にもα1受容体が多く存在していることになります。

|

« 泌尿器科の病気の全体像 | トップページ | 抗コリン剤の効果 »

コメント

現在ザルティアを処方して頂いており、αブロッカーは止めていますが、残尿感、尿意切迫感が以前より強まっているような感覚があります。先生の記事を見るとザルティア単独で効果ある人もαブロッカー併用で効果が出る人もいるとのこと。ザルティアに、以前に処方して頂いていたタムスロシンとベオーバを併用したいと考えておりますが可能でしょうか?
【回答】
可能です。」

シロドシンは避けたいです。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。

投稿: TT | 2019/11/26 23:57

高橋先生様
患者番号26693 嶋本です。
日頃からお世話になっておりましてありがとうございます。
実は先日人間ドックを受診し、その際PSA検査もしていただきました。
数値が7.06でした。

昨年、一昨年は函館市の健康診断受診の際に、併せてPSA検査をしています。
2019年11月 6.17
2018年9月  5.27

ここ3年、毎年数値が上がっているので気になっていますが、どのように考えたらよろしいでしょうか。
日ごろ生活している上では、何も自覚症状のようなものはありません。
尿の出が悪くなったとか細くなったということはありません。
排尿の頻度も以前と変わっていませんし、夜中にトイレで起きることも殆どありません。
よろしくお願いいたします。
【回答】
過去に何回も超音波エコー検査を行いましたよね。
その所見では、膀胱出口と前立腺の形状が変形していましたね。
ですから、排尿障害の治療薬を服用しても、完璧に排尿障害を抑えることはできません。
ですから、前立腺からPSAが漏れ続けるので、次第にPSA値は上がるのです。」

番号26693
函館市
嶋本

投稿: 嶋本恒泰 #26693 | 2020/08/20 15:32

高橋クリニック・高橋先生様

こんにちは。
日頃からお世話になりましてありがとうございます。

本日は、標記についてのお願いでメールしております。
御クリニックのブログを拝見していましたところ、私が送った
問合せメールがありましたが、こちらから送った文面上にありました
氏名や患者番号、居住地がそのまま出ています。
もうずいぶん前のことで、今頃になって申し上げるのは気が引けるのですが
私の個人情報部分については削除していただきますようお願いいたします。
該当ページのURL:  
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2019/09/post-ebe161.html 

初めて高橋先生に診察していただきましたのが、2011年10月のことで
それ以来ハルナール錠を服用して、まもなく10年になります。
いつもまごめ薬局さんを通じて薬をお送りいただいてありがとうございます。

高橋先生におかれましても、ご健康には十分御留意の上、
今後とも益々ご活躍されますよう祈念しております。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

嶋本恒泰

投稿: 嶋本 | 2021/08/31 09:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 泌尿器科の病気の全体像 | トップページ | 抗コリン剤の効果 »