« 新たなβ3作動薬 | トップページ | 慢性前立腺炎と慢性膀胱炎の見方 »

排尿障害が原因のいろいろな病気

医師になって約40年(正確には39年)、それまで蓄積した臨床体験から、一見、排尿障害と無関係に思える病気の原因が、排尿障害と密接に関係している事が分かりました。
原因を分かりにくくしているのが、膀胱や前立腺を神経支配している、脊髄神経回路だったのです。
Lutsgroup
脊髄神経回路は、人によってさまさまな症状を作ります。医師は、その神経回路の様子を想像出来ませんから、たくさんの原因不明の病気を創るのです。その発想の貧弱さが、結局は患者さんたちを苦しめて来たのです。

①排尿「機能障害」→膀胱括約筋の肥大・膀胱三角部の過敏

②膀胱括約筋の肥大→排尿障害の悪化→前立腺に負担→前立腺肥大症→排尿障害がさらに悪化

③前立腺に負担→PSA値の上昇→前立腺癌を疑われる→前立腺針生検

④膀胱に負担→膀胱の疲弊→膀胱の弛緩→神経因性膀胱→治らない病気と誤解

⑤膀胱の疲弊→膀胱の萎縮→間質性膀胱炎→水圧拡張術→さらに萎縮が進む

⑥膀胱三角部の過敏→神経回路の興奮→❶慢性前立腺炎❷慢性膀胱炎❸過活動膀胱❹膀胱疼痛症❺慢性骨盤疼痛症候群❻線維筋痛症❼舌痛症❽慢性胃痛症❾幻臭症➓坐骨神経痛→気のせいと誤解

|

« 新たなβ3作動薬 | トップページ | 慢性前立腺炎と慢性膀胱炎の見方 »

コメント

高橋先生、お世話になっております。ベタニス25mgとハルナールジェネリックの残容量が明日から数えて6日分となりました。
αブロッカー治療で今のところ変化はないですが私のケースの場合に効果の有無を確かめるため、来月は服用せずに体調の変化を観察した後にご報告いたします。

現在、難治性の非細菌慢性前立腺炎患者各位が提供してくださった情報などを整理しております。それを基に個人的資料を作成しているところですが、転載元URLなどを再確認していかなければならず、もう少々猶予が必要です。

完成しましたら画像ファイル(JPEG)にでも変換して私の借りているサーバーにでもアップロードし、前立腺炎患者コミュニティへも合わせて報告できればと考えておりますため、もう暫しお待ちください。
以上です。

投稿: 平盛塩 | 2018/10/22 23:06

はじめまして。山梨在住の63歳です。5年ほど前に行ったエコー検査で前立腺に突起ありと指摘されPSA検査をしましたが1,7の正常値でした。元々若い頃より尿の出が細く時間が掛かっていましたが、4年ほど前より一段と出づらくなった為、泌尿器科を受診しましたところ、前立腺肥大の指摘を受け、リストリーム0.2mgを処方されました。3年前に行ったPSA検査は2.9でしたが、その後、陰茎・会陰部の痛み・違和感が出現したため受診したところ慢性前立腺炎の診断で、ザルティア、セルニルトン、タムスロシンなどが処方され内服しましたが回復せず、いくつかの泌尿器科を受診し現在に至っています。今年2月に行ったPSA検査は5.2、5月は7.1と上昇したためMRIを撮りましたが癌の所見はマイナスで、アボルブ0.5の内服を開始下結果、9月のPSAは3.5に下降しましたが、会陰部、陰茎の違和感・痛みは強くなっています。主治医からは、内服で効果がなければ手術をと言われていますが、今ひとつ決心がつきかねています。ブログで先生の所見(原因の多くは隠れ排尿障害)を拝見し、目からうろこが落ちる感じがしたので相談させていただきました。私の場合、どうすれば現在の苦しみが、より改善するのでしょうか?
【回答】
水分をひかえてください。
頻尿治療薬のベタニスも併用するといいでしょう。

投稿: 咲 | 2018/11/07 00:10

2018/11/07にコメントを投稿させていただいた者です。相談書き込みの場所が違っているようでしたら申し訳ありません。

投稿: 咲 | 2018/11/08 08:56

お忙しいところ申し訳ございません。相談をさせて頂きたいのですが、1年前から排尿したあとに陰茎部に違和感、不快感があり、一定の時間がたつと陰茎部に切迫したような尿意感覚になり、膀胱に尿はたまってなくても頻繁にトイレに行く頻尿になってる状態です。寝ていても2~3回起きてしまい、日常生活にも支障がでていて困ってます。自宅近くの泌尿器科で診察を受け非細菌前立腺炎と言われ、セルニルトン、エビプロスタット、ステーブラを処方されたのですが効果がなく、最後は気のせい考えすぎと言われて途方にくれてます。知識と経験豊富な先生に近々診察を受けようと思ってますが、何かしら自分にあう薬などまだあるでしょうか?宜しくお願いします。
★回答
私のブログに、くどい程記載しているように、慢性前立腺炎は排尿障害の症状です。
ですから、α1ブロッカーであるハルナールやユリーフを服用しなければなりません。
頻尿治療薬は、まずはベタニスです。

投稿: 39歳男 | 2018/11/14 19:21

なんども投稿してすいませんでした。投稿されてないと思い、なんども投稿しまいました。すいませんでした。

投稿: 39歳男 | 2018/11/15 13:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 新たなβ3作動薬 | トップページ | 慢性前立腺炎と慢性膀胱炎の見方 »