« 慢性前立腺炎すなわち、自覚しない「排尿障害」 | トップページ | べオーバの発売日決定 »

原因不明の慢性胃痛症の正体

Bns19122m4808063平成18年5月に来院した47歳の男性患者さんです。
平成11年頃から会陰部痛と左睾丸痛・腰痛があり、慢性前立腺炎の診断で、長らくセルニルトンを服用しながら経過を見ていた方です。18年の4月頃から、痛みが次第に強くなり改善しないために、その年の5月に高橋クリニックを初めて受診しました。
尿流量測定ウロフロメトリー検査では、ご覧のように、スパイク状の排尿曲線を示し、腹圧性の排尿曲線です。
Bns19122m48080622D画像では、前立腺が膀胱内に突出した形状で、前立腺内に石灰を認めました。
排尿障害による慢性前立腺炎症状と判断し、ハルナールを処方しました。1ヵ月後、痛み症状は半分以下になり、治療は有効で、3ヵ月後の症状は、0%~20%で患者さんも満足して通院を続けていました。

Epig1912247y5
初診から2年近く経過した平成20年の3月に、慢性胃炎症状で苦しんでいるというのです。常にムカムカしていて、食後、特に食べ過ぎたり冷たいものを飲むと胃が痛むのだそうです。ゲップが気になるといいます。
内科で胃カメラなどの様々な検査を行いましたが、原因不明とのことで患者さんは悶々としていたのです。
患者さんから慢性前立腺炎との関係を問われました。もちろん確証(エビデンス)はありませんが、関連痛の理論により可能性はあると説明しました。その話の1週間後、患者さんが内視鏡手術を強く希望され、平成20年6月13日(金)、実施しました。
3D画像は、平成19年の9月の時点で検査した所見です。膀胱内から観察した膀胱出口ですが、12時・3時・6時の位置に硬化像が容易に観察できます。

現在、私は関連痛症状に対してトリガー・ポイント手術を行なっています。関連痛を誘発可能な程度の麻酔レベル(仙骨神経ブロック0.25%マーカイン20㎖)で手術を実施します。患者さんの協力が必要な手術です。
さて、この患者さんの膀胱出口硬化像の12時と6時の切除の際には、なんと腰背部痛が誘発されました。胃が痛くなる患者さんに背部痛があるのは有名ですから、少し胃に近づいた?と思いながら、膀胱出口硬化像の3時の位置を切開すると…なんと!何と!…「胃痛」が誘発されたのです!下部尿路を内視鏡手術して「胃痛」が誘発されたのです。…「胃痛」で苦しんでいる患者さんの内視鏡手術で「胃痛」が誘発されるのは偶然ではないでしょう。手術中患者さんと一緒に大喜びです。膀胱出口に胃痛のスイッチ=トリガー・ポイントの存在を確認したのです。これがエビデンスです。

Epig1912247y4
本日6月16日(月)にカテーテルを抜きました。
その直後の3D画像です。上の手術前の3D画像と比較して硬化組織が薄くなっているのが分かりますか?膀胱出口の12時の位置はまだ組織が残っているようですが、6時と3時の位置は完全に消失しています。
喜ばしいことに、術後~現在まで患者さんの胃の痛みは完全に消失しています。この患者さんは、肩こりと首が回らないという整形外科的な症状がありましたが、その症状も消失しました。やはり関連痛だったのでしょう。

【備考】
この記事は、平成20年6月に作成した記事です。

|

« 慢性前立腺炎すなわち、自覚しない「排尿障害」 | トップページ | べオーバの発売日決定 »

コメント

記事を拝読していて、自分の体験を思い出したんですが、私はひどい首まわり肩こりを20年くらい抱えてます。また背中も時折痛くなり、特に肩こりは原因不明だったのですが、思い返せば膀胱頸部と関連があるような気がしてきました。

投稿: イノマタ | 2019/01/01 23:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 慢性前立腺炎すなわち、自覚しない「排尿障害」 | トップページ | べオーバの発売日決定 »