« 高周波電気メス装置ERBE・VIO300D | トップページ | 「慢性前立腺炎患者の会」 設立 »

排尿障害を示唆する超音波エコー所見

外来が忙しい時には、尿流量測定検査(ウロフロメトリー)や残尿量測定検査を省いて、超音波エコー検査だけで患者さんの排尿障害を推理・診断することがあります。
超音波エコー所見で得られる排尿障害によると思われる形態学的な変化その根拠を解説しましょう。
①膀胱括約筋の変形 ②膀胱頚部の膀胱内突出 ③前立腺結石 ④前立腺静脈瘤 ⑤膀胱出口の肥厚 ⑥膀胱三角部の肥厚 ⑦前立腺肥大症 ⑧肉柱形成
この8つの所見のどれか一つでも発見できれば、排尿障害を疑います。

それぞれについて解説しましょう。
Echo32841i40pe①膀胱括約筋の変形
膀胱括約筋は膀胱出口の近くに三角形の頂点として観察されるのが正常です。排尿障害が進行すると、膀胱括約筋の間に前立腺が侵入し、膀胱括約筋は次第に膀胱出口よりも遠ざかります。その際に膀胱括約筋の先端が棍棒状に変形したり、ワニ口状に裂けるなどの変形が認められます。また、膀胱括約筋の先端は膀胱出口を刺しているのが正常ですが、排尿障害で膀胱括約筋が尿道足に牽引されるために方向が変化します。
【写真】陰嚢掻痒症で来院された40歳の男性患者さんです。膀胱括約筋の示す方向(赤い矢印)が、膀胱出口(緑の丸)を指していない。膀胱括約筋が裂けている(緑の矢印)。

Echo32850bph54mf20n348ccp②膀胱出口の膀胱内突出
排尿障害により膀胱出口に掛かる圧力は、膀胱出口周囲を凹ませるような力となります。そのため膀胱出口の中心部は膀胱内に突出する形に変貌していきます。通常、恥骨の反対側が突出しやすくなるので、超音波エコー所見錠は、ポパイのシャクレあごの様な形状になり、それが結果的に内視鏡検査で判明する前立腺肥大症の中葉肥大や膀胱頚部硬化症の柵形成に発展します。
【写真】1日20回の頻尿とや夜間3回の頻尿で来院した54歳の男性患者さんです。前立腺の大きさは48ccで普通の2倍以上ですが、膀胱出口が膀胱のライン(赤い線)から2cm以上も突出(白い矢印)しています。ポパイのシャクレあご状態です。
Echo32821i38pe【写真】陰嚢掻痒症で来院した38歳の男性患者さんです。超音波エコーでは膀胱出口がV字(緑の三角)に開いて見えますが、膀胱出口が開くのは排尿の時だけです。これは膀胱出口の周囲が膀胱内に突出したために開いて見えるのです。真実の膀胱出口は赤い破線上にあります。

Echo32841i402pe③前立腺結石
膀胱出口が十分に開かないで排尿すると、前立腺内の尿道にジェット流が生じます。ジェット流は尿道粘膜近傍に渦流を発生させ、その結果、尿道粘膜に微小な傷害が生じます。その傷害部に尿中のシュウ酸リン酸カルシウムが沈着し微小結石になります。微小結石は尿道粘膜から前立腺内に埋没し取り込まれ、前立腺の周辺に蓄積されます。それが集団となって前立腺結石として確認されるのです。したがって、前立腺結石を認めた場合、膀胱出口が十分にひらかないで起きるジェット流が前立腺の中を流れていると判断します。
【写真】初めの写真と同じ患者さんです。位置をずらして撮影しています。不均一な前立腺結石が確認できます。
Echo30771psa139m73pe【写真】73歳男性患者さんです。尿道に沿って前立腺結石が存在しているのが分かります。この患者さんのように前立腺周辺に結石が溜まらず、尿道近辺にそのまま居続ける結石も良く目にします。

Echo32722pp38pe④前立腺静脈瘤
解剖学的に前立腺の前面から側面にはサントリニ静脈叢が存在しますが、超音波エコー検査では通常確認することが出来ません。しかし、排尿障害があり、前立腺周囲に物理的圧迫が絶えず加わると、静脈圧が上昇し、サントリニ静脈叢の血管が拡張し、超音波エコー検査で確認できるようになります。東洋医学国興味のある医師は、これを「瘀血おけつ」と呼んで、血のめぐりが悪いと診断します。
【写真】慢性前立腺炎と診断された38歳の男性患者さんです。会陰部の痛みで来院されました。前立腺の前面に大きく拡張した血管が2つ確認できる。

⑤膀胱出口の肥厚
膀胱出口が十分に開かないで排尿すると、排尿中、膀胱出口は振動します。生体は振動に対して防御反応が生じます。一番振動している部分を丈夫にするために、その部分の粘膜が硬く肥厚します。超音波エコー検査所見では、超音波を強く反射するので、白い影(ハイエコー)として得られる所見です。膀胱出口の前後が山になり、山の頂上に雪がおおっている景色として観察されます。

Echo23449pp31pe⑥膀胱三角部の肥厚
膀胱出口が肥厚すると、そこに連続している膀胱三角部も振動していることになります。膀胱出口が硬くなればなるほど振動数は増しますから、膀胱三角部への影響は一段と増強します。その結果、膀胱三角部が肥厚してきます。膀胱三角部は尿意を感じるセンサーが集約している場所なので、この部分が肥厚して過敏になると、頻尿や痛みなどの症状が作られます。
【写真】会陰部痛・尿道のムズムズ感・陰茎の痒みで来院した31歳の男性患者さんです。今までの診断は慢性前立腺炎でした。膀胱三角部はご覧のように台形状に肥厚しています。膀胱三角部が作る症状の多様性であることが予想できます。

Echo24856bph57cc66pe⑦前立腺肥大症
排尿の際に膀胱出口にかかる物理的な圧力や膀胱出口の振動は、前立腺を直接あるいは間接的に刺激します。生体の防御反応で前立腺は、その力に対抗しようとして硬く大きくなります。結果、前立腺肥大症になります。前立腺肥大症には2つのタイプがあります。一つは線維筋性型と一つは腺性型です。線維筋性型は、前立腺肥大症の成分が線維と平滑筋が主として多いタイプです。腺性型は前立腺肥大症の成分が前立腺組織が主として多い成分です。排尿障害で起こる前立腺肥大症は、主に線維筋性型のタイプです。誤解してはならないのは、前立腺肥大症があるから排尿障害があるのではなく、排尿障害があるから前立腺肥大症があるのだということです。
【写真】尿閉でカテーテルが留置された状態で来院された66歳の男性患者さんです。抗男性ホルモン剤の治療で前立腺肥大症を軟らかくして、自力で排尿が出来るようになりました。赤い矢印で囲んだ部分が前立腺肥大症です。前立腺は通常、三角形に見えますが、前立腺肥大症になるとどこから観察しても丸く球体に見えます。この患者さんの前立腺は大きさが57cc(正常20cc)です。

Echo32038psa68pe⑧肉柱形成
排尿障害が進行して病気として完成されると、膀胱の壁に肉柱が形成されます。膀胱は筋肉で覆われた袋状の臓器ですが、筋肉が均一に分布している訳ではありません。輪状筋や縦走筋が交互に絡み合った構造をしています。膀胱出口が十分に開かないという排尿障害のために、膀胱は排尿の度に筋トレを強いられることになります。それぞれの筋肉は太くマッチョになりますが、筋肉のない所は圧力に負けて凹んでいきます。そのため筋肉のある部分が太い柱のように強調され、肉柱と呼ばれる所見になるのです。肉柱所見をみると、神経因性膀胱と誤診する医師が多いのも事実です。
【写真】前立腺癌ん腫瘍マーカーであるPSA値が高いと心配で愛知県から来院された68歳の男性患者さんです。前立腺の大きさは90cc以上(正常は20cc)もあり、排尿障害が強く示唆されました。緑の矢印で示しているのが、膀胱壁の肉柱です。

【備考】
思いつく超音波エコー所見だけでも上記に挙げる8項目があります。これらを頭に入れて検査をすれば容易に排尿障害は診断できます。前立腺の大きさだけで診断している医師の診断の質が如何に低いか容易に理解できるでしょう。

【診療時間と休診】

|

« 高周波電気メス装置ERBE・VIO300D | トップページ | 「慢性前立腺炎患者の会」 設立 »

コメント

最近より、拝読させていただいております。40代男です。

先日、会陰部と下腹部に痛みがあり近所の泌尿器科を受診したところ、慢性前立腺炎と診断されました。

検査は、直腸診と尿培養検査のみです。

処方薬は、ニューキノロン系抗生物質とセルニルトンを1週間のみで、あとは気のせいだから付き合ってくださいと言われ途方にくれてます。

未だ改善しておりません。

居住地が県外ということもありますが、高橋クリニックへ診察および検査でお伺いした場合、一日であるていどの診断は、でますでしょか。
回答
尿をためた状態で来院すれば、1時間で診断出来ます。
今、私が入院中なので、電話で確認してからいらしてください。

投稿: 頻尿歴25年 | 2015/01/29 16:36

高橋先生

一年前ぐらいから、左の睾丸をさわると左踵外側からももあたりまでに痺れと痛みが走ります。6年前に前立腺炎と診断され、薬を飲み症状が軽くなったので、その後2,3度くらいしか病院に行っていません。睾丸自体には痛みはないのですが、気になっています。また、ヘルニアと診断され、左の坐骨神経が常に痛く、現在痛み止めを飲んでいますが、もしかたしたら、先生のブログを読んでヘルニアが原因ではないのではと考えています。一度先生の病院に行こうと思っているのですが、まずこちらから相談させていただきます。よろしくお願いいたします。
【回答】
慢性前立腺炎の関連痛症状かも知れません。

投稿: 相談 | 2015/02/11 18:12

高橋先生お世話になります。

パラプロスト、という薬について、先生は知見などございますでしょうか?
岡山大学病院の論文でパラプロストについて知りました。

http://touch.allabout.co.jp/r_health/healthdb/medicinedb/detail/583681/
【回答】
パラプロストにはグリシンというアミノ酸が含まれます。
グリシンは、膀胱や前立腺の神経興奮を抑制する作用を持っていますから、そういう意味で有用です。

投稿: | 2015/02/12 23:05

御多用中にも拘らず、何時も早々にご返事くださり有難うございます。
ハルナールを服用してから、3ヶ月ほどになりますが、一時薬が効いたような気がしましたが、最近又陰嚢が下から突き上げられたような痛みが感じられます。

薬を変えてもらったほうが良いでしょうか。
【回答】
はい。」


その場合は何が宜しいものでしょうか。
【回答】
ユリーフかフリバスです。」

又、精巣上体炎は排尿障害によるものでしょうか。
【回答】
恐らく。」

今後どの様な治療をして頂いたら良いのでしょうか。 
【回答】
いろいろな薬を試します。」

質問が重複しているようですが、御教示是非宜しくお願い致します。

投稿: 市川 | 2015/02/14 14:21

上記質問者です。ご回答有難うございます。

パラプロストを試したい場合、高橋先生の保険適用による処方は可能でしょうか?
もし、先生が既に採用してる同様の薬があればそれでも構わないのですが。
処方に際し、性差、年齢、診断、など制限がありますでしょうか?
【回答】
パラプロストは前立腺肥大症の治療薬ですから、「前立腺肥大症」の病名がなければ保険適応ではありません。
年齢では、40歳前後から上の年齢でしょう。」

また、αブロッカーの併飲は問題無いでしょうか?
【回答】
問題ありません。」

高橋先生が今まで処方を積極的になさらない理由がありましたら教えて下さい。
【回答】
グリシンとしては量が少ないからです。
市販のサプリメントで1包3000mgというのがあります。
パラプロストは1錠45mgしかグリシンが含まれていません。
1日6錠ですから、1日270mgにしかなりません。」

すみません、質問ばかりで。

投稿: | 2015/02/14 21:51

1月にゴム無しでの行為があり、その後風邪に似た様な症状(喉の痛み)が続き、1週間後に結膜炎に似た症状(充血/目ヤニ)、粘着性の無色透明の分泌物が性器に現れた為、通院致しました。

クラミジアの可能性と言われ、尿検査とジェネリックを7日分貰い、1週間後の検査結果では陰性、雑菌性の炎症と言われました。

症状もほぼ落ち着いていた事からもう大丈夫と言われましたが、その後も無色透明の分泌物が起床時にあり、不安で1週間後に再度通院しましたが検査等もなく問題ないと判断されました。

性器に違和感等はなく、ただ分泌物が起床時にある、日常でもしぼれば微量ながら出る、色は稀に白・黄色がかっている、等の症状があるのですが気にする必要は本当にないのでしょうか?
【回答】
炎症の後遺症で尿道分泌液過多症になったのでしょう。
そのまま様子みれば、改善するでしょう。」

尿検査にはまれに誤診があるとの話を聞いた事もあるので返答を頂ければ幸いです。

投稿: 佐之助 | 2015/02/17 17:50

ご回答有難う御座います。

上記の始めての通院の際ですが、性器に症状が現れた即日の通院でした。

感染の心当たりがある日から12日後でしたが、性器への症状がかなり薄い状態でも仮に感染していれば確実に陽性反応となる頃合いでしょうか?
【回答】
症状があるのなら、陽性になります。」

症状が出始めた即日の通院だった為、そのときはたまたま陰性であり、今改めて尿検査を行えば陽性と出るのではないかと考えてしまう毎日です。

クラミジア感染の場合、感染から1週間以上経過していれば自覚症状がほぼない様な状態でも検査をすれば結果は陽性反応となるのでしょうか?
【回答】
はい。

ご教授頂ければ幸いです。

投稿: 佐之助 | 2015/02/18 19:49

お忙しいところ失礼します。


先生には以前から慢性前立腺炎でお世話になっており、本日は亀頭包皮炎に関して診察を受けた者です。

その際無理を言って軟膏を処方していただきありがとうございました。

本題なのですが、包茎の場合亀頭包皮炎になりやすい、というお話を伺いましたので包皮を剥いた状態で帰りましたところ(いまでは何をばかなことをと反省しております。)下着に擦れたせいか包皮の内側が水ぶくれのように腫れ、強い痛みが出るようになってしまいました。

また、亀頭の擦れていた部分から出血もしていました。こちらは特に痛みはありません。

この状態で本日処方していただいた軟膏を使用しても大丈夫でしょうか?
【回答】
OKです。」

やはり先生のおっしゃったようにお湯で軽く洗う程度に留めておいたほうがいいでしょうか?


よろしくお願い致します。

投稿: | 2015/03/04 14:12

お忙しい中ご回答ありがとうございます。
上で質問させていただいた者です。


回答を拝見し、入浴後すぐに使用してみたところ痒みが劇的に改善しました。


痒みが無くなる=治ったということではもちろんないのでしょうが、精神的にだいぶ楽になりました。
ありがとうございます。

投稿: | 2015/03/04 22:44

おはようございます。
お世話になっております。膀胱炎に1度なってから、なかなか頻尿が治らずに膀胱頚部硬化症と診断されてエブランチルを1日1回欠かさず飲んでいます。普段の生活では頻尿はだいぶ落ち着いたのですが違う環境(車で遠出をしたり行った所へない場所へ行くと)ずっとトイレの事を気にしてしまい少し動悸が早くなり尿意が頭から離れずに普段よりも尿が近くなります。
この時の尿は透明で短時間で結構な量が溜まります。気にしないで出かけられる様になればいいのですが単なる気にしすぎでしょうか。。ネガティブで心配性な性格です。
【回答】
病気が作る症状です。
「気」が原因ではありません。」

それ以外では快調です。
お忙しい中お返事お時間ある時で構いませんので宜しくお願い致します。

投稿: コモモ | 2015/03/09 09:40

高橋先生こんばんは
お返事どうも有り難うございます。
ずっと自分の中で「気にしすぎ」で済ませてきました。。

この様な場合はどうしたら良いでしょうか?
お薬を増やしていただいた方がいいのでしょうか?
今の所そこまで不便さは感じていないのですが、友達に遠出やバスツアーに行こうよとお誘いが来ても特定の休憩時間でないとWCへ行けないなど考えてしまうと気分が滅入ってしまいお断りしてしまう自分がいます。。
水分をなるべく取らない様に心がけて居ること、下腹部を冷やさない様に貼るホッカイロを貼ったりしています。
【回答】
頓服で服用する薬がありますから、試されたら良いでしょう。
次回いらした時に、ご相談ください。

投稿: コモモ | 2015/03/09 18:56

度々すみません。
お早いお返事どうも有り難うございます。
今月中にエブランチルが無くなるのでお伺いしますので、その時はどうぞ宜しくお願い致します。
いつも親身にご相談に乗って頂き有難うございます!

投稿: コモモ | 2015/03/09 19:18

高橋先生こんにちは。
今日は診察をして頂きましてどうも有り難うございました。
エブランチルと新しいお薬のベタニスで少しでも症状が改善されれば良いなと思っています。先生のブログ色々な記事を拝見させていただいております。先生の日常生活や病気のお話、こぼれ話、本当に興味深くて読んでいて難しい言葉、内容も沢山ありますが勉強になります。だんだん暖かくなってはきましたが、まだ冷え込みますので先生もお体無理をなさらずに大切にして下さい。健康1番です、本当に。私も母親を中学2年の時に癌で失っていますが、無理をする事だけはしないでくださいね。また診察の時は宜しくお願い致します。お忙しい中どうも有り難うございました!
【回答】
ありがとうございます。

投稿: コモモ | 2015/03/14 17:39

初めまして、kuriouと申します。
現在、32歳なのですが前立腺炎かもしれない症状で判断に困っています。

一週間ほど前から時々起る左睾丸付近の痛みと会陰部が張っているような違和感を感じはじめました。
そしてその数日後から頻尿及び尿漏れ(座っているときにふと染み出してくるようなこともあります)が現れ始めたのです。

日ごろ、自転車で通勤しデスクワークも多いのでこれは前立腺炎かもしれないと判断し二日前に近くの泌尿器科を受診しました。

しかし触診を受けたところ前立腺には異常がないということでした。
一方で、尿検査で潜血+2が出てしまい2週間後に再度の尿検査ということになりました。
一応、セルニルトンという薬を処方していただきそれを服用した上での経過観察ということなのでしょう。

私が迷っているのはこのまま経過観察を行っていいのかどうかです。
ハッキリと前立腺炎と診断されていれば違ったのですが、そうではない以上他の病気の可能性も考慮にいれなければなりません。
しかしながら個人的に感じている症状からすると前立腺炎が一番ピッタリとする病状なのです。
触診をしても痛みの出ない前立腺炎はあり得るのでしょうか?
【回答】
排尿障害が原因の慢性前立腺炎症状であれば、うなずけます。

投稿: kuriou | 2015/03/15 23:08

お返事ありがとうございました。
あれから前と同じ泌尿器科と別のところの二ヵ所で受診し、再び尿検査及び膀胱内の残尿量検査を受けました。

潜血に関しましては、二度目の検査で顕微鏡での赤血球数が3~5、三度目の検査で赤血球数が1~2にまで減少していました。(最初の時は10~20でした)
残尿量に関しては問題ないとのことでした。

また、昼間は頻尿気味になるが寝ている間はほとんどトイレに起きないということを伝えると前述のセルニルトンに加えてツムラの桂枝加竜骨牡蛎湯という漢方薬が処方されました。
しかしハッキリとした病名は告げられずに今のところ症状の改善は見られておりません。また、頻尿に加えて陰部に冷えるような感覚と何とも言い難い不快感と若干の痛みを感じてしまっています。
本当は先生のところに通えれば一番だとは思うのですが、距離があるために中々決断出来ずにいます。
取りあえず次回は2週間後に再度診察を受ける予定なのですが、このまま経過観察を続けてよいものでしょうか。

投稿: kuriou | 2015/03/18 16:23

前回は我ながら、不安のあまり回答する意味のないコメントをしてしまったと思っております。前回のコメントに関してはお気になさらないでください。
結局、別の泌尿器科さんを受診したところ非細菌性慢性前立腺炎と診断されいくつかの薬を処方されました。しばらくはこちらで様子を見てみようかと思います。

しかし次回の診察まで期間があるので、一つ気になることを質問させてください。
陰部に残尿感のような不快感を感じる時に陰部付近の筋肉に踏ん張るような感じで力を込めると一時的にではあるものの陰部の不快感が和らぐことに最近気付きました。
これはいかなる作用によるものかお分かりになるでしょうか?
【回答】
あなたの神経回路が色々な症状を形成しているだけです。
特に、意味はありません。」

またお分かりになる場合、この行為は行っても問題のないことなのでしょうか。

投稿: kuriou | 2015/03/20 00:22

はじめまして、ぇがともうします。
お忙しいところ失礼いたします。

兼ねてより高橋先生のブログを拝見させていただいております。

私は現在33歳で、自覚する限りでは小学生あたりから頻尿に悩ませられています。
ひどいときで30分に1回、通常は1時間半に1回、なんとか2時間我慢できる程度です。
緊張しているときや、体の調子が悪いときなどは特にひどくなります。
また寒い時期や季節の変わり目などに調子を崩しやすく、血液検査などするのですが
特に異常はなく、一週間ほど調子が悪くなるときがあります。
またひどく疲れやすく、足の冷え特にふくらはぎより下の冷えがひどい(寒い季節など)です。
色々、漢方薬等も試しましたがあまり効果も見られず、原因もわからず
これは病気ではなく体質のせいと思い日々を悶々とすごしてまいりました。

去年の初夏に体調をくずしまして、行きつけの内科等で血液検査などしてもらいましたが
特に異常は見られず、下腹部の違和感と股の痛みなどがあったので、インターネットで色々検索したところ
これは前立腺炎ではないか、という自分なりの結論にいたり、近くの泌尿器科を受診しました。
尿検査で無晶性塩類、前立腺マッサージで赤血球がでたので、抗生剤とセルニルトンを処方してもらい、
2週間ほどで症状は落ち着きましたが、頻尿はよくならず、下腹部の違和感や射精時の違和感などもあり、
再度、受診したのですが、その時はエコー検査のみで、特に異常はないということで
慢性前立腺炎の疑いでさらに別の薬を処方されました。
そのときに治療には長い時間がかかるようなことを言われまして、これは・・・。とおもい、
再度ネットでいろいろと調べているうちに高橋先生のブログにたどりつきました。
先生のブログを拝見するうちに、これは自分もドクターショッピングをすることになるであろうと考え
それ以来、通院しておりません。

一度先生に診察していただきたいと考えております。

当方、群馬県在住ですので重い腰が上がらず、
なかなか決心がつきませんでした。

先生もお忙しくまた、ご自身の体のお加減が優れない中恐縮ですが、
近いうちに診察に伺いたいと思います。

なにとぞよろしくお願いいたします。

長文失礼致しました。

投稿: ぇが | 2015/03/23 21:27

私は26歳の者です。よろしくお願い致します。

6年前の今ぐらいの時期に、右睾丸、左の付け根、会陰部などの違和感、頻尿、亀頭のあたりがチクッとなる感覚が始まりました。もしかしたらその1,2週間前大学のテストの時に相当な緊張が走り、おしっこが漏れそうな感覚になったことが関係しているかもしれません。その症状が不安で仕方がなかったのですが、なぜか亀頭の痛みの方は一ヶ月位で収まり、その後は、意図的に考えないようにして日常を過ごしてきました。違和感などは続いていたと思います。

ですが、数日前にこの症状について、ふと考えだした途端、また気になり出し始めています。チクッとなる痛みもたまに起きます。地元の泌尿器科にまず行ってみたらよいかなど、よくわからずにいます。

それと、5年前に大学の検診時に、「甲状腺の機能が低下している」ということを言われたことがありました。それも放置したままで、これも最近になって恥ずかしながら気になり出しました。内科で血液検査を行った際、ほとんど異常はないということでしたが、体重があるにもかかわらずコレステロールが低めということが気になっておりまして、甲状腺専門の医院を受診してみようとも思っております。

ともあれ、どのお医者様を受診すればよいか優先順位が立てられずにいます。高橋先生に是非相談に乗っていただきたくご連絡させていただきました。
【回答】
泌尿器科です。

投稿: 26 | 2015/03/24 17:33

この間はお世話になりました。
先日診察をしていただいたものです。
少々薬の副作用についてご相談させてください。

エブランチルを処方していただき現在4日ほど服用
いたしました。

今朝から急に風邪のような症状がでております。
咽頭の痛み、乾き、鼻水が黄色くなる。(午後は少し和らぎました。)
のどの痛み(イガイガするような)、
全身倦怠感、微熱(37.1度程)、食欲不振、少々頭痛や胃痛もします。

薬の副作用なのか、風邪のような体調不良なのかすこし判断に困っております。
お薬の服用を続けて大丈夫でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、お時間のあるときにでもご回答
いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
【回答】
風邪でしょう。

投稿: ぇが | 2015/03/30 17:20

早速のご返答ありがとうございます。
しばらく安静にして様子を見ます。
お忙しいところありがとうございました。

投稿: ぇが | 2015/03/30 17:34

この記事へのコメントは終了しました。

« 高周波電気メス装置ERBE・VIO300D | トップページ | 「慢性前立腺炎患者の会」 設立 »