« 慢性前立腺炎の治療を中断してはダメ | トップページ | 痛みで苦しむ徳島の患者さん »

休診のお知らせ

【休診日】

令和3年4月10日(土曜日)〜4月15日(木曜日)は
院長が心臓の治療で入院するため、診察は行いません。
その期間のリハビリと再診による薬の処方は行います。

また、院長が入院の精密検査のため、診療ができない日があります。
診察を希望される方は,前日にお電話で確認のため、午前中にお問い合わせください。電話:03-3771-8000

3月23日(火曜日)の午後は休診です。
3月30日(火曜日)の午前は診察できません。
4月1日(木曜日)の午後は休診です。

 

【診療時間】

 

月曜日〜土曜日: 午前中9時~12時診療を行います。
ただし、火曜日・木曜日のみ、午後4時〜午後6時も診療を行います。

|

« 慢性前立腺炎の治療を中断してはダメ | トップページ | 痛みで苦しむ徳島の患者さん »

コメント

先生、こんにちは。
今週、エブランチルが切れてしまうのですが、怪我をしてしまったためそちらまで伺えそうにありません。
近くの泌尿器科に、治療の経過を伝えてお薬を出してもらうことはできるものなのでしょうか。
どのように、対応したらいいのか教えていただけますと幸いです。
身内は遠方なので、薬だけでも受け取りに行くのは難しいです。3ヶ月後には、怪我も治るのでまた伺えそうです。
★回答
月曜日にクリニックに電話してください。
まこめ薬局から、着払いで薬を届けることができます。

投稿: 匿名 | 2018/06/09 15:44

お返事ありがとうございます。
月曜ご連絡させていただきます。

投稿: 匿名 | 2018/06/09 16:42

こんにちは。夫(28歳)が約半年前に、慢性前立腺炎と診断されました者です。こちらの田舎で有名な前立腺専門医に診てもらい、今は漢方を処方され飲んでいますが、痛み・不快感は処方前と変わりせん。適度な運動、ゆっくりお風呂に入る、長時間の運転を避ける、バランスの良い食事をする、等生活の中で出来る事はしております。先生のブログを読み、夫が頻尿の気があることに思い当たり、希望の光がみえてきました。東京に行った際には受診させて頂こうと思います。
何か、↑の他に、日常生活で出来る事はありますでしょうか。よろしくお願い致します。
【回答】
水分を控えてください。

投稿: つかもと | 2018/07/01 16:57

慢性前立腺炎で会陰部から玉裏が常に熱を持ってます。精子の運動率も低く男性不妊症になっています。
精索静脈瘤の手術を試みたりしましたが、玉裏の熱がとれません。立つと玉裏と会陰がだらんと腫れた感じです。

こうした症状を治す術はあるのでしょうか。これまでアルファブロッカーによって少し痛みは和らぎましたが、会陰部〜玉裏の熱がとれません。
毎日がとても不安です。
★回答
排尿障害が原因ですから、α−ブロッカーに頻尿治療薬ベタニスの服用も必要です。

投稿: 匿名 | 2018/07/07 21:51

 始めまして、31歳男性です。今年ゴールデンウィーク明けの5月7日朝、突如左手のしびれと浮動性のめまい、全身倦怠感を覚えました。数日後、それらに加えて、両足の付け根の痛みや尿道違和感(ただし、排尿痛なし)等に襲われました。泌尿器科を受診、ミノマイシンを2週間服用しました。尚、その際はそけいリンパは腫れておらず、足の付け根の痛みや全身症状はよくわからない、と医師からは言われました。同時に尿から細菌検査をしたところ、細菌(ウレアプラズマ)が検出されたのですが、その後2回尿検査(PCR)を行ったところ、いずれも陰性結果でした。
 その後、それまで発生していた症状に加えて、会陰部痛や腰部の痛みも生じ、改めて泌尿器科を受診したところ、前立腺炎であると診断されました。
 現在、いろいろ薬を変えながら何とか闘っており、右肩のこりや左手のしびれはほぼ消失しました。会陰部の痛みも浮き沈みはありますが、全体としては穏やかなものになってはきています。しかしながら、全身倦怠やめまいが以前少なからず残っており、それが目下の悩みとなっています。
 前立腺炎の関係で、めまいや全身倦怠症状が生じることはあるのでしょうか。もし関連があり、改善の余地があるのであれば、先生への受診を考えております。
 以上、長文になり恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
★回答
排尿障害が原因の慢性前立腺炎症状です。
下記のブログをご覧ください。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2017/05/post-208b.html

投稿: 31歳男性 | 2018/07/10 13:55

本日14日の昼11時40分頃、電話で相談させて頂いた福岡の38歳男性です。
ご多忙な中、親切なご解答ありがとうございました。
つい聞き忘れていた事があったのですが、再度お電話はご迷惑になると思い、こちらでお聞きします。

電話でお話しましたが、27歳から血尿が出て、「ナット・クラッカー症候群」と前立腺結石があることを、エコーで診断されました。昨日、精策静脈瘤が軽度に両方あるのもわかりました。

そこで、お聞きしたいのは、慢性前立腺炎・膀胱頚部硬化症が原因で、ナットクラッカー症候群や精策静脈瘤が起きることも有り得るでしょうか?関係があるとか。
★回答
ナットクラッカー症候群や精索静脈瘤は、先天性の奇形の範疇に入ります。」

遊離テストステロンの低下も.
(6.0pg/ml)
または、双方が関連しあうことも。
★回答
無関係です。」

先生に診察に伺ったとしたら、ナットクラッカーや精巣なども診て頂けたら幸いです。

他の亀頭麻痺や頻尿などは、起こる事を先生に教えて頂きました。

原因不明の全身の筋力低下(筋肉がやせる)に困っていまして、それが何から起きているかわかって、そこを治療できれば筋肉も付き始めるかもしれない、関節腱の不安定性も改善できるかもしれないと思い、
今回、男性ホルモン低下や他がわかったので、それらが少しでも糸口になればとの思いです。

遠方で、身体が長距離の乗り物で移動が辛いので、先生にお聞きして、診察に伺おうと思っております。


投稿: ふくおか | 2018/07/14 13:37

解答ありがとうございます。

ナットクラッカー症候群や精索静脈瘤は、先天性の奇形の範疇に入り、
慢性前立腺炎・膀胱頚部硬化症とは無関係なのですね。
わかりました。

慢性前立腺炎・膀胱頚部硬化症については、高橋先生に検査・治療して頂けるとして、
ナットクラッカー症候群や精索静脈瘤などは、先生に検査や治療をして頂くことはできますか?
【回答】
治療できません。」

HPを拝見してそのご研究に感銘を受けたので、もし診ていただけるなら幸いです。

膀胱頚部硬化症の検査は、エコー、尿量測定と尿検査、血液検査の4つでしょうか。
【回答】
超音波エコー検査だけです。」

ご多忙な中、お手数かけてすみません。
これをお聞きして伺おうと思っております。

投稿: ふくおか | 2018/07/14 14:02

高橋先生こんにちは
以前、先生に慢性前立腺炎と診断して頂いた者です
ハルナールを服用し、水分を取らずにいた結果だいぶ良くなってきました
しかし、私は以前から腎臓に石がたくさんあり、現在尿管結石になっております
早く排石したいが為水分を多くとると、下腹部等に痛みが出る為躊躇しています
激痛が走った時だけ、しょうがなく水分を取っているのですが、どちらにしても苦痛です
どちらかを優先するとどちらかに支障があり、困っています

何かこれらを打開する良い方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
★回答
水分をたくさん取って、自然排石をうながしてください。
ハルナールも自然排石をうながす作用を持っています。

投稿: 吉田 | 2018/09/09 21:01

高橋先生ありがとうございます
慢性前立腺炎による痛みよりも、結石の方を優先した方がいいのは何か理由があるのでしょうか?
★回答
尿管結石による七転八倒の痛みと腎盂腎炎の可能性があるからです。

投稿: 吉田 | 2018/09/10 11:21

高橋先生、ありがとうございました!
感謝しています

投稿: 吉田 | 2018/09/10 20:32

質問です。ハルナールは30代でも処方は可能でしょうか?
【回答】
40歳以上でないと保険適応が認められません。
ただし、当院のように、たくさんの泌尿器科の患者さんに処方するようなクリニックは監視の目を付けられますが、そうでないクリニックなら処方しても見過ごされます。

投稿: スカ | 2018/09/13 09:52

そうですか。残念ですが、諦める他ありませんね。もし処方してもらっても発覚して大変な事になるのは嫌ですし。
ありがとうございました。
★回答
お父さんに許可を得て、お父さんに処方して、貴方に服用していただくという裏ワザがあります。

投稿: スカ | 2018/09/15 10:34

腹腔鏡を用いた鼠経ヘルニアの手術をし、メッシュが鼠蹊部に入っていても高橋先生が行う膀胱頸部硬化症(排尿障害)の手術を受ける事は可能でしょうか?
【回答】
可能です。

投稿: 匿名 | 2018/09/17 23:57

高橋先生、お世話になっています。
北海道在住の診察番号18360です。
昨日、電話相談したいとメールしたんですが
相談は、もう少し様子をみてから考えたいと思います。
お手数おかけしまして、すいません。
高橋先生、お身体を大切にしてください。
失礼します。

投稿: K.S | 2018/09/25 18:25

お世話になっております。近所の泌尿器科にて下腹部が変に痛む傾向があることを伝えたところ精管?が痛んでるのではと言われたのですが、エコーなどでわかるものなのでしょうか? 自分の指で押しても何かシコリがあるような印象があります。 やはり高橋先生に診ていただくほうが安心でき、近くうかがいたく思います。
【回答】
はい。

投稿: イノマタ | 2018/10/11 09:34

先生ご無沙汰しております。
昨年6月にハルナール、ベタニスを処方いただいています。
頻尿の方は、ましになりました。
しかし、陰嚢の痒みが一向に治まりません。
また、最近、下腹部に鈍痛があります。
水分補給は、食事時以外は取っていません。
何が考えられる事が、ございますか?
よろしくお願いします。
【回答】
ハルナールよりも強いユリーフを試したらいかがでしょうか?
ただし、副作用で精液が出にくくなります。

投稿: 59歳男 | 2018/10/13 09:12

いつもお世話になっています。腎臓が痛くなりユリーフ、ベタニスを処方して頂いて1年になります。飲み初めて症状が軽くなっていましたが2週間前から去年のように腎臓が痛くなってきています。それに伴い吐き気や耳鳴りなどが出てきています。
薬が効かなくなって来ているのでしょうか?
膀胱頸部硬化症の手術を受けたら、症状は軽くなるのでしょうか?
【回答】
クスリの変更が必要かも知れません。
手術も100%の成功率ではありません。

投稿: t.a | 2018/10/31 20:46

13年程前に膀胱頚部硬化症という事で手術を受けました。最近調子が芳しくない日々が続いています。
再手術を希望した場合は手術までに何度来院すれば宜しいのでしょうか?当方名古屋在住です。
★回答
先ずは、一度お越しください。

投稿: コンドウ | 2018/12/07 12:23

3週間前に先生に診察をして頂き、エコー検査で排尿括約筋が正常の位置よりずれているという診断で、ハルナールとベタニスを処方してる頂いたのですが、まだ、陰茎部、尿道の違和感、頻尿の改善の実感がないのですが、あわせて骨盤底筋体操・尿道引き締めトレーニングなど実践したら改善の効果はあると考えられますか?よろしくお願いします。
★回答
多少あるかも知れません。

投稿: 匿名39歳 | 2018/12/08 14:00

回答ありがとうございます。次回診察の時はまたエコー検査はありますか?あと、変化がなければ薬の変更、追加はありますか?よろしくお願いします。
【回答】
超音波エコー検査はしません。
薬に関しては、その時の状況によりです。

投稿: 匿名39歳 | 2018/12/08 22:03

膀胱頸部の手術で質問があります。万が一処置中に患者さんがくしゃみや咳をしてしまったら、カラダが動いてえらいことになるのでは、と思ったのですがそのような事例はありますでしょうか?
【回答】
咳やクシャミをする時には、直前に言ってもらいます。

投稿: イノマタ | 2019/03/10 10:09

こんばんわ。だいぶ前に硬化症がみられるためベタニスとエブランチルを処方してもらったものです。
引っ越してしまい現在は栃木にいるためこちらの病院にお世話になっております。

今27で子供をつくる年齢なので、現在はセルニルトンとエブランチルで様子を見ております。

上記の2つをやめると1週間で症状が強くなって出てきます。

これはやっぱり薬のどちらかか両方が効いていると言うことなのでしょうか?
【回答】
エブランチルが効いているのでしょう。
エブランチルは膀胱括約筋の緊張を緩めます。」

また、上記2つでは症状が10→3にはなるのですが、完全には治りません。
他のアルファブロッカーを試すべきでしょうか?
ベタニスは子供がほしいので、できたら服用したくありません。
【回答】
ベタニスの副作用はネズミの実験結果の副作用です。
人間では証明されていません。
貴方は人間ですからネズミの副作用を心配する必要はありません。
ベタニスは膀胱三角部の緊張を緩めて症状を抑えます。
ベタニスが嫌であれば、新しいベオーバにすれば良いでしょう。」

ご多忙かと思いますが、お返事よろしくお願い致します。

投稿: まさまさ | 2019/04/11 21:32

GWの診療予定はございますか?
もし開いていれば関西より一度診てもらいたいと考えております。
【回答】
4月30日、5月1日、5月2日は午前中のみです。

投稿: カズ | 2019/04/17 20:36

先生のブログを見て質問させて頂きます。63歳男性です。1年前から慢性前立腺炎と診断され、セルニルトン ザルティア 漢方薬桂枝茯苓丸を飲んでいますが、良くなりません。
症状はペニスの亀頭部の違和感と痛みペニス付け根の違和感 陰嚢とペニスが冷たいなどの症状が有ります。これから症状は慢性前立腺炎の症状なのですか?私は北海道に住んでいるのでなかなか先生の病院行くことも難しいかと思います。北海道に先生と同じ考えを持った医師はいないのでしょう。アドバイス等宜しくお願いします。
【回答】
北海道を含め日本にはいません。
一度来院していただければ、その後はお薬は着払いでお送りすることは可能です。

投稿: 大河原収 | 2019/04/18 18:59

先生はじめまして、質問させていただきます。当方57歳ですが、慢性前立腺炎と診断されセルニルトン ハルナールを飲んでいますがなかなか治らず辛いひびを過ごしています。症状は陰茎の痛みと違和感などですがこれは慢性前立腺炎の症状でしょうか?
【回答】
慢性前立腺炎です。」

先生のブログを見ると排尿障害がによる症状と書いていますが、私は日中の排尿は6回 夜間の排尿はありません。先生のご意見を伺いたく思います。よろしくお願い申し上げます。
【回答】
排尿障害があると頻尿になりますが、人によって脊髄神経回路の個性がまちまちで、頻尿の代わりに痛みや違和感症状になるのです。
今お飲みのお薬に、頻尿治療薬のベタニスかベオーバを追加すると効果が出るでしょう。

投稿: のりお | 2019/04/30 17:55

先生はじめまして。質問させていただきます。慢性前立腺炎の症状にペニスの亀頭部の違和感 痛み 快楽感などはありますか?また陰部がつめたく感じられることあります。
【回答】
どちらもの症状も、排尿機能障害が原因の症状です。」

現在薬はタムスロシン エビプロスタット配合錠です。 薬を飲んで半年になりますがなかなか良くなりません。どうしたら良いかアドバイスをお願いします。宜しくお願いします。
【回答】
これらの症状は、隠れた頻尿症状の裏の顔です。
ですから、頻尿治療薬を飲まなければなりません。
ベタニスがお勧めです。

投稿: あきお | 2019/05/15 17:28

お世話になります。
以前ベタニスとタムスロシンを処方して頂いたのですが、服用し始めてから射精した際に、精液が逆流してるようで出ないですが、膀胱には問題ないでしょうか?
【回答】
タムスロシンが前立腺の緊張をゆるめるので、射精時に前立腺が収縮しないので出にくいのです。」

また緊張すると、水分とってなくても5分で100ミリリットル出ることもあり多尿になりますが自律神経の影響から抗利尿ホルモン’(バソプッレッシン)が働かなくなってるということでしょうか?
【回答】
膀胱三角部の過敏さが原因なので、抗利尿ホルモンは作用しません。
抗利尿ホルモンは夜間頻尿の治療薬です。
このことに対する考えと対策をご教授願います。
可能であれば、会議のときだけなど頓服で多尿を改善するお薬あれば教えていただきたいです。

投稿: 匿名 | 2019/05/15 17:51

先生はじめまして。慢性前立腺炎の症状には千差万別の症状が出るとのことですが、私の症状陰茎 陰嚢の違和感と痛み亀頭部の性的な妙な高揚感などがあるます。薬はタムスロシン セルニルトン 漢方薬です。先生のブログを見ていると、排尿障害による症状だとのことですが、この事を泌尿器科主治医にお話ししても全く相手にされません。
【回答】
普通はそうです。
教科書には記載がないからです。」

ペタニスの薬をお願いしても出してもたれませんでした。やはり先生に行くしかないのでしょうか。私の住んでいるところは地方で東京に行きにはなかなかむすかしいです。何か良い方法はないでしょうか?
【回答】
私のクリニックには全国から患者さんがいらっしゃいます。
北は北海道、南は九州・沖縄から、外国からもいらっしゃいます。
理由は、地元の医師が教科書の通りにしか患者さんを診ないからです。
一度でもおいでになれば、その後のお薬は宅配便の着払いでお送りします。

投稿: 著名 | 2019/05/20 14:15

先生初めまして。ブログ読ませていただきました。
私は10年来、原因不明の鼠径部痛に悩まされていましたが、先日病院に行き、慢性前立腺炎と診断されました。
その際、医師から前立腺をじかに指で押され、診察されましたが、酷い激痛でした。
それから肛門にまるで痔の様な痛みが出て来たのです。
すでに2週間を経過していますが、地味な痛みが続き、座っているのが、辛い状況です。
1年前に直腸粘膜脱の手術をして、やっと肛門の痛みから解放されたばかりでしたので、今回の事は痛恨の極みです!
薬はセルニルトン錠が出されましたが、鼠径部は痛まず、肛門です!
こんな事ってあり得ますか?
【回答】
下半身の症状であれば、何でもありです。
人によって、尿道の痛み、亀頭の痛み、陰嚢の痒み、肛門の痛み痒み、足の裏の痛み、坐骨神経痛、腰痛、中には胃の痛み、舌の痛み、首の痛みなど様々です。
セルニルトンが効かなければ、本当の慢性前立腺炎ではなく、隠れ排尿機能障害が原因ですから、排尿障害の治療薬と頻尿治療薬が必要です。
私の書いた「本当はこわい排尿障害」集英社新書をご覧ください。Amazonで購入できます。

投稿: masato | 2019/05/24 17:20

はじめまして。
慢性前立腺炎で悩む20代後半のものです。
主な症状としては、会陰部の違和感、排尿時の若干の痛み、睾丸の違和感です。
また太ももから鼠径部から内ももの筋肉に筋肉痛のような痛みもあり、十分に稼働させることが出来ず辛いです。

このような筋肉の痛も慢性前立腺炎ではありえるのでしょうか?
【回答】
人間の五感のあらゆる症状がでます。」

症状改善にはやはり、アルファブロッカーでしょうか?
【回答】
α1ブロッカーとべタンス・ベオーバです。

投稿: sho | 2019/05/27 21:42

高橋先生初めまして。
35歳男子です。

この度メールでのご相談にも応じて頂けるとのブログなどを拝見し、メールをさせていただきました。

2019年3月19日に股関節と睾丸のあたりに違和感(軽度の鈍痛)を感じたのが始まりです。
筋肉痛などはこれまでにもあったので特に気にはしなかったのですが、数日続いても治らない事、その後治った後も期間をおいて頻発するようになりネットで色々と調べていたところ先生の前立腺炎の記事に辿り着きました。

症状としては股関節、睾丸の軽度の違和感鈍痛、尿意切迫感などです。
それとは関連のない症状かもしれませんが、併せて亀頭包皮炎にも悩まされております。
(亀頭包皮炎に関しては泌尿器科、皮膚科で薬を処方してもらった経験もありますが、改善は見られませんでした)
この不快感は治療により改善されるものなのかとても不安です。

東京出張時に一度診察をして頂きたいと思っております。宜しくお願い致します。

投稿: 匿名35歳 | 2019/05/30 12:37

高橋先生初めまして。
35歳男子です。

この度メールでのご相談にも応じて頂けるとのブログなどを拝見し、メールをさせていただきました。

2019年3月19日に股関節と睾丸のあたりに違和感(軽度の鈍痛)を感じたのが始まりです。
筋肉痛などはこれまでにもあったので特に気にはしなかったのですが、数日続いても治らない事、その後治った後も期間をおいて頻発するようになりネットで色々と調べていたところ先生の前立腺炎の記事に辿り着きました。

症状としては股関節、睾丸の軽度の違和感鈍痛、尿意切迫感などです。
それとは関連のない症状かもしれませんが、併せて亀頭包皮炎にも悩まされております。
(亀頭包皮炎に関しては泌尿器科、皮膚科で薬を処方してもらった経験もありますが、改善は見られませんでした)
この不快感は治療により改善されるものなのかとても不安です。

東京出張時に一度診察をして頂きたいと思っております。宜しくお願い致します。
【回答】
排尿機能障害が原因の慢性前立腺炎症状には、下半身の症状であれば何でもありです。
つまり、身体が様々な症状を作って、貴方自身に病気の警告をしているのです。
排尿機能障害を中心に治療すれば軽快するでしょう。
私の書いた「本当はこわい排尿障害」集英社新書をお読みください。
Amazonでご購入できます。

投稿: 匿名35歳 | 2019/05/31 00:46

高橋先生、はじめまして。
慢性前立腺炎と尿路結石を患っている56才です。
ブログ記事を拝読する中で、「メール相談 慢性前立腺炎編#2」の方のように
血尿と血精液症に悩まされております。

昨年2月に、尿管及び腎臓内結石(10~15mm程度の結石を3個)をTUL手術にて破砕してもらいました。
その後、5月頃から、会陰部の疼痛がひどく、また同時に血尿(肉眼的)、血精液症の為、再度受診しました。
そこで検査実施:PSA=10.3(2018/06/27)、膀胱鏡=異常なし、CT & MRI = 異常なしでした。
検尿(培養)で腸球菌が検出されたので、レボフロキサシンを服用。
また、セルニルトンを約3ヶ月服用し、その後、PSA再検査 4.3(2018/10/29)
破砕した結石が残っているせいなので、出し切ってしまえば治るはず、血尿は結石が原因との見解。
術後、毎日2リットルの水分摂取を指導されています。
(実際に、本年4月までで、砂粒~7mmの石を70個ほど自然排石しています。)
またPSA値が高いのは、前立腺の炎症によるものだと思われる、との事でした。

手術してもらった総合病院では、これ以上は診察・治療出来ないので、地元の泌尿器科(かかりつけ医)を紹介され、
2018年12月以降、腎臓結石と前立腺炎を診てもらっています。
そこで2019年2月22日 慢性非細菌性前立腺炎(ⅢA型:炎症性)との診断を受け、今日まで「セルニルトン」&「エビプロスタット」服用中です。
昨年5月のピーク時からすると、疼痛は随分と楽にはなっていますが、まだ血尿(肉眼的)、血精液症が続いており、
これらの症状が気になっています。
血尿は、初期尿が、やや濁った感じです。(鮮血ではありません。)また、精液がゼリー状の時もあります。
今後、かかりつけ医の先生に相談して、違うクスリ(αブロッカー)を処方してもらおうか、また自覚していない排尿障害がないか検査してもらおうかと考えています。
こんな私に、アドバイス頂けたら幸いです。

追伸:
何年か前から、時々ですが慢性前立腺炎の症状がありました。射精後疼痛、会陰部疼痛、ゼリー状の精液などです。
ひどくなったの昨年5月頃からで、TUL手術(23日間の尿管ステントの留置)がトリガーになった気がしています。
【回答】
当院にお越しになる難治性の慢性前立腺炎や血精液症の患者さんのほとんどが排尿機能障害の方です。
そこで、排尿機能障害の治療薬であるαブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフなど)を処方すると症状は軽快します。

投稿: nobu | 2019/06/03 05:36

いつもお世話になっております、患者番号31062の者です。
現在はザルティアのみで様子を見ていますが、会陰部の痒み、下腹部の不快感、下痢などの症状があります。
さらなる症状改善を目指していろんな治療法を試してみたいのですが、
最近インターネットで見かけた情報で、骨盤内の静脈造影CTを撮ってみると静脈瘤が確認されるかもしれないというのが気になりました。
これを実際に試してみたくなり近場の総合病院で検査を受けようと考えているのですが、
初診の場合は紹介状が必要とのことでした。
もし可能でしたら高橋先生に紹介状を書いて頂きたいのですが、お願いできますでしょうか?

【回答】
初診の時に前立腺周囲に静脈瘤を指摘していますよ。
排尿機能障害のために、前立腺周囲の血管が圧迫されて静脈瘤ができるのです。
しかし、静脈瘤にこだわる医師は、静脈瘤が発生した原因を考えずに、静脈瘤だけを治そうとしているのです。
例えば、交通事故が原因で高速道路が渋滞したとします。その交通事故を解除しないで、渋滞を直そうとするのはおかしいでしょう?
どうしても紹介状が欲しいのであれば書きますよ。

投稿: 患者番号31062 | 2019/10/29 16:13

高橋先生 はじめまして

当方40代半ばです。
今年はじめからストレスによる不眠があり、
トイレも近くなりました。
小さな頃おしっこを漏らしたトラウマから、神経質になりトイレの頻度は1日8回ほどと基本的に多めでした。

不眠は薬を飲んでましたが、断薬して3か月ほど経ちます。不眠の時は夜間にトイレに1度行く程度でしたが、不眠が改善してきた今でも夜に2度3度とトイレに起きる事が増えました。

最近ではさらにオシッコが溜まると会陰部や膀胱のあたりに鈍い痛みが起き辛いです。最近ではオシッコして10分もすると痛くなり、また寝れなくなってしまいました。
尿は少量しか出ず、勢いもありません。

慢性前立腺炎と診断されセルニルトン、リョウケイジュツカントウ、ベシケアを飲んでますが効きません。ロキソニンでも痛みは治らず苦痛です。

是非先生のもとで治したいですが、東京は遠いのです。治療は長い期間かかるでしょうか。治るなら手術も考えています。

【回答】
慢性前立腺炎は排尿障害が原因ですから、排尿障害の治療薬を服用しなければ治りません。
病気はその人の自然体ですから、症状を抑えたいのであれば、飲み続けなければなりません。
一度でも来て頂ければ、その後はお薬を着払いでお送りすることは出来ます。
本日来院した患者さんの中には、カナダ、沖縄、茨木、名古屋の方々でした。

投稿: たか | 2019/11/13 20:34

高橋先生
コメント有難う御座います。上の質問者ですが、本日午前中10時過ぎに宮城県から伺って診て頂きました。
色々お聞きして申し訳ありませんでした。

診療後、シロドシンとベタニスをすぐ飲んで昨日よりは若干症状は軽いですが、頻尿と痛みはあり、まだまだ辛いです。
直ぐには難しいかもしれませんが、飲み続けて改善することを願っています。

なお当方の場合、オシッコを我慢する膀胱訓練は有効でしょうか?

小さな頃から2時間程度で排尿する習慣が付いており難しいかもしれませんが、最近は
1時間もすると切迫感で辛いので訓練して間隔を少しでも延ばせるものなら楽になるかもと思ってます。以前通っていた泌尿器科では有効と言われてましたが、症状が強い場合に我慢が辛くて実践出来ていません。
【回答】
我慢は意味がありません。」

また骨盤底運動なども効果的でしょうか。
【回答】
腹圧性尿失禁の患者さんだけに有効です。」

お手数ですがご教示頂けると幸いです。

投稿: たか | 2019/11/14 18:08

補足です

膀胱訓練の件は、最近調子を崩し排尿ペースが徐々と短くなってしまい、それに伴って痛みも発現したことから、膀胱訓練で排尿ペースを少なくとも以前の2時間程度に戻れれば切迫感や痛みも和らぐのではと思ったためです。
【回答】
下痢している人が、排便を我慢すれば下痢が止まりますか?
喘息で咳をしている人が、咳を我慢すれば喘息発作が治りますか?」

最近はオシッコのことが常に頭にあるので心因性の部分もあるように思えます。
【回答】
病気のある人は、誰でも症状について悩むのは当然です。
心因性ではありません。

投稿: たか | 2019/11/14 19:15

何度も申し訳ありません。

過去の掲載記事を見て、当方がこれまでも先生が繰り返し回答されてきた初歩的な質問だったと分かりました。自分の症状と向き合うためにも過去の記事を拝読させて頂きます。

本日は診察有難う御座いました。
時間を置き改めて経過報告させて頂きます。

投稿: たか | 2019/11/14 23:53

先生ご無沙汰しております。
その後わずかな症状は有るもののあまり気になる程でもない所まで収まり、今は薬も飲んでません。本当にありがとうございます。
まさに薄紙を剥がすように、ですがまだ回復している実感を持っています。

今回の投稿は私ではないのですが。
53才の女性で15年ほど前に鬱病を患い、今も治療をしています。
今年の9月に少し重いものを持って腰を痛め、今に至るまで「腰が重くだるい」「足がジワーっとだるくて、浮いたような感じ」が続いています。
この症状は昨年も一昨年も有りました。
治療は整形外科でMRI、レントゲンをしましたが異常なし。
今は整体に行っておりますが、なかなか改善の光が見えて来ません。
原因がわからず、整体の施術も「これで治るのかな?」と不安を抱え、毎日辛い状況が続いています。
先生のご見識で何か思い当たる病名、治療法、この検査してごらん、など有りますでしょうか?
お忙しい中申し訳有りません、光を見いだしたく投稿してみました。

【回答】
整形外科的検査でまったく問題がなければ、何かの病気の関連痛でしょう。
場合によっては、貴方と同じ排尿機能障害が原因の膀胱頚部硬化症かも知れません。

投稿: 31356 | 2019/11/17 11:37

高橋全然
その後の状況です。
ユリーフで効果が今ひとつであったためハルナールに変えたところ、大分良いです。
薬を飲んで1週間後くらいに、オレンジジュースのような不透明な尿が出てビックリしました。
検査で細菌などは検出されなかったのですが、その尿が朝に出てから不思議と痛みが激減しました。今は会陰部より肛門部にチクリとした痛みを感じることがあります。

ベタニスは、動悸が出て眠れなくなります。ハルナールだけで症状が抑えられているのでハルナールで様子見しています。

水分を控えることで頻尿は日中は7ー8回くらいと大分良くなりましたが、夜に尿意で起きるのは改善されません。

それでもストレスは大分軽減されました。有り難いことです。

【回答】
良かったですね。

投稿: たか | 2019/11/26 20:30

高橋先生 こんばんは

季節のせいが調子が悪いです。
症状は頻尿、会陰部全体の強い痛みです。

尿が溜まると症状が強く出ます。排尿すれば和らぎますが、30分おきの頻度で生活に支障を来たしています。

あまりに辛かったので
先日に地元の病院で診てもらったところ、
色々可能性を差し引いていくと
間質性膀胱炎だろうとのことでした。

こちらのブログで色々調べましたところ、
確定診断や膀胱水圧拡張術をする意味が
無いと思い、処方薬(ハルナール、ベタニス)のほかに大豆イソフラボン、ノコギリヤシ、正露丸やグリシン、タガメットなども摂取しています。
しかし状態は上向きになりません。

薬で得られる効果は僅かにありますが、
それ以上に神経回路がパワーアップして
いるのでしょうか。
痛み止めも思うように効果が得られません。

また自分の場合、薬の効果が弱いのかもしれず、このまま改善しなければ手術も視野に入れています。
水分制限は続けており食事にも気を遣っているのですが。

このような状態ですが、良いアドバイスがあればご教示下さい。

【回答】
前立腺が大きければ、アボルブを服用してください。
ハルナールよりもユリーフの方が効果は高いです。
水分も1日1リットル以下に制限してください。

投稿: 37447 | 2019/12/11 17:56

書き忘れありました。
長年の抗不安服用による常用量離脱で
ムズムズ脚を患い、深刻な不眠になった経緯から、数年かけて抗不安薬を減断薬しました。

しかし、その過程で排尿障害が起きました。
このため抗不安薬を飲めば私の頻尿や痛みは
軽減すると思うのですが、上記の理由から抗不安薬は極力頼りたく無い考えです。

投稿: 37447 | 2019/12/11 19:21

以前アルファブロッカーの件で相談させて頂いたことがある者です。
他の方への投稿回答で、ハルナール等は40歳以上でないと保険適用にならないとあったのですが、現在39歳で来年3月で40歳なのですが、現時点ですとギリギリ保険適用外になってしまうのでしょうか?(近日中に診察に伺おうと思っていましたので、気になりました。)
市の特定健診やガン検診ですと、受診券が来ているので、40歳扱いになっているようなのですが、、、
【回答】
処方してもいいでしょう。

投稿: | 2019/12/22 09:14

先生体調はいかがでしょうか?どうぞ、無理せず、ご自愛下さい。
まったく治療とは関係のない質問なのですが、コロナに感染したかどうかの検査を、積極的にしない、という事で話題になっています。賛否両論ありますが、一律に検査せずとも問題ないものなのでしょうか?
【回答】
問題はないでしょう。
検査で陽性後陰性になり、その後、再び陽性になる人もいれば、陰性だった人が症状が出現して検査すると陽性になる人もいます。
検査そのものが、絶対的に信用できないのです。」

臨機応変に、様々な角度から医療を行われる頭の柔らかい、素晴らしい先生のご意見を伺いたく、質問致しました。(単なる好奇心からの質問ですので、ご多忙であれば、お返事は頂かなくても構いませんので‥)
【回答】
感染しないような環境を作るべきです。
それが、次亜水の噴霧器です。

投稿: にしべ | 2020/03/12 09:53

以前の診察時に、ザルティアを頓服用に自費で一月分程購入したのですが、郵送でいつものお薬を送っていただく際にも、同様に自費で追加購入することは可能でしょうか?
【回答】
可能です。

投稿: えいじ | 2020/05/07 05:06

有難うございます。症状が一時的に増した際に1日2錠に増薬すると落ち着くので、頓服分を購入できるのは助かります。

投稿: えいじ | 2020/05/10 13:22

一年以上前に、初診で一度診察を受けて、慢性非細菌前立腺炎でお薬を処方してもらったのですが、個人的な事でいろいろありその後診察を受けれなかったのですが、また、診察お願いしたいのですが、大丈夫しょうか?宜しくお願いします。
【回答】
どうぞ。

投稿: 頻尿 | 2020/06/12 04:37

おはようございます。上の頻尿の田中〇です。(診察券なくしてしまいました。だらしなくてすいません)本日伺おうと思ったのですが、体調が悪いのと自宅から遠いので一年前の診察ですが、お薬を宅配で送ってもらうことは可能性でしょうか?宜しくお願いします。
【回答】
午前中に直接電話してください。

投稿: 頻尿 | 2020/06/13 09:16

4ヵ月くらい、終末時排尿痛、残尿感、頻尿、肛門と陰茎の間の痛みがあり悩んでいます。
お医者様には、抗菌薬、セルニルトン、ナフトピジル25mgを処方されましたが効果が見られません。また尿流も問題無いと言われました。
現在はセルニルトンのみ処方されています。
正直不信感しかありません。
先生はこのお医者様の処方は正しいと思われますか?
またはアドバイスなどあればお願いします。
回答】
出来れば、α1ブロッカーのシロドシンかタムスロシンと、β3作動薬のべオーバかベタニスを服用すべきです。

投稿: 35歳の男 | 2020/07/04 19:41

診察No.37747、今週診察を受けた者です。
処方していただいた薬のことで質問なのですが、エブランチル15mgが1日1錠の服用になっているのは最初は少しずつで、という意味でしょうか?
先生のお話の中で1日2回飲むと聞いていた気がしたので、勘違いならすみません。
【回答】
エブランチルは元々血圧のクスリです。
ですから逆に副作用として血圧が下がらないように、1錠にしているのです。

投稿: 35歳男 | 2020/07/09 12:48

慢性前立腺炎で大豆イソフラボンを飲むと良いと聞いて、アグリマックスを購入し飲むと症状は軽くなりました。
高価なので、負担が大きいので
DHCが販売しているアグリコン型の大豆イソフラボン一粒25グラムを2粒のんでます。それでも良いでしょうか?
宜しくお願いします。
【回答】
はい。

投稿: 57歳男 | 2020/07/20 12:58

はじめまして、36歳男性、通院を検討している者です。ご質問させて頂きたくコメントいたしました。
2019年12月末に、射精後、ポタポタと鮮血が垂れる事があり、とても怖くなったのですが、約半年間は何事もなく経過しておりました。しかし2020年7月頭に、同じく射精後、数時間して排尿したところ、尿が真っ赤になり、血の塊のようなものも出てきました。
恐怖のあまり吐き気がしたのを覚えています。その後はまた落ち着いていますが、
大きな病気ではないかととても心配になってきまして、通院を検討しております。
自覚症状としましては、射精時に会陰部痛が時々。
ロードバイクや椅子に座っていると会陰部の圧迫感。
排尿後の追っかけ漏れが何年も前から。
1年ほど前から排便時に直腸を圧迫されているような感覚(これは気のせいかもしれませんが)があり、今まで無かった切れ痔が治らない。
肛門括約筋が硬くなっているような印象の排便、オナラの出かたをします。
という状況です。
昨年末の人間ドックでは
クレアチニン1.12 白血球10500(その前は11000)と数値が高く、PSAの値は検査項目に入っていなかったため分かりませんが、身体のどこかで炎症があると、体感的に思っております。
このような場合、排尿機能障害が原発となって起こる可能性はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【回答】
病名は「血精液症」です。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2007/06/7_b4a9.html
その他の症状はいわゆる慢性前立腺炎です。
これも排尿機能障害が原因です。

投稿: 高橋先生はじめまして | 2020/07/31 22:06

高橋先生
 はじめまして.ただ今22歳で,北海道在住の者です.現在,頻尿や残尿感が収まらず悩んでいます.これまでにも,あまり時間をおかずに強い尿意や残尿感を感じたことはあったのですが,それは大勢の前での発表のような強い緊張がかかる状況など限定的で,自宅にいる間や買い物時は何ともなかったので,ただのストレスのせいだと思い気にしていませんでした.しかし,今年7月頃から,自動車での長距離移動中にも短時間だけ強い尿意や残尿感を感じるようになりました.それからは,今年10月初旬に泌尿器科を受診したところストレスが原因といわれ,ベタニス錠50mgという薬を処方されましたが,以前より膀胱や尿道が敏感になったようで,四六時中不快感を感じるようになりました.その後,二週間たたずに再診をうけ,今度はセルニルトンを処方されました.しかしながら,ここ一週間で症状が更に悪化したように感じ,膀胱や尿道周りの不快感のほか,30分立たずに尿意を感じるようになり,残尿感も以前より強まりました.ただし,夜間眠っている間にトイレに行きたくなるといったことはありません.
 ストレスが原因であれば心当たりはありますが,最近は他の病気に罹っているのではないかと考えてしまいます.そんなときに,インターネットで情報収集をしているうちに,先生のブログにたどり着き,私が患っている病気の正体や改善策が見えるかもしれないと思えるようになり,希望の光が見えてきました。
 そこで,いくつか質問があります.
【1】私も,他の患者様と同様に,膀胱括約筋の肥大化に伴う畜尿・排尿障害の可能性があるのでしょうか.
回答 おそらく。」
【2】このままセルニルトンを服用し続けるよりも,すぐにαブロッカーやベタニスを処方してもらった方が良いでしょうか.また,αブロッカーとβ3作動薬は併用しても大丈夫でしょうか.
回答 併用が必要です。」
【3】私の症状を鑑みると,知覚過敏や神経回路が増強されてしまったと考えてしまうのですか,先生のお考えはいかがでしょうか.
 お忙しいところ,突然のメールを送ることになってしまい,申し訳ございません.返答よろしくお願いします.
回答 本来は30回〜40回の頻尿になるところが、そんなに出現しなければ、色々な他の症状が出ます。
水分(コーヒー・お茶・ジュース・牛乳・アルコールを含め)は控えて下さい。1日1リットルです。

投稿: 岡本 | 2020/10/25 21:44

高橋先生へ
どこのコメント欄に質問させていただければよいのか判らず、複数のコメントを送らせていただき申し訳ありません。
 山梨在住の65歳です。若い頃より排尿に時間が掛かる体質だったのですが、6年程前より一段と排尿が細く、時間が掛かるようになった為、近くの泌尿器科を受診した結果、前立腺肥大の診断を受け、リストリーム、タムスロシンが処方されました。その後、5年前より、陰茎と会陰部の違和感が出現し再受診しましたところ、慢性前立腺炎と診断され、ザルティアが処方されました。
PSAは2.8程度で推移していたのですが、2018年1月にPSAが5.2に上昇、5月には7.1まで上昇しMRIを撮りましたが癌の所見は無く、アボルブ、セルニルトン、ザルティア、タムスロシンの内服を開始、9月にはPSAが3.5となりました。2018年12月に高橋クリニックを受診させて頂き(No.36804)先生からアボルブ、ユリーフ、ベタニスを処方して頂き、その後は近くに泌尿器科医院で同様の処方を継続してもらい内服してきました。 今年の6月までに半年に1回程度PSA検査を実施し、2.4~2.8で推移してきたのですが、今年11月のPSA検査では急に3.8まで上がってしまいました。 ここ最近、頻尿が顕著になってきたことを医師に伝えたところ、先週よりベオーバが処方されました。
そこで質問ですが、実は内服薬が今年の7月より、医師の指示で、アボルブとユリーフの2種類のみに変更となりましたが、ベタニスを抜いたことが今回のPSAの上昇と何か関係があるのでしょうか? また、癌が心配なのですが、MRI等の検査を早めに受けた方が良いでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。
【回答】
ベタニスなどの頻尿治療薬を飲まなければ、頻尿になり、その結果、排尿じの膀胱から前立腺への圧力が増すので、前立腺からPSAが漏れ出るのでしょう。
触診で触れないような前立腺ガンは、何もしない方が長生きです。

投稿: 咲 | 2020/11/18 17:46

お忙しいところ、ご回答いただき誠にありがとうございました。しばらくアボルブ、ユリーフ、ベオーバの3種類の内服を継続したいと思います。PSAの上昇については、現在の掛かり付け医にお願いし、まずは触診をしてもらおうと思います。

投稿: 咲 | 2020/11/25 21:44

近日中に初診で伺いたいと思っているのですが、現在火曜日・木曜日の午後診療は行われていますでしょうか?
回答
12月29日は午前中だけです。

投稿: | 2020/12/13 05:51

初めてお便りいたします。島根県在住の71歳です。PSA検査結果の推移は次の通りです。
H28.7(2.8)→H29.12(4.3)→H30.6(5.1)→H30.9(6.0)→H30.11(5.7)→H31.4(9.0)→R1.7(8.0)→R1.8(8.7)→R1.10(11.4)→R2.6(18.5)
この検査は、近所の内科クリニック(血圧の薬をもらっていた)で時々して貰っていたが、クリニックの先生から大きな病院の泌尿器科へ受診するよう言われていたので、そろそろどこの病院へ行こうかと思案していた。ところが、今年の春に、急性心筋梗塞で緊急搬送され、一命は取り止めたもののその後体調が芳しくなく、近所のクリニックからもう少し大きい病院で定期的に診察を受けていました。(現在、心筋梗塞関係の薬を6種類服用しています)今年の8月になって、血尿が出たのでその病院で週一回の泌尿器科外来(外部医師)に受診して検査をして貰った。細胞診は異状なしだったので安心していたが、PSAが上昇している話になりMRI等の精密検査をしたが良いと言われ、この病院にはMRIがないので、大学病院に紹介状を書くのでそちらで精密検査を受けるように言われたが、以前から高橋先生のブログを拝見していたし、「本当はこわい排尿障害」の本も読んでいたので、大学病院に行けば針生研に進む恐れがあるので、もう少し考えさせてくださいと、返事を保留しました。12月になりMRIを受けてみる気になり、紹介状をもらいに病院に行き、その時にPSA検査をしたら60に跳ね上がっていると口頭で言われ、限りなくガンの可能性が高いので、12月15日に大学病院(車で1.5時間)へ1日掛りの予定で行くように強い口調で言われましたので、行く予定にしております。
高橋先生のブログや本で拝見して、私の今の状況は、陰部の痒み、腰・背中の鈍痛、太ももの不快感、時々めまい、おならが多い、一日の排尿回数は10回以上、夜間は平均2~3回、排尿のとき尿道の奥の方でツ―とした痛みが時々起こる等々の症状があります。排尿障害だと思いますが、排尿障害の治療を地元の病院でしてくれるか心配です。
高橋先生の近くならすぐでも受診したいですが、遠方であり、心筋梗塞の発作がいつ起こるか不安な面があり、もう少し体調の様子を見ながらいつか家族に付き添ってもらってお伺いしたいと思っておりますが、それまでの期間、何か先生の方でアドバイスしていただけることがあれば、聞きたいと思いメールしました。高橋先生の診察をうけていない上に、大変取り止めのない文書で申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
回答
はい。

投稿: コウマン | 2020/12/13 11:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 慢性前立腺炎の治療を中断してはダメ | トップページ | 痛みで苦しむ徳島の患者さん »