堀江重郎、岡田弘 共訳: LUTSエキスパート・マネジメント
高橋 知宏: もうおしっこで悩まない―切れの悪い尿は怖い病気のシグナルだった!!
« 「慢性前立腺炎患者の会」 設立 | トップページ | 患者さんの著書 »
5月23日(土)京都の国立京都国際会館において、日本新薬のザルティア発売一周年記念講演会が開催され、私も招待されて京都に行ってきました。 午後4時半から始まり、終わったのが午後8時前です。それから懇親会が催されました。日本全国から泌尿器科医が一堂に集まった?という感じでした。
講演会の内容は、臨床の立場からと基礎医学の立場からと解説されました。ほとんどの内容がすでに見聞きしている既知の内容でしたが、ただ一つ、順天堂大学准教授の前立腺肥大症症例にザルティアの服用で、慢性前立腺炎症状がなくなったと、「棚から牡丹餅」的な報告がありました。
2015/05/25 ニュース・学会報告・文献報告 | 固定リンク Tweet
僕は先生の患者ですが、慢性前立腺炎を1年半ほど患ってる者です。 自分はまだ20代なのですが、僕の年齢ではザルティアは1ヶ月分でどれくらいの費用になるでしょうか?? お忙しい中すみません。 【回答】 ザルティア5mg毎日服用で1ヵ月8530円です。 半分の2.5mgにして服用すれば、同じ金額で2ヵ月分になります。 それを隔日(1日置き)に服用すれば、同じ金額で4ヵ月分になります。
投稿: スカ | 2015/05/26 13:19
回答ありがとうございます。 毎日飲むのが必須というわけではないのですね。 1日間隔をあけて飲んでも、今の薬とあわせて飲んで今より少しでも症状が楽になれば飲む価値はありますね。 検討させていただきます。 ありがとうごさいました。
投稿: スカ | 2015/05/26 16:34
81歳の父のことで相談させていただきます。 20年ほど前に、前立腺肥大の手術をしています。 頻尿(夜間は3から4回)なので、かかりつけ医(内科)に相談をし、2012年から、タムスロシン、アボルブを服用し、あまり改善が見られないので、2014年からは、エビブロスタットも加えて3剤服用していました。 しかし、やはり頻尿の度合いがそれほど変わらないため、またかかりつけ医に相談したところ、タムスロシン以外の薬はいったん中止して様子をみることになりました。 昨年、エコー検査をしていただいたところ、腫瘍は見られず、前立腺は通常の2倍ほどの大きさだと言われました。 PSA-ACT検査では、基準値は1.1以下だそうですが、薬を飲み始めた2012年から、今まで年2回ほど検査をしていますが、値は2~3です。 相談は、薬を飲んで症状が改善されていないと言って、タムスロシン以外の薬を止めてしまってもいいのでしょうか? 止めることで、前立腺がますます大きくなってしまい、今より症状が悪化するのではないかと気になっています。 またアボルブは前立腺がんの予防にもなると聞いたことがあるので、続けた方がいいのではないかとも思いました。 父は年齢的なこともあり、生検や手術などは考えていないと言います。 このまま、病気とうまく付き合って行くために、薬に関してご助言をいただけたら幸いです。 お忙しいとは思いますが、先生のブログを拝見して是非、先生に相談させていただきたいと思いました。 よろしくお願いいたします。 【回答】 前立腺肥大症による膀胱刺激症状が夜間頻尿になるのでしょう。 タムスロシンが無効であるのなら、他の薬剤、例えばユリーフやザルティアがおすすめです。 頻尿症状だけに目標を定めるのならば、ベタニスがおすすめです。
投稿: あんつま | 2015/06/05 16:45
20年来の慢性前立腺炎を患っている者です。(39歳)
約20年前に、性交渉の直後に急性前立腺炎を発症しました。 しかし治療が遅れ、急性期の治療を逃し、慢性化しました。
性感染から移行したので、細菌性慢性前立腺炎だと思うのですが、どの泌尿器科に行っても、前立腺マッサージ後の尿検査で細菌が出てきませんでした。 処方された薬を飲んだのですが、しつこい下腹部の痛みは消えませんでした。 消えない症状を訴えても、細菌が出てこなかったせいか、「気のせい」とばかりに、あまり真面目に取り合ってもらえませんでした。
以来20年、ごまかしごまかし暮らしてきました。 痛みを忘れるぐらい気にならない時期もありました。
しかし最近、また痛みがぶり返し、精神的に参っております。 一生このままなのかと思うと、気がおかしくなりそうです。
私のような性病感染から移行した慢性前立腺炎の者も、痛みの原因として排尿困難を疑ってもよいのでしょうか? 【回答】 はい。」
今日、初めて先生の存在を知り、ブログを夢中で拝見させて頂いております。 お忙しい中すみません。 よろしくお願い致します。
投稿: BB | 2015/06/13 19:32
高橋先生
昨日、「20年来の慢性前立腺炎を患っている者です。(39歳)」 の書き出しで質問させて頂きましたBBという者です。
質問に目を通して頂き、ありがとうございます。
申し訳ありません、もう一つお聞きしたいのですが・・・・。
慢性前立腺炎を患った約20年前、前立腺マッサージ後の尿検査では、菌は検出されなかったのですが、マッサージで前立腺を触られた時には痛みを感じました。 つまりこれは前立腺が炎症していたということだと思うのですが。 (間違っていたらすみません。) 【回答】 正常でも前立腺の痛みを感じる人はいます。」
私の場合、きっかけは性感染症なのですが、
前立腺が炎症していても、尿検査で細菌が検出されなければ非細菌性の慢性前立腺炎と考え、やはり原因としては排尿障害を疑うべきなのでしょうか? 【回答】 はい。」
それとも、前立腺が炎症している限りは、検査には出てこなくとも、何かしらの菌がまだ潜伏していて、それがもたらす炎症が痛みの真の原因ではないかと疑うべきなのでしょうか? 【回答】 細菌は心配無用です。」
この土日で大急ぎで先生のサイトを読んで回っていますが、まだ読みきれていない場所に、既に出ている話かもしれません。 他の方と重複した質問でしたら、申し訳ありません。
先生の存在を知り、折れそうになっていた心を支えることが出来ています。 どうか、よろしくお願い致します。
投稿: BB | 2015/06/14 23:03
慢性前立腺炎の症状の残便感とは、実際には便が残っていないが便が残っている感覚のみあるという方の残便感を指すのですか? 私の場合は排便後に明らかに便が残っているという方の残便感なのですが。 【回答】 多少の残便は残便感は生じません。 残便感が出る時点で異常感覚です。」
ちなみに、大腸内視鏡検査で痔があるとは言われましたが、その他は異常なしとのことでした。 痔の治療を短期間行っても残便感は治りませんでした。 【回答】 膀胱・前立腺の感覚だからでしょう。」
もしこの残便感が慢性前立腺炎の症状ではなく、痔が原因だとしたら、もっと長期でしつこく治療すれば治るのかもしれませんが。
投稿: 悔しいよ~ | 2015/06/16 16:41
2連続で質問させて頂きましたBBと申します。
お忙しい中、ご返信を下さり、ありがとうございます。
このやっかいな病気に取り組んで下さる先生の存在に、ただただ頭が下がり、感謝の気持の念を禁じえません。
本当にありがとうございます。
投稿: BB | 2015/06/17 19:51
高橋知宏先生
フリバス(ナフトピジル)のジェネリックが各社から一斉に発売され始めました。 先生は以前、ハルナールのジェネリックについて、以下のように述べられ、先生のこの御見解を参考にさせていただき、自分はハルナールのジェネリックには手を出していません。
『ジェネリックとハルナールには違いがあるのです。 ハルナールを合成する際に鏡面体が産生されます。 例えれば、構造式は同じで右手と左手の違いです。 ハルナールは薬理効果のある左手を抽出して薬として作り上げています。 ところが、その抽出技術にも特許があり、ジェネリックを作っている製薬会社によっては、抽出技術がなく右手と左手を同じものとして一緒にするのです。 すると、左手の分量は半分で、身体の中で右手と左手とが競合するので、理論的には作用効果は4分の1にまで低下してしまうのです。 ハルナールのジェネリックの効き目が悪いというのは、そういう理由です。』
フリバスのジェネリックについても、ハルナールのジェネリックと同様のことが言えると推察するのが妥当なのか否か、そのあたりにつき、先生の御見解はいかがでしょうか。 【回答】 ジェネリックは、生産国が日本ではありません。 中国だったり、インドだったり、イタリアだったたり、人件費の安い外国の現地の工場で、現地の制約会社が生産したものを日本の製薬会社が大量に仕入れています。 ですから、品質に関しては想像できるでしょう。
投稿: | 2015/06/22 22:21
回答ありがとうございます。 やはり異常感覚ですよね。 間違いなく便が残ってる方の残便感なんです。 肛門を紙越しにマッサージすると便が少し出てきたりするので。 それでも膀胱・前立腺の感覚なのですか? 【回答】 はい。 正常であれば、少しくらいの便では残便感は感じません。
投稿: 悔しいよ~ | 2015/06/23 17:27
ザルティアの効果は他の@ブロッカー、ベタニスと比べ、どう感じられますか?作用機序的には結構効きそうな薬な気がしますが・・・ 【回答】 作用機序が異なるものを駆使して、症状を治療します。 症状の改善を目的ですから、効果は、αブロッカーもベタニスもザルティアもアボルブも抗鬱剤も、各々30%くらいの効果と考えます。 30%効果のある薬剤を単独だったり、併用だったり、いろいろ試しながら、患者さんによって100%の効果から50%の効果まで引き出すのです。
投稿: | 2015/07/04 20:26
高橋先生 初めてメール致します。 前立腺ガンの疑いがあると診断され、ネットで検索しているうちに先生のページに辿り着きました。 メールにての相談で大変恐縮ですが、お時間がある時で結構ですのでご回答いただければ幸いです。
現在51歳、自営業で一日中立ったり座ったりの客商売で、主にデスクワークとなります。 以下、時系列に経過を書きます。
5月下旬 精液が濃いめの茶色であることを発見。 ネットで検索したところ「血精液症」らしいと考えられたので、1週間ほど様子を見ましたが状況変わらず、泌尿器科を受診しました。 【回答】 排尿障害が原因です。」
5/21 第1回目の受診 触診とエコーでは異常が無いと思われるが、尿検査では潜血と白血球(10~15)が認められるとの診断。 血液検査を行った。 当日に処方されているのは ・ クラビット(1錠/2回/日 7日分) ・ セルニルトン(2錠/3回/日 14日分)
5/28 第2回目の受診 再受診したところPSAの値が20を超えていた。 医師は「自分の感覚ではガンではないと思うのだけど、PSAの値が高すぎるので造影剤を使ったMRI検査を受けてください」とのこと。 2回目の尿検査では潜血、白血球の反応は共に無しとのこと
6/12 MRI検査
6/19 第3回目の受診 写真の数が少ない…とブツブツ言いながらPC上の画像を説明される。 医師の診断としては ・ もともと触診、エコー共にガンとは考えていない様子 ・ MRIの検査結果を読むと、「大きなガンや腫瘍は認められない」が、「一部影が見えるようなので、先生が判断してほしい」と書かれていました 画像には黒い範囲が見えましたが、医師曰く「これだけではガンと判断できないです」とのこと。 ・ 医師の感覚としてはガンではないように考えておられるようでしたが、「なにしろPSAが20だと進行ガンの可能性が高いから生検を勧める」とのことでした。 ・ 検査する・しないは患者が決めてほしいと話していましたが、特段急ぐ気配はありませんでした。 ということは仮にガンだとしても時間に余裕があるのかな?と勝手に思った次第です。
当日に処方されているのは ・ セルニルトン(2錠/3回/日 14日分) ・ タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg(1錠/1回/日 14日分) ・ ミノマイシン100mg(1カプセル/2回/日 7日分)
以上から今日に至っています。
今回高橋先生にメールを差し上げた理由は二つあります。 まずブログを拝読していて針生検の危険性とラテント癌は眠らせておくという部分に、素人考えではありますが論理的と思い納得したことが一つ。ですから針生検を受ける考えはありませんので、高橋先生の診察を受けたいのです。 もう一つは、今の医師はデータを示さないからです。 たとえば尿検査にしろ、PSAにしろデータを出さずに、結果だけを口頭で説明される。 訊けば簡単なメモを出して終わりだと、患者には自身のデータは何も知らされないわけです。 もっとも訊いたところで、ネットで調べた付け焼刃程度の知識しか無いわけですが、当方が納得いく説明が今一つ足りないと思うからです。 たとえば皆さんのメッセージを読んでいると、前立腺の容積?の大きさ等、具体的な数字が並んでいますが、そういう説明が足りないとおもっています。 【回答】 PSA検査を再度実施してみれば良いでしょう。」
また先生のブログにある排尿障害による前立腺肥大の症状で思い当たる症状が ・ 5年ほど前から会陰部痛 ・ また3か月前から右太腿と腰骨の付近に鈍痛と痺れ(関連痛?) ・ 排尿後キレが悪く、若干の尿漏れがありペーパーでふき取っている状態(10年ほど前から) ・ 半年前に就寝してから夜中に2~3回小便に起きる(現在この症状は無し) また布団の中で本を読んでいると20~30分おきに小便がしたくなる ・ 陰嚢が痒い(10年ほど前から断続的にだが、半年前から痒みが再発) ・ 半年ほど前から鼠蹊部に小さな白いできものがあり、とにかく痒い ・ 睾丸に鈍痛がある(5年ほど前から断続的にだが、1か月ほど前から痛みが再発) 【回答】 ここまでは排尿障害が原因の慢性前立腺炎症状です。」
・ 高脂血症だからとのことで、とにかく水を飲む習慣になってしまった ・ 顔が痒く赤い(あちこちの皮膚科でアトピーとの診断だが治らない) と非常に多いのです。 もし時間に余裕があるのであれば薬で経過を見て、4か月後に再度PSA検査の結果を踏まえた上で具体的に考えたいのですが、如何なものでしょうか? 【回答】 良いでしょう。」
どうしてもPSA・20という数字を重く受け止めてしまいます。 今処方されているセルニルトンでは排尿障害は治らないと書かれていましたが、地元の病院で患者側から出してもらうことは可能なのでしょうか? 精液は白っぽくなってきましたが、尿の切れは相変わらずなので、効果が無い薬を飲んでも仕方ないなと思っています 【回答】 近所の内科医に処方してもらえば良いでしょう。」
できれば早急に一度診察頂いたうえで4か月後を待ち、その後の治療に入りたいと考えておりますが予定が立ちません。 それまで出来ること、注意することがあればしておきますので宜しくご回答賜りたくお願いします。 貧乏ヒマなしではありますが、とにかく万障繰り合わせて行くつもりです。
長々としたメールで申し訳ありませんでした。 【回答】 本当に・・・。
投稿: marupapa | 2015/07/09 02:48
ご多忙のところ、恐縮です。 現在、近隣の内科で、慢性前立腺炎(前立腺肥大)ということで、数年にわたり、ハルナールを処方してもらっておりますが、新薬のザルティアに変更してもらいたいと思っております。 この場合、内科でも変更してもらえるものでしょうか? 先生には、関わりないことと存じますが、内科医に相談する前に、先生のご経験上の観点から、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。 【回答】 可能です。 ただし、ザルティアを処方する場合、超音波エコー検査やウロフロメトリー(尿流測定)や残尿測定のどれか一つを必ず実施しなければ処方が認められないことになっています。
投稿: アキ | 2015/07/14 12:08
いつもお世話になっております。 NO.15792のエフです。 おかげさまで症状はここのところおちついております。
先生一つ質問です。 ハルナールとザルティアを服用しはじめて2ヶ月ほど経った今月の初めぐらいから、精液が茶色くなってきました。 血が混じることは症状の一つとして以前から時折ありましたのであまり気にしてはいなかったのですが、先日も自慰をした際に茶色いドロっとしたものがそこそこの量出てきました。 茶色いのは時間の経った血液なのかな?と思っておりますが、ちょっと長く続いておりますので少し不安になってきました。
ハルナールだけを以前服用した際はこのようなことはなかったので、ザルティアの副作用なのかなとも素人考えで思うのですが、いかがなものでしょうか? このままもう少し様子をみていても大丈夫なものでしょうか? 【回答】 血精液症と考えます。 様子を見れば良いでしょう。
投稿: エフ | 2015/07/29 14:16
前立腺肥大が無い患者にアボルブは効果は無いですよね? 【回答】 いいえ。 硬い前立腺を軟らかくするという目的で処方することもあります。
投稿: あ | 2015/07/30 06:47
私は診察番号30552です。 4年前、前立腺がんになりハイフ治療を受けてから逆行性射精になってしまいました。調べましたところ「逆行性射精とは、精液が陰茎から放出されず、逆方向の膀胱に流れこんでしまう状態をいいます。 逆行性射精では、正常であれば射精時に閉じているはずの膀胱の一部(膀胱頸部)が開いたままになり、精液が膀胱に逆流します。」と、書いてありました。ということは膀胱頸部は開いていると理解してもよろしいのでしょうか?私は少し排尿状態が悪く会陰部も少し痛いので膀胱頸部硬化症と思ってフリパスとザルティアを服用していますが膀胱頸部が狭くなっているということは考えなくてもよろしいのでしょうか? 【回答】 「逆行性射精」という言葉だけが独り歩きしている誤解です。 一般的に逆行性射精は前立腺肥大症の手術後に生じる術後後遺症です。
で膀胱頚部が完全に切除され、膀胱頚部が閉じないために起きます。 貴方の場合、ハイフ治療で前立腺の平滑筋が焼かれてしまったために、射精時の平滑筋による前立腺収縮が起きないので、射精現象が起きなくなってしまったと考えます。 しかし、医師も含め一般の人も、以前から存在する概念である「逆行性射精」と同じ現象なので、同じ理由で射精できないと誤解するのです。
投稿: | 2015/07/30 08:30
先生、お忙しいところ早速のご返事ありがとうございました。詳しく説明していただき良く理解できました。やはり膀胱頸部硬化症と考えてαブロッカーの服薬、それでも改善しない場合は手術と考えてよろしいのでしょうか? 【回答】 他にもザルティアやアボルブやベタニスなどがあります。
投稿: | 2015/07/30 15:40
どうもこんにちは。泌尿器科の口コミで評判がいいと検索で出たので診察を受けに行くのも考慮して質問させていただきました。長文失礼します。私は18歳の慢性前立腺炎の患者です。去年の高校3年生の夏に違和感を感じ地元の泌尿器科に行ったところ異常なしといわれたので約一年間放置してしまいました。そして今年の3月、長距離バスに乗った際に明らかにトイレが近くとても困ったので、地元の泌尿器科専門医に行って、「トイレが近く陰部の辺りに常に不快感と鈍痛で、カイダンの上り下りやたったり座ったりの衝撃でも痛い」と相談したところ、前立腺マッサージをして、慢性前立腺炎だといわれました。そこで抗生物質をもらったらみるみる不快感は消えました。しかし数週間後また症状が戻ったので行くと再び前立腺マッサージをしてもらい薬を変えてもらいました。しかしそこからだんだん、前立腺マッサージをしても以前の感じは無くなり薬もきかなくなりました。そしてそこの院長さんがよく体調を崩され、休みになることが多いので家から少しはなれたところの泌尿器科に行き再び前立腺マッサージをし、分泌液を顕微鏡で見てもらったら、「もう膿みもほとんど無いしあまり前立腺は悪くない」と言われました。前の病院でももう出す薬のパターンが無いと言われました。今の病院でもとりあえず新しい薬を飲んで様子を見るの繰り返しなのですが一向に良くなりません。ちなみに今迄で飲んだ薬はレボフロキサシン、エビプロスタット、セルニルトン、パセトンシン、エブランチルで、ベシケアです。尿の勢いの検査もしましたが以上はないそうです。ここ2,3日でバップフォーを飲んでいますが多少トイレの回数が減ったくらいで鈍痛と、寝起きのつらい尿意は無くなりません。もうマッサージや薬が効かなくなってる気がするのですが・・・ このまま薬を飲み続けるしかないのでしょうか?8月末にどうしても2時間くらいのバスに乗らないといけないのであせっていますしかし2病院とももう薬のパターンが無いとおっしゃっているので。そもそも今の病状というか病気は慢性前立腺炎のままなのでしょうか?? 【回答】 慢性前立腺炎というのは表の病名で、本質的には膀胱頚部硬化症という排尿障害の病気だと私は信じています。 若い人には適応のない「前立腺肥大症」の薬でしたら効果が出るかもしれません。 水分は控えてください。 水分を摂取すればするほど症状は悪化します。
投稿: タカハシ | 2015/08/10 10:05
いつも大変お世話になっております。 診察券№32373のHです。
慢性前立腺炎にて先生の病院に通院するようになり10ヶ月余りが経過したところです。 当初当院に来た時と比べ慢性的な下腹部痛もだいぶ軽減され5~6割は回復したと思われるのですが、どうしても今以上の回復が感じられません。 思い切って手術等の治療も考えた方が良いのではと思っているのですが如何なものでしょうか? 【回答】 内視鏡手術で治らない人もいます。」
それとも発病してから5年は経過しており、時間が経ち過ぎると手術をしても完治する可能性が低くなる為、手術はしない方が良いのでしょうか? 【回答】 そういうことではあrません。」
ちなみに現在の状況(症状)は以下の通りです。 処方箋 ・ユリーフ 症状 ・座ると下腹部や会陰部周辺に痛みが出てくる ・頻尿(昼間は2時間毎、夜間は3~4時間毎)
以上、よろしくお願いいたします。 【回答】 他剤も併用すると、もう少しよくなるかもしれません。
投稿: 診察券№32373-H | 2015/08/18 22:54
ご回答ありがとうございました。 早速明日にでもご連絡させていただきます。 よろしくお願いいたします。
投稿: 診察券№32373-H | 2015/08/19 20:49
なんらかの原因で亀頭の炎症で、リンパ液らしきのが亀頭の中にたまってしまった場合、手術しない限りリンパ液ってのは自然消滅することはないでか? 【回答】 手術しても治らないでしょう。
投稿: | 2015/08/29 17:31
7月29日夕方の排尿時に軽い疼痛と会陰部に違和感があり、翌日、排尿時疼痛はすでになかったのですが、念のため地元の医院を受診しました。 エコーでは25mで軽度肥大。 直腸診で軽い充血を認めらました。 セルニルトンとユリーフで治療開始。 治療前から、すでに排尿時疼痛はなかったのですが、ユリーフを呑むと一段と排尿が楽になりましたが、10日後に逆行性射精が起こり、無害と知りつつも薬をハルナールに変えてもらい、逆行性は幾分改善されたモノの射精量は少ないです。 先生の処のイソフラボンを戴いて、一日1錠から2錠服用すること、二週間になります。 会陰部に違和感が多少残っているので、ハルナールはやめられないのですが、ザルディアに変えてもらうというのはどうでしょうか? 【回答】 試してみるとよいでしょう。」
また治療終了は、何を目安にすれば良いのでしょうか? 【回答】 続けるしかないと考えます。」
ハルナールを呑んでいる限り、排尿困難はありません。 先生の医院に行きたいのですが、時間に追われております。 お忙しい処、恐縮ですが、宜しくご指導くだされば助かります。
投稿: 57歳@心気症気味 | 2015/09/03 20:08
高橋先生 様
いつも大変お世話になっております。 現在、ベタニスとユリーフを処方いただいてるH(診察券№32373)と申します。 先だっての診療にてお忙しい中、色々とご相談させていただき有難うございました。
先生の病院にて治療を受けるようになり、ちょうど1年が経過するところです。 当初よりは慢性的な痛みも軽減され回復に向かってはおりましたが、ここ数カ月の状況は一進一退で、薬事療法だけではこれ以上の回復は難しく、今のままでは日常生活にすら支障をきたし埒が明かないのではと感じております。 そこで思い切って手術を希望したく今回連絡させていただきました。 手術に関する内容(膀胱出口切開やTUR-P、術後の後遺症等)は自分なりに大雑把ではありますが把握したつもりです。 もし手術するとなった場合は、どのようなスケジュールで来院したほうがよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。 【回答】 遠方の場合は、電話で予約してください。 私が11月9日から2週間入院するので、手術は12月頃以降になるでしょう。
投稿: H(診察券№32373) | 2015/10/15 00:41
電話での予約ですね。 わかりました。 その他、術前に検査や打合せ等で来院が必要でしょうか? 【回答】 ありません。
投稿: H(診察券№32373) | 2015/10/16 21:36
来週、午後の診療時間内に予約の電話をさせていただきます。 お忙しい中、有難うございました。
投稿: H(診察券№32373) | 2015/10/17 07:22
お世話になります。
先週の日曜から陰茎の根元上部~中腹、また下腹部に痛みを感じるようになりました。 その週の土曜に泌尿器科にかかり尿検査をうけたところ、細菌は見られず異常なしと診断されました。 触診はされませんでした。 ロキソニンを服用していることもあり、薬の処方してもらわずに様子をみることにしました。 が、今週月曜の夕方から痛みが強くなり、現在まであまり収まっていないため、症状についてwebで検索していたところ、先生のページにたどり着きました。
その内容を拝見して、排尿障害について身に覚えがあることがあります。 ・排尿時に残尿感があるため、いきむ、腰を振る、会陰部を押す、などをして残りを絞りだしていること。 ・その行為が数年ほど続いていること。 ・排尿後さほど時間がたってない時でも(電車に乗るときや会議前などは特に)尿意を覚えること。 ・平日は水分を3L以上は摂取していること。 ・左鼠蹊部~内腿に張りを感じること。
また、9月上旬に左睾丸に痛みを感じることもありました。 この時も同じ泌尿器科にかかり、尿検査を受けましたが潜血はあるものの細菌は見つからずという結果となり様子見ということになりました。 この痛みに関しては2~3日して収まりました。 また、いつからかは覚えていませんが、尿意があるような状態で射精したときに尿道の奥(?)に鈍痛を感じるようになりました。 この痛みは普段は翌朝には治る程度でしたが、最近(恐らく一か月以内)発生した痛みは一日近く続いたと記憶してます。
ところで、陰茎の上記の痛みについて、陰茎折症や壊死ということは考えられるのでしょうか。 折れたような音はしませんでした。
以上、よろしくお願い致します。 【回答】 すべての症状が、排尿障害による慢性前立腺炎症状でしょう。 水分を1㍑に減らしてください。 それでも改善しなければ、排尿障害の治療薬を服用してください。
投稿: Nack | 2015/10/20 07:59
亀頭にヒリヒリと違和感があります。頻尿で、勢いも弱いです。一人のベテランのおじいちゃんの先生は気にするな。もう一人はクラヒットと、もう一人はセルニルトンを長期出してもらいました。今の先生はお尻からの検査では菌はなくデパスを処方してくれてます。デパスに頼った長期治療で改善はあり得るのでしょうか?他の先生にも聞きましたが30代の前立腺肥大はありえないのでしょうか?50才からなのですか?食生活や習慣等で改善しますか?三年位なります。ノコギリヤシは効果ありますか?検査はお尻の穴からされ一人は硬いとかいってました。 【回答】 膀胱頚部硬化症による排尿障害が原因でしょう。 前立腺肥大症と同じ排尿障害の治療薬で治療できます。
投稿: 三年生 | 2015/11/04 21:03
先ほどの質問の続きになりますが慢性前立腺炎は食生活などで改善は期待できますか?例えば太っているのでダイエットまたは肉を控えるアルコールやコーヒーを控える長く座らない刺激物を取らないなどでよくなることもありえますか? 【回答】 飲酒も含め水分を減らすことです。 1日1㍑以下です。
投稿: 三年生 | 2015/11/04 21:20
約1年半前に性病(マイコプラズマ?)になり、抗生物質で治療は終えたものの、その直後に会陰部の違和感等の症状が出て、非細菌性慢性前立腺炎と診断されました。 現在、 ・セルニルトン ・ケイシブクリョウガン ・ソランタール ・スルピリド を処方されています。 治療を始めてすぐに症状は治まり、当初は一日3回の服用だったのが、約半年後に2回に減り、そのまま月一回の通院と服用を続けていました。 しかし、3か月前くらいからまた同じ症状が出始めたため、薬を元の一日3回に戻すことになりました。薬の量を戻してからすぐは、症状は治まったのですが、ここ一週間くらい症状がぶり返してしまっています。
薬が効かなくなってしまっているのでしょうか?このまま次の通院(一か月後)まで今の薬の量、種類で様子を見た方がいいでしょうか? 【回答】 マイコプラズマが検出されると陥る病歴の方によくあるパターンです。 結局、マイコプラズマは原因ではなく、隠れた排尿障害が病気の原因です。 排尿障害を治療すれば改善すると考えます。
投稿: 太郎 | 2015/11/19 17:54
いつも大変お世話になっております。 本日昼頃に手術日変更の件でお電話いただきましたH(診察券№32373)です。 変更日ですが、12月15日(火)でお願いいたします。 取り急ぎ、メールにてご連絡させていただきましたが、明日再度電話させていただきます。 【回答】 了解です。
投稿: H(診察券№32373) | 2015/11/24 16:11
エブランチルは平均的にどの位の服用で変化表れますか? 【回答】 超音波エコー検査での変化は、1年くらいでしょう。」
プロペビリンとの併用、相性はいかがなものなのでしょうか? 【回答】 分かりません。
投稿: 三年生 | 2015/11/30 19:36
私は今慢性前立腺炎の診断を受けて泌尿器科を受診しております。
症状としては、頻尿、残尿感、尿の出がわるい、勢いがない、常に尿意不快感、尿道の奥のむずむず感、尿潜血です。射精すると尿意不快感、尿道の奥のむずむず感がひどくなります。
医者から抗生物質、前立腺の炎症を抑える薬を処方されましたが効果なしでした。 今はエチゾラム、ザルティアを服用して少し改善されてきました。 しかし、膀胱經部硬化症ではないかと私は考えています。尿道の奥のむずむず感、常に尿意不快感、前立腺肥大に似た尿の切れのわるさ等、とか思い当たる自覚症状がいくつかあります。
受診している医者にそのことを伝えてもう一度調べてもらったほうがよろしいでしょうか? 一応エコー検査等は一通り受けたのですが何も言われませんでした。ただ、腎臓に結石の影があり、尿潜血の原因ではないかとのことだけでした。 【回答】 分かっているのであれば、そのように診断します。 分からないから、慢性前立腺炎の治療を行っているのです。 貴方が医師にアドバイスすれば、残念ながら、その医師を不快にさせるだけです。」
ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
投稿: | 2016/02/26 11:30
高橋先生 お世話になります。 前立腺PSA検査結果についての質問です。 2014年5月の健康診断でPSA値5.5となり上限値4.0を越えたため近くの総合病院で精密検査を受けました。そこではまずエコー検査と触診をし、その結果には特に異常が認められませんでした。ただ前立腺肥大(26ml)が見られたということでセルニルトンを毎食後2錠(1日6錠)服用との指示を受け1年間続け、PSA値が3.7程度まで下がりました。この結果を受け服用をストップし、その後の経過観察という形で半年に1回検査を受けています。経過結果はPSA値が4.23、5.55とまた元の値に戻ってしまいました。この結果から、今度の検査でまたPSAが5を超えるようであれば針生検を進められていますが高橋先生のコメントからそのリスクを懸念しているところです。自覚症状は特に何もなく自分では正常と思っています。次回の検査でPSA値が5を超えていた場合の対応につきましてアドバイスをお願いたします。また次回検査までに何か対応すべきことがありましたらアドバイスをお願いいたします。ちなみに年齢は66歳です。 【回答】 触診と超音波エコー検査で異常がなければ、前立腺癌の可能性は低いでしょう。 主治医から前立腺針生検を勧められたら、断ればよいでしょう。
投稿: pola | 2016/10/14 16:05
拝啓
このたび初めて相談させていただきます。お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。 (64歳)
2月19日に突如として精液に血液が混入するようになり2ヶ月以上経過した現在でもまだ症状は収まりません。
現在泌尿器科にて前立腺肥大症の治療をしておりましてザルティア錠5mgを処方頂いております。また、別の内科医で降圧剤を処方頂いております。
泌尿器科では血精液症ということで、セルニルトンと止血剤を処方されましたが一向に収まらず、心配ならMRIを受けるように指示されまして先日MRIを受けました。結果は特に異常は認められず、そのうち治るので様子を見ましょうということになっております。 PSA検査も問題ないとのことです。
現在のところ自覚する症状は下記のとおりです。 ※精液に血液が混入 ※尿流の勢いがない ※腰痛 ※坐骨神経痛 ※就寝時に肛門周りが痒い ※時々下腹が重い時がある
通院している泌尿器科の先生の仰るようにこのまま様子を見るということで大丈夫でしょうか。 何かご教示頂けることがありましたらよろしくお願いいたします。
敬具
【回答】 血精液症は、排尿障害が原因です。 ザルティアだけでは、排尿障害の治療薬としては弱いので、αブロッカーであるハルナールかユリーフをお勧めします。 また、抗男性ホルモン剤であるアボルブの併用も良いと思います。
投稿: KO | 2017/05/01 15:26
早速のご回答を頂きましてありがとうございました。 現在他院にて治療中ですが、ハルナールを処方頂くために貴院にて受診すれば処方いただけるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【回答】 okです。
投稿: KO | 2017/05/06 14:52
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
僕は先生の患者ですが、慢性前立腺炎を1年半ほど患ってる者です。
自分はまだ20代なのですが、僕の年齢ではザルティアは1ヶ月分でどれくらいの費用になるでしょうか??
お忙しい中すみません。
【回答】
ザルティア5mg毎日服用で1ヵ月8530円です。
半分の2.5mgにして服用すれば、同じ金額で2ヵ月分になります。
それを隔日(1日置き)に服用すれば、同じ金額で4ヵ月分になります。
投稿: スカ | 2015/05/26 13:19
回答ありがとうございます。
毎日飲むのが必須というわけではないのですね。
1日間隔をあけて飲んでも、今の薬とあわせて飲んで今より少しでも症状が楽になれば飲む価値はありますね。
検討させていただきます。
ありがとうごさいました。
投稿: スカ | 2015/05/26 16:34
81歳の父のことで相談させていただきます。
20年ほど前に、前立腺肥大の手術をしています。
頻尿(夜間は3から4回)なので、かかりつけ医(内科)に相談をし、2012年から、タムスロシン、アボルブを服用し、あまり改善が見られないので、2014年からは、エビブロスタットも加えて3剤服用していました。
しかし、やはり頻尿の度合いがそれほど変わらないため、またかかりつけ医に相談したところ、タムスロシン以外の薬はいったん中止して様子をみることになりました。
昨年、エコー検査をしていただいたところ、腫瘍は見られず、前立腺は通常の2倍ほどの大きさだと言われました。
PSA-ACT検査では、基準値は1.1以下だそうですが、薬を飲み始めた2012年から、今まで年2回ほど検査をしていますが、値は2~3です。
相談は、薬を飲んで症状が改善されていないと言って、タムスロシン以外の薬を止めてしまってもいいのでしょうか?
止めることで、前立腺がますます大きくなってしまい、今より症状が悪化するのではないかと気になっています。
またアボルブは前立腺がんの予防にもなると聞いたことがあるので、続けた方がいいのではないかとも思いました。
父は年齢的なこともあり、生検や手術などは考えていないと言います。
このまま、病気とうまく付き合って行くために、薬に関してご助言をいただけたら幸いです。
お忙しいとは思いますが、先生のブログを拝見して是非、先生に相談させていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
【回答】
前立腺肥大症による膀胱刺激症状が夜間頻尿になるのでしょう。
タムスロシンが無効であるのなら、他の薬剤、例えばユリーフやザルティアがおすすめです。
頻尿症状だけに目標を定めるのならば、ベタニスがおすすめです。
投稿: あんつま | 2015/06/05 16:45
20年来の慢性前立腺炎を患っている者です。(39歳)
約20年前に、性交渉の直後に急性前立腺炎を発症しました。
しかし治療が遅れ、急性期の治療を逃し、慢性化しました。
性感染から移行したので、細菌性慢性前立腺炎だと思うのですが、どの泌尿器科に行っても、前立腺マッサージ後の尿検査で細菌が出てきませんでした。
処方された薬を飲んだのですが、しつこい下腹部の痛みは消えませんでした。
消えない症状を訴えても、細菌が出てこなかったせいか、「気のせい」とばかりに、あまり真面目に取り合ってもらえませんでした。
以来20年、ごまかしごまかし暮らしてきました。
痛みを忘れるぐらい気にならない時期もありました。
しかし最近、また痛みがぶり返し、精神的に参っております。
一生このままなのかと思うと、気がおかしくなりそうです。
私のような性病感染から移行した慢性前立腺炎の者も、痛みの原因として排尿困難を疑ってもよいのでしょうか?
【回答】
はい。」
今日、初めて先生の存在を知り、ブログを夢中で拝見させて頂いております。
お忙しい中すみません。
よろしくお願い致します。
投稿: BB | 2015/06/13 19:32
高橋先生
昨日、「20年来の慢性前立腺炎を患っている者です。(39歳)」
の書き出しで質問させて頂きましたBBという者です。
質問に目を通して頂き、ありがとうございます。
申し訳ありません、もう一つお聞きしたいのですが・・・・。
慢性前立腺炎を患った約20年前、前立腺マッサージ後の尿検査では、菌は検出されなかったのですが、マッサージで前立腺を触られた時には痛みを感じました。
つまりこれは前立腺が炎症していたということだと思うのですが。
(間違っていたらすみません。)
【回答】
正常でも前立腺の痛みを感じる人はいます。」
私の場合、きっかけは性感染症なのですが、
前立腺が炎症していても、尿検査で細菌が検出されなければ非細菌性の慢性前立腺炎と考え、やはり原因としては排尿障害を疑うべきなのでしょうか?
【回答】
はい。」
それとも、前立腺が炎症している限りは、検査には出てこなくとも、何かしらの菌がまだ潜伏していて、それがもたらす炎症が痛みの真の原因ではないかと疑うべきなのでしょうか?
【回答】
細菌は心配無用です。」
この土日で大急ぎで先生のサイトを読んで回っていますが、まだ読みきれていない場所に、既に出ている話かもしれません。
他の方と重複した質問でしたら、申し訳ありません。
先生の存在を知り、折れそうになっていた心を支えることが出来ています。
どうか、よろしくお願い致します。
投稿: BB | 2015/06/14 23:03
慢性前立腺炎の症状の残便感とは、実際には便が残っていないが便が残っている感覚のみあるという方の残便感を指すのですか?
私の場合は排便後に明らかに便が残っているという方の残便感なのですが。
【回答】
多少の残便は残便感は生じません。
残便感が出る時点で異常感覚です。」
ちなみに、大腸内視鏡検査で痔があるとは言われましたが、その他は異常なしとのことでした。
痔の治療を短期間行っても残便感は治りませんでした。
【回答】
膀胱・前立腺の感覚だからでしょう。」
もしこの残便感が慢性前立腺炎の症状ではなく、痔が原因だとしたら、もっと長期でしつこく治療すれば治るのかもしれませんが。
投稿: 悔しいよ~ | 2015/06/16 16:41
2連続で質問させて頂きましたBBと申します。
お忙しい中、ご返信を下さり、ありがとうございます。
このやっかいな病気に取り組んで下さる先生の存在に、ただただ頭が下がり、感謝の気持の念を禁じえません。
本当にありがとうございます。
投稿: BB | 2015/06/17 19:51
高橋知宏先生
フリバス(ナフトピジル)のジェネリックが各社から一斉に発売され始めました。
先生は以前、ハルナールのジェネリックについて、以下のように述べられ、先生のこの御見解を参考にさせていただき、自分はハルナールのジェネリックには手を出していません。
『ジェネリックとハルナールには違いがあるのです。
ハルナールを合成する際に鏡面体が産生されます。
例えれば、構造式は同じで右手と左手の違いです。
ハルナールは薬理効果のある左手を抽出して薬として作り上げています。
ところが、その抽出技術にも特許があり、ジェネリックを作っている製薬会社によっては、抽出技術がなく右手と左手を同じものとして一緒にするのです。
すると、左手の分量は半分で、身体の中で右手と左手とが競合するので、理論的には作用効果は4分の1にまで低下してしまうのです。
ハルナールのジェネリックの効き目が悪いというのは、そういう理由です。』
フリバスのジェネリックについても、ハルナールのジェネリックと同様のことが言えると推察するのが妥当なのか否か、そのあたりにつき、先生の御見解はいかがでしょうか。
【回答】
ジェネリックは、生産国が日本ではありません。
中国だったり、インドだったり、イタリアだったたり、人件費の安い外国の現地の工場で、現地の制約会社が生産したものを日本の製薬会社が大量に仕入れています。
ですから、品質に関しては想像できるでしょう。
投稿: | 2015/06/22 22:21
回答ありがとうございます。
やはり異常感覚ですよね。
間違いなく便が残ってる方の残便感なんです。
肛門を紙越しにマッサージすると便が少し出てきたりするので。
それでも膀胱・前立腺の感覚なのですか?
【回答】
はい。
正常であれば、少しくらいの便では残便感は感じません。
投稿: 悔しいよ~ | 2015/06/23 17:27
ザルティアの効果は他の@ブロッカー、ベタニスと比べ、どう感じられますか?作用機序的には結構効きそうな薬な気がしますが・・・
【回答】
作用機序が異なるものを駆使して、症状を治療します。
症状の改善を目的ですから、効果は、αブロッカーもベタニスもザルティアもアボルブも抗鬱剤も、各々30%くらいの効果と考えます。
30%効果のある薬剤を単独だったり、併用だったり、いろいろ試しながら、患者さんによって100%の効果から50%の効果まで引き出すのです。
投稿: | 2015/07/04 20:26
高橋先生
初めてメール致します。
前立腺ガンの疑いがあると診断され、ネットで検索しているうちに先生のページに辿り着きました。
メールにての相談で大変恐縮ですが、お時間がある時で結構ですのでご回答いただければ幸いです。
現在51歳、自営業で一日中立ったり座ったりの客商売で、主にデスクワークとなります。
以下、時系列に経過を書きます。
5月下旬
精液が濃いめの茶色であることを発見。
ネットで検索したところ「血精液症」らしいと考えられたので、1週間ほど様子を見ましたが状況変わらず、泌尿器科を受診しました。
【回答】
排尿障害が原因です。」
5/21 第1回目の受診
触診とエコーでは異常が無いと思われるが、尿検査では潜血と白血球(10~15)が認められるとの診断。
血液検査を行った。
当日に処方されているのは
・ クラビット(1錠/2回/日 7日分)
・ セルニルトン(2錠/3回/日 14日分)
5/28 第2回目の受診
再受診したところPSAの値が20を超えていた。
医師は「自分の感覚ではガンではないと思うのだけど、PSAの値が高すぎるので造影剤を使ったMRI検査を受けてください」とのこと。
2回目の尿検査では潜血、白血球の反応は共に無しとのこと
6/12
MRI検査
6/19 第3回目の受診
写真の数が少ない…とブツブツ言いながらPC上の画像を説明される。
医師の診断としては
・ もともと触診、エコー共にガンとは考えていない様子
・ MRIの検査結果を読むと、「大きなガンや腫瘍は認められない」が、「一部影が見えるようなので、先生が判断してほしい」と書かれていました
画像には黒い範囲が見えましたが、医師曰く「これだけではガンと判断できないです」とのこと。
・ 医師の感覚としてはガンではないように考えておられるようでしたが、「なにしろPSAが20だと進行ガンの可能性が高いから生検を勧める」とのことでした。
・ 検査する・しないは患者が決めてほしいと話していましたが、特段急ぐ気配はありませんでした。
ということは仮にガンだとしても時間に余裕があるのかな?と勝手に思った次第です。
当日に処方されているのは
・ セルニルトン(2錠/3回/日 14日分)
・ タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg(1錠/1回/日 14日分)
・ ミノマイシン100mg(1カプセル/2回/日 7日分)
以上から今日に至っています。
今回高橋先生にメールを差し上げた理由は二つあります。
まずブログを拝読していて針生検の危険性とラテント癌は眠らせておくという部分に、素人考えではありますが論理的と思い納得したことが一つ。ですから針生検を受ける考えはありませんので、高橋先生の診察を受けたいのです。
もう一つは、今の医師はデータを示さないからです。
たとえば尿検査にしろ、PSAにしろデータを出さずに、結果だけを口頭で説明される。
訊けば簡単なメモを出して終わりだと、患者には自身のデータは何も知らされないわけです。
もっとも訊いたところで、ネットで調べた付け焼刃程度の知識しか無いわけですが、当方が納得いく説明が今一つ足りないと思うからです。
たとえば皆さんのメッセージを読んでいると、前立腺の容積?の大きさ等、具体的な数字が並んでいますが、そういう説明が足りないとおもっています。
【回答】
PSA検査を再度実施してみれば良いでしょう。」
また先生のブログにある排尿障害による前立腺肥大の症状で思い当たる症状が
・ 5年ほど前から会陰部痛
・ また3か月前から右太腿と腰骨の付近に鈍痛と痺れ(関連痛?)
・ 排尿後キレが悪く、若干の尿漏れがありペーパーでふき取っている状態(10年ほど前から)
・ 半年前に就寝してから夜中に2~3回小便に起きる(現在この症状は無し)
また布団の中で本を読んでいると20~30分おきに小便がしたくなる
・ 陰嚢が痒い(10年ほど前から断続的にだが、半年前から痒みが再発)
・ 半年ほど前から鼠蹊部に小さな白いできものがあり、とにかく痒い
・ 睾丸に鈍痛がある(5年ほど前から断続的にだが、1か月ほど前から痛みが再発)
【回答】
ここまでは排尿障害が原因の慢性前立腺炎症状です。」
・ 高脂血症だからとのことで、とにかく水を飲む習慣になってしまった
・ 顔が痒く赤い(あちこちの皮膚科でアトピーとの診断だが治らない)
と非常に多いのです。
もし時間に余裕があるのであれば薬で経過を見て、4か月後に再度PSA検査の結果を踏まえた上で具体的に考えたいのですが、如何なものでしょうか?
【回答】
良いでしょう。」
どうしてもPSA・20という数字を重く受け止めてしまいます。
今処方されているセルニルトンでは排尿障害は治らないと書かれていましたが、地元の病院で患者側から出してもらうことは可能なのでしょうか?
精液は白っぽくなってきましたが、尿の切れは相変わらずなので、効果が無い薬を飲んでも仕方ないなと思っています
【回答】
近所の内科医に処方してもらえば良いでしょう。」
できれば早急に一度診察頂いたうえで4か月後を待ち、その後の治療に入りたいと考えておりますが予定が立ちません。
それまで出来ること、注意することがあればしておきますので宜しくご回答賜りたくお願いします。
貧乏ヒマなしではありますが、とにかく万障繰り合わせて行くつもりです。
長々としたメールで申し訳ありませんでした。
【回答】
本当に・・・。
投稿: marupapa | 2015/07/09 02:48
ご多忙のところ、恐縮です。
現在、近隣の内科で、慢性前立腺炎(前立腺肥大)ということで、数年にわたり、ハルナールを処方してもらっておりますが、新薬のザルティアに変更してもらいたいと思っております。
この場合、内科でも変更してもらえるものでしょうか?
先生には、関わりないことと存じますが、内科医に相談する前に、先生のご経験上の観点から、アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
【回答】
可能です。
ただし、ザルティアを処方する場合、超音波エコー検査やウロフロメトリー(尿流測定)や残尿測定のどれか一つを必ず実施しなければ処方が認められないことになっています。
投稿: アキ | 2015/07/14 12:08
いつもお世話になっております。
NO.15792のエフです。
おかげさまで症状はここのところおちついております。
先生一つ質問です。
ハルナールとザルティアを服用しはじめて2ヶ月ほど経った今月の初めぐらいから、精液が茶色くなってきました。
血が混じることは症状の一つとして以前から時折ありましたのであまり気にしてはいなかったのですが、先日も自慰をした際に茶色いドロっとしたものがそこそこの量出てきました。
茶色いのは時間の経った血液なのかな?と思っておりますが、ちょっと長く続いておりますので少し不安になってきました。
ハルナールだけを以前服用した際はこのようなことはなかったので、ザルティアの副作用なのかなとも素人考えで思うのですが、いかがなものでしょうか?
このままもう少し様子をみていても大丈夫なものでしょうか?
【回答】
血精液症と考えます。
様子を見れば良いでしょう。
投稿: エフ | 2015/07/29 14:16
前立腺肥大が無い患者にアボルブは効果は無いですよね?
【回答】
いいえ。
硬い前立腺を軟らかくするという目的で処方することもあります。
投稿: あ | 2015/07/30 06:47
私は診察番号30552です。
4年前、前立腺がんになりハイフ治療を受けてから逆行性射精になってしまいました。調べましたところ「逆行性射精とは、精液が陰茎から放出されず、逆方向の膀胱に流れこんでしまう状態をいいます。 逆行性射精では、正常であれば射精時に閉じているはずの膀胱の一部(膀胱頸部)が開いたままになり、精液が膀胱に逆流します。」と、書いてありました。ということは膀胱頸部は開いていると理解してもよろしいのでしょうか?私は少し排尿状態が悪く会陰部も少し痛いので膀胱頸部硬化症と思ってフリパスとザルティアを服用していますが膀胱頸部が狭くなっているということは考えなくてもよろしいのでしょうか?
【回答】
「逆行性射精」という言葉だけが独り歩きしている誤解です。
一般的に逆行性射精は前立腺肥大症の手術後に生じる術後後遺症です。
で膀胱頚部が完全に切除され、膀胱頚部が閉じないために起きます。
貴方の場合、ハイフ治療で前立腺の平滑筋が焼かれてしまったために、射精時の平滑筋による前立腺収縮が起きないので、射精現象が起きなくなってしまったと考えます。
しかし、医師も含め一般の人も、以前から存在する概念である「逆行性射精」と同じ現象なので、同じ理由で射精できないと誤解するのです。
投稿: | 2015/07/30 08:30
先生、お忙しいところ早速のご返事ありがとうございました。詳しく説明していただき良く理解できました。やはり膀胱頸部硬化症と考えてαブロッカーの服薬、それでも改善しない場合は手術と考えてよろしいのでしょうか?
【回答】
他にもザルティアやアボルブやベタニスなどがあります。
投稿: | 2015/07/30 15:40
どうもこんにちは。泌尿器科の口コミで評判がいいと検索で出たので診察を受けに行くのも考慮して質問させていただきました。長文失礼します。私は18歳の慢性前立腺炎の患者です。去年の高校3年生の夏に違和感を感じ地元の泌尿器科に行ったところ異常なしといわれたので約一年間放置してしまいました。そして今年の3月、長距離バスに乗った際に明らかにトイレが近くとても困ったので、地元の泌尿器科専門医に行って、「トイレが近く陰部の辺りに常に不快感と鈍痛で、カイダンの上り下りやたったり座ったりの衝撃でも痛い」と相談したところ、前立腺マッサージをして、慢性前立腺炎だといわれました。そこで抗生物質をもらったらみるみる不快感は消えました。しかし数週間後また症状が戻ったので行くと再び前立腺マッサージをしてもらい薬を変えてもらいました。しかしそこからだんだん、前立腺マッサージをしても以前の感じは無くなり薬もきかなくなりました。そしてそこの院長さんがよく体調を崩され、休みになることが多いので家から少しはなれたところの泌尿器科に行き再び前立腺マッサージをし、分泌液を顕微鏡で見てもらったら、「もう膿みもほとんど無いしあまり前立腺は悪くない」と言われました。前の病院でももう出す薬のパターンが無いと言われました。今の病院でもとりあえず新しい薬を飲んで様子を見るの繰り返しなのですが一向に良くなりません。ちなみに今迄で飲んだ薬はレボフロキサシン、エビプロスタット、セルニルトン、パセトンシン、エブランチルで、ベシケアです。尿の勢いの検査もしましたが以上はないそうです。ここ2,3日でバップフォーを飲んでいますが多少トイレの回数が減ったくらいで鈍痛と、寝起きのつらい尿意は無くなりません。もうマッサージや薬が効かなくなってる気がするのですが・・・
このまま薬を飲み続けるしかないのでしょうか?8月末にどうしても2時間くらいのバスに乗らないといけないのであせっていますしかし2病院とももう薬のパターンが無いとおっしゃっているので。そもそも今の病状というか病気は慢性前立腺炎のままなのでしょうか??
【回答】
慢性前立腺炎というのは表の病名で、本質的には膀胱頚部硬化症という排尿障害の病気だと私は信じています。
若い人には適応のない「前立腺肥大症」の薬でしたら効果が出るかもしれません。
水分は控えてください。
水分を摂取すればするほど症状は悪化します。
投稿: タカハシ | 2015/08/10 10:05
高橋先生
いつも大変お世話になっております。
診察券№32373のHです。
慢性前立腺炎にて先生の病院に通院するようになり10ヶ月余りが経過したところです。
当初当院に来た時と比べ慢性的な下腹部痛もだいぶ軽減され5~6割は回復したと思われるのですが、どうしても今以上の回復が感じられません。
思い切って手術等の治療も考えた方が良いのではと思っているのですが如何なものでしょうか?
【回答】
内視鏡手術で治らない人もいます。」
それとも発病してから5年は経過しており、時間が経ち過ぎると手術をしても完治する可能性が低くなる為、手術はしない方が良いのでしょうか?
【回答】
そういうことではあrません。」
ちなみに現在の状況(症状)は以下の通りです。
処方箋
・ユリーフ
症状
・座ると下腹部や会陰部周辺に痛みが出てくる
・頻尿(昼間は2時間毎、夜間は3~4時間毎)
以上、よろしくお願いいたします。
【回答】
他剤も併用すると、もう少しよくなるかもしれません。
投稿: 診察券№32373-H | 2015/08/18 22:54
高橋先生
ご回答ありがとうございました。
早速明日にでもご連絡させていただきます。
よろしくお願いいたします。
投稿: 診察券№32373-H | 2015/08/19 20:49
なんらかの原因で亀頭の炎症で、リンパ液らしきのが亀頭の中にたまってしまった場合、手術しない限りリンパ液ってのは自然消滅することはないでか?
【回答】
手術しても治らないでしょう。
投稿: | 2015/08/29 17:31
7月29日夕方の排尿時に軽い疼痛と会陰部に違和感があり、翌日、排尿時疼痛はすでになかったのですが、念のため地元の医院を受診しました。
エコーでは25mで軽度肥大。
直腸診で軽い充血を認めらました。
セルニルトンとユリーフで治療開始。
治療前から、すでに排尿時疼痛はなかったのですが、ユリーフを呑むと一段と排尿が楽になりましたが、10日後に逆行性射精が起こり、無害と知りつつも薬をハルナールに変えてもらい、逆行性は幾分改善されたモノの射精量は少ないです。
先生の処のイソフラボンを戴いて、一日1錠から2錠服用すること、二週間になります。
会陰部に違和感が多少残っているので、ハルナールはやめられないのですが、ザルディアに変えてもらうというのはどうでしょうか?
【回答】
試してみるとよいでしょう。」
また治療終了は、何を目安にすれば良いのでしょうか?
【回答】
続けるしかないと考えます。」
ハルナールを呑んでいる限り、排尿困難はありません。
先生の医院に行きたいのですが、時間に追われております。
お忙しい処、恐縮ですが、宜しくご指導くだされば助かります。
投稿: 57歳@心気症気味 | 2015/09/03 20:08
高橋先生 様
いつも大変お世話になっております。
現在、ベタニスとユリーフを処方いただいてるH(診察券№32373)と申します。
先だっての診療にてお忙しい中、色々とご相談させていただき有難うございました。
先生の病院にて治療を受けるようになり、ちょうど1年が経過するところです。
当初よりは慢性的な痛みも軽減され回復に向かってはおりましたが、ここ数カ月の状況は一進一退で、薬事療法だけではこれ以上の回復は難しく、今のままでは日常生活にすら支障をきたし埒が明かないのではと感じております。
そこで思い切って手術を希望したく今回連絡させていただきました。
手術に関する内容(膀胱出口切開やTUR-P、術後の後遺症等)は自分なりに大雑把ではありますが把握したつもりです。
もし手術するとなった場合は、どのようなスケジュールで来院したほうがよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
【回答】
遠方の場合は、電話で予約してください。
私が11月9日から2週間入院するので、手術は12月頃以降になるでしょう。
投稿: H(診察券№32373) | 2015/10/15 00:41
高橋先生 様
電話での予約ですね。
わかりました。
その他、術前に検査や打合せ等で来院が必要でしょうか?
【回答】
ありません。
投稿: H(診察券№32373) | 2015/10/16 21:36
高橋先生 様
来週、午後の診療時間内に予約の電話をさせていただきます。
お忙しい中、有難うございました。
投稿: H(診察券№32373) | 2015/10/17 07:22
お世話になります。
先週の日曜から陰茎の根元上部~中腹、また下腹部に痛みを感じるようになりました。
その週の土曜に泌尿器科にかかり尿検査をうけたところ、細菌は見られず異常なしと診断されました。
触診はされませんでした。
ロキソニンを服用していることもあり、薬の処方してもらわずに様子をみることにしました。
が、今週月曜の夕方から痛みが強くなり、現在まであまり収まっていないため、症状についてwebで検索していたところ、先生のページにたどり着きました。
その内容を拝見して、排尿障害について身に覚えがあることがあります。
・排尿時に残尿感があるため、いきむ、腰を振る、会陰部を押す、などをして残りを絞りだしていること。
・その行為が数年ほど続いていること。
・排尿後さほど時間がたってない時でも(電車に乗るときや会議前などは特に)尿意を覚えること。
・平日は水分を3L以上は摂取していること。
・左鼠蹊部~内腿に張りを感じること。
また、9月上旬に左睾丸に痛みを感じることもありました。
この時も同じ泌尿器科にかかり、尿検査を受けましたが潜血はあるものの細菌は見つからずという結果となり様子見ということになりました。
この痛みに関しては2~3日して収まりました。
また、いつからかは覚えていませんが、尿意があるような状態で射精したときに尿道の奥(?)に鈍痛を感じるようになりました。
この痛みは普段は翌朝には治る程度でしたが、最近(恐らく一か月以内)発生した痛みは一日近く続いたと記憶してます。
ところで、陰茎の上記の痛みについて、陰茎折症や壊死ということは考えられるのでしょうか。
折れたような音はしませんでした。
以上、よろしくお願い致します。
【回答】
すべての症状が、排尿障害による慢性前立腺炎症状でしょう。
水分を1㍑に減らしてください。
それでも改善しなければ、排尿障害の治療薬を服用してください。
投稿: Nack | 2015/10/20 07:59
亀頭にヒリヒリと違和感があります。頻尿で、勢いも弱いです。一人のベテランのおじいちゃんの先生は気にするな。もう一人はクラヒットと、もう一人はセルニルトンを長期出してもらいました。今の先生はお尻からの検査では菌はなくデパスを処方してくれてます。デパスに頼った長期治療で改善はあり得るのでしょうか?他の先生にも聞きましたが30代の前立腺肥大はありえないのでしょうか?50才からなのですか?食生活や習慣等で改善しますか?三年位なります。ノコギリヤシは効果ありますか?検査はお尻の穴からされ一人は硬いとかいってました。
【回答】
膀胱頚部硬化症による排尿障害が原因でしょう。
前立腺肥大症と同じ排尿障害の治療薬で治療できます。
投稿: 三年生 | 2015/11/04 21:03
先ほどの質問の続きになりますが慢性前立腺炎は食生活などで改善は期待できますか?例えば太っているのでダイエットまたは肉を控えるアルコールやコーヒーを控える長く座らない刺激物を取らないなどでよくなることもありえますか?
【回答】
飲酒も含め水分を減らすことです。
1日1㍑以下です。
投稿: 三年生 | 2015/11/04 21:20
約1年半前に性病(マイコプラズマ?)になり、抗生物質で治療は終えたものの、その直後に会陰部の違和感等の症状が出て、非細菌性慢性前立腺炎と診断されました。
現在、
・セルニルトン
・ケイシブクリョウガン
・ソランタール
・スルピリド
を処方されています。
治療を始めてすぐに症状は治まり、当初は一日3回の服用だったのが、約半年後に2回に減り、そのまま月一回の通院と服用を続けていました。
しかし、3か月前くらいからまた同じ症状が出始めたため、薬を元の一日3回に戻すことになりました。薬の量を戻してからすぐは、症状は治まったのですが、ここ一週間くらい症状がぶり返してしまっています。
薬が効かなくなってしまっているのでしょうか?このまま次の通院(一か月後)まで今の薬の量、種類で様子を見た方がいいでしょうか?
【回答】
マイコプラズマが検出されると陥る病歴の方によくあるパターンです。
結局、マイコプラズマは原因ではなく、隠れた排尿障害が病気の原因です。
排尿障害を治療すれば改善すると考えます。
投稿: 太郎 | 2015/11/19 17:54
高橋先生 様
いつも大変お世話になっております。
本日昼頃に手術日変更の件でお電話いただきましたH(診察券№32373)です。
変更日ですが、12月15日(火)でお願いいたします。
取り急ぎ、メールにてご連絡させていただきましたが、明日再度電話させていただきます。
【回答】
了解です。
投稿: H(診察券№32373) | 2015/11/24 16:11
エブランチルは平均的にどの位の服用で変化表れますか?
【回答】
超音波エコー検査での変化は、1年くらいでしょう。」
プロペビリンとの併用、相性はいかがなものなのでしょうか?
【回答】
分かりません。
投稿: 三年生 | 2015/11/30 19:36
私は今慢性前立腺炎の診断を受けて泌尿器科を受診しております。
症状としては、頻尿、残尿感、尿の出がわるい、勢いがない、常に尿意不快感、尿道の奥のむずむず感、尿潜血です。射精すると尿意不快感、尿道の奥のむずむず感がひどくなります。
医者から抗生物質、前立腺の炎症を抑える薬を処方されましたが効果なしでした。
今はエチゾラム、ザルティアを服用して少し改善されてきました。
しかし、膀胱經部硬化症ではないかと私は考えています。尿道の奥のむずむず感、常に尿意不快感、前立腺肥大に似た尿の切れのわるさ等、とか思い当たる自覚症状がいくつかあります。
受診している医者にそのことを伝えてもう一度調べてもらったほうがよろしいでしょうか?
一応エコー検査等は一通り受けたのですが何も言われませんでした。ただ、腎臓に結石の影があり、尿潜血の原因ではないかとのことだけでした。
【回答】
分かっているのであれば、そのように診断します。
分からないから、慢性前立腺炎の治療を行っているのです。
貴方が医師にアドバイスすれば、残念ながら、その医師を不快にさせるだけです。」
ご助言いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿: | 2016/02/26 11:30
高橋先生 お世話になります。
前立腺PSA検査結果についての質問です。
2014年5月の健康診断でPSA値5.5となり上限値4.0を越えたため近くの総合病院で精密検査を受けました。そこではまずエコー検査と触診をし、その結果には特に異常が認められませんでした。ただ前立腺肥大(26ml)が見られたということでセルニルトンを毎食後2錠(1日6錠)服用との指示を受け1年間続け、PSA値が3.7程度まで下がりました。この結果を受け服用をストップし、その後の経過観察という形で半年に1回検査を受けています。経過結果はPSA値が4.23、5.55とまた元の値に戻ってしまいました。この結果から、今度の検査でまたPSAが5を超えるようであれば針生検を進められていますが高橋先生のコメントからそのリスクを懸念しているところです。自覚症状は特に何もなく自分では正常と思っています。次回の検査でPSA値が5を超えていた場合の対応につきましてアドバイスをお願いたします。また次回検査までに何か対応すべきことがありましたらアドバイスをお願いいたします。ちなみに年齢は66歳です。
【回答】
触診と超音波エコー検査で異常がなければ、前立腺癌の可能性は低いでしょう。
主治医から前立腺針生検を勧められたら、断ればよいでしょう。
投稿: pola | 2016/10/14 16:05
拝啓
このたび初めて相談させていただきます。お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
(64歳)
2月19日に突如として精液に血液が混入するようになり2ヶ月以上経過した現在でもまだ症状は収まりません。
現在泌尿器科にて前立腺肥大症の治療をしておりましてザルティア錠5mgを処方頂いております。また、別の内科医で降圧剤を処方頂いております。
泌尿器科では血精液症ということで、セルニルトンと止血剤を処方されましたが一向に収まらず、心配ならMRIを受けるように指示されまして先日MRIを受けました。結果は特に異常は認められず、そのうち治るので様子を見ましょうということになっております。
PSA検査も問題ないとのことです。
現在のところ自覚する症状は下記のとおりです。
※精液に血液が混入
※尿流の勢いがない
※腰痛
※坐骨神経痛
※就寝時に肛門周りが痒い
※時々下腹が重い時がある
通院している泌尿器科の先生の仰るようにこのまま様子を見るということで大丈夫でしょうか。
何かご教示頂けることがありましたらよろしくお願いいたします。
敬具
【回答】
血精液症は、排尿障害が原因です。
ザルティアだけでは、排尿障害の治療薬としては弱いので、αブロッカーであるハルナールかユリーフをお勧めします。
また、抗男性ホルモン剤であるアボルブの併用も良いと思います。
投稿: KO | 2017/05/01 15:26
早速のご回答を頂きましてありがとうございました。
現在他院にて治療中ですが、ハルナールを処方頂くために貴院にて受診すれば処方いただけるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【回答】
okです。
投稿: KO | 2017/05/06 14:52