« 不定愁訴満載の患者さんからのレポート#52 | トップページ | 排尿障害を示唆する超音波エコー所見 »

高周波電気メス装置ERBE・VIO300D

Erbevio300d開業以来3代目になる電気メスを購入し、10月29日に届きました。
ドイツ製のERBE・VIO300Dタイプです。ERBE社の電気メスとしては最高峰の電気メスです。内視鏡手術に特化したバイポーラカット++というモードで切れ味はとてもよく、バイポーラソフト凝固++というモードで止血効果も高いのが特徴です。さらに、今までの電気メスでは内視鏡手術中に細かい気泡が出現して視野を妨げていたのですが、その気泡が非常に少なく、術者のストレスがないというのも特徴です。

TURis-Vという蒸散モードでは、今以上に蒸散効率が高く、今流行りのレーザー手術に引けを取らない効果が実現できます。

|

« 不定愁訴満載の患者さんからのレポート#52 | トップページ | 排尿障害を示唆する超音波エコー所見 »

コメント

先生
新しい内視鏡での慢性前立腺炎の手術はいつからになりますか?
【回答】
今月からです。」

また費用は今までの20万円より高くなりますか?
【回答】
使用する器械が新しくなっただけですから、料金は同じです。

投稿: | 2014/10/30 23:26

高橋先生にお世話になっている患者です。
本文と関係の無い質問を失礼します。

ネットで「ニューロモデュレーション治療」と言う物をみました。
内容を読みますと、神経ブロックに近い治療なのかな?と読めました。

もし、効果があるなら試して見ようかと考えております。
高橋先生の見解を伺えれば、と思います。

よろしくお願いします。
【回答】
この治療は、まだ限定された疾患にしか適応がなく、私にも知見はありません。

投稿: | 2014/11/24 19:18

先生初めまして。自分は21歳の学生で、2年前から突然頻尿になり1日10回程度はトイレに行きます。また睾丸の痛みもあります。
正直、頻尿や残尿感には慣れてきてしまったのですが、もう一つ困ることがあります。それは、2年前に頻尿になってから便通がおかしくなってしまったのです。常に軽く便意があり1回の排便ではすっきりせず、連続して排便のためにトイレに行ってしまい、1日3~4回は排便にいきます。
消化不良の下痢がでたり、突然おなかが痛くなるなど、過敏性腸症候群などのような病状と似ています。
先日、注腸検査で検査をしたのですが、腸に異常はないらしく、頻尿になってからこのような経験をするようになったので、自分の便通異常は頻尿と大きく関係していると思っています。近所の泌尿器科に相談したときは、神経が緊張状態になっているのではないかと診断されました。
ハルナールのジェネリックを6か月飲んでいた経験がありましたが、その当時も頻尿・便通どちらの異常も改善せず、水分摂取を抑えるなどもしてみましたがダメでした。。今は、学生なのであまりトイレがなくて困るという状況は少ないのですが、社会人になったとき仕事の妨げに
なってしまうかと思うと、とても不安です。
正直、自分でもどうしたらいいか分からず精神的にいろいろ疲れてきました。先生、私のこの症状はいったいどのような原理でこのようになっていると思われますか?また、自分は次にどのような薬を試しに飲んでみるべきなのでしょうか?教えてください、お願いします。
【回答】
このブログに掲載している排尿障害が原因の慢性前立腺炎症状でしょう。
ジェネリックは効き目が悪いのでおすすめしません。

投稿: mj | 2014/11/24 22:43

高橋先生お世話になります。

本日電話で相談申し上げた診察券番号31356のものです。

地元の病院で手術したことは言わずに前立腺のサイズを測ってもらおうと、「最近、なんか調子が・・・」などと演技をしてエコー検査にて前立腺のサイズを測ったところ、「腫れてるねー、28cc」と言われました。
また、「顕微鏡の検査で、少し出血があるみたいね、でもこれは腎臓から出てるものだから心配ないよ」と言われました。

その後高橋先生に前立腺が少し腫れてるようなんですが、と相談したところ、手術したんだからそんなもんだよ、とあっさり言っていただき、胸をなでおろしました。

手術から3ヶ月経過しておりますが、まだ腫れが引いてない、という解釈でよろしいのでしょうか?
【回答】
はい。」


それと、顕微鏡検査での「腎臓から少しの出血だから心配ないよ」という言葉の意味がわかりません。なぜ腎臓からだと分かるのでしょうか?
【回答】
顕微鏡的血尿は一般的に、無症候性腎出血と考えます。」

もしかしたらまだ切除した部分の傷が癒えていないのかな?などと考えていますが。
【回答】
その通りです。
術後3ヵ月以上は血尿が認められます。」


度々の質問、申し訳ありません。

投稿: | 2014/11/25 20:21

全く関係ないのですが、先生は今も患者さんのブログをご覧になっていらっしゃるのでしょうか?
【回答】
はい。」

中国での3Dトリートメント治療という話題で随分と盛り上がっておりますが、先生はこの治療法に関しては興味はお持ちになられないのでしょうか?
【回答】
慢性前立腺炎に関して考え方が違う(膀胱頚部硬化症による排尿機能障害説)ので、方向性の違う病態生理を根底に、身体を張った繊細で大変な治療を受けているなぁと思うだけです。
恒久的に良い結果が得あれるのであれば、私の排尿機能障害説は、もはや否定されるのかも知れません。

投稿: 患者 | 2014/12/03 19:33

お世話になります。
お忙しいところ恐れ入りますが、11/28に初診で伺ったUです。
ハルナールを飲んでますが、毎日頭痛がして
今日は目の目蓋の奥の部分も痛いです。
結構辛いのですが、副作用はこんなものでしょうか?
【回答】
ハルナールによる血管運動性頭痛でしょう。
直ぐに止めてください。
違う処方を考えましょう。」


よろしくお願いします。

投稿: U | 2014/12/09 12:14

お世話になります。
昨日薬の変更で伺ったUです。
昼食後フリバスを飲みましたが、
夜に発熱と両腰部の痛みがありました。
今朝熱は下がりましたが、腰部の違和感はあります。
頭痛も続いてます。
発熱は5日に続き2度めなのですが、アルファブロッカーで発熱することはございますでしょうか?
【回答】
ありません。」

よろしくお願いいたします。

投稿: U | 2014/12/11 15:10

質問です。ネットで色々な掲示板を見ると大概の人が夏に症状が緩和してるみたいですが、僕の場合は夏の方が痛みがあります。冬の方が楽です。痛みとはペニス痛、脚の痛みなどです。
これは人によってこの病気になったきっかけが違うからでしょうか?
【回答】
人によって症状はまちまちです。」

自分は床オナという特殊な床にペニスを押し当ててするオナニーをしてたのですが、ある日仙骨あたりにプチッと何かが切れる音がしました。
それから片方の脚から腰にかけての痛みがすぐにきて、ペニスの鈍痛も始まりました。
神経が切れたのか筋肉が切れたのかわからないですが仙骨のあたりの状態がとても気になります。
MRIで状態を見た方が良いでしょうか?MRIでは判断できないですか?
【回答】
MRI検査では何も分からないでしょう。

投稿: スカ | 2014/12/23 19:52

高橋先生
患者さんブログで中国の三排療法をうけた患者さんの一人がほとんど改善しなかったと報告しています 160万円と諸経費は別だそうです
議論されている前立腺結石と前立腺の石灰化とは違う病態でしょうか?
理論的に前立腺の注射で石灰化は溶解されていくのでしょうか?
【回答】
結果がどうあれ、必死に一生懸命に信じて治療に専念している人へのコメントは控えたいと思います。

投稿: 慢性疼痛 | 2014/12/26 20:37

症状がまちまちなのはわかってるのですが、大概の人は夏に緩和するのになぜ自分は冬なのか、その点が非常にひっかかったのです。要は大多数の症状に対して自分は少数派だと感じたので疑問が強いのです。
その点に関してある程度納得のいく答えが欲しかったのですが、なかなか難しそうですね。
忙しい中解答ありがとうございます。

投稿: スカ | 2014/12/29 22:11

高橋先生、こんばんは
私は頻尿とトイレに行っても出ないのに尿意を感じる症状のため、現在高橋先生のご指示で、エブランチル15mgとベタニス25mgを3ヶ月半服用しています。3ヶ月服用した時点でなかなか症状が改善しなかったため、先生がサイトで紹介されていた大豆イソフラボンを服用し始めました。結果、ほとんど変化は見られません。
ここ最近、症状に波があって辛い時はうつのようになってつい良からぬことを考えてしまいます。
すでに3ヶ月飲み続けていますが、このまま同じ薬を飲みつづければ症状は軽快する見込みはあるでしょうか?
また、水分制限以外に気をつけるべきことはあるでしょうか?
【回答】
他の薬剤を試みましょう。
また磁気刺激治療も選択肢に入ります。

投稿: 20歳学生 | 2015/01/16 22:40

高橋先生、本文と違う内容ですが失礼します。

先日あるサイトで膀胱頸部硬化症の手術をした医師の方のブログを読みました。
高橋先生は既に読まれているかもしれませんが。
http://www.mfukuda.com/essei/mitaiken.htm

高橋先生のブログをよく読んでいる私には、ことごとく高橋先生の指摘が的を得ていることを強く感じました。

1.盲腸の手術を若い頃されている。
2.内視鏡手術では柵形成の所見。
3.尿道括約筋は手を付けていないので術後尿漏れは無い。

びっくり、と言うかやはり高橋先生は違うな!と再確認しました。

参考までにコメントした次第です。
【回答】
関西圏では膀胱頚部硬化症という病名は過去においてポピュラーでした。
しかし、現在では死語になっているのではないでしょうか?
膀胱頚部硬化症の患者さんを慢性前立腺炎として治療しているので、治らないのは当然でしょう。

投稿: | 2015/01/18 19:54

はじめまして。
主人について質問させて頂きます。

不妊治療開始にあたって精液検査を行ったところ精子運動率が10%台でしたので、地元の泌尿器科を紹介で受診しました。
すると直腸診で激痛が走ったそうで、セルニルトンとオゼックスが2週間分処方されました。
その先生にはあまり詳しく説明頂けなかったようだったので、ネットで調べたら細菌性か非細菌性かは分かりませんが前立腺炎なのではと推測していますが、正しいでしょうか?

主人は30代半ばから尿の出の勢いが悪いことを自覚しており、今も尿のキレが悪いそうなので高橋先生のおっしゃる排尿障害ではないかと思っています。
そこでセルニルトンが効かなければαブロッカーを試したいのですが、どのくらいの期間セルニルトンが効かなければαブロッカーを試せば良いでしょうか?
【回答】
直ぐにでもα-ブロッカーを始めれば良いと考えます。」

また精子運動率が改善する見込みはあるでしょうか?
【回答】
排尿障害で前立腺が疲れると、良質な前立腺液が出なくなります。
前立腺液は、精子にエネルギーを供給する働きがありますから、質の悪い前立腺液は精子を十分に動かすことが出来ません。
排尿障害の治療で前立腺液が健全になれば、運動率は増すかも知れません。」

今は西日本の外れに住んでおりますので、高橋先生のところになかなかお伺いできません。よろしければご回答よろしくお願い致します。

投稿: | 2015/01/22 17:54

先生
先生の内視鏡手術によって前立腺内部の 結石を除去することも可能でしょうか? 通常の先生の内視鏡手術に加えて
【回答】
可能ですが、その場合、前立腺を削ることになります。
必ず射精障害になります。

投稿: 慢前立腺 | 2015/03/18 09:00

高橋先生いつもお世話になります。

この高周波電気メスを使い膀胱頸部の手術はもうすでに行われていると推測します。
幾つか質問をさせて下さい。

切れ味がいい=出血が少ない=術後の出血のリスクが少ない。なのでしょうか?
【回答】
はい。」

切れ味が良すぎて、再狭窄しやすい、と言う事にはならないのですか?
【回答】
そんな理論はありません。」

今までの電気メスと比較し患者さんの経過(良くなる確率)が良くなった、と言う印象はお持ちですか?
【回答】
術者である私がストレスなく手術できるというのが利点です。」

すみません、質問ばかりで。

投稿: | 2015/04/07 00:09

この記事へのコメントは終了しました。

« 不定愁訴満載の患者さんからのレポート#52 | トップページ | 排尿障害を示唆する超音波エコー所見 »