« 慢性前立線炎の気持ち? | トップページ | 前立腺マッサージ後の白血球 »

自転車で会陰部疼痛

Cp34479m53echo
50歳代の患者さんが、慢性前立線炎症状で来院されました。
1997年と2003年の2回急性前立腺炎を発症して治療した経験があります。
2016年2月から、残尿感、頻尿、下腹部の痛みが治りません。慢性前立腺炎と診断されて治療続けていますが変わりません。特に趣味である自転車を乗ると、会陰部疼痛が出現するため自転車に乗れないでいました。
2016年4月に当院受診しました。
超音波エコー検査で、膀胱三角部が突き出ていて粘膜も白く目立っていて、明らかに膀胱頚部硬化症の影響所見です。αブロッカーのハルナール、ユリーフ、フリバスと膀胱三角部の興奮を抑えるベタニスとアボルブを処方しました。

Cp34479m53pre
治療により症状は軽快しましたが、完全ではありません。
その後、薬剤を何回か変えましたが、結果は同じでした。
そこで、患者さんは内視鏡手術を強く希望され、実施しました。予想通り、膀胱頚部硬化症で、膀胱出口の6時の位置が12時の位置まで盛り上がっていて、膀胱出口を狭くしています。この部分の向こう側が症状を作る膀胱三角部です。

Cp34479m53post
前立腺は触れずに、膀胱出口の6時の位置と膀胱三角部を処置しました。
写真のように膀胱出口が三角形に開放されているのが確認できます。

Cp34479m53prepost
術後3カ月で症状は、かなり軽快しました。
以前は趣味の自転車に乗ると、会陰部が痛くて仕方がありませんでしたが、現在は自転車に25kmも乗っても会陰部の痛みはなくなりました。
尿の勢いも術前に比べて驚くほど勢いが良くなりました。以前は公衆トイレで周囲の人を気にしながらチョロチョロしかオシッコが出なかったのに、今では堂々と人目も気にしないで排尿できます。
術後3カ月の超音波エコー検査でも、膀胱頚部と膀胱三角部が消失しているのが確認できます。

|

« 慢性前立線炎の気持ち? | トップページ | 前立腺マッサージ後の白血球 »

コメント

いつもお世話になっております。患者です。
質問ですがエコーで先生が見て膀胱頸部の硬化や三角部などが見たから無ければ手術はしない方向でしょうか?
【回答】
ない人はいません。」

薬で良くなってる感じはあるのですがどれも副作用が強く出ていて参ってます

寝て起きた後は痛くないのですが起きてから数時間経つと恥骨付近と睾丸付近と裏腿付近が痛くてたまりません。
右の骨盤周り全てがつっぱった感じになっています。なにをしてもつっぱりが取れずコレが痛くさせてるのだと思いますが痛すぎて精神的に参ってます
手術をすればなくなる可能性はあるのでしょうか
【回答】
あくまでも、可能性はあります。」

まだ35歳と若く子供もおりません。手術をすると精子が出なくなったりなどの症状はあるのでしょうか?
【回答】
はい。
10%の確率で、精液が出なくなることがあります。

投稿: まつまつ | 2017/08/03 07:32

度々質問して申し訳ないですがよろしくお願い致します。
調べておりましたら
仙骨ブロック注射というのを見つけましてどういう効果を見越しての注射なのでしょうか?
【回答】
症状を作る神経回路を作らない神経回路に移行させる治療です。」

改善率はどの程度あるのでしょうか?
【回答】
50%でしょう。」

遠方なのですが仙骨ブロック注射は病院などでやってもらえるのでしょうか?先生にお願いしたほうがいいのであれば伺いたいと思います
【回答】
ペインクリニックで治療できます。
週1回で10回~20回以上必要です。
治療薬は0.25%マーカイン10ccを仙骨正中裂孔から刺入します。
ただ医師にもプライドがありますから、自分オリジナルの方法を固執します。

投稿: まつまつ | 2017/08/03 08:05

早速回答ありがとうございます
試してみようかと思うのですが
上記のように伝えればわかってもらえるでしょうか?
【回答】
おそらく。」

10回も東京へは行けず高橋先生にやって欲しかったと思いますが仕方ないですね。残念です

投稿: まつまつ | 2017/08/03 09:41

高橋先生

初めてコメントさせていただきます。三重県在住の37歳男性です。

6月末に慢性前立腺炎との診断を受けました。

主な症状は、

頻尿
残尿感
排尿時の灼熱感・排尿痛
亀頭や尿道の灼熱感
ふとももの裏側からふくらはぎにかけての軽いしびれ
肛門の常に開いているような感じや灼熱感
射精痛

です。

7月末から通院している現在の主治医(3件目)は膀胱のエコーの結果から残尿が多いとのことで排尿障害が原因として、

タムスロシン塩酸塩0.1㎎
ウブレチド錠5㎎
セルニルトン

を2週間分処方され、最初の1週間は頻尿・残尿感がかなり軽減されたのですが、一昨日あたりから頻尿・残尿感がぶり返し、振り出しに戻った感があり、睡眠に支障があったので再度通院しましたら、セレナール錠10㎎とマイスリー錠10㎎を処方されました。

来週また通院予定ですが、今の薬が合っているのかどうかを判断するには最低でも1ヶ月は見た方がいいのでしょうか? もし先生の観点からこれを試した方が良い、あるいはやめた方が良い薬があるならばご教授ください。
☪️回答
ウブレチドは逆効果になることが多いので、直ぐに止めてください。


投稿: たいら | 2017/08/04 21:52

ありがとうございます。

最終的には先生のところにお邪魔させていただきたいと思ってはおりますが、何分遠方であるため、今後の経過や処方薬についてのご相談をまたこちらでさせていただいてもよろしいでしょうか? 

投稿: たいら | 2017/08/04 23:35

高橋先生

立て続けで申し訳ありません。

セルニルトンを服用すると便秘気味になり、肛門の違和感があり、服用しないと便秘や肛門の違和感は無い代わりに太ももからふくらはぎのしびれがあります。

これはセルニルトンの副作用なのでしょうか? それとも排尿障害の不定愁訴が代わる代わる起こっているだけなのでしょうか?
【回答】
治療による不定愁訴でしょう。

投稿: たいら | 2017/08/05 17:03

ありがとうございます。

ウブレチドは服用を中止したのですが、頻尿がおさまらず、おしっこの勢いもありません。

このままお盆休みを迎えるのが怖いので、診察をお願いしたいのですが、7日の月曜日は大丈夫でしょうか?
【回答】
はい。

投稿: たいら | 2017/08/05 19:40

月曜日にお邪魔致します。

よろしくお願い致します。

投稿: たいら | 2017/08/06 10:57

初めて投稿いたします。
昨日投稿したのですが、どこに投稿したかわからなくなってしまったのでここに書きます。
泌尿器科の町医者で尿検査で潜血反応、白血球が少し出てるとのことでなんらかの菌だと言われ、グレースピットを一週間処方されましたが、会陰部の痛みはほんの少し治りましたが、良くならず、2回目の受診で前立腺液の検査が出て、黄色ブドウ球菌が検出されて、どこにでもある菌だから、グレースピットとセルニルトンをもう一週間飲めば治ると言われました。心当たりないかと聞かれましたが、ありません。そもそもどうしてそんな菌がいるのかわかりませんが。何が原因で感染するのでしうか。
昨日からお尻の痺れが出て不安になっております。このまま続けても大丈夫でしょうか。受診前の三週間ほど前よりは座れるようになって来たような気はしてますが、長時間は辛いです。水はたくさん飲み、トイレにたくさんいくようにしました。一週間前は尿道のしみる感じがあったり、尿道口が少し腫れた感じがありましたが今はありません。
尿道の痛みや、尿が出にくいなどは最初からありません。
勢いは弱くなって来た、し終わった後に垂れてくる。。などは10年前くらい前からありました。
この一週間で薬のせいか、垂れてくる感じがなくなり、切れも良くなってます。勢いは普通です。
【回答】
私の考える慢性前立腺炎は、細菌が原因ではありません。
排尿障害の治療薬を服用しなければ治りません。
下記のブログを参考にしてください。

http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2009/06/post-c420.html#more

投稿: たじま | 2017/08/09 06:17

高橋先生

診察券番号35752です。先日はありがとうございました。

服用を始めてまだ11日目ではありますが、ベシケアの副作用なのか便秘がひどくて困っております。


また、昨晩から肛門の灼熱感・1時間~1時間半ペースでの頻尿・尿道先端の違和感や灼熱感がぶり返しております。

ここは今しばらく様子見でしょうか? 

よろしくお願い致します。
【回答】
ベシケアで便秘の可能性はあります。
中止しましょう。

投稿: たいら | 2017/08/19 13:30

高橋先生

あちこちにコメント致しましてすいません。

そうしますと、ユリーフとアボルブで様子見ということでしょうか? それともユリーフを1日1回のところを2回でしょうか?
【回答】
1日1回です。

投稿: たいら | 2017/08/19 15:18

高橋先生

ありがとうございます。

夜間の睡眠に支障が出るので、市販の睡眠導入剤(ドリエル・ネオデイ等)と併用するのは大丈夫でしょうか?
☪️回答
OKです。

投稿: たいら | 2017/08/19 15:37

高橋先生

ありがとうございます。

投稿: たいら | 2017/08/19 17:00

初めまして
前立腺の触診で痛みが有り、おそらく前立腺炎という診断を受けました。血液検査は全て正常値内です。
気になる症状が、寝起きの尿が少ない。出ずらい。昼以降は問題なく出ます。夜はやや頻尿気味。尿たんぱく少し出ています。
慢性前立腺炎でもこのような症状は出ますでしょうか?
☪️回答
私の考える慢性前立腺炎は、排尿障害が原因です。
貴方の症状も排尿障害です。

投稿: らら | 2017/08/30 13:31

いつも、お世話になっております。
診察券No.21769のたなか@です。

膀胱頚部硬化症の手術は、現在、行っておられますでしょうか。
現在、投薬治療中ですが、なかなか症状が落ち着かないため、今年いっぱい様子見して、それでも改善しない場合は、手術をお願いしようかと考えております。
★回答
毎月10件前後のいろいろな手術を行っています。
以前は25件ほどでしたから、大分減らしました。

投稿: たなか | 2017/10/31 13:56

手術の件でご照会申し上げた、たなか@です。
ご教示、有難うございました。

あと追加でご教示いただきたく、手術実施の曜日は決まっておりますでしょうか。
以前、確か(火)(木)(土)のそれぞれ午後に実施されていると記憶しておりましたが、今も変わりませんでしょうか。
★回答
はい。

投稿: たなか | 2017/11/01 09:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 慢性前立線炎の気持ち? | トップページ | 前立腺マッサージ後の白血球 »