前立腺の基礎医学♯4(臨床医学的観点)
【臨床学・泌尿器科学的観点】
前立腺の病気で問題になるのが、次のものです。
❶急性前立腺炎
❷慢性前立腺炎
❸膀胱頚部硬化症
❹前立腺肥大症
❺前立腺ガン
❻男子不妊症
ー★ー★ー★ー
❶急性前立腺炎
突然の細菌感染と誤診されることが多いのが現実です。急性前立腺炎になる患者さんには、必ず排尿障害が隠れています。一般的には、膀胱頚部硬化症です。排尿障害があると、排尿の度ごとに前立腺は圧迫と振動を繰り返し受けます。その物理的刺激により前立腺内の白血球は過剰に反応し易くなります。そのため、前立腺内の常在菌に過剰反応すると、急性前立腺炎になるのです。
❷慢性前立腺炎
急性前立腺炎を繰り返す患者さんに、慢性前立腺炎症状が発症することが多いのが現実です。理由は、急性前立腺炎と同じで、膀胱頚部硬化症による排尿障害が慢性的に繰り返し繰り返し前立腺を刺激する結果です。この慢性的刺激により、前立腺が神経的に過敏になり、慢性前立腺炎症状になるのです。ですから、抗生剤や抗菌剤を服用しても本質の治療にはなりません。興奮した白血球や常在菌を抑えるだけです。
❸膀胱頚部硬化症
生まれつき、膀胱頚部が排尿時に漏斗状に開き難い人が、一定の確率で存在します。そのため、膀胱出口が十分に開きません。膀胱出口が排尿の度ごとに、膀胱出口が振動します。結果、膀胱出口が硬くなり膀胱頚部硬化症になり、前立腺に振動負荷がかかり、前立腺の機能低下や前立腺の膀胱内への突出を促すため、なお一層排尿障害が強くなります。前立腺ガンの腫瘍マーカーであるPSA値が高くなります。この写真は、慢性前立腺炎と診断された患者さんのエコー所見です。膀胱三角部の突出=膀胱の魚の目が確認出来ます。
❹前立腺肥大症
食生活の向上により、前立腺肥大症の要素である平滑筋が大量に造られ易くなります。
また、先の膀胱頚部硬化症による物理的振動エネルギーが刺激になって、前立腺肥大症を促進します。ですから、前立腺肥大症の患者さんの多くが、もともと膀胱頚部硬化症があり、排尿障害症状の主な原因が、前立腺肥大症の大きさではなく、膀胱頚部硬化症なのです。その証拠に、前立腺肥大症の症状の強い患者さんに膀胱出口の緊張を和らげるαブロッカー(ユリーフ・ハルナール・フリバス)服用するだけで、前立腺の大きさを無視しても、症状が軽減することが多いのです。前立腺肥大症の大きさが、正常の2倍であれば、PSA値も2倍になります。
❺前立腺ガン
発生学で解説したように、前立腺外腺はいくつもの刺激を受けます。
⑴胎児期に性別分化のための一時的なテストステロンの刺激
⑵出産直後の大量のテストステロンの刺激
⑶思春期の大量のテストステロンの刺激
⑷更年期以降のテストステロンの減少の刺激
⑸中高年以降の前立腺肥大症による圧迫と排尿障害の排尿時の振動刺激
少なくても5つの刺激要素で、前立腺の外腺は一生かけて5回の刺激を受けるのです。これほど物理的・ホルモン的刺激を受ける分泌腺が他にあるでしょうか?その結果、癌細胞が発生しても不思議ではないでしょう。この写真は、PSA値が高く来院された患者さんのエコー所見です。小さな前立腺ガン(赤い矢印)が外腺に認められます。
❻男子不妊症
生理学で解説したように、前立腺の分泌する前立腺液は、精子の活動にとって必須の要素です。排尿障害による前立腺の物理的疲労は、分泌腺としての前立腺液が質・量ともに十分に分泌されなくなります。その結果、男子不妊症になるのです。したがって、男子不妊症の患者さんに遭遇いたら、排尿障害を見つけ出して治療して、前立腺の負担を解除し、前立腺液が正常に快復させるのです。
ー★ー★ー★ー
私の考え方は、とても偏向的です。何にが何でも膀胱頚部硬化症が原因だという考え方です。私は完璧な人間ではありませんから、誤診した時はご免なさい。
【参考文献】
男の更年期 日東書院
| 固定リンク
コメント
高橋先生
1年以上、ハルナール〜ユリーフ、ベタニス、アボルブを服用していますが、臀部痛、太腿裏痛は酷くなるばかりで
困っております。次の一手のアドバイスがあればご教授くださいますようお願いします。水分は1リットル以下厳守しております。
【回答】
内服薬としては、トラムセットです。
違った観点からの内服としては、正露丸とタガメットです。
それでもダメであれば、内視鏡手術になります。
投稿: ハース | 2018/02/02 09:15
高橋先生
ご返事ありがとうございます。
タガメットとありますが、H2ブロッカーであれば
他のものでも試してみる価値ありとの認識で
よろしいでしょうか?
【回答】
文献的根拠は、タガメットだけです。
投稿: ハース | 2018/02/02 10:50
高橋先生
ご教示いただきありがとうございます。
投稿: ハース | 2018/02/02 11:39
高橋先生
古い泌尿器科学会誌で、慢性前立腺炎にメチルプレドニゾロン500㎎静注にて症状が治まったという発表がありますが、これは現在でも通用する治療法なのでしょうか?
【回答】
一般的ではありません。
ステロイドは、病気に対して体を寛容にしてくれる働きがあるのです。
症状が軽快したからと言って病気が治ったわけではありません。
投稿: モナ王 | 2018/02/02 20:31
高橋先生
ありがとうございます。
投稿: モナ王 | 2018/02/03 15:13
12月上旬に先生に診てもらい、ハルナールとベタニスを服用しています。
症状は10~30くらいに軽減したのですが、無症状にはなかなかなりません。
まだ頂いた薬が2か月分ほどあるのですが、このまま服用して様子をみるということでいいでしょうか。
これ以上症状が軽快しない場合、次に薬をもらう際にアルファブロッカーを変更するなどの手段もあり得るでしょうか。
よろしくお願いいたします。
★回答
症状がゼロになるには、かなり時間がかかります。
変更はありますが、保険では処方してから3ヶ月は要します。
自費でしたら、いつでも処方できます。
投稿: 患者です | 2018/02/07 23:07
回答ありがとうございます。
とりあえず薬がなくなるまで服用したあと、また相談させていただきます。
投稿: 患者です | 2018/02/07 23:26
私は現在、慢性前立腺炎と精索静脈瘤を患っています。
これら二つの疾患に何か関係性はありますか?
骨盤の静脈のうっ滞などと関係があるのかと思いましたので、、、
宜しくお願いします。
★回答
無関係です。
精索静脈瘤は、左腎静脈近くに流入する左精巣静脈のうっ血によって生じます。
慢性前立腺炎は、排尿障害によって起きます。
左精索部分に痛みがあるのなら、それは静脈瘤のせいではなく、慢性前立腺炎の症状でしょう。
投稿: 小松 | 2018/02/17 19:13
高橋先生
治療の過程で関連痛が変化することがあるとブログ内で
コメントされてますが、1年から2年をすぎても、あらたな
関連痛が発症することは、治療薬があってない、もしくは
なんらかの薬剤の追加が必要と認識したほうがいいので
しょうか?
ユリーフ、ベタニス、アボルブ服用中です。
臀部、太腿の痛みがキツくなっており、
最近は肛門周囲の痒みが発症して困ってます。
★回答
あり得ます。
貴方の脊髄神経回路がバージョンアップすれば、他の症状が作られます。
投稿: ノノ | 2018/02/18 10:15
高橋先生
回答ありがとうございます。
バージョンアップを抑える手立ては、薬剤服用、水分制限の他、気をつけることはございますか?
★回答
私も苦労しています。
正露丸やタガメットなどを試みています。
投稿: ノノ | 2018/02/18 18:23
高橋先生
御回答ありがとうございます。
投稿: ノノ | 2018/02/19 12:37
排尿筋括約筋協調不全なのですが、リオレサール、ダントリウムは保険で処方可能なのですか?
【回答】
どちらの薬剤も骨格筋の弛緩剤です。
貴方の病気は、内臓筋である平滑筋の病気ですから、どちらも無効です。」
他の泌尿器科では断られました。
相変わらず残尿感があり気持ち悪いです。
軽い尿の出の悪さもあります。
慢性前立腺炎は完治しました。
【回答】
残尿感は慢性前立腺炎の症状です。
ですから、慢性前立腺炎は治っていません。
投稿: 悔しいよ~ | 2018/02/26 07:41
無効かどうかはともかく保険で処方可能かをお伺いしたいのですが
【回答】
適応外でしょう。
投稿: | 2018/02/26 14:05
高橋先生
内視鏡手術を希望する場合、本人が望めば年齢に関係なくTURPを行っていただけるのでしょうか?
★回答
はい。
ただ、若い人の場合は、両親の承諾が必要です。
投稿: ゆん | 2018/02/26 18:32
高橋先生
ありがとうございます。
前立腺が炎症を起こして腫れているいわゆる本当の慢性前立腺炎の場合、TURPで治る確率はどれぐらいでしょうか?
【回答】
私の理論を誤解されているようですね?
私の考える慢性前立腺炎は、炎症はなく、膀胱頚部硬化症による排尿障害が慢性前立腺炎様の症状を作っているのです。
その原因の膀胱頚部硬化症を手術で治すのが目的です。
本当の慢性前立腺炎の場合、私も手術はしません。」
主治医は尿漏れのリスクがあると言ってやってくれません。
【回答】
余程の手術が下手な人、解剖学を全く知らない人であれば、尿漏れを作るでしょう。
投稿: ゆん | 2018/02/26 23:00
誤解していました。失礼いたしました。
ならば本当の慢性前立腺炎の場合は前立腺マッサージやセルニルトンといった定番の治療法が有効なのでしょうか?
★回答
本当であればね。
しかし、今まで、そのような患者さんを見たことがありません。
前立腺マッサージやセルニルトンが無効であれば、本当の慢性前立腺炎ではないということです。
投稿: ゆん | 2018/02/27 14:24
高橋先生
会陰部や臀部の痛みで近隣の泌尿器科で牛車腎気丸を
勧められました。
試してみる価値はありますでしょうか?
既にハルナール、アボルブ、ベタニスを服用していますので
効果に期待が薄いのであればこれ以上は薬剤は増やしたく
ないと思ってます。
高橋先生のお考えをお聞かせいただければ幸いです。
★回答
服用して効果をみてください。
投稿: 百花繚乱 | 2018/03/02 14:53
高橋先生
御返答ありがとうございます。
もうひとつ教えてください。
ザルティアの関連痛への効果は如何でしょうか?
用量は2.5mgからでいいですか?
【回答】
効果のある人もいれば、ない人もいます。
少量から試すのも良いでしょう。
投稿: 百花繚乱 | 2018/03/03 12:01
高橋先生
慢性前立腺炎との診断でユリーフとアボルブを約半年服用しているのですが、ここ最近、坐骨神経痛のような症状(左臀部から左足裏にかけての痛みというか痺れ)が発生します。レントゲンを撮っても特に異常はありませんでした。
主治医は関連痛?といった感じで薬の変更はありませんでした。
もし追加あるいは変更すべき薬剤がございましたらご教授ください。
★回答
ベタニスの追加が良いでしょう。
投稿: しん | 2018/03/05 16:45
高橋先生
ありがとうございます。
ユリーフ・アボルブを服用して半年、残尿感はありませんが、残尿測定をすると20~26ml程確認できます。頻尿・夜間頻尿はありません。
過去にハルナール・ザルティアは逆に排尿のリズムが乱れたため中止ししました(日中ほとんど排尿がない)。フリバスへの変更を試みるのも1つの手なのでしょうか?
【回答】
まず効果はないでしょう。
私のイメージは、
ユリーフ>ハルナール>フリバス≒ザルティアです。
投稿: しん | 2018/03/08 17:42
高橋先生
逆行性射精で精子が飛ばない際、
性交やマスターベーションで射精感のみ
あった際の精子は何処へいくのでしょうか?
また、それによる不都合はないのでしょうか?
【回答】
不要なものは、身体に吸収されるだけです。
投稿: ブラウン | 2018/03/08 18:33
高橋先生
そうしますと、もしベタニスの追加で効果が無い場合は内視鏡手術しか選択肢が無くなるということでしょうか?
★回答
はい。
投稿: しん | 2018/03/09 10:22
高橋先生
お世話になっております。症状は一進一退といったところで相変わらずですがいつか良くなると信じて薬を飲んでいます。
ところで昨日あたりから大便をした時の尿ので終わり、最後にいきんで絞り出す時に出てくる精液のようなものに、小さい赤い血の塊みたいなものが点々としていたのですが、これも前立腺炎の症状なのでしょうか?
★回答
はい。」
特にだからといっていつもと違う感覚はありません。ご教示下さいませ。
投稿: 53435です | 2018/03/10 15:07
高橋先生
アボルブは服用すればするほど前立腺サイズは小さくなっていくのでしょうか?
おおよその頭打ちのラインがあれば教えてください。
【回答】
30%減少が限界でしょう。
例えば、前立腺50㏄サイズであれば、35ccまでのサイズダウンです。
投稿: よしお | 2018/03/12 00:13
高橋先生
太腿、臀部の痛みが酷いので、ペインクリニックに
行ってみようと思ってます。
膀胱頸部硬化症の関連痛でペインクリニックの治療は
有効でしょうか?
ペインクリニックの医師に伝えるべきポイントなどが
あれば御指南ください。
【回答】
穿刺部位は仙骨正中裂孔です。
0.25%マーカイン10mlが良いでしょう。
投稿: 陽だまり | 2018/03/13 15:19
高橋先生
御回答ありがとうございます。
投稿: 陽だまり | 2018/03/13 18:56