慢性前立腺炎の症状#21「顔の痒み」
患者さんを泌尿器科的見地から検査をしました。
超音波エコー検査では、膀胱括約筋の変形、膀胱頚部硬化像、前立腺結石を認めます。前立腺の大きさは16ccで正常範囲内です。これら所見から、排尿障害を強く疑います。
尿流量測定検査(ウロフロメトリー)の結果です。
予想通り、幾つもの山が出現する排尿曲線で、前立腺肥大症型の所見です。残尿量測定検査は6ml認めました。
1日の排尿回数は10回以上の頻尿で、緊張すると尿が出し辛い事も経験しています。水分も1日2リットル以上飲んでいました。
早速、排尿障害として治療を開始しました。
α-ブロッカー(エブランチル)と1日の水分量を1リットル以下に制限しました。治療1ヶ月後の8月の顔の痒みの状況です。こめかみの痒みと頬の痒みがなくなりました。陰茎の痒みは20%に陰嚢の痒みは半分になりました。
治療4ヵ月後の11月の顔の痒みの様子です。
額の痒みとあごの大部分の痒みが消失しました。
平成26年2月現在、治療7ヵ月後ですが、顔の痒みは5%~10%程度に、陰茎の痒みは消失、陰嚢の痒みは10%~20%くらいまでに低下軽減だそうです。
排尿障害の治療で、難治性の顔の痒みが落ち着いたという患者さんの紹介でした。
3枚の顔のCG画像は、患者さんの提供です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
頭皮がかゆいのも関連痛が原因である可能性はありますか?
【回答】
はい。
投稿: 佐藤 | 2014/02/04 18:53
お忙しいところ失礼します。
すいません、もしかすると以前同じコメントを別の記事にしたかもしれませんが、
再度投稿させていただきます。今回先生のコメントがなければ再度の投稿は控えますので・・・
記事とは関係のない内容で申し訳ないのですが、慢性前立腺炎について助言をいただきたいのです。
以下、私が慢性前立腺炎と診断されるまでの経過です。長文で申し訳ないですが・・・
1/11夜
排尿時に痛み、排膿が出始める。
二日前に風俗店に行ったため、性病を疑う。
1/12夜
下半身が熱を帯びはじめる。
排尿時の痛みが悪化。
1/13
近所の病院の泌尿器科を受診。
37.5分の熱アリ。
おそらく淋病かクラミジアでしょうとの診断で、ミノマイシンを一週間分処方。
1/19
排尿痛が改善されなかったため再度受診。
尿検査の結果が出ており、淋病が陽性(クラミジアは陰性)。
薬を変えてみる?とのことでクラリス錠一週間分処方。
淋病に注射が効くと聞いたができないのでしょうか、とたずねるとウチではできないとのことで、地元で一番大きい総合病院を奨められる。
1/20
総合病院を受診。受診に至るまでの経過を説明したが、尿がキレイなので淋菌は消えている可能性高いとのこと。
言われてみれば膿はミノマイシン処方から止まっていたが、排尿痛が相変わらずひどかったため、一応打っときますか、とのことでトロビシン筋注してもらい、痛み止めでロセフィンを処方。前の病院でもらったクラリスは継続して服用、一週間で服用終了。
1/27
排尿痛は発症時よりマシになった気はするが完治せず。尿の出し始めに痛む、尿を出す時に力まないと出ない症状が発症から消えず。
総合病院を再診。20日に採取した尿を検査したところ、淋菌クラミジアとも陰性だったとのこと。
抗生物質の処方は中止され、ロセフィンのみ処方。
1/28~1/30
排尿時の痛みはほぼなくなったが、尿道先端のむず痒い感じが少し残り、
新たな症状として、会陰部・精巣・肛門付近が熱っぽい感じと、軽く疼く様な痛みが生じる。座っている時にひどくなる感じ。
1/31
総合病院を再診。症状を話したところ慢性前立腺炎の疑いとのことでクラビット二週間分と、エビプロスタット四週間分処方。
午前に診察を受け、午後に症状が悪化。歩いた時に左の精巣(精巣上体の辺り?上手く説明できない)すれて痛む。精巣と身体がつながっている辺りにある管?の辺りが腫れているような感じ。発熱はない(37.5分の熱が出た日以降発熱は特に見られず)
このような経過をたどり、現在精巣・会陰部辺りが疼き眠れない状態です。
そこでブログを読み前立腺炎の方に対し真剣に向き合っていると感じた先生のお力を借りたいと思ったのです。
いくつか質問させていただきたいのですが、
1.淋病から慢性前立腺炎に移行するケースはあるのか?淋菌が原因の細菌性前立腺炎の場合最適な治療法は?先生の病院に来院されるかたで淋菌から発症されたケースはあるか?
【回答】
尿路感染症がきっかけになることはあります。」
2.上記の場合、尿検査では淋菌はでないのか?
【回答】
淋菌性尿道炎は完治していますから。」
3.そもそもこのような症状は前立腺炎なのか?先生の私見でかまわないので疑われる病名をいくつか教えていただきたい
【回答】
排尿障害が原因の慢性前立腺炎症状です。」
4.慢性の淋菌性精巣上体炎ではないのか?その場合も尿検査では陰性になるのか?
【回答】
その場合、副睾丸が何倍にも腫れあがり高熱が出ます。」
5.淋菌が抗生物質により消失していても、そこから非細菌性前立腺炎に移行する可能性はあるのか?
【回答】
はい。」
可能な限りでかまいませんので、ご回答いただければ幸いです
投稿: YAMADA | 2014/02/09 16:55
先生、ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
あれから時間が経ち、熱は出ていないのですが、数日前から精巣周辺の痛みがひどくなり、左の精巣上体が少し大きくなっていてしこりができており、病院での診断で前立腺炎に加え、精巣上体炎も併発しているとの診断が出ました。
そこで精巣上体炎について質問させていただきたいです。
①初期の投薬治療で淋菌が消失しているはずなのに前立腺炎→精巣上体炎と症状が悪化・進行しているように感じる。何か淋菌以外の雑菌が入り込んでいる可能性はあるのでしょうか?
【回答】
可能性はあります。」
②淋病を発症した当初は高熱が出たものの精巣上体の痛みはなかったのに、時間が経ってから腫れて痛んでくることはあるのでしょうか?淋菌が消えてしばらく経ってからむしろ痛んできているので・・・
【回答】
感覚は炎症とは無関係に生じることがあります。」
③精巣上体炎の痛みや腫れはしばらく引かないですか?今は抗生物質は処方されずロキソプロフェンとエビプロスタットのみ処方されていますが、抗生物質なしでも痛みはおさまっていくでしょうか?
【回答】
はい。
慢性前立腺炎症状として痛みが出ることがあります。
その場合、排尿障害を治療しなければ治りません。
投稿: yamada | 2014/03/01 16:13
コメントできる慢性前立腺炎の症状のカテゴリの記事の中で一番新しい記事なので、こちらで質問させていただきます。
慢性前立腺炎と残便感が恐らく関連があるとのことですが、仕組み的な理由を教えていただけますか?
凄く気になります。
【回答】
発生学的に膀胱と直腸は同じ臓器(総排泄腔)でしたから、膀胱・前立腺の感覚と直腸の感覚は連動します。」
また、慢性前立腺炎の患者さんで残便感があるという方は今までどれくらいいましたか?
【回答】
10人10色です。
他の患者さんの事は気にすることはありません。
投稿: 悔しいよ~ | 2015/04/08 20:29