自律神経失調症と慢性前立腺炎
原因が不明の病気の診断に「自律神経失調症」という診断名はよく聞く言葉です。
自律神経は、交感神経と副交感神経に分類されるヒトの意識ではコントロールできない神経システムです。ヒトの無意識の生命維持システムなのです。立ち上がった時に、血液が足下に流れて上半身の血流が低下しないように足の血管を収縮させる、寒い時に鳥肌が立つ、明るい場所に出ると瞳孔が小さくなる、目にゴミが入ると涙が出る、酸っぱいものを食べると唾液が出る、冷たい空気を吸うと鼻水が出る等々、全て自動的に起こる生理現象が自律神経の働きです。
ところが、この表に示すように、自律神経失調症の症状はたくさんあります。この病気と診断する医師は、神経作動性のお薬を処方するのが常です。しかし、そのような薬を服用しても「治った!」と感じることはありません。理由は、原因を治療しないからです。
この表をよ〜く眺めると、膀胱関連症状があります。確かに、慢性前立腺尖や間質性膀胱炎の患者さんには、ここに掲げてある自律神経失調症の症状もあります。そして、慢性前立腺尖や間質性膀胱炎を治療すると、自律神経失調症症状が軽快するのです。これから考えれば、自律神経失調症には必ず理由がある筈です。自律神経失調症と診断した医師は、その原因を捜すべきです。
【参考】http://cocoromi-cl.jp/about/autonomic
| 固定リンク
コメント
高橋先生
ユリーフ、ベタニス、アボルブの服用が半年過ぎました。
しかし、関連痛の改善が見られません。
このまま、今の薬剤を服用しつづけて
将来、関連痛が改善する可能性はどのくらいありますか?
1年を過ぎて好転した患者さんの御経験は
ございますか?
★回答
関連痛が難治性であれば、トラムセットやリリカの服用が必要になります。
投稿: レイ | 2018/03/17 14:33
高橋先生
いつも興味深くプログを拝見させて頂いています。
高橋先生のお考えを聞きたいのですが排尿障害がなくしかし前立腺炎の関連痛などが症状として表れている場合、先生なら前立腺炎以外の病気と判断されるでしょうか?
★回答
いいえ。
本人が自覚しない「隠れ排尿障害」があると考えます。
例えば、オシッコが近くないですか?
正常は5回以下です。
公衆トイレで、後ろに他人に待たれると、オシッコが出にくくなりませんか?
冷たい水を触ったり、水の流れる音を聞くと尿意を感じませんか?
花粉症やアレルギーがありませんか?
口内炎が出来やすくありませんか?
投稿: 吉住 | 2018/04/05 15:10
高橋先生
2年半ほど血精液症に悩まされており、他院でセルニルトンなど試しましたが改善しませんでした。調べていくうちに血精液症と隠れ排尿障害の関連の記事にたどり着きました。トイレで後ろに他人に立たれると出にくくなるということに該当します。
4/9の11時過ぎに伺いたいと考えておりますが、初診でこの時間でも受診可能でしょうか?
【回答】
可能です。
オシッコを2時間ほど溜めた状態でお越しください。
投稿: | 2018/04/07 07:02