透析仲間 慢性前立腺炎?
透析クリニックで、同じ時間に透析する患者さんが20人近くもいます。
ロッカーで同じ時間に着替える人も何人かいます。挨拶をしますが、無愛想に返事する人も、また無視する人もいます。病気が病気だけに皆んな暗〜いのです。その中で、会話を交えるご高齢の方がいます。何回か会話を交わしている際に、私が泌尿器科医師であることを告げました。
その方は、腎不全以外にも病気があって、慈恵医大の関連病院の東急病院で治療していたので、慈恵医大出身の私に親近感を覚えたらしいのです。先日、1年前から両鼠径部と肛門がとても痒くて治らないと訴えたのです。透析患者さんの皮膚が痒くなることはよくある事です。ステロイド軟膏やゲンタシン軟膏を塗ってはいるが、全然変わらないのです。そこで、「排尿の有無に関係なく、前立腺の病気があっても、痒みが出ますよ。」と告げると、診てもらいたいと言って別れました。以前にも慢性腎不全でオシッコが一滴も出ない患者さんで頻尿を訴える方がいました。この男性も同じでしょう。
その翌日、私の通っている透析クリニックの主治医が書いた紹介状を持って、その方が来院しました。ビックリです。お話しをお聞きし、まずはエコー検査を実施しました。「!!!」2度目のビックリです。何と膀胱に尿がパンパンに溜まっているのです。慢性腎不全で尿が出ないはずなのに尿が溜まっているのです。そう、まるで尿閉状態です。
早速カテーテルを挿入して膀胱内の尿を排出しました。全部で何と750ml以上で、採取した尿は写真のように、まるでカフェオーレのようです。濃縮した白血球がタップリ含まれた、いわゆる膿尿=腐った尿で向こう側が見えません。随分前(恐らく1年位前から?)から膀胱内に同じ尿が溜まっていたと考えられます。
前立腺のエコー所見では、前立腺の中葉部分が突出しており、膀胱の敏感な膀胱三角部を常時圧迫しています。しかし、頻尿がないので、その代わり下半身の痒み症状になったのでしょう。
喜ばしい事が起きました。膀胱内の尿を全部排出したら、何と痒みが全て消失したのです。3度目のビックリです。
この現象は、原因は前立腺肥大症ですが、慢性前立腺炎症状です。
この患者さんから帰り際に言われた言葉が、……
「先生は、透析クリニックでお会いする時は、ショボくれて元気がないけれど、診療中は人が変わったみたいに活発で元気ですね?」「医師とはいえ私も病人ですから、趣味同然の診療中は水を得た魚の様に元気ですよ。」と答えました。
『……そうなんだ、……私は診療している時だけが、元気で居られるんだ!』と心の中で思いました。
透析クリニックの私の主治医が、私の報告書をお読みになってビックリの感想でした。
| 固定リンク
コメント
先生も患者の時はやはり病人なのですね。先生がしょぼくれている姿は想像できませんが(笑)
その方の尿の話も驚きましてが、それを取ると痒みが無くなったという話もビックリ、と同時に羨ましくなりました。
というのも私も陰嚢の痒み、違和感がなかなか取れません。
それ以外の違和感は殆ど無くなったのですが、逆にそのしわ寄せが陰嚢に一気に集中しているのではないか、と思うほどです。
1日ずっと調子が悪い、ではなく、全然気にならない日があるかと思えば、一日中気になる日もあり、また1日の中で症状が出たり引っ込んだり。とにかく鬱陶しくてたまりません。
皮膚科の見立ては陰嚢湿疹で泌尿器の病気は全く関係無し、でしたがこれはそうではなく、膀胱頸部硬化症によるものだと信じてステロイドを塗るのも出来るだけ我慢して、アルファブロッカー、ベタニス、アボルブ、症状のきつい時はデパスやリリカでなんとかしのいでいます。
【回答】
軟膏を塗ることで、皮膚の神経から脊髄にその情報が流れ、膀胱・前立腺からの情報をブロックするので、他の関連痛症状になるのです。」
ステロイドを塗ると痒みはましになりますが、その代わりに尿道が痛くなったり、沁みたりするのも最近気付きました。そんなものでしょうか?
お尋ねですが、この間ユリーフからフリバスに変えてもらい二週間近くになります。逆行性射精は治りましたが、効きはユリーフの方が良さそうに感じます。
もう少しフリバスを続けた方が良いのか、ユリーフに戻した方が良いのか?
どう思われますか?
【回答】
逆行性射精が気にならなければ、ユリーフがおすすめです。」
あと、この痒みに効く薬で他に何か有効な薬はありますか?
【回答】
ラッパのマークの正露丸がおすすめです。
試してみてください。」
質問が多くてすみませんが宜しくお願いします。
投稿: 35435 患者です | 2017/11/04 21:10
高橋先生侍史
関連痛のかゆみに、正露丸が効果的とありますが
糖衣錠でもいいですか?
また服薬量はお腹が痛い時の量でいいのでしょうか?
【回答】
糖衣錠ではない臭い方の正露丸が良いようです。
量は、少なめから始めてください。
ご自分の適正量を発見してください。
投稿: cosmo | 2017/11/07 16:28
高橋先生侍史
御回答ありがとうございます。
早速試してみたいと存じます。
投稿: cosmo | 2017/11/08 07:59