慢性前立腺炎すなわち、自覚しない「排尿障害」
慢性前立腺炎と診断され、なかなか治らない患者さんが、無料相談の電話やブログのコメント相談や実際に来院される患者さんがたくさんおられます。
その患者さんたちの症状は、陰部の痛み・不快感・カユミ・シビレ・頻尿・尿意切迫感・尿道分泌液の過剰・肛門の痛み・カユミなどさまざまです。人によっては、胃の痛み、首の痛み、手足の痛み・シビレ・震えなどさまざまです。……症状だけで判断すると、自律神経失調症?ストレス?うつ病?と診断されてしまうのです。症状に振り回されることなく、本質を見極めなければ、永遠に続くのです。
以前に解説したように、排尿障害がベースにあり、何年も何十年も排尿障害で負担を受けた膀胱括約筋や膀胱三角部か、肥大し過敏になり、脊髄神経回路を振り回すために、さまざまな症状が出るのです。
一般的な医師は、その症状に注目して本質を考えないで治療するために、なかなか治らないのです。
治療標的で一番重要なのが、過敏になっている膀胱三角部です。
膀胱三角部が過敏になったのは、排尿障害が原因ですから、排尿障害の治療薬であるα1ブロッカーを先ず、処方します。
症状がα1ブロッカーだけでは不十分であれば、膀胱三角部の興奮を抑えるβ3作動薬であるベタニスを併用処方します。
さらに、もう1つという状態であれば、抗コリン剤であるベシケアを併用処方します。
前立腺が大きくなって、膀胱括約筋に負担を掛けているようであれば、前立腺を軟らかくするアボルブわや併用します。
したがって、重症度に応じて、
❶α1ブロッカー単独
❷α1ブロッカー+ベタニス 2剤併用
❸α1ブロッカー+ベタニス+抗コリン剤 3剤併用
❹α1ブロッカー+ベタニス+アボルブ 3剤併用
の4通りの処方があります。
これらの薬で十分な効果が得られなければ、手術を選択しなければなりません。
事前に膀胱括約筋と膀胱三角部の腫れ具合を調べて、そこを内視鏡手術で切開あるいは切除するのです。通常、その腫れた部分が症状を作る感覚装置・センサーですから、それを破壊すれば症状は軽快するのです。
| 固定リンク
コメント
高橋先生、昨日ブログで相談させて頂いたものです。
今日の記事を読ませて頂きました。
情報、ありがとうございます。
自分の中では手術ありきで考えていたのですが、③か④の処方を担当医に伝えてみます。
ちなみに③+アボルブという組み合わせが無いのですが、禁避なのでしょうか?
【回答】
OKです。
医師としても患者さんとしても、服用する薬は少なくしたいだけです。
投稿: | 2018/11/13 16:25
早々のご回答、ありがとうございます。
飲む薬が多くて大変そうですが、処方して頂こうと思います。
ちなみに効果はどの程度で現れますでしょうか?(逆にどの位の期間飲んで効果が無ければ諦めればいいのでしょうか)
質問攻めで恐縮です・・・
【回答】
ひとそれぞれです。
3か月で効果が得られなければ、断念です。
投稿: | 2018/11/13 17:20
お忙しいところ申し訳ございません。1年前から、陰茎部に違和感、不快感が常にあり、排尿後一定の時間で違和感、不快感が強くなって切迫したような尿意感になり、膀胱に尿は溜まってなくても、頻繁にトイレに行く頻尿になってしまいました。自宅近くの泌尿器科で診察を受けたら非細菌前立腺炎と言われ、セルニルトン、エビプロスタット、ベタニス、ステーブラを処方されたのですが、まったく効果なく、最後は気のせい考えすぎと言われ、途方にくれてます。先生のブログなどを拝見させていただき、一筋の光が見えた感じです。近いうちに診察を受けたいと思っていますが、現段階でもまだ自分にあう排尿障害薬はあるでしょうか?宜しくお願いします。
【回答】
慢性前立腺炎は、炎症ではなく、排尿障害が原因です。
ですから、排尿障害の治療しなければ治りません。
α1ブロッカーの服用が必須です。
投稿: ○○学 | 2018/11/15 13:44
お忙しいところ失礼します。
尿道口の違和感(むず痒さ)と金タマが時々むずむずする自覚症状があり、泌尿器科を受診したところ、
慢性前立腺炎との診断を受けました。
尿道の粘膜を培養検査したところ、エンテロコッカスという菌が陽性でした。
セルニルトン2週間とファロム錠1週間服用し、症状は少しはマシになりましたが、完治はしません。薬が切れると症状が顕著に現れます。
エンテロコッカスについて、調べてみたところ、ウィキペディアでは、エンテロコッカスは前立腺にバイオフィルムを形成することができ、その根絶は困難であると記載がありました。
これって、完治はしないってことですか?
それともエンテロコッカスに効果のあるファロム錠を長期で1ヶ月ほど服用し続ければ完治するのでしょうか?
ウィキペディアの記述が真相か分かりませんが、エンテロコッカスと慢性前立腺炎の関係について、どのようにお考えでしょうか?ご意見を頂ければ幸いです。
また高橋先生なら完治させることができるのでしょうか?
その場合はそちらに通院したく思います。
慢性的に症状が続いているためとても辛いです。
以上よろしくお願いします。
★回答
エンテロコツカスは、おそらくは、前立腺の常在菌でしょう。
前立腺に物理的な負担がかかると、エンテロコツカスも増えるだけでしょう。
排尿障害を治さない限り、治りません。
表面的な細菌の出現に左右されてはいけません。
投稿: さっしー | 2018/12/02 21:10
お世話になっております。
先生にハルナールとベタニスを処方していただき、一年が経過しました。
症状はかなり良くなってきて、最近はほぼ無症状です。
ありがとうございます。
ハルナールは今後も続けていくつもりですが、
今後ベタニスを休薬することは考えられますでしょうか。
【回答】
試してみても構いません。
投稿: 患者です | 2018/12/15 22:44
はじめまして。50代前半の男性です。現在、地元の泌尿器科へ前立腺炎の治療で通院し、ユリーフ錠を処方されています。処方いただく際に、担当の先生から、射精障害が起こると言われましたが、事実、逆流性射精が起こりカラ打ちの状態です。初めての経験で、心理的にも萎えてEDになりそうで心配しています。ユリーフ錠を飲まなくなれば元に戻るのでしょうか?ユリーフの様な障害が出ない良いお薬が他にあればお教えください。どうぞよろしくお願い致します。
★回答
ユリーフは前立腺の緊張を弛緩させるので、精液が出ません。
止めれば出ます。
今現在、子供を造るつもりがなければ、好都合でしょう。
どうしても射精に固執するのであれば、ハルナールがおススメです。
投稿: realkazu | 2019/01/27 20:56
もう1つお聞かせください。
排尿障害に対する薬物療法で、各薬剤による、メーカーの添付文書に記載されている内容以外のトラブル、注意点などはありますでしょうか?
【回答】
特にありません。
投稿: パラダイムシフト好きの外科医 | 2019/02/11 08:21
高橋先生
よろしくお願いします。
43歳男です
2017年も12月ぐらいに切迫した尿意が3日ぐらい続き耐えきれなくなり診察してもらたら
特に異常は無くステーブラ錠0.1mgを7日分処方してもらい
徐々に良くなり一週間ぐらいで尿意も収まりその後何事も無かったように治って安心していたのですが
また2018年の12月7日ぐらいから突然尿意と腹痛を1日中感じるようになったと思ったら3日ぐらいで収まり
また1週間~2週間ぐらいすると尿意が現れたりしてたのですが2月になってからは調子良い日が少なくなり
最近は毎日のように、排尿後すぐに強烈な尿意を感じようになりまた。
とても辛いです。
この3ヶ月ぐらいずっと、尿意とは別に腹痛(ぎゅーって摘ままれる感じの痛みで場所が変わります)、
倦怠感、急激な睡魔、食欲不振、足の親指のしびれ(付け根をトントンすると電気が走る)
何年以上前からから分かりませんが尿酸値が7.2mg/dLぐらいで高くなっていたのに放置していて
調べてみたら尿路結石が出来ると書いてあったので今日内科を受診してCTを取って貰ったところ
尿路には石は無かったですが腎臓に2mmぐらいの石が一個見つかりました。
前立腺は大きくはなって無かったみたいです。
排尿時に痛みは無いですが尿の勢いが前に比べてかなり弱くなっており残尿感もあります
たまに残尿感が無い時もあります。
とにかく尿意が辛いと伝えたら尿意を抑えるクスリを出しておきますと言われ
ベオーバと尿酸を押さえるクスリを処方してくれました。
慢性前立腺炎の可能性が高いでしょうか?
もし慢性前立腺炎の可能性が高いとしたらクスリは処方して貰ったベオーバをそのまま飲み続けても問題ないでしょうか?
ブログを読むと①α1ブロッカー単独と書いてあるのでベオーバでは無くα1ブロッカー単独に変えた方が良いでしょうか?
内科は専門外だと思うので改めて泌尿科を受診しようと思っています。
【回答】
α1ブロッカーは排尿障害の治療薬ですから、病気の本質治療です。
ベオーバは症状を軽減するための対症治療薬です。
両方の薬の併用が必要です。
投稿: うき | 2019/02/23 01:04
高橋先生お忙しいなか返信ありがとうございます。
α1ブロッカーはハルナールと言うことでしょうか?
【回答】
はい。」
ハルナールを処方して下さいと伝えれば良いでしょうか?
【回答】
素人がそのようなこちを言ったら、プライドの高い医師が怒るでしょう。
「オシッコが出にくいので、インターネットで知ったハルナールなどのα1ブロッカーを出していただけないでしょうか?」と言うべきです。
投稿: うき | 2019/02/26 01:23
慢性前立腺炎と排尿障害の前立腺肥大症と並存していますが、前立腺肥大を手術で一部または全部を切除したら慢性前立腺炎の痛み等の症状は改善しますでしようか?
よろしくお願いします。
【回答】
手術の上手い医師ほど、慢性前立腺炎の症状は残ります。
逆に、手術の下手な医師の場合は、慢性前立腺炎の症状が改善します。
上手い医師は、前立腺しか手術しないのですが、下手な医師は膀胱出口も膀胱三角部も誤って削り過ぎてしまうので、逆に慢性前立腺炎の症状の原因である膀胱出口と膀胱三角部が処理されるので、慢性前立腺炎の症状が改善するのです。
投稿: 中西 | 2019/09/28 16:25
初めまして、現在22歳で、今年の2月から10ヶ月ほど症状に悩まされています。
ここのサイトを読ませていただいて、排尿障害から違和感に繋がるというのがとてもしっくりきましたので、相談させていただきたいです。
何度か泌尿器科に通って、慢性前立腺炎として診断されました。
(CTや血液検査、尿検査でも問題はありませんでした。)
よく出る症状は排尿後に酷い残尿感があること、体調が悪化しだるくなること(微熱程度)、睾丸の違和感が酷くなり疼痛のような症状が出たり、陰嚢に切り傷のような痛みが出たりすることです。
いずれも症状が出ている時は右下腹部がひどく張っていて違和感があります。(筋肉がずっと固いような状態)左下腹部は張っていたりとかはないです。
それと自慰をしている最中にと妙にトイレに行きたくなり、射精しにくいというものもあります。平常時は頻尿ではないです。
右下腹部に力が入らないような体勢をとれば右下腹部の痛みはなくなりますが、普通に立っている時は外から触ると筋肉が張っていることがわかります。
セルニルトンを飲んでいる間は残尿感がなくなり勃起もしっかりして自慰も非常に調子が良くなるのですが、2ヶ月か3ヶ月経つとまた残尿感が出てきて右下腹部が張ってきて体調が悪くなるといったサイクルになっています。
この症状を治すために処方してもらうならやはり年齢的にもエブランチル+セルニルトンが良いでしょうか?
【回答】
症状は隠れた頻尿の症状ですから、ベオーバかベタニスを併用してください。」
それと目安としてどれくらいの期間服用すれば良いでしょうか?
【回答】
風邪やケガのように治る病気ではありません。
ある意味で体質ですから、クスリは飲み続けなければなりません。」
お忙しいと思いますがどうか回答をいただければと思います。
投稿: トモ | 2019/12/16 20:59
素早いご回答ありがとうございます!
併用とのことですが、エブランチル+ベオーバorベタニスという理解でよろしいでしょうか?
それと薬を飲み続けるというのはやはり、症状がなくなったとしても飲むということでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません……
【回答】
この病気は治る病気ではないので、クスリを中止すると、次第に症状は悪化します。
クスリは続けてください。
投稿: トモ | 2019/12/17 11:30