前立腺結石
前立腺結石の存在が、慢性前立腺炎の諸悪の根源だと思っている方も多いようなので、ここで前立腺結石についてテーマを作りました。
前立腺結石と慢性前立腺炎
慢性前立腺炎で来院する患者さんの多くに前立腺結石を認めます。また、排尿障害の強い前立腺肥大症の高齢者の多くにも前立腺結石(しかも大量です)を認めます。この両者の共通は、排尿障害です。ですから、前立腺結石を認めたら、当然のように排尿障害を考えます。
前立腺結石の成り立ち
では、なぜ排尿障害が存在すると前立腺結石が出来るのかを解説しました。あくまでも私の仮説ですが。
前立腺結石と排尿機能障害
前立腺結石と排尿機能障害の関係について、日本泌尿器科学会で報告しました。
前立腺結石の3D画像
前立腺結石を3D画像で観察すると、前立腺結石の違う一面が見えてきます。
血精液症と前立腺結石
血精液症の患者さんの多くに前立腺結石を認めます。前立腺結石=排尿障害=血精液症という思考過程が働きます。学会で報告しました。
| 固定リンク
コメント
高橋先生
患者さんブログにて 前立腺結石は細菌のバリア 死骸などで細菌性慢性前立腺炎の根拠だとあります
【回答】
根拠にはなりません。
過去に前立腺結石の患者さんの原因を細菌感染に求めようとした文献はたくさんあります。(素人でも思いつくことですから・・・)
しかし、結果はハッキリ結論を出すことはできませんでした。
私のブログの前立腺結石の顕微鏡像をご覧ください。
結石周囲には、リンパ球は染色されていますが、細菌は全く染色されていません。
つまり、無菌です。
人間の体の中に出来る石灰や結石は細菌感染が原因で出来るのではありません。
動脈硬化の石灰化しかり、癌の石灰化しかり、五十肩の蕀上筋腱の石灰化しかりです。
「異栄養性石灰化」現象といい病理学の教科書に記載されています。
組織の変性・壊死組織・瘢痕組織が原因です。
感染症で唯一石灰化が有名なのが肺結核が治った時に見られる石灰化像です。
しかし、これは結核菌に侵された肺組織が壊死を起こして石灰化したもので、少なくても感染が治った証明でしかありません。」
前立腺結石をとれば症状が改善したとありますが
【回答】
ありません。
投稿: 慢前 | 2014/08/07 13:11
同じく患者さんブログにて 前立腺内の石灰化している部分を直接注射で溶解させる治療がかいてあります
石灰化している部分は細菌の残骸とは考えられませんか?
【回答】
他のコメントの質問で回答しています。
重複しますが、もう一度、回答します。
根拠にはなりません。
過去に前立腺結石の患者さんの原因を細菌感染に求めようとした文献はたくさんあります。(素人でも思いつくことですから・・・)
しかし、結果はハッキリ結論を出すことはできませんでした。
私のブログの前立腺結石の顕微鏡像をご覧ください。
結石周囲には、リンパ球は染色されていますが、細菌は全く染色されていません。
結石の中心にも細菌の残骸は存在しません。
つまり、無菌です。
人間の体の中に出来る石灰や結石は細菌感染が原因で出来るのではありません。
動脈硬化の石灰化しかり、癌の石灰化しかり、五十肩の蕀上筋腱の石灰化しかりです。
「異栄養性石灰化」現象といい病理学の教科書にも明記されています。
組織の変性・壊死組織・瘢痕組織が原因です。
感染症で唯一石灰化が有名なのが肺結核が治った時に見られる石灰化像です。
しかし、これは結核菌に侵された肺組織が壊死を起こして石灰化したものであって、少なくても感染が治った証明でしかありません。
一般的な尿路結石では、効果的な溶解方法はありません。
カルシウムに特化したキレート剤であれば可能かも知れません。
一般的にカルシウムに対しては、Mg-EDTAというキレート剤を使用します。
日本ではCa-EDTAは鉛中毒の治療薬として販売されていますが、Mg-EDTAは工業用の試薬としてしか販売されていません。
代替医療の世界では、キレーション療法といって、このMg-EDTAを各医師が海外から個人輸入して点滴注射を行っています。
Mg-EDTAというキレート剤を前立腺に局所注射することで、前立腺に含まれる石灰のカルシウムはもちろんのこと、前立腺全ての細胞からカルシウムが除去・排除されてしまいます。
カルシウムの消失した細胞は一般的に活動を停止します。
当然、前立腺やその周囲の過敏な組織は神経中枢に情報を伝達できなくなりますから、症状が軽減するのかも知れません。
効果があるとしたら、面白い治療ですね。
投稿: 慢前 | 2014/08/08 14:04
何度も解説ありがとうございます
患者さんブログにて大盛り上がりです
中国の病院で世界から患者さんが来ているそうです
前立腺に直接抗生物質の注射で大きく症状が軽減されているそうです
長期間にみて副作用後遺症などが気になっていますが
日本ではこのような治療を自由診療で行えないでしょうか?
【回答】
後遺症などの文献的エビデンスのほとんどない一部の医師が考案したであろう治療法を他の医師は行いません。
責任回避のために積極的には行わないでしょう。
投稿: 慢前 | 2014/08/08 20:33
今から十年以上前の2002年、勃起している時にわずかに右に曲げてみたところ、亀頭より少し手前の陰茎の左側の体内に、ビリッと少し裂けるような小さな痛みを感じ、内出血もみられず忙しかったこともあり、そのまま何日も放置していたところ、再度勃起時に同じ部位が大きく裂けるような感覚(見た目は裂けてません)と数日続く火傷のような痛みがありまして、勃起時に陰茎の左側が少しだけ膨らんでいるような形に変形してしまいました。(この時も出血している様子はありませんでした。)
以来、火傷のような痛みと痺れている感じが断続的に続いています。陰茎が萎んでいる時はなんともないのですが、いったん勃起が始まると、治りかけの傷がまた破れていくようなプツプツとした感覚と、半日~丸一日続く痛みが襲ってきます。
症状悪化後、何軒もクリニックや大学病院に行きましたが、裂けているようなら出血があるはずだと説明され、異常なしと診断されたり心療内科を紹介されるだけで、分かってもらえませんでした。また、なるべく動かしたりせず静かにしていても、自然治癒には至りませんでした。
白膜が損傷すると出血するそうですが、内出血が見られなくても、陰茎筋膜だけ傷んでいるといったことは考えられないでしょうか。
【回答】
考えにくいです。
また、筋膜は傷害を受けても痛くはありません。
私が包茎手術の際に、筋膜をかなりはがして損傷させますが、術後の患者さんから痛みを訴えられたことはありません。
一番考えられるのは、慢性前立腺炎症状の関連痛です。
それが勃起した時に症状が出るというのが貴方の症状で、過去の陰茎の軽微な損傷とリンクしてしまったのでしょう。
治療としては排尿障害の治療が必要でしょう。」
長期間痛みが続いており正直しんどいです。乱文失礼いたしました。お返事頂けましたら幸いです。
投稿: island | 2014/08/09 12:21
よろしくお願いいたします
慢性前立腺炎症状に悩まされていましたが地元の医院に通院しても良くならないので通院をやめました 2ヶ月まえより症状が気にならなくなり恥ずかしい話 今まで失せていた性欲や朝立ちが起き嬉しく思っています 症状が失せたことに関係してあかますかね?
【回答】
陰部神経と連動していますから、関与するでしょう。」
先生の患者様で治ってきたときにみられることはあるのでしょうか?
【回答】
人それぞれです。」
お忙しい中すみますん
投稿: | 2014/08/09 23:15
28歳の男性です。
今年の2月くらいから下半身にいろいろ症状が出始めたんですが、医者に行って薬をもらってるんですがなかなか治りません。薬はセルニルトンとケイシブクリョウガンです。
症状は2月から今現在まで時期によっていろいろ変わったんですが、まとめますと
冬
・ペニスの右半身の鈍痛
・右足全体のしびれ、鈍痛(足の裏が特に)
春
・排尿痛
・尿道口部分の腫れ
・ペニスのジクジクジリジリ系の痛み
・足の裏のしびれ、痛み
・ペニスの奥のほうがギュンっとなるような不快感
・痔
・恥骨の痛み
夏
・ペニスの表面の皮に赤い筋のような物が出きる(強い痒みを伴う)
・ペニスの軽いジクッとした痛み
・足の裏のしびれ、痛み
・痔
これまでで今がまだ一番症状は和らいでいます。
いろいろ書きましたがどの時期にも頻尿と尿が途中で途切れる症状はずっとあります。
これらの症状はおそらく前立腺炎でしょうか?
【回答】
膀胱頚部硬化症が原因の慢性前立腺炎症状でしょう。」
お薬はα-ブロッカーが良いのでしょうか?
【回答】
はい。」
関西住みですが、時間とお金が作れ次第高橋クリニックに訪れたいと思っています。
投稿: しんきち | 2014/08/24 15:19
初めまして。
私は英語が得意ではないので自信がないのですが、下記のリンクは結石に細菌がいたと報告しているのではないでしょうか。
http://www.researchgate.net/post/Is_there_a_relationship_between_prostatic_stones_and_infection2
決して怪しいリンクではありませんので、先生のご意見を伺いたいと思います。
【回答】
結石形成に細菌が関与していると示唆されています。
しかし、この細菌感染は臨床的には全く無症状だったようです。(文献の内容から)
随分大昔から前立腺結石の原因が細菌であろうと言われ続けています。
素人的にも一番考えやすいからですが、そこに落とし穴があると私は考え、排尿障害が前立腺結石形成の要因だと考えています。
投稿: はまじ | 2015/04/12 14:34
お忙しい中お読みくださり、ありがとうございます。
先生の持論は承知しておりますが、もう一つ教えてください。
調べれば分かることかも知れませんが、前立腺から結石だけを取り出して、ついでに殺菌もしておくという開腹手術は、技術的には可能でしょうか。
【回答】
手術操作は可能ですが、全く無意味です。
なぜなら、人間の体には無数の細菌が無害に生息しています。
腸内細菌(腸内フローラ)だけで1000兆個の細菌が入るとされています。
その1000兆個の細菌をたった60兆個の人間の細胞が管理しているのです。
細菌を管理できると科学的にお思いですか?
投稿: はまじ | 2015/04/13 21:14
細菌の扱いは難しそうです。
ご回答くださり、ありがとうございまた。
投稿: はまじ | 2015/04/15 21:05
先生、いつもお世話になります。
私の病状は会陰部の痛みなのですが最初の成り立ちは排尿が出なくなってしまって2週間くらいお腹に力を入れて排尿をしているうちに会陰部が痛くなってしまいました。途中で4回くらい止まっていました。1年間くらいフリパスを服用していますがいまいち排尿時に違和感があり会陰部の痛みも良くはなったのですが少し残っていました。ところが座って排尿をしたところとてもスムーズにできました。排尿時に違和感がなく最近はいつも座ってしています。すると会陰部の痛みも徐々に消えてきました。まだ座ると会陰部の圧迫感はありますがこのまま完治してしまうのではないかと思うほど良くなってきました。このように排尿時の姿勢を変えることで排尿をスムーズにして完治したという例は先生のところでありましたでしょうか?
【回答】
人それぞれです。
他人のことを気にするのはよしましょう。
投稿: 患者 | 2015/05/01 07:40
初めまして、高橋先生に質問があるですが、
Y先生は、この病気の原因を「筋肉の歪みと血行障害」と考えています。だから薬もα-ブロッカーや精神安定剤を勧めてくるのです。
この病気は筋肉の歪みと血行傷害なんでしょうか?
高橋先生は排尿障害が原因と思っていますよね?
【回答】
はい。」
筋肉の歪みは膀胱頸部硬化症ではありませんか?
【回答】
膀胱頚部硬化症が長期間継続すると、膀胱出口周囲の膀胱括約筋は変形します。」
血行傷害は交換神経による、排尿障害ではありませんか?
【回答】
排尿障害による物理的圧力が血行障害を作ると考えます。」
私は、この病気の原因が知りたいだけです。
いつも、水分制限をしてるですが、排尿障害が悪化しています。
何か改善法や治療法はありませんでしょうか。
【回答】
まずはα‐ブロッカーを服用しなければなりません。」
申し訳ございませんが、高橋先生の回答をよろしくお願い申し上げます。
投稿: | 2015/05/14 22:34
高橋先生。始めましてよろしくお願いします。36歳男です。
私の症状は先々週くらいに精液が真っ赤でその後の最初の尿に血の塊(赤黒く粘液状)が出て、次の尿からは見た目は正常に戻るような感じでした。
【回答】
血精液症は排尿障害が原因の症状です。」
初めてのことだったので近所の泌尿器科を受診し、尿検査(若干血が混ざっる)・腹部エコー・直腸触診・直腸エコー・レントゲン・血液検査を行いまたした。
結果的には前立腺(左より)に結石があり慢性前立腺炎の可能性が高いとのことでお薬(カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム・トラネキサム酸・シプロキサン)を頂き1週間服用しました。
【回答】
前立腺結石も排尿障害の結果です。」
一週間の間に1~2cmくらいの赤黒い血の塊が初日・5日目・6日目と出て(全て朝一の1回のみ)、再度受診したところ薬を一部変えて(シプロキサン→セルニルトン)2週間様子を見ましょうということになったのですが・・・
再受診から3日後(昨日)、また同様の血の塊がでました時間は深夜でした。この時ふと思い返したところ全てに共通していたことが勃起(朝立ち)ということでした。
【回答】
射精だけではなく、勃起でも血精液症になります。」
本来は2週間後に受診した病院で聞くのがすじとは思いますが、今回の症状の後、左側の腹部から足にかけて不快感があり、また吐き気のよな症状も時たまでるようになっていて、すがる思いでコメントさせていただいております・・・
【回答】
排尿障害による慢性前立腺炎症状でしょう。」
毎日ではないですが血の塊がでるのでこのまま2週間様子を見れば状況が良いほうに進んでくれるのか正直心配です・・・大丈夫なのでしょうか?
【回答】
排尿障害の治療すれば改善するでしょう。」
また、何年か前から座ってると何故か左足がしびれる症状があるのですが前立腺結石でももこの症状がでたりするのでしょうか?前立腺結石をとりのぞくことは容易にできるのでしょうか?
【回答】
前立腺結石が原因ではなく、排尿障害が原因です。
投稿: へたれ | 2015/09/15 21:01
高橋先生。こんばんは。
回答本当にありがとうございます!!
たびたびの投稿申し訳ありません。
先生の回答を見てハッとしてしまいました…実はもう何年も前から尿切れが悪いのと排尿後に数滴尿漏れを起こしてしまう症状が出ていました。
年齢的に特に影響がなかった…というよりも恥ずかしさが先に来て病院に行く気になれず、そして時間経過と共に症状に慣れてしまっていました。そのころのツケが慢性前立腺炎であり前立腺結石であり、血精液症なんですね。もっと早くに病院に行くべきでした。
近いうちに高橋先生のクリニックを受診しに伺おうと思います。
投稿: へたれ | 2015/09/16 21:15