« 痛みで苦しむ徳島の患者さん | トップページ | 膀胱三角部から見た二足歩行と四足歩行 »

原因不明の痛み症候群の原因

泌尿器科の病気で、原因不明のために、患者さんが苦しむ病気がいくつもあります。痛み症候群(私の造語)として解説致します。

❶膀胱疼痛症

❷前立腺痛症

❸うっ血性慢性骨盤疼痛症候群

❹陰部疼痛症

❺間質性膀胱炎

❻慢性前立腺炎

今、パッと思いつく病気は上記の通りです。どの病気も、原因が明確に確定されず原因治療ができないので、どんな痛み止め(鎮痛剤)を処方しても、当然のように治りません。

Painsynd_1

開業医ななって30年間に、痛みで苦しんでいた上記の患者さんをたくさん拝見しました。私のブログでもいくつも症例をご紹介しました。その患者さんの多くに排尿機能障害が認められました。しかし、多くの患者さん自身が排尿機能障害を自覚してはいないのです。私の造語、いわゆる「隠れ排尿障害」です。

具体的な症例として下記のブログをご覧ください。

①痛みでアメリカから来院したご婦人 http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cc/2018/06/post-9fc5.html

②痛みで徳島から来院した男性 http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/kobore/2019/04/post-6fa87c.html 

③痛みで苦しむ娘さんをお連れになったお父さん http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/kobore/2018/08/post-3fd3.html 

④1日3回の激痛が大学病院で治らず来院したご婦人(学会報告の症例1) http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cc/2008/04/2008_4cfc.html

医師は患者さんが訴えなければ、排尿機能障害を調べようとも治療しようとも考えないのです。患者さんの訴える自覚症状だけに注目・固執して治療するので、患者さんは当然治りません。

患者さんが自覚しない程度の排尿機能障害は、検査・治療の「必要なし・問題なし」と医師が勝手に判断してしまうのです。しかし、排尿機能障害の負担を評価するのは、患者さんの意思ではなく、患者さんの「体自身」なのです。患者さんが自覚しない病変を医師が「問題なし」と判断すること自体が「問題」なのです。

例えば失恋しても、次々に恋愛を繰り返す人もいれば、たった一回の失恋で自殺する人もいます。病気の状況を診断基準だけで単純にに判断してはいけないのです。病気の状況を判断するのは、体なのです。医師の常識が誤診や原因不明を生むのです。患者さんが自覚していない=病気の原因ではない、と思い込んでいる医師の誤解が、痛み病気症候群を治せないでいるのです。病気の程度が問題ではなく、それに反応する脊髄神経回路=ソフトウェアの個性の問題なのです。

03f52dac8e55489198f01be2bac2a95d

目の前の患者さんは単純な生命体=単細胞生物=例えばミドリムシではありません。超複雑な精密ロボットだと思って診察しなければならないのです。目の前の表面的な症状だけに惑わされずに、裏の隠れた症状も推理しなければなりません。

 

 

 

|

« 痛みで苦しむ徳島の患者さん | トップページ | 膀胱三角部から見た二足歩行と四足歩行 »

コメント

高橋先生

いつもお世話になっております。
診察カードNo.23143の服部〇〇
です。

10年近くハルナールを服用していて、お蔭様で頻尿や痛みに苦しむことは無く過ごせておりますが、物理的な排尿機能(尿の出方)は確実に衰えて来つつあることを実感しています。

今後も服薬治療を続けるとすれは、おそらく薬を変えたり、増やしたりすることになるのだろうと予想されますが、血圧等他の薬も服用していますので、年取って薬剤の代謝能力が衰えることを考慮すると、排尿障害に関しては服薬治療から脱却したいと考えております。

先月来院時に、内視鏡手術を予約するのにどのくらいのリードタイムが必要か、とお聞きしたところ、1ヶ月くらい、とのご回答を頂きました。

そこで、来月(6月)の10日(月)の週もしくは17日(月)の週に手術の予約をいたしたいと存じます。

先生のメールアドレスが分からなかったため、ブログのコメント欄を利用いたしました。

手術日程についてご都合をお知らせ頂ければ幸いです。

服部〇〇

★回答
診療時間内に電話で直接予約してください。
現在、メールアドレスは公表していません。

投稿: 服部 治夫 | 2019/05/02 20:35

高橋先生ご無沙汰しております、平盛塩でございます。
医学の知見を持つ知り合いに自作資料の評価依頼をして気長に待っていましたが、2度目精査後の返答がないためそれを待たずして追記してからアップロードしたいと思います。ですが資料に追記したいのですがひとつ問題がございます。

いっそ文章ではなく図で不調の部位を明示的に色づけしたいのですが、先生はお持ちでないでしょうか?調べたところ大手製薬会社の幾つかが配布しているようですが、医療従事者限定という条件を満たした上での登録制のため私には入手不可です。
全体像については追記済ですが、会陰部を正面に詰まり、足下から見た画像が必要なのです。

●参考 がん情報サイト掲載画像
http://cancerinfo.tri-kobe.org/Media/JP/CDR0000442274.jpg

この画像における右の図のような感じで文字や記号等、何もないものを希望しております。(可能なら無着色の物がベスト)
色々画像検索してみましたが、不要な書き込みがされているものや解剖学に基づいたものしか見つけられませんでした。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご回答をよろしくお願いいたします。
【回答】
ご指摘の画像を修正処理して、メールでお送りしました。

投稿: 平盛塩 | 2019/06/06 22:59

高橋先生お世話になっております、平盛塩です。

https://mokkintosh.web.fc2.com/pic/B1.jpg
https://mokkintosh.web.fc2.com/pic/B2.jpg

上記全身図は前回のものより差し替えてみましたが、
中央と右がそれぞれ前後から見た全身図、
左が骨格をベースにした症状の出ている位置で
左と中央の図で実際の症状に差異があるわけではありません。

しかし作成中の段階で抱えている下記の問題があります。
問題STR*****************************************************************
Q1:健常者でもたまに起こる、筋肉がピクピクすることについて
痙攣と表現しても良いのか?(疲れなどによる筋痙攣?)
  重度てんかん患者に起きる痙攣との呼称の違いは?
【回答】
痙攣で構いません。
例えば、肺炎でも結核でも肺ガンでも風邪でも、咳は咳ですから。
痙攣はあくまでも症状です。」

Q2:URLふたつめ8について行うこと自体は適切か?
  またこれは前立腺マッサージのように、前立腺へ刺激が到達しているか?
【回答】
もちろん。」

  指圧による刺激を行うことにより将来、何らかの疾病に発展する恐れは?
【回答】
隠れ排尿障害の患者さんが、慢性前立腺炎症状が出ることがあります。」

  論理証明された情報ではありませんが、前立腺刺激は前立腺ガンを
  引き起こす可能性があるというものも見たことがあるため。
【回答】
生まれてから40年~50年かけて、ホルモン分泌の上下の波刺激と、前立腺内腺の肥大による前立腺外腺の絶え間ない圧迫刺激によって、前立腺外腺から前立腺癌が生み出されるのです。
短時間のチョットした刺激では関係ありません。
問題END*****************************************************************

可能な限りミスリードとなる記述を削減したく思っておりますため
上記について、高橋先生の観点よりご回答をお願いします。
それを反映後に前回作成版から重複箇所の削除と推敲のステップに入りたいと思います。
ご多忙の中、何度も申し訳ありません。
以上です。

投稿: 平盛塩 | 2019/06/14 22:31

平盛塩です、早期のご回答ありがとうございました。
前回完了分と今回編集分における重複箇所は本日午後に統合済ですから、頂いたアドバイスを資料に反映させ推敲に入ります。

どれだけ遅くても来週末には報告可能なため、もう少々お待ちください。有難うございました。

投稿: 平盛塩 | 2019/06/15 18:39

平盛塩です、編集作業に一段落つきました。
ひとつのサンプルとして使える情報がありましたら、今後にお役立ててください。大きな変更があれば一報を差し上げると共に、エクセルファイルへ変更履歴を追記して参りたいと思います。

●慢性前立腺炎_個人資料置き場
https://mokkintosh.web.fc2.com/doc/doc_etc.html

高橋先生の医院運営やご自身の療養の合間を縫い、幾度も助言を賜りましたこと本当に有難うございました。今後も高橋先生の発信情報を参考にさせていただきます。以上です。

投稿: 平盛塩 | 2019/06/16 18:49

慢性前立腺炎との診断されました。
いつも尿検査、血液検査では細菌は認められず、白血球数も含めて正常値です。
歩けないほどの陰嚢腫れや陰嚢痛、陰茎痛、10分座れないほどの右下腹部痛で、グレースビット服用しだいぶ改善して歩け、座れてます。いま服用3週目です。2週目以降は改善鈍化傾向で夜は風呂上がりに特に痛みが出て、このままで良いのか不安です。
セルニトン、猪苓湯も併せて飲んでます。

残尿感、頻尿では無いと思います。
昼2回、夜1回です。

このまま、漢方を続けて様子を見るしか無いのでしょうか?
【回答】
治りの悪い慢性前立腺炎は、原因が炎症ではなく、排尿障害という機能障害が原因です。
ですから、抗生剤もセルニルトンも漢方薬も効かないのです。
隠れた頻尿が、様々な症状に変化するのです。
治療は排尿機能障害の治療薬であるαブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフなど)や頻尿治療薬のベタニス・ベオーバが必要です。
私の自著「本当はこわい排尿障害」集英社新書をお読みください。
Amazonで購入できます。
お大事に。

投稿: みひろぎ | 2019/07/03 19:58

ブログでご紹介されていた酸素カプセルと、水分を少なく取るという組み合わせで、慢性前立腺炎の症状が収まって、普段はうまく生活しています。ですが、最近、男性ですが、しこりとかは無いものの、乳首に痛みがある時があり、精子の量が減少し、ED具合がひどくなった感じです。痛みは、以前に、大豆イソフラボンを摂取した時と似ているのですが(痛みが出るので服用を中止したら収まりました)、今回は何も摂取していません。プロペシアは服用しているのですが、一度、そちら受診した方が良いでしょうか?経過観察で十分でしょうか?
【回答】
プロペシアは、諸外国では前立腺肥大症の治療薬として使用されています。
いわゆる男性ホルモンを一部抑えるクスリです。
その副作用で、乳首の痛みやEDになることはあります。

投稿: わたなべ | 2019/07/10 18:09

ありがとうございます。慢性前立腺炎ではなく、プロペシアの作用ですか。1日おきに飲んで、量を減らしてみます。

投稿: わたなべ | 2019/07/11 16:26

お世話になっております。冬になるにつれ、毎日先生のブログを読む頻度が増えてしまいました。

一ヶ月ほど前から、背中の腰のあたり(左)が1時間程度の歩行で痛み、術前のような鈍痛があります。しかし、鈍痛があるとき該当部位(腰) を指で押すと痛いので、脊髄による幻覚的な痛みではなく、単に腰が痛いのかもしれないと思い、自分では判別できず、気になってしまい書き込んでおります。

指で押して痛ければ、運動不足によるものでしょうか?

【回答】
普通の腰痛症でしょう。

投稿: イノマタ | 2019/11/16 08:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 痛みで苦しむ徳島の患者さん | トップページ | 膀胱三角部から見た二足歩行と四足歩行 »