過敏性腸症候群と慢性前立腺炎との密接な関係
4月26日の夜に城南泌尿器科懇話会が開催されました。
特別講演で「排便排尿機能障害ー自律神経と微細炎症の視点からー」というテーマで、公立黒川病院・管理者・東北大学名誉教授の本郷道夫先生が講演されました。
この先生のご専門は、消化管の機能性疾患です。代表的な病気は、最近流行りの過敏性腸症候群です。
今回の講演では、過敏性腸症候群の患者さんにかなりの確率で、下部尿路疾患すなわち慢性前立腺炎・間質性膀胱炎・過活動膀胱・膀胱疼痛症候群・慢性骨盤疼痛症候群などの病気が合併しているというのです。
ー★ー★ー★ー
そこで、過敏性腸症候群について考察してみましょう。
過敏性腸症候群の病態生理(発病の仕組み)のキーワードは次の通りです。
①視床下部(Hs)
②副腎皮質刺激ホルモン(CRH)
③セロトニン
④肥満細胞(Mast Cell)
⑤サイトカイン(Cytokine)
⑥腸内細菌
このフローチャートでは、何が最初の原因が定かではありません。あたかも、精神的ストレスが原因のように思えます。しかし、原因が分からないと短絡的にストレスのせいにするのは、医学会でよくある慣習です。ストレスだけで病気にはなりません。病気があるからストレスになるのです。表面上の症状、うつ病状態を見て、そのように判断するのです。
本郷道夫先生の講演内容から推察すると、次のような仕組みのようです。
ー★ー★ー★ー
①特定の腸内細菌が腸粘膜を微細に傷つけます。
②すると、腸粘膜の樹状細胞や肥満細胞がサイトカインを放出するので、腸に微細な炎症が生じます。
③その結果、腸管が過敏になりコントロールが難しくなるのです。
④この微細な炎症が長期間続くと、脳中枢の視床下部が気づき、副腎皮質刺激ホルモンを分泌します。
⑤すると、肥満細胞が活性化されて、サイトカインの分泌が盛んになり、過敏性腸症候群がますます悪化するのです。
腸内細菌が原因とする裏付けの動物実験があります。
健常者と過敏性腸症候群のヒトの腸内細菌叢を比較すると、細菌の分布が明らかに違います。また、動物実験で、健常者の便と過敏性腸症候群のヒトに便をネズミの腸内に移植すると、過敏性腸症候群の患者さんの便を移植を受けたネズミだけが、過敏性腸症候群のネズミになるのです。
セロトニンの関与については、治療薬であるイリボーが、その証明になります。つまり、イリボーは、セロトニンの効果を抑制する作用があるので、効果が出てくるのです。
ー★ー★ー★ー
過敏性腸症候群の原因はともかく、腸の症状の他に様々な症状が発生します。うつ病、不安神経症、腹痛、腰痛などです。さらに、一見無関係と思われる病気、慢性前立腺炎、間質性膀胱炎、過活動膀胱、膀胱疼痛症候群、慢性骨盤疼痛症候群、線維筋痛症、逆流性食道炎などの病気と合併することが多いのです。
線維筋痛症の専門書には、間質性膀胱炎の合併率は10%にも上ります。また、慢性前立腺炎の患者さんで、過敏性腸症候群を以前から治療されている患者が時々おられます。
実際に、慢性前立腺炎の患者さんの中で、私の処方したクスリの他に、内科の医師が処方した過敏性腸症候群の治療薬を併用したら、症状がかなりの軽快したそうです。
過敏性腸症候群といろいろな下部尿路症の病気の間には、発症に関与する共通点があるのかもしれません。それを調べることで、病気の本質が将来に判明するといいですね。
| 固定リンク
コメント
高橋先生
お世話になっております。
ハルナールとベタニスを服用して6か月になります。
症状はだいぶ緩和されて、4月中旬から5月下旬までほぼ無症状だったのですが、最近また若干の症状がでてしまい落ち込んでいます。
症状のレベルとしては最大を100とすると5~20程度です。
このように無症状になったり、多少の症状が出たりを繰り返すことが多いのでしょうか。
【回答】
あります。
水分を控えていますか?」
次回薬を頂く際に、アルファブロッカーを変更したりするなども考えたほうがいいでしょうか
また、症状が気になる際に頓服のような感じで服用できる薬はありますか?
よろしくお願いいたします。
【回答】
頓服的に、朝晩の2倍服用してみてください。
水分を控えてください。
投稿: 患者です | 2018/06/05 23:37
ご回答ありがとうございます。
水分は日常生活では極力1リットルを守るように注意しています。
頓服的に、朝晩に服用するのは身体的には問題ありませんか?あくまで調子が良くないときの措置と考えたほうがいいですか?
★回答
処方している薬は、保険適応上、1日1回ですから、調子の良くない時の頓服としてです。
投稿: 患者です | 2018/06/06 16:06
頓服の件、了解しました。
6月一杯で薬がなくなるのですが、次回は薬を変更してみることもありえますか?
変更するなら、どの薬が考えられますか?
それともこのまま継続したほうがいいのでしょうか。
何度も質問してしまって、申し訳ありません。
【回答】
同じ薬を継続してください。
投稿: 患者です | 2018/06/06 20:42
承知しました。
薬がなくなるころ、電話いたします。
ありがとうございました。
投稿: 患者です | 2018/06/07 11:43
たびたび申し訳ありませんが、またご教授ください。
先生のブログで最もよいアルファブロッカーはユリーフとコメントしているのがありますので、ハルナールをユリーフに変更してみるのはいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
★回答
ユリーフを服用すると、射精した時に、かなりの確率で精液が出ません。
それでもいいのであれば、処方します。
投稿: 患者です | 2018/06/09 20:07
次回電話する際に相談させていただきます。
ありがとうございました。
投稿: 患者です | 2018/06/10 00:26