« 泌尿器科の医師は、排尿障害と言う基本概念に戻れ! | トップページ | α1-ブロッカーの速効性の理由#2 »

α1-ブロッカーの速効性の理由

M3bph
前立腺肥大症で、頻尿や排尿困難の患者さんに、α1-ブロッカーを服用すると、数日で効果が出てきます。かなりの速効性です。

前立腺肥大症が排尿障害になる理由は、次の通りです。
前立腺肥大症で組織密度が高くなり硬くなった前立腺が、尿道を圧迫して排尿障害になるからです。さらに、前立腺内の平滑筋のα受容体を介して、交感神経の指示通りに緊張するので、前立腺がますます硬くなります。

M3bph2
α1-ブロッカーを使って、α1受容体をブロックしますから、交感神経の指示が抑えられ平滑筋の緊張が軟らかくなります。そのため、尿道の圧迫が取れて尿が出やすくなるというものです。
しかし……です……前立腺が小さい患者さんで排尿障害の患者さんにも効果があります。さらに、ご婦人にα1-ブロッカーを服用していただくと、何と前立腺のないご婦人にも効果があるのです。

したがって、前立腺が軟らかくなったから、尿道が圧迫されないで、排尿がスムーズになると言うのは、ある意味で「いい加減」な理論です。目に見えない現象を発想の貧弱な専門家が、自分たちが想定した動物実験や臨床治験で得られた結果を公表して、自分たちの理論が、あたかも真実かのごとく思い込んでいるのでしよう。

M3p
では、既存の排尿のメカニズムを解説しましよう。
一般的に考えられている排尿のメカニズムは、イラストのように①尿道括約筋が開く②膀胱が収縮する③膀胱出口が二次的に開く④尿が流れ出る、とされています。尿道括約筋は、通常は尿が漏れないようにしまっていて、排尿時に開いて、膀胱の圧力で膀胱出口が開くいて排尿すると思われています。
この理論が、誰が見ても一見正しいと思われるのが、病気の本質が見えてこなくなる原因です。しかし、こんなにも単純なメカニズムでオシッコが本当に出るでしょうか?尿道括約筋が開くだけで、こんなにも簡単に前立腺と膀胱出口が開いてくれるでしょうか?
この理論が正しければ、
①前立腺が小さい患者さんで排尿障害で苦しんでいる患者さんは、膀胱の力が弱くなった神経因性膀胱と診断されます。
②ご婦人でも、排尿障害の患者さんは、やはり神経因性膀胱と診断されます。
でも、α1-ブロッカーを服用していただくと、膀胱の力が戻る訳でもないのに排尿障害は改善します。
また、前立腺肥大症がとても大きな患者さんでも、排尿障害のまったくない人もいます。この理論では、説明ができません。

続く……。

|

« 泌尿器科の医師は、排尿障害と言う基本概念に戻れ! | トップページ | α1-ブロッカーの速効性の理由#2 »

コメント

高橋先生
2018.7.17に診察して頂きました宮城県在住のY.Eと申します
No.36549、40歳男性です。
6/2から下腹部に焼けるような痛み。地元の病院で慢性前立腺炎と診断され
セルニルトンとチョレイトウの服用では改善せず。
先生にはユリーフとベタニスを処方していただきました


【質問】
①私の診断(病名)は何でしょうか。
 診察時、説明頂いたにもかかわらず理解不足で大変申し訳ございません
【回答】
膀胱頚部硬化症による慢性前立腺炎症状です。」

②ユリーフ、ベタニスで痛みやひん尿は改善しますが
 副作用が耐えられません
 ユリーフはめまい+吐き気。ベタニスは吐き気です
 他の選択肢はございますでしょうか
 排尿障害の治療が最優先なのにαブロッカー自体が合わないのでは
 ないかと途方にくれています。ED治療薬を試した方が良いでしょうか
【回答】
ハルナールかフリバスに変えれば良いでしょう。」

 僧帽弁閉鎖不全手術(2010年4月)。手術後の薬でメインテート、バイアスピリン
 甲状腺機能低下症でチラージン、尿酸値(9.4)の治療でトピロリックを服用しています
 
 
③地元の泌尿器科で処方されたセルニルトン、アポラキート、ソランタール
 は先生の目から見て的を射ておりますでしょうか
【回答】
いいえ。」

 セルニルトンは痛み1~2割減。副作用はありません

 アポラキートは効きませんでした。吐き気がすごいです

 ソランタールは動悸がきついです。吐き気も少しありますが
 痛みは7割減で効いている感じがします
 
 

投稿: Y.E | 2018/07/29 20:31

はじめまして。38歳男性です。
慢性前立腺炎の診断受けており、陰嚢掻痒症の状態です。
α-ブロッカーが効くようですので、処方を頼んでみたいのですが、ユリーフ、ハルナール、フリバスですと、どれがいいのでしょうか?ユリーフは逆行性射精の合併症が高頻度で出現ということで、ハルナール(アルファ1A阻害剤)かフリバス(アルファ1D阻害剤)がいいのでしょうか?
★回答
どれでもいいです。
貴方に合ったものを服用してください。
順番にいろいろ試しましょう。


投稿: | 2018/08/07 21:58

上記の回答ありがとうございます。
その後、無事ハルナールを処方(30日分)頂いたのですが、
あまり痒みの改善はしていない状態です。
ユリーフは副作用(逆行性射精)の関係で避けたいので、次はフリバスの処方を考えているのですが、用量(25mg50mg75mg)はどれにすべきなのでしょうか?
それと、ジェネリックについては避けるべきなのでしょうか?
★回答
50mgです。
ベタニスも併用してください。

投稿: | 2018/09/16 09:22

お世話になっております。3年ほど前に受診しました。
NO.33053群馬在住37歳K,Oと申します。
以前より先生にはエブランチルを処方していただいております。

先週から体調を崩しまして、
微熱、全身倦怠感と食欲不振や下腹部の違和感と鈍痛、
睾丸の鈍痛、腰痛、臀部痛、鼠径部痛などの症状がでたので
近くのクリニックを受診しました。
尿検査は異常なし、エコーの検査で前立腺に炎症している
ような部分があるといわれ、前立腺の触診にて前立腺炎と診断、
セルニルトンとクラビットを処方されました。

・このクリニックの処置で症状が改善するでしょうか?
(このクリニックではセルニルトンとクラビット以外の
処方は出来ないといわれました。)

・また現在先生にはエブランチルを処方していただき服用していますが、
別の薬に変更したほうがよいでしょうか?
(その際先生に処方していただくことは可能でしょうか?)

・それとも今まで通りエブランチルと水分制限で大丈夫でしょうか?

不躾な質問ではですが、回答のほどよろしくお願いします。
【回答】
体調を崩したために、抑えられていた症状が露出したのでしょう。
ベタニスの併用で落ち着くでしょう。

投稿: K.O | 2018/09/19 03:25

上記の回答ありがとうございます。
早速行きつけのクリニックにてベタニスを
処方していただき服用を始めましたが、
50mgを2週間処方していただきました。
50㎎では多すぎるでしょうか?
★回答
一般的には、50mgスタートです。
私は25mgから始めますが。

投稿: K.O | 2018/09/21 13:58

度々申し訳ございません。
現状ベタニス50mgの服用で特に問題がなければ
このまま頂いてきた日数の分量を服用したいと
考えていますが、初めての場合は25㎎からの
服用のほうがよいでしょうか?
★回答
まずは、貴方の主治医の選択を信じなさい。

投稿: K.O | 2018/09/21 16:08

はい、わかりました。
ご相談に乗っていただき
ありがとうございました。
失礼します。

投稿: K.O | 2018/09/21 18:55

残念ながら父親は小さい頃に離婚していないんです。丁寧なアドバイスありがとうございます。

投稿: スカ | 2018/09/22 00:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 泌尿器科の医師は、排尿障害と言う基本概念に戻れ! | トップページ | α1-ブロッカーの速効性の理由#2 »