関連痛・関連症状
医学用語で関連痛という病名があります。
一番有名なのが、心筋梗塞の症状です。心筋梗塞の患者さんの中には、心臓発作の胸が痛くなく、左手の小指が痛かったり、左五十肩や左の歯の痛みが出る人がいます。何故そのような現象が起きるかと言えば、脊髄レベルの心臓の神経支配の近くに、左手の小指・左肩・左歯の神経中枢があり、そこに心臓の情報が流出するために、心臓とは無関係の発作症状が出るのです。
そのような現象は、心臓だけではありません。例えば、胃潰瘍の人は背中が痛くなります。膵ガンの人も背中が痛くなります。下顎の歯が虫歯なのに上の歯が痛くなることがあり、間違って虫歯でない上の歯を抜歯されてしまうことがあります。
本題に入りましょう。
膀胱や前立腺の症状は、頻尿や残尿感、尿意切迫感、排尿後の疼痛があります。それが、代表的なオモテ面の症状です。裏面の症状が関連痛・関連症状なのです。陰部の痛み、痒み、痺れ、手足の痛み、痺れ、胃痛、肛門の痛み、痒み、首の痛み、舌の痛み、取れない臭いなどです。
これらの症状を聞いた医師が『この患者さんはストレスが溜まっていて、精神的に病んでいるんだ。』と思われても不思議ではないでしょう。しかし、医師の理解できない事を患者さんの「心の病気」と判断するのは、医師としてふさわしくないと思います。医師の理解できる事だけを病気と認め、理解できない事は「気のせい」とすることに憤りを感じます。当院に来院するたくさんの患者さんは、それまでの医師の診断・検査・治療により、大多数の方が精神的に抑圧状態です。
患者さんは常に正直なこと、常に正しいことを述べていると、腹をくくって真摯に聴き取るべきです。私の大学のモットーである「病気を診ずして、病人を診よ❗️」です。
| 固定リンク
コメント
高橋先生侍史
関連痛の増悪と喫煙に因果関係はありますか?
禁煙することに越したことはないとおもいますが
御教授いただければ幸いです。
【回答】
まず無関係と思います。
投稿: マイケル | 2017/12/12 16:11
高橋先生侍史
御回答ありがとうございます。
投稿: マイケル | 2017/12/12 16:45
数年前にいわゆる慢性前立腺炎に罹り、先生のブログに辿り着きました。
一度診てもらおうと思ったのですが、症状が治まってこの病気のことは忘れるようになりました。
それからも冬になると時々ぶり返してはいましたが、食生活やカフェイン摂取、水分補給をうまくコントロールして何とか凌いできました。また、痛みはほぼ睾丸痛でした。
そして先週から左足の足首から下がジンジンと痺れるようになりました。
元々腰痛とはほぼ無縁の身体で、整形外科に行っても異常なしの診断。血管はまだまだ30代前半と診断されて脳梗塞や心筋梗塞も考えにくいとのことでした。
ドクターショッピングを繰り返している内に慢性前立腺炎で同じことをしていたことを思い出し、久しぶりに先生のブログを訪れましたら、症状に手足の痺れも書いてありました。
やはり私のこの痺れは慢性前立腺炎が原因と考えて良いでしょうか?
【回答】
おそらく、そうでしょう。」
また、慢性腎不全を患われたとのこと、お見舞い申し上げます。
【回答】
ありがとうございます。
投稿: カズ(40歳) | 2017/12/15 00:25
はじめまして。
71才です。
先日役所の健康診断に参りました、
その際血液検査があり、PS数値が、10近く有り川崎市の為大学病院をしきりに再検査いきなさいと言われたのですが、どうしても納得いかず、良い先生はいらっしゃらないかと探しておりました。
高橋先生を見つけました。
改めてご連絡致したくおもいます、
本日はここで失礼を致します。
回答】
8/17〜8/20は休診していますから、それ以降にご連絡ください。
投稿: イシカワキミハル | 2020/08/15 17:16