磁気刺激装置
この手の器械は以前から「ネオコントロール」という名称のアメリカ製品が存在し、尿失禁の治療装置として有名でした。有効率は80%前後です。日本では未承認でしたから、自費治療で1回3千円、週2回で10回の治療で1コースというものでした。
尿失禁に限らず、過活動膀胱や慢性前立腺炎にも効果があるという情報もあります。
日本光電が日本で初めて承認が取れたのです。しかし保険で使用するには、医療機関の施設基準があり、泌尿器科医師が常勤二人以上という制約があるのです。高橋クリニックのように私一人の開業医では施設基準を満たすことができないのです。
また、保険適応はご婦人の過活動膀胱だけです。男性には使用できない?ことになっています。
この治療の保険点数は70点(700円)ですから、自費で700円になります。再診療が124点の3割負担で370円ですから、700円+370円=1070円が当院での患者さん負担になるでしょう。
でも、間質性膀胱炎や慢性前立腺炎に対して、この装置に効き目があるのであれば、ネオコントロールと日本光電製品とを価格面や性能面で比較検討して購入しようかと考えています。
ところが、アメリカ製の「ネオコントロール」は日本では販売中止になっているそうです。日本での販売台数が伸びなかったのが原因だったらしいとのこと。選択肢は一つしかありません。日本光電の器械は定価で350万円です。さぁどうしましょう?
高橋クリニックが、この器械を購入する前に経験してみたい人は、有楽町にあるスバル医院をご紹介します。私の出身大学の大先輩の中村先生が院長です。私が紹介していたと言っていただければ、ネオコントロールで治療してくれるでしょう。
ネオコントロールではありませんが、同じ治療目的で干渉低周波の治療器「ウロマスター」というのもあります。品川区中延駅前の仲田クリニックにあります。仲田先生は私の2年先輩の泌尿器科医です。やはり私が紹介していたと言っていただければ、治療してくれるでしょう。
【追記】
8月6日に購入契約を結びました。恐らく、東京で一番早くこの機械の導入を決めた施設でしょう。
日本光電の技術者が訪問し、ネオコントロールとの違いを解説してくれました。
ネオコントロールは、出力周波数が50ヘルツと10ヘルツの2種類に切り替えることが出来るが、日本光電製は10ヘルツのみである。理由は、過活動膀胱の治療に特化し、陰部神経や骨盤神経を刺激目的で開発したので、骨格筋刺激の50ヘルツは捨てたとのこと。
その分、開発費・治験費が節約でき、ネオコントロールは600万円台の販売価格であったが、日本光電製は300万円台で販売価格が抑えることが出来たようだ。
ネオコントロールはコイルが発熱するので、1回治療するとクールダウンするために15分間ほど機械を休めなければならないが、日本光電製はコイルの周囲に冷却ファンが装備されていて、続けて患者さんの治療が可能である。冷却ファンの音が多少耳障りかも知れません。
開発期間が19年間も擁しており、ポシャルところ、上層部の肝入りで何とか日の目を見たとのこと。この会社の熱意を感じます。
磁力線は椅子の座面から10センチの高さまで渦電流の生じるポテンシャルが実験的に証明されています。ご婦人であれば膀胱三角部、男性であれば前立腺~膀胱頚部に磁力線→渦電流の効果が得られるでしょう。
治療回数は週2回の12回で1クール、6週間で終了になります。治療終了後、その効果は3ヵ月以上持続するとのことです。
| 固定リンク
コメント
今日午前中の診察ではありがとうございました。ご相談しておりました母の件もご報告できてほっとしましたが、メールではなくお会いした時にと思っていたため遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
新しい薬、治療機器といつも真摯に果敢に取り組まれている高橋先生には本当に頭が下がります。それにしても『泌尿器科医師が常勤二人以上という制約』とは何とも意味不明、苦しんでいる患者を助けようと奮闘している心あるドクターの邪魔をするような行政はいいかげんにしろと言いたくなります。
『保険適応はご婦人の過活動膀胱だけ、男性には使用できない?』というのは、この病気を取り巻く環境からすればさもありなんという感じましたが、でも、『ご婦人の過活動膀胱にしか使えないはず』のこの機械が、過活動膀胱、間質性膀胱炎、男性の慢性前立腺炎などにも有効となれば、これらバラバラの病名が付いている症状の根本はひとつ(=排尿障害)という事がまたひとつ裏付けられるのではと思います。
先生の治療法がまた進展して良い結果が出ることを祈念しています。
投稿: masa.y | 2014/07/11 16:30
高橋先生に治療して頂いているお陰で、現在大きく改善が得られて大変感謝していますが、効果的な治療法がこれからも一つでも増えれば良いなと思っています。
作用機序の説明拝見しました。排尿障害治療のポイントが弛緩・リラックスであるのに対して「骨盤底筋を鍛え」と言う部分に少し引っかかりを感じました。
【回答】
骨盤底筋を鍛えても、頻尿には全く効果はありません。
骨盤底筋は骨格筋ですから、排尿には無関係です。」
ただ、やって見なければ判らない部分も大きい病気ですし、何か良い手がかりが得られると良いですね。
投稿: masa.y | 2014/07/13 16:53
高橋先生
いま患者さんブログにて熱く議論されていることですが
ある患者さんが国外中国にて慢性前立腺炎の世界的名医で世界中から患者さんが押し寄せているみたいです
前立腺内に直接抗生物質を注射で1日に二回注入するそうです
睾丸にも注射したりするそうです難治の慢性前立腺炎が治っているそうです
細菌性であるならば有効でありますか?
【回答】
扁桃腺炎に抗生剤を扁桃腺に注射したり、ウィルス性肝炎に抗ウィルス剤を肝臓に注射することはありません。
真偽は兎も角として、原始的な暴力的な治療だと思います。」
あと一番気になるのが高橋先生のブログにもありましたが前立腺に直接注射を1日に二回しかも40日もする行為が逆に前立腺を刺激して前立腺癌が発生しないかなと素人ながら思いますどうでしょうか?
【回答】
前立腺癌は発生しないでしょうが、生物活性のある物質(抗生剤)を毎日大量に直接投与する訳ですから、前立腺そのものが死んで症状が改善するのでしょう。
さらに深く考えると、1日2回の抗生剤の注射を40日間続けるということは、注射を連続して80本打つことです。
たとえ前立腺に注射するといっても、前立腺から体内に吸収されますから、結果的には全身投与になります。
想像してみてください・・・左肩に毎日2回も抗生剤を連続して80回注射することを。
抗生剤でなくても左肩は炎症を起こし瘢痕化し大変なことになります。
80本の注射は、まともに考えたらよい訳がありません。
しかし、私に限らず、非常識な事を考えて実行しないと改善・軽快しないのが、この病気かも知れません。
常識的な治療法では治らないのでしょう。
投稿: 慢前 | 2014/07/24 14:51
日本の緩和ケアの権威と言われる先生に幸運にもお話しする機械があり高橋先生の
ブログを見てもらったところ大変興味を持たれていました
というのも慢性前立腺炎と告げられた方々の治療も行っているみたいですがよくなる過程を診ていて細菌説はあてはまらないよとおしゃっていました
慢性疼痛や幻支痛の権威の先生なんですが慢性疼痛にたいしては痛み止めはたいした効果はなくむしろ効かないと高橋先生の意見と同じでした
皆色々な抗生物質や鎮痛剤を処方され気の毒ですともおっしゃってました
慢性疼痛にたいしては3ヶ月以上にわたり午前中の太陽を浴び単純な運動を行うなどの脳にたいして 脳内麻薬を出す体作りを最初に行うなどの対処をすると慢性疼痛に効果があるそうですが高橋先生のお考えはいかがですか?
【回答】
効果があれば、理論は二の次で、良しとします。」
デパスも有効との事で改めて高橋先生の慢性前立腺炎に対しての処方に同感とのことでした
ただ正直に言うと高橋先生のように熱心に慢性前立腺炎を診てくれる医師が少ないことも教えてくれました 非常に残念です 高橋先生のような医師が日本にもっと増えてほしいです
【回答】
インターネット上では、私が治療して思わしくなかった患者さんたちが、私を全面否定していますから、私の理論を100%信じてはいけません。
完璧な理論は、この世に存在しませんから・・・。
投稿: | 2014/07/29 23:13
高橋先生
お世話になっています 自分は先生の薬でコントロール出来ています
しかし患者さんのインターネットなどみてみましたら先生に治療や内視鏡手術を受けて激悪化した患者さんが『千人以上内視鏡手術していたら失敗もあるよ痛みに効く薬はないから』と言われたとか悪いケースを隠しているとか書いてあります 治りが悪いまた悪化したので患者さんが誇張してあるのではと考えていますが
【回答】
tomさんのブログですね。
私よりも年配の方です。
彼にも手術する前に、『症状が強いから治るとは限りませんよ』と口を酸っぱく説明したのに、『賭けてみたい』とおっしゃるので、手術をお受けしたのです。
残念ながら術後症状は改善せずに、私に見切りをつけて東大病院で「間質性膀胱炎」の診断で水圧拡張を受けたようです。
その後、私のことをボロクソに評価しています。
経過のおもわしくない患者さんは、多かれ少なかれ、このような手のひらを返すようなパターンです。
どちらにしろ、治せない私の力不足が問題なのですが・・・。」
またある泌尿器科クリニックには高橋先生の治療を受けて少なくとも33人の悪化後遺症がある患者さんが来院している
他のクリニックも多数来院していると書いてありました
【回答】
私が実数を把握している訳でもありませんし、それらの医師からクレームを頂いている訳でもありません。
また、そう言われた医師の所から患者さんが何人も私の所に逃げて来て治療されている患者さんもいます。
一人の医師の考え方や治療法で、万人が上手くいく訳ではありません。
自分たちの能力に限界があるのは分かっているので、お互いにヘイトスピーチをしないのが暗黙のルールなのですが・・・。」
治りが悪いとイライラして真実ではないことをかくこともあると思います
兎に角ビックリしました
【回答】
ある程度の真実があると思ってください。
私も単なる人間です。
パーフェクトな人間でもありません。
良い性格も悪い性格も両面を持っています。
神でもなければ魔法使いでもありません。
患者さんが一生懸命に追い付いてこられれば、一生懸命にそれに対応します。
見切りを付けたと分かる患者さんをいつまでも縛り付けることはありません。
医師は患者さんを選べませんが、患者さんは医師を選べます。
投稿: 慢前サムライ | 2014/07/30 20:40
先生お世話になります。
31356です。
私もtomさんのブログを読みました。
tomさんの場合膀胱内に潰瘍があったようですが、いわゆる教科書で言う間質性膀胱炎と診断する根拠、と理解してます。
【回答】
膀胱粘膜にハンナー潰瘍があるから、間質性膀胱炎だと診断して、膀胱水圧拡張術で膀胱を無理やり膨らまして引き延ばす治療です。
粘膜に潰瘍があるのに、その粘膜を引き延ばして治ると考える、今の治療に疑問を感じます。
また、ハンナー潰瘍を電気焼灼する治療もありますが、潰瘍を電気焼灼する?そんな治療が泌尿器科の世界では、まかり通っているのです。
胃潰瘍を電気焼灼しようとする消化器の医師がいたら、おかしいでしょう。」
tomさんの症状と私の症状の決定的な違いは私は尿が溜まっても痛みはありませんし、膀胱が直接痛い、違和感がある、と言った感覚はゼロです。
日中だいたい200~300ccの排尿ですが、ただ普通に尿意があるだけです。
思うのは、膀胱頸部の硬化による膀胱への負担が長期に渡ったため。
根本原因(一番目の原因)の膀胱頸部硬化で2番目の原因(膀胱内潰瘍等)を産み、その時点で症状が出現した場合、治療効果が直ちに現れないのでは?
と思いました。
投稿: | 2014/07/31 16:38
よくわかりました。 再度みたら女性の恐らく今年内視鏡手術されて激悪化された方でした。
女性の内視鏡手術は後遺症 尿失禁が多い後遺症や激悪化することが同意書に書いてない というわけです
ブログにかいてあっても意味ないともおっしゃっています
【回答】
完全な尿失禁は今まで一人もいませんでした。
あっても一時的で、時間の経過で治るものなのでインフォームドコンセントには明記していません。
初めて一人術後の尿失禁を訴える方が出現しました。
その場合、膀胱出口が硬く開いたままになっているので、再度手術して膀胱出口に柔軟さを取り戻せば改善します。
その説明をした後、患者さんは来院されなくなりました。」
激悪化しても一生懸命高橋先生に食らいついていけば改善に努力して下さるとは考えていないのでしょうね
【回答】
過敏さを治すために手術をする訳ですが、その手術操作が裏目に出ることが稀にあります。
その場合、残っている過敏な部分を再度処置するしかありません。
一度、信用しなくなった患者さんに対して、後から何を言っても聞く耳持たずです。
投稿: 慢前サムライ | 2014/08/01 01:02
だいぶ涼しくなりましたがお身体はいかがでしょうか。
処方いただいたプロスタール錠25mg服用を続け,最近1回の尿量が少し多いようであり、
夜間2時間毎のトイレも苦痛なく、ときに3時間のときには「やった!」です。
今月末診察をお願いしようと思っております。
よろしくお願いいたします。
---------------------
皆様のブログを拝見し、患者としてちょっと気付いたことを書かせていただきます。
・体の状態は変化します。これを常時感じて「知る」のは患者自身です。
・状態変化を詳しく明確に医師に伝えるのも 患者です。治療中は同じことの連続です。
・治療の結果は患者の身体に集約され、患者
自身が感じ取り評価します。
従って、主治医は、患者です。
-- みなさんの間違いは、この点です。
・主治医(=患者=自分自身)は、
1)自分自身をよく知ること。
2)悩んでいる病気に関する知識を得ること。
3)病気の現状を理解した上で、医師を選ぶ。
この時、「他人の言動」に惑わされるな!
--- 以 上。
投稿: 新美 | 2017/10/13 12:01