いわゆる、慢性前立腺炎の症状の秘密と治療
前回、慢性膀胱炎の症状について解説しましたが、今回、慢性前立腺炎の症状の秘密に関して解説しましょう。これ以外に、前立腺症、前立腺疼痛症、慢性骨盤内うっ血疼痛症候群も、すべて同じ範疇の病気です。
前回、慢性膀胱炎の症状について解説しましたが、今回、慢性前立腺炎の症状の秘密に関して解説しましょう。これ以外に、前立腺症、前立腺疼痛症、慢性骨盤内うっ血疼痛症候群も、すべて同じ範疇の病気です。
❶慢性膀胱炎と同じように、排尿障害が原因です。ですから、排尿障害の治療が第一選択薬です。治療薬としては、αブロッカーであるユリーフ、ハルナール、エブランチルなどがあります。
❷第二選択薬として、頻尿治療薬であるベタニス、ベシケア、ウリトス、トビエースなどがあります。この治療の目標は、今まで何回も強調している「膀胱の魚の目」です。この魚の目が、頻尿や残尿感以外の多彩な不定愁訴である睾丸の痛み・痒み・違和感、鼠径部の痛み、坐骨神経痛、腰痛、腹痛、肛門の痛み・痒みです。理由は、膀胱三角部の過剰の興奮が脊髄神経回路に入力されたされた際にシャッフルされ、多彩な症状を作るのです。ですから、この過剰な興奮を抑えて上げれば良いことになります。
❸第三選択薬として、アボルブなどの抗男性ホルモン剤があります。元々は前立腺を小さくする薬剤ですが、前立腺を柔らかくすることで、膀胱三角部の魚の目の緊張を除去してくれます。
この写真の患者さんは、50歳代のの男性です。陰部の痺れで長期間悩まれ、常に自殺を考えてた方です。ユリーフやベタニスで治療していましたが、最後にアボルブを併用したところ症状が落ち着きました。
❹また、新しい薬剤として、ザルティアがあります。副作用として勃起しやすくなるので、若い男性には別の悩みになることがあります。
❺第四選択薬としてデパスやリリカやカロナールなどがあります。これらの薬剤は「膀胱の魚の目」で作られた過剰な情報が、脊髄神経に入力するのを抑えることができるからです。しかし、長期に大量に服用できないので注意が必要です。
❻第五選択薬としてサプリメントがいろいろあります。このブログで、すでにご紹介していますが、大豆イソフラボン、 ノコギリヤシ、カボチャの種、グリシン・グリナなどがあります。作用機序は少しずつ異なりますが、詳しくは「前立腺とサプリメント」を参照してください。
❼薬剤以外の選択肢として、磁気刺激装置による前立腺・膀胱三角部の緊張緩和があります。ただし、毎週1回の通院治療が必要になります。
❽他に治療薬がないとあきらめていた方の印象はいかがですか?手はいくつもあるのです。病気の原因を明確に理解できれば、このように氷解できるのです。今の主治医にこのブログを読んで頂き助けてもらってください。泌尿器科の先生!よろしくお願いします。治らない病気と思い込んで、いつまでも無駄な治療を惰性で続けるのではなく、本当にだまされたと思って、上記に掲げた治療を行なってみてください。きっと患者さんに感謝されますよ!
| 固定リンク
コメント
高橋先生
この病を発症して6年ほどの者です。
最近、症状がぶり返すたびに過去のぶり返した時の日記と照らし合わせながら共通点を探したところ、
1、症状が再燃した際、調子が悪いのは午前中からお昼にかけて。
2、夕方ごろに落ち着き始め、帰社する際は症状が消失する。
3、会社が休みの日は症状が軽いまたは無症状に近い。
以上の3点が重複しました。
私なりに考えて交感神経と副交感神経の関係性ではと思っていたのですが、気になるのは3番目の会社の休みの日の状態です。
明らかに自覚しないストレスが要因だと思われますが、これまで多くの患者さんを診られてきた先生のご経験から当てはまるような方はいらっしゃいますでしょうか?
もし仮にそのような患者さんがいらっしゃった場合、やはりストレスを軽減できるような何かご指導や投薬治療などございましたらお教えください。
【回答】
患者さんは100人いれば100人特有の症状を訴えます。
貴方のように自宅にいれば症状が出ない人もいれば、逆に自宅で症状がひどくなる人もいます。
症状は、ある意味、その人の個性です。
他人の症状は気にする必要はありません。
このような質問に対して答える私は、毎日ストレスの塊です。
ストレスのない人生なんて存在しませんし、ストレスがなければ、生物として人間は生きていけません。
ストレスが気になる患者さんには、抗うつ剤を処方します。
投稿: 患者にエイト | 2017/05/19 01:27
高橋先生はじめまして!
昨年の9月から慢性前立腺炎と診断され症状の増悪緩解を繰り返しながら今に至ってます。第一選択薬としてαブロッカーが有効ということですがまず、どのくらいの期間服用して効果を判断すればいいですか?近所の泌尿器科で2週間程度服用しましたがそのときは目立った効果はありませんでした。
【回答】
1か月から3か月です。
ベタニスの併用が必要な人もいます。
水分制限は必須です。
投稿: こさっく | 2017/07/21 07:38
いつもお世話になっております。
質問させてもらいますが
何年か前から睾丸付近が痛くなり困っておりました。
ハルナールなど他のアルファブロッカーを飲んだのですが痛みは取れず副作用のぼーっとした感じが続き服用をやめました。
ベタニスを最近飲み始めたのですが効果はありそうなので続けたいのですが口が乾きます。第2選択薬があってるような気がするのですが他に出して見てもいいかな?と思う薬はありますでしょうか?
【回答】
ベシケア、ウリトス、トビエース、ネオキシテープなどがありますが服用してみなければ分かりません。」
困っております。よろしくお願い致します
投稿: ひびき | 2017/08/03 06:50
回答ありがとうございます
本日お休みですので明日そちらの方にお願いしたいと思っております。
ベシケア ウトリス トビエース ネオキシテープ
副作用が過敏に出るタイプかと思います。めまいと口渇など出来るだけ副作用が少ない選択としてはどれを選択すべきですか? 個人的にはネオキシテープがいいのではないか?と思っております
☪️回答
ご自分の症状と口渇の比較の問題です。
どちらに重きを置くかです。
投稿: ひびき | 2017/08/03 16:35
回答ありがとうございます
ベタニスですと
口渇がかなり印象的に副作用として出てしまい日常生活ができない程度の違和感でしたので口渇のリスクが少ないものから試して見たいと考えております。
ご教授の方よろしくお願い致します。
☪️回答
一般的にベタニスが一番口渇が少ない薬剤です。
貴方の体質が個性的なのでしよう。
だから、いろいろ試さないと分かりません。
投稿: ひびき | 2017/08/03 18:30
昨日はお電話で久々にお声を聞いてお元気にされてそうで嬉しかったです。
診察のお邪魔にならないかと思いすぐに電話切ってしまいすいません
排尿障害の治療をそちらでさせてもらってますが立って何時間かした時の右睾丸の付け根の鈍痛
腿裏付け根の鈍痛 膀胱のおかしな感じ 排尿の灼熱感 があり排尿障害かと思います。
整形外科などにも通い原因を探っておるのですが
まだpsaの検査をしたことがありません
psaの検査で高い数値なら排尿障害 低い数値でなければ他の原因なのかもと検証してみるのはあまり意味がないでしょうか?
PSAの数値が低くても排尿障害にはなるのでしょうか?
【回答】
排尿障害があれば、必ずPSA値が高くなるわけではありません。」
お忙しいなかではありますがよろしくお願い致します。
投稿: ひびき | 2017/08/05 07:44
アボルブの研究が書いてありますがどういう事なのでしょうか?
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K20097/
先生は処方して効果がどの程度あるとおかんがえですが?やはり不十分なのでしょうか?
☪️回答
効果のある人は30%位です。
ネズミの前立腺炎と人間の前立腺炎が同じとは思えません。
人間の前立腺炎は排尿障害が原因ですが、ネズミの前立腺炎が同じ排尿障害とは思えません。
投稿: 質問 | 2017/08/11 10:31
いつもお世話になっております患者です。
クロミッドと言う女性の排卵や男性ホルモンに効く薬が前立腺炎のような症状にも効くと記事があったのですが 試してみたいと考えてますがそちらで処方していただくことは出来ますでしょうか?
1ヶ月だけでも試してみたいです
どこの医者に行っても薬を出してもらえないのでお願いできないかなと思い質問させて貰いました。宜しくお願い致します。
☪️回答
自費で良ければOKです。
ただし、責任は持てません。
投稿: まつまつ | 2017/08/12 16:32
ありがとうございます。
先生的にはどう言う風にお考えですがそれなりに調べたのですがそこまで危険はなさそうですが、危険なのでしょうか。
先生のお考え教えて頂けたら助かります。
☪️回答
今旅行中なので、調べられませんから、お答えできません。
投稿: まつまつ | 2017/08/12 22:27
高橋先生
立て続けですいません。
機能性胃腸症で六君子湯を服用しているのですが、もしかして原因はこれでしょうか?
【回答】
分かりません。
投稿: たいら | 2017/08/19 15:08
はじめまして。
以前に質問させていただいたのですが、PCの環境で届いてないかも知れませんので、再送いたします。
①<症状>
・症状:前立腺炎
・ 自覚:絵陰部がちくちくと指すように痛いときがある。蓄尿時、排尿時関係なし。周期も未定(必ず、左側がちくちくと痛い)
特に、射精時は、左そけいぶにまで及ぶ。
②<経過>
2017.8月性交渉
(1)2日後(尿道にかゆみのような感じがしたため、A泌尿器科受診。
尿採取(淋菌・クラミジアの尿検査)
検査結果が出るまでは、ぐれーすびっと1週処方
検査結果淋菌、クラミジア双方(-)
(2)
2017.9から えいんぶ全体に腫れのような違和感。
尿採取 問題なし
クラビット 2週 処方
腫れた不快感は変わらす。
(3)
1017.10初旬
Bクリニックを受診
今までの検査、投薬を説明の後、検査結果淋菌、クラミジア双方検査
検査結果が出るまでは、クラビット500週処方
検査結果検査結果淋菌、クラミジア双方(-)
(4)Bクリニックでの診察投薬
・抗生剤の投薬、
クラビット500→みのまいしん→クラビット→ふぁロム(点滴併用)→みのまいしん
※ふぁロムは左睾丸が、精巣状態炎になったため
と約2Wごとに変更しながら処方
・ MRIでは、前立腺に炎症性変性の所見が見られるとのこと
(現在)
上記抗生剤にくわえ
大体1週間ごとに、下記のαブロッカー当の組み合わせを変更しながら、処方。(問診では効いているかどうかを質問される。おそらく、頻尿の改善)
(基本・毎回) はるなーる
(処方順)えぶらんちる
べたにす
セルにるとん
トビエース
ばっぷフォー
他に、当方からの希望で、四逆さん、竜タンしゃかんとう、けいしぶくりゅうがんをこころみたが、各1週ごとの処方では、効き目が良くわからなかった。
(5)
医師に効いたところ、
現在は、①はるなーる及び②トビエースで前立腺の周りの症状を改善し、③みのまいしんで前立腺の炎症をなくしていこうというはなしであった。
(抗生剤は菌も死んでいると思うからもういらないともうが、生検などの組織内部の検査をしないかぎりわからないし、もし、マイコプラズマなど高価な保険外検査をしてわかったところで、出す薬は、いままでと同じだから、意味ないとのこと)
(高橋先生へのご質問)
① 当方の一番の、症状は、えいんぶよりも、前立腺左側のちくちく、ずきずきの痛みであり、これを改善、治療する方法はないのでしょうか。
自分の感じとしては、前立腺が、うっ血あるいは、硬化して過敏になっているのではないかとおもうのです。勃起時、しゃせいじの数日後に特に痛むので。
近くの泌尿器科で、マッサージを行ってくれる医師を探してみようとも主っています。
今の先生は、マッサージは散々行ったが、よくならなかったとと言っていますが。これについては、いかがでしょうか
② アルファぶろっかーは、対処両方ということですので、前立腺炎が消えない限り、ずっと飲み続けることになるのでしょうか、その間に、炎症が自然に治癒するのを待つという考えもあるのでしょうか
何か、アドバイスがございましたら、お教えいただけると幸いです。
【回答】
泌尿器科の常識と盲点で前回、回答しています。
では、もう一回解説します。
水分制限はしていますか?
コーヒー・紅茶・お茶・アルコール含めて1日1リットルにして下さい。
前立腺が大きいのであれば、アボルブも試すと良いでしょう。
ザルティアの併用も効果的です。
ハルナールをユリーフに変えてみるのも手です。
投稿: はる | 2018/02/19 03:53