超音波エコー検査で分かる前立腺・膀胱の形態学的変化
私は、排尿に問題がかかえた患者さんに対して、必ずエコー検査を実施します。
一般的に、泌尿器科医は、エコー検査なるものを正式には学習していません。大学病院などの大きな病院では、放射線科の医師や検査技師が、ルーティンの方法でエコー検査し、その診断を放射線科医が読影し、診断結果を泌尿器科医が参考に読んでいるだけです。
放射線科医も画像を見ているだけで、実際の患者さんを診ずに診断しています。実際の患者さんの訴えや他の所見をフィードバックなしで診断しています。ある意味、画像だけの机上の空論を報告書に書いているだけです。
私は、大学病院勤務時代はエコー検査に重きを置いていませんでした。研修医の頃のエコー検査機器は、大した画像ではなかったからです。
ところが、救急病院に転職したら、そんなことは言っていられませんでした。急患の状態を正確に把握するためには、血液検査、レントゲン、心電図、CT検査、聴診器、身体的所見、エコー検査しかありません。これらの検査情報を駆使して、患者さんの状態を正確に把握して、緊急手術するかしないかを短時間に決断するので。
その際に、エコー検査がとても重宝しました。当時のエコー機器の画像は進歩し鮮明でした。リアルタイムに所見が得られ、患者さんの顔を見ながら、患部に直接アプローチ出来るのです。エコー検査を毎日5件以上実施し、年間1500件、救急病院の3年間で4500件以上研鑽しました。
開業医になってからは、年間500件✖️28年もの多くの患者さんを診ています。だから、初診の患者さんが過去のエコー検査で異常なしと診断されていても、私は信じませんし、異常のなかった患者さんに遭遇したことがありません。
【前立腺のエコー検査のポイント】
❶形
前立腺の正常な形状は、三角形です。詳しくは、膀胱側が底辺の三角形なのです。ですから、前立腺の形が三角形でなければ、明らかに異常です。
右の写真は、前立腺肥大症の患者さんの所見です。膀胱三角部がせり上がっていて、どう見ても前立腺が三角形に見えませんよね。
❷大きさ
前立腺の正常の大きさは、20ccです。ですから、20cc以上の大きさであれば、前立腺は大きいと判定します。
❸成分
前立腺の腺細胞は水分を多く含んでいるので、エコー検査の画像では黒く描写されます。
ところが、前立腺肥大症は平滑筋と線維組織で構成されていますから、水分が少ないためエコー検査の画像では、白っぽく描写されます。ですから、エコー検査で黒っぽく描写される前立腺は柔らかく、排尿障害はそれ程でもなく、白っぽく描写描写される前立腺は硬く、排尿障害が強いと推察できます。
❹膀胱括約筋の走行と膀胱三角部の厚さ
排尿障害が長期間継続すると、膀胱括約筋の走行が膀胱出口から尿道に変異します。何故なら、排尿の度に、膀胱括約筋が尿道側に牽引されるからです。すると、相対的に膀胱三角部が厚くなります。膀胱三角部は膀胱の知覚センサーですから、膀胱三角部が肥厚している患者さんは、頻尿、残尿感、原因不明の痛みや痒みなどの症状が多発します。この状態を私は「膀胱の魚の目」興奮と呼んでいます。
右の写真は、慢性前立腺炎と診断された患者さんの所見です。膀胱三角部が突出していて、いわゆる膀胱の魚の目状態です。頻尿が出ない患者さんの場合は、その分、不定愁訴が多くなります。その不定愁訴を理解出来ない医師に遭遇した場合、「気のせい」と誤診されるのです。この形状変化は女性の膀胱にも認められます。
❺静脈瘤
前立腺や膀胱周囲の静脈が発達し、静脈瘤として確認できます。これは、「瘀血」と診断される所見ですが、実は排尿障害のために、強い圧力が長期にわたり加えることで起きる所見です。写真の左側が側面像、右側が正面像です。赤い矢印が静脈瘤で青い矢印が結石です。正面像は一見してカエルの顔に見えます。
❻膀胱粘膜
正常の膀胱粘膜は凸凹のない平滑な形状としてエコー検査では描写されます。もしも、膀胱粘膜が凸凹の形状を認められるようであれば、排尿障害による肉柱形成を疑います。写真の矢印部分が肉柱形成です。
❼前立腺の石灰
慢性前立腺炎や前立腺肥大症の患者さんの前立腺には、かなりの確率で、前立腺内に石灰を認めます。私の経験では、前立腺石灰の認められる患者さんの多くに排尿障害が認められます。写真は慢性前立腺炎の38歳の患者さんの所見です。矢印で示すのが石灰化です。
❽先天性嚢胞
50人に一人の確率で発見できます。そのような患者さんの場合、PSA検査の結果が高い(前立腺ガンを疑われ)と言って患者さんは大いに心配されます。写真の患者さんは、PSA検査の値が少し高いと、前立腺癌を疑われた患者さんです。超音波エコー検査で側面象にも正面像にも嚢胞(黒い円形部分)が確認できます。
❾前立腺癌
PSA値が高いと来院された患者さんの中には、本当に前立腺癌を発見することがあります。矢印で示している部分が前立腺癌です。触診で確認すると同じ部分にしこり・硬結を触れます。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
院長先生お体は大丈夫ですか?
入院されていたところ申し訳有りませんが、3月2日は診察されていますか?
色んなペインクリニックに行ったのですが、先生の仙骨神経ブロックのページを印刷して見せても不安でできませんと打って貰えないんです。
やはり先生しか頼れる人は居ないんだと痛感しております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
【回答】
残念ながら、まだ十分に歩けません。
3月の第2週から正常通りになるでしょう。
投稿: りり | 2017/02/25 19:50
尿が 前立腺内部に 入ってしまう事って あるのでしょうか?
【回答】
そのような現象を力説する文献もありますが、病気とは無関係でしょう。
投稿: | 2017/02/26 01:55
排尿筋括約筋協調不全とは脊髄損傷が原因でなるとインターネットには書かれていますが、脊髄損傷ではなくても排尿筋括約筋協調不全にはなるものなんですか?
【回答】
はい。
二つの病院では脊髄損傷云々は言われず、排尿筋括約筋協調不全だと思うと言われましたが
ちなみに私の場合の現在の症状は尿の出が少し悪いのと残尿と勃起が少し弱いことです
フリバスを約1ヶ月、ユリーフを約7ヶ月、ザルティアを約2ヶ月半飲んだのに症状が改善されないのでもう諦めてます
他のもっと一般的な慢性前立腺炎の薬やエブランチル等は試しました
【回答】
前立腺を小さくするか、手術という選択肢もあります。
投稿: 悔しいよ~ | 2017/02/27 02:55
高橋先生、ありがとうございます。
脊髄損傷ではなくても排尿筋括約筋協調不全にはなるのですね
ちなみに脊髄損傷以外で排尿筋括約筋協調不全になる原因はあるのですか?
私は8年間ほど慢性前立腺炎を放置していて尿の出がすごく悪い期間が長かったのですが、それが原因でなった可能性はありますか?
私は元々慢性前立腺炎で尿培養検査でレンサ球菌が出てエコー検査で前立腺サイズが大きかったのですが、抗生剤とセルニルトンとケイシブクリョウガンでレンサ球菌はなくなって前立腺のサイズも正常値になりました
その結果、尿の出は遥かに改善され、頻尿もなくなりました
ですが、排尿筋括約筋協調不全ということでまだ軽い尿の出にくさ、残尿、勃起が弱いという症状が残っているというわけです。
ですので、アボルブ等は無意味だと思ってたのですが。
排尿筋括約筋協調不全には前立腺のサイズを小さくすることが効果的なのですか?
また、そうだとして前立腺のサイズを小さくするのはどのような方法で行うのですか?
【回答】
いろいろな要素を排除することで効果を確認すれば良いと考えます。」
また、かかりつけだった医師からは排尿筋括約筋協調不全の手術はとてつもないものだからおすすめできないと言われましたが、確か高橋先生のところの排尿筋括約筋協調不全の手術は膀胱頸部硬化症のやり方と同じでしたっけ?
【回答】
十分に膀胱出口が協調不全で開かないのであれば、手術で開きやすくすれば良いと考えます。
投稿: 悔しいよ~ | 2017/02/27 15:59
こんにちは。
先生、ご回答ありがとうございます!
先生の体が1日でも早く回復する様願っております!
さて、自宅近くでマーカインで仙骨神経ブロックを打ってくれる病院を見つけました。
そこの病院でも、慢性前立腺炎で仙骨神経ブロックを受ける方がいるそうです!
先生の所にも行きつつ、こちらにも通おうかと考えております。
その時はマーカインをどの位の量入れて、何回打ったかお伝えすればよろしいですか?
回答
はい。
投稿: りり | 2017/02/28 10:24
排尿筋括約筋協調不全にボツリヌス毒というものが有効と書かれていますが、どう思いますか?
http://med.m-review.co.jp/magazine/detail1/J11_16_2_19-24.html
>またボツリヌス毒は排尿筋-外尿道括約筋協調不全に対する有効性が報告されている.
【回答】
ボツリヌス毒により、膀胱出口がゆるむにで、排尿障害が改善するのでしょう。
投稿: 悔しいよ~ | 2017/03/03 02:26
また、私が貼りつけたURLに外尿道括約筋弛緩薬として「中枢性筋弛緩薬のGABA誘導体や末梢性筋弛緩薬のダントロレン」とありますし、ミオリラーク、リオレサール、ダントリウム(末梢性)を試してみたくなりました
やはりインターネットで検索かけると、排尿筋括約筋協調不全は外尿道括約筋が収縮したり弛緩不全を起こすという記述が多いですし
実はわけあって内科でミオリラークの先発薬であるミオナールを処方されたことがあって、それが3、4日分余ってたので昨日から試し始めました
もしミオナールが効かなかったら、リオレサール、ダントリウムを地元の泌尿器科で処方を希望して(副作用の可能性もあるので)、処方してもらえなかったら高橋先生のところで処方していただけないでしょうか?
回答
今、私が入院中のため、できません。
投稿: 悔しいよ~ | 2017/03/04 16:38
先生こんにちは!
お体は大丈夫ですか?
さて質問なのですが、いつから診察されますか?
回答
3月中旬ごろでしょう。
投稿: | 2017/03/04 17:25
高橋先生お身体はいかがですか。私たちわがままな患者のために、毎日、診療に手術にと、あまりに無理をなさってきたのではないのでしょうか。ところで私事ですが、もし先生と出会わなかったら、私の人生はおしっこの病に振り回され、それは味気ないものだったと思います。先生は私の人生に、自然で豊かな色をつけてくれました。ありがとうございます。心からお礼を申し上げます。どうか早く回復されて、また熱心な診療をお願いいたします。
投稿: アンドウ | 2017/03/10 17:41
小さい前立腺肥大症でも アボルブは 尚も小さくして行くのでしょうか?
【回答】
柔らかくしてくれます。
前立腺は大きいだけが、症状を作るわけではありません。
硬いから症状が出ることもあります。
投稿: | 2017/03/17 19:36
慢性前立腺炎ではないかと思い、診察に伺うことを考えている者です。
症状として排尿前の下腹部の違和感、射精後の会陰部の違和感があります。
その他に下腹部の違和感に伴って極度の早漏なのですが、症状として現れる事はありますでしょうか?
【回答】
はい。」
体調が優れない中、また情報が限られた中とは存じますがよろしくお願いいたします。
投稿: | 2017/03/22 21:31
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします
以前、高橋先生に診察して頂き、慢性前立腺炎と診断されハルナールを処方して頂きました
その後、近くの個人の泌尿器科で「夜中何度も起きるので」という理由を言い、ハルナールを処方してもらっています
最近「特定疾患療養管理料」を徴収されている事に気づいたので確認すると「ハルナールは血圧を下げる効果がある為」と言われました
ハルナールは血圧を下げる効果があるのでしょうか?
また、高橋先生からこの薬を処方してもらっても特定疾患療養管理料はかかるのでしょうか?
【回答】
ハルナールの副作用で血圧が下がることが稀にありますが、主作用ではないので管理料は徴収できるとは思えません。
投稿: 宮下 | 2017/04/12 11:25
高橋先生、お返事感謝しております
もう少し詳細をお話させて頂きます
私は最初この病院で血圧の薬も貰っていましたが、途中で止めました
その時は、管理料は徴収されていました
ハルナールはどの時期(血圧の薬を貰う前或いは後)から処方されていたかは定かではありません
この場合でも、管理料を徴収するのはおかしいのでしょうか?
もう一度この先生とお話しして納得がいかなかった場合、最終的には弁護士しかないのか?とも思っているのですが、その前にどこか話を聞いて貰える機関などはありますでしょうか?
【回答】
貴方が今後、その開業医とお付き合いしないのであれば、弁護士や保険事務所にご相談するのもいいでしょう。
しかし、何かの時に受診するつもりであれば、やめたほうが良いでしょう。
投稿: 宮下 | 2017/04/12 17:52
初めまして、お忙しい中失礼いたします。
私は19歳学生の者です。
高校三年生の時に慢性前立腺炎と診断され、頻尿で悩んでおります。京都に住んでいるのですが、診察して頂きたいです。診察は予約制でしょうか?
【回答】
午前中であれば、いつでもどうぞ。
投稿: スガワ | 2017/04/13 01:41
返信ありがとうございます。
分かりました。
投稿: スガワ | 2017/04/13 15:35