« べオーバの発売日決定 | トップページ | 休診のお知らせ »

慢性前立腺炎の治療を中断してはダメ

このブログの中で何べんも解説しているように、病気の症状は病変部が直接作っているのではありません。

症状を作成しているのは、病変部を神経支配している脊髄神経回路なのです。

薬物治療や手術治療によって、病変部から湧き出る情報を抑えることが出来ても、脊髄神経回路は何の変化もなくそのままです。ここが一番気をつけなければならない点です。

 

Bukajosi

脊髄神経回路は、病変部から見れば上層部です。病変部をヒラ社員と考えると、脊髄神経回路は部長・重役になります。病変部が存在していた際には、ヒラ社員から情報が常に上がってきていたのに、治療したことにより情報が上がって来なくなります。すると、部長・重役は「どうして情報が上がって来ないんだ!」と怒るに😤👊😤決まっています。当然として情報収集をするために画策努力するのです。

Joukenreflex

病変部は長い期間持続すると、次第に過敏になり、その情報が大量に脊髄神経回路な伝達されます。脊髄神経回路は、人によって様々なソフトウェアを作成します。主な症状は3つ程度(症状ABC)ですが、人によっては様々な症状(症状DEFG)を作るのです。ある意味で脊髄神経回路は、詳細に調べることの出来ないブラックボックスです。それらの症状が病変部と一致していないものだと、誤診されてしまうのです。

病気が継続して進行すると、病変部→脊髄神経回路→症状のルートは、条件反射になってしまうのです。そうなると、病変部の条件が全て揃わなくても、症状は発現してしまいます。

慢性前立腺炎の患者さんが、排尿障害の治療薬(αブロッカー:ユリーフ、ハルナール、フリバス)と膀胱三角部の鎮静剤(β3作動薬:ベタニス、ベオーバ)を処方すると、症状が劇的に改善します。すると、「治った!」と誤解されて思い込んでしまうのです。結果、薬を中止してしまうのです。病変部も脊髄神経回路も消えませんから、病状は次第に悪化してしまいます。慢性前立腺炎の病変部は、患者さんの自然体である機能障害ですから治りません!そして新たに作成された脊髄神経回路も絶対に消えないのです。逆に、脊髄神経回路はバージョンアップしてしまうのです。ですから、治療を中断してはダメなのです。

初診の際に、患者さんの病気は患者さんの自然体だから、治療は持続しなければならないと説明します。しかし薬を飲んで症状がなくなると、自己判断で薬を中止してしまいます。当然、症状が再発します。そして「何で薬を中止したらいけないんだ!」という怒りの態度で私を責めるのです。私の言葉を真剣に聞きもせずに自分勝手に思い込むのです。素直でない患者さんには私は治療しません。

|

« べオーバの発売日決定 | トップページ | 休診のお知らせ »

コメント

先生初めまして
34才男です。

ご質問ですが、エコーで残尿が60ccあった場合に残尿測定するとそれ以上出る事はありますでしょうか。
【回答】
もちろん。
超音波エコー検査による残尿測定は大雑把だからです。」

もう一つ、排尿障害の場合に強烈な口臭と因果関係はございますか。
【回答】
脊髄神経回路の個人差によるものです。
症状は患者さんの個性です。」

お忙しい所すみませんが、宜しくお願い致します。

投稿: 山本 | 2019/04/17 22:49

高橋先生は慢性前立腺炎の治療にボツリヌス毒素膀胱壁内注射療法はやっておられますでしょうか?
また、ボツリヌス治療は効果はあるのでしょうか?
【回答】
10年前には実施していました。
1回の治療で10万円かかり、効果のある人は50%で、効き目があった人も3か月で再発してしまいます。
ですから、今は行っていません。

投稿: | 2019/04/21 04:09

7/10(水) 番号37205で治療して頂いているものです。お忙しいところすいません。1ヶ月分処方されたタムスロシンが切れてしまうので送って頂くようお電話する予定ですが(6日に診て頂いた際にはまだだいぶ残っていると勘違いしておりました)、事前にご相談したいのは、頻尿、尿道のむずむず、会陰部の痛みがあまり改善されておらず、特に7日から症状が強まっているように感じています。薬の飲み始め当初は多少効いているかなと思いましたが、今はそれを否定するような元の症状です。しばらくはぶり返したり、症状が強く出ることはありますか?3ヶ月くらいは薬を継続して効いてくるか見極めるべきか、ここでユリーフに変えたり、ザルティアやアボルブの併用を開始するには早過ぎますか?
よろしくお願い致します。
【回答】
通常は3カ月です。
変えるのはOKです。

投稿: TT | 2019/07/09 00:52

高橋先生、初めまして 西宮市66歳男性です、
フリバス、セルニルトンで3か月経過
今の症状は、肛門鈍痛が終日(痛みの強さは波があります)と頻尿です。
今見ていただいている先生は、会陰通なら分かるが肛門痛は慢性前立腺炎が原因ではないだろう。どちらにしても薬はないとのこと。辛いので、ペインクリニックで神経ブロックを予定しています。
軽度のいぼ痔は以前からありますが、肛門科の先生は症状が出るほどではないと。
肛門痛は、慢性前立腺炎の症状と思われますか?
回答
下半身の感覚であれば、何でもあります。」

それと水分は多めにとったほうがいいとの記事を見ましたが、あっていますでしょうか?
お忙しい所、よろしくお願い致します
回答
慢性前立腺炎の原因は、排尿障害ですから、水分を多く取れば取るほど、症状は悪化します。

投稿: | 2019/08/31 20:30

西宮市66歳(兵庫県)
早速のご回答ありがとうございました。
出来ればそちらに伺いたいのですが、遠方のためもし関西(兵庫、大阪)に、先生と同じお考え(慢性前立腺炎は、炎症ではなく排尿障害)で、治療されている医療機関はありませんか? あれば教えて頂けると幸いです。
【回答】
1件もないでしょう。
私のオリジナルの理論・考えですから。

投稿: 水ノ江 | 2019/09/01 09:57

兵庫県西宮市66歳 何べんも済みません
Β3作動薬 ベタニスは、まれに排尿障害(尿閉)がおこると薬情報にありました。
尿閉が心配です。私の状態は前立腺35cc 尿量フロー検査では中程度で、残尿はないとのことです。
自己導尿カテーテルを準備すべきでしょうか?(使ったことはありませんが)
ザルティアは、処方してもらっていません
【回答】
めったに尿閉にはなりません。
まして、排尿機能障害の治療薬を併用しているのであれば、なおさら起きません。

投稿: 水ノ江 | 2019/09/01 13:19

西宮市66歳(兵庫県)
ご回答ありがとうございました。
先生と同じ考えの医院がないとのこと残念です。もう少しこちらで頑張ってダメなら上京させていただこうと思います。
すみませんが追加質問です。
Q1
肛門痛の治療として、仙骨部硬膜外ブロック注射治療を受けましたが改善されませんでした。
慢性前立腺炎の関連痛であれば、効果がでると思ったのですが間違っていますか?
神経質な性格なので心因性かもと思っています。
【回答】
1回では無効です。
10回~50回実施する必要があります、」

Q2
先生のブログで、ベタニスとノコギリヤシが同じグループに入っています。ベタニスを飲む場合ノコギリヤシは、止めるべきでしょうか?
お手数かけます。
【回答】
同じグループでも作用機序が違いますから、続けてOKです。


投稿: 水ノ江 | 2019/09/02 16:50

先日9/5は診察ありがとうございました
ベタニス25mgを飲みました。まだ数日ですので効果は出ないでしょうが、尿線が細くなったように感じます弛緩する薬だから当然かもしれませんが。
一度はチョロチョロが長く続き尿閉手前かとびっくりしました。(追っかけ漏れもしました)
質問:1錠を2回に分けて(朝、晩)飲んでも良いでしょうか?

シロドシン4mg 逆行性射精となるかもと聞いていましたが、2日飲んだ日にそうなりました。
直後の排尿で出てくると思いましたがそれらしくは見えませんでした(洋風便器で座って排尿し見ました)
どこに行ったのでしょうね??
今の症状は、肛門痛とサオの不快感のどちらかが交代で続いています。
お忙しい中、お手数掛けます
【回答】
まずは、1カ月服用してから判断しましょう。

投稿: 西宮66歳 | 2019/09/09 10:43

ネットを見ていましたら
バイオフィルムが慢性前立腺炎に関係している とありました。
又、尿道にアクリノール液を流したら不快感が軽くなったと出ていました。
複数の投稿が出ていましたので、全くの間違いではないように思いますが どう思われますでしょうか?
【回答】
十数年以上もまえから言われている説です。
慢性前立腺炎が炎症だと思い込んでいることから発展した考えです。
アクリノールは、消毒薬です。
副作用として尿道の炎症・壊死・美蘭になります。
効果の出る理由は、過敏になった前立腺周囲のセンサーを破壊するからでしょう。
昔は硝酸銀溶液を注入していました。
原因の根本治療にはなっていません。

投稿: | 2019/09/13 17:14

NO37346です。ザルティアの質問、大変失礼しました。貴クリニックに9/5伺う前に、こちらのクリニックで次回改善していなければザルティアを試しましょうと言われていて、その予約日9/20にナフトビジルの代わりに出しますと言われて質問しました。二股をかけたようで大変失礼しました。ベタニスで尿が出にくいとお電話した時に「それでは薬をやめなさい」と言われ途方にくれている状態でしたのでお許しください。ベタニス 再度 半分から増やして飲んでいこうと思います。

投稿: | 2019/09/22 08:20

先生 お忙しいところすみません。お訊ねします
ナフトビジル50mgとシロドシン4mgの薬の強さを比較すると、シロドシンの方が強いですか?
【回答】
強いです。」

強い場合、おしっこが出にくくなりますか?(前立腺の緊張は緩めるが、膀胱の収縮を弱めるなどで)
よろしくお願い致します
【回答】
逆に出やすくなります。
αブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフなど)は、膀胱出口をゆるめて膀胱出口を開きやすくするクスリです。
前立腺だけをゆるめるクスリではありません。
前立腺のない膀胱だけのご婦人にもシロドシンを処方することがあります。

投稿: | 2019/09/24 16:39

NO37346です。 先生 済みません。前回の記載もれの情報です。
ウロフロの数値は 現在 MAX7.7 AVE3.7 残尿50cc(この6月はMAX14.9 AVE5.2) でした。

投稿: | 2019/09/26 15:15

NO37346です。 先生 済みません。前回の続きです。
先生も書いておられますが安定剤はあちらを立てればこちらが立たず。
もしかしたらデパスを毎日 2~3個飲んでいるので膀胱が収縮しないのでしょうか?
そうであっても飲まないと出ないし、症状が辛いしです。どうすればいいのでしょうか?
お時間取らせて大変申し訳ありません
【回答】
新しい薬を処方すれば、症状にもいろいろ変kじゃがあるのは当然です。
一喜一憂せずに、取りあえず1カ月間様子を見てください。

投稿: | 2019/09/27 06:09

慢性前立腺炎で6年程苦しんでおります。
近いうちにご診察をお願い出来ればと思っております。質問ですが、膀胱平滑筋、膀胱三角部の異常、病状は、膀胱エコー検査だけで判断できるものなのでしょうか。失礼な質問かもしれませんが、出来るとしましたら、他の泌尿器科の医師も判断できるものなどでしょうか。よろしくお願いします
【回答】
残念ながら、一般の泌尿器科医師は、超音波エコー検査で判明できるのは、前立腺の大きさと膀胱結石程度です。
私も大学病院で勤務している頃は、超音波エコー検査はほとんどしていませんでした。
大学病院を辞め、救急医になったので超音波エコー検査は毎日5人位実施していました。
救急医で3年間で約3千人、その後、開業医になって30年の間に約2万7千人、合わせて3万人以上の患者さんの超音波エコー検査を行っています。
当然として、一目見れば病気が分かるのです。

投稿: 平井 | 2019/10/05 13:56

早々のご回答ありがとうございました。
後日、クリニックにお伺いし、ご診察をお願い致したいと思います。  

投稿: 平井 | 2019/10/06 23:42

 本日横浜よりクリニックに行き、初めてご診察していただきました。先生に、現在服用中の薬の一部減量、変更をしていただきました。素人が、ネット情報で、薬がどうのこうの、治療がどうのこうといってもしょうがありませんので、先生の指示に従ってしばらく服用し効果を期待したいと思います。磁気刺激装置治療もはじめて、経験しましたが、なかなかいい感じです。暫く横浜より、ポジティブ思考で慢性前立腺炎完治を目指し通院するつもりです。

投稿: 平井 | 2019/12/03 22:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« べオーバの発売日決定 | トップページ | 休診のお知らせ »