α-ブロッカー治療と内視鏡手術との間の治療
α-ブロッカーを服用しても、思うように治療効果の出ない人もいます。保存的治療で効果が出なければ、即、内視鏡手術を選択するのも考えてしまいます。
もっと、中間的な治療法はないものかと考え、ボトックス注射による治療法を考え出して実施しましたが、その効果のあった人は50%で、効果のあった人も3ヵ月程度しか効果が持続しませんでした。
その後、ベタニスの登場で問題が解決かと喜んだのですが、効果のある人は30%強で完全な治療の選択肢としては、まだまだです。
さらに、新しい治療法を模索していた時に、ふとある現象に気が付いたのです。その現象とは、内視鏡手術直前の内視鏡検査でのことです。
私は内視鏡検査で17フレンチサイズの硬性鏡を利用します。17フレンチサイズは直径5.7mmです。
右の写真では、膀胱出口が上方に小さく存在し、精丘越しには観察できません。
この硬性鏡で観察した前後、膀胱出口は大きくなるのです。広がるのです。直径1mm位の膀胱出口が3mm程度に拡張しているのです。術前の内視鏡検査で膀胱の隅々まで観察するので、その操作で膀胱出口は結果的に拡張されてしまい当たり前の現象ですが、そのことがフッと気になったのです。
同じ患者さんの写真では、内視鏡検査後、膀胱出口が確認できます。
膀胱頚部硬化症の内視鏡手術は、硬くなった膀胱頚部の手術です。その目的の一つ(※)に狭く硬くなった膀胱出口を電気メスで切除し十分に広げることにあります。ただ単に広げることを目的とするのであれば、電気メスを利用しなくても出来るのではないかと考えるようになりました。
※その他の目的として次があります。
1.膀胱三角部の電気蒸散手術
2.膀胱頚部の症状発現のトリガーポイント手術
手術直前に尿道拡張ブジーで25フレンチサイズまで尿道全体を拡張します。なぜなら内視鏡手術の器具が24フレンチサイズ(直径8mm)で、そのまま挿入すると尿道が裂けることがあるからです。その操作直後に膀胱出口を観察すると、それでも4mm前後しか膀胱出口は拡張されていません。膀胱頚部の柵形成は解消されていません。
写真は術前尿道拡張後の所見です。画面のループ状の電気メスの直径は5mmです。
ここまでの現象は、術前処置の段階でのことです。もしも膀胱出口(膀胱頚部)を拡張する目的で処置や操作をすれば、膀胱出口はもっと恒久的に広がるのではないでしょうか。α-ブロッカーや手術で膀胱出口を広げることなく、あるいは柵形成を切除することなく膀胱出口を広げることが出来たなら、膀胱頚部硬化症の慢性前立腺炎症状は改善できるかも知れません。
そこで思いついたのが、尿管結石手術の際の尿管拡張バルーンカテーテルや尿道狭窄治療に使用される尿道拡張バルーンカテーテルの特殊な器具の存在です。
尿管拡張バルーンカテーテルは30フレンチサイズ(直径10mm)まで膨らませることができます。
尿道拡張バルーンカテーテルは26フレンチサイズ(直径8.7mm)まで膨らませることができます。
これらの道具を使い、膀胱出口(膀胱頚部)のみを恒久的に拡張できれば、内視鏡手術の後遺症を心配することなく、それなりの効果が期待できるかも知れません。
| 固定リンク
コメント
すみません!
さらに、の続きが気になります!
投稿: | 2012/11/03 20:10
続き気になります!
投稿: とし | 2012/11/03 23:55
先生!先生の患者さんは今現在では手術より保存的治療アルファブロッカーなどでコントロールしてる患者が多いですか?
【回答】
患者さんの80%は保存的治療です。
投稿: | 2012/11/04 07:54
おなじく。気になります
投稿: スイカ | 2012/11/04 18:44
記事はこれで終わりでしょうか???
【回答】
まだまだ続きます。
投稿: とし | 2012/11/04 19:12
先生。僕が今、服用している薬がフリバス,デパス,ベタニスです。
そこで質問なんですが
ベタニスと大豆イソフラボンは、どちらが慢性前立腺炎症状に効いている印象がありますか?
【回答】
ベタニスは薬理作用のある薬剤で、大豆イソフラボンは健康食品のサプリメントです。
常識的に考えれば、ベタニスです。
投稿: 東京タワー | 2012/11/05 07:14
私は、排尿してもスッキリせず常に尿意がある状態なのですが、その対策をネットで検索すると、「膀胱訓練」が出てきます。排尿をできるだけ我慢して膀胱が大きくなれば、次第に尿意を感じることが少なくなると言います。
私も、2年近く排尿の我慢を続けていますが、効果は感じられません。「膀胱訓練」は本当に有効なのでしょうか?
【回答】
無意味です。
投稿: マッキー | 2012/11/05 07:48
尿が出づらくなって、尿意の鈍麻もあります。神経因性膀胱と捉えた方が良いですか??会陰部に痛みもあります。
【回答】
膀胱頚部硬化症→慢性前立腺炎症状と考えた方が良いでしょう。
投稿: | 2012/11/05 09:55
ありがとうございます!ただ膀胱頸部硬化症だと頻尿を伴うと聞き、尿意の鈍麻まで至る仕組みが分かりません。尿が出にくくなってから1ヶ月の間でここまで進んでしまい、パニック気味です。
【回答】
症状は脊髄神経内の回路が作る現象です。
原因が同じでも正反対の症状を作る可能性はある訳です。
頻尿症状が発現すれば、慢性前立腺炎・過活動膀胱・心因性頻尿・間質性膀胱炎などと
診断されますし、尿意がなくなれば神経因性膀胱と診断されるだけです。
投稿: | 2012/11/05 11:20
自分が若年性歯周炎がひどいので、調べたら歯周炎は前立腺炎を悪化させる(PSA値を高くする)という論文がありました。これは歯科医目線ですね。逆からとると、前立腺炎(排尿障害)が口内環境を悪化させ、歯周炎を悪化させてるということで、まさに先生の理論の正しさを感じます。患者さんはドライマウス、虫歯も多いと考えます。若年性歯周炎は食の欧米化と言われてますが、これも水分摂取の弊害と言えるのでは?と感じています。ちなみに歯の治療中に会陰部痛が誘発されました。身体の不思議さを感じています。
【回答】
新しい知見の提供ありがとうございます。
投稿: | 2012/11/05 13:07
先生の発見は本当に素晴らしいものと思ってます。先生が益々この病気に対しての理論を突き詰め、治療法が完成することを願い、楽しみにもしています。
【回答】
ありがとうございます。
投稿: | 2012/11/05 14:44
切除せずに恒久的な効果が得られる可能性があるんですね!排尿障害改善の期待ができますね。
【回答】
内視鏡手術ではなく、物理的に積極的に広げようとする企てです。
内視鏡手術による後遺症も回避できます。
私もこのアイデアに期待しています。
投稿: 石山 | 2012/11/05 18:46
高橋先生新しい治療法素晴らしいですね! ところでカテーテルバルーンを使って一例でも処置されたことはあるのでしょうか? 今後カテーテルバルーンをしてもらうにはいつから可能ですか?
【回答】
あくまでも私のアイデアの段階です。
現在、業者に依頼してカテーテルを選択しています。
希望者があれば、5人ほど募って低費用で治験をするつもりです。
投稿: | 2012/11/05 20:08
高橋先生
さっそく御回答くださり、どうもありまとうございます。
これも、泌尿器科クリニックのホームページにしばしば書かれてるのですが、慢性前立腺の症状緩和策として、「長時間座り続けない。」、「股間を圧迫しない。」、「毎日入浴して体を温める。」、「適度な運動をする。」と言った生活習慣の改善を勧めるものが
多く見られます。慢性前立腺炎の真の原因は膀胱頸部硬化症であるなら、生活習慣の改善もやはり無意味なのでしょうか?
【回答】
これらの生活習慣で症状が悪化する人を経験するので、このようなことが言われるのです。
口内炎が出来ている人が、カレーやキムチを食べれば痛くなるのは当たり前です。
当然、痛くならないためにはカレーやキムチなどの辛い物を食べないようにしましょうと警告します。
しかし、カレーやキムチが口内炎の原因ではりません。
それと同じで、このような生活習慣が慢性前立腺炎を作る訳ではありません。
慢性前立腺炎症状になった人が、このような生活習慣で症状が悪化すると言っているだけです。』
また、ノコギリヤシ、亜鉛、ビタミンC、青汁といったサプリメントも無意味なのでしょうか?
【回答】
サプリメントは苦しまれている感覚の寛容さを大きくしてくれます。
それは人によって異なりますから、その人に会ったサプリメントを取れば良いでしょう。
投稿: マッキー | 2012/11/05 21:12
先生遠方ですがカテーテルバルーン治験したいです。ところで膀胱出口は広がるけれど 痛み系の三角部分の敏感を解消しるには電気メスで焼かないといけないような気がしますがどうですか?
【回答】
膀胱三角部は膀胱頚部の形状によって強く影響を受けています。
膀胱頚部の形状が改善すれば、膀胱三角部の緊張も軽減できる可能性がある筈です。
投稿: | 2012/11/06 11:06
高橋クリニック、高橋院長先生
昨日午前診察一番で診察していただきました(息子と二人で伺いました)No28680の患者でございます。大変わかりやすい親切丁寧な御説明、誠に有難うございました。また一ヵ月後、御連絡させていただきます。今後共どうぞよろしくお願い致します。本当に有難うございました。くれぐれもお身体、ご自愛くださいませ。 キックボクサーの父より。
【回答】
お大事に。
投稿: | 2012/11/07 07:08
先生慢性前立腺炎で頸部硬化症ですが自律神経失調症 多汗症なども関連痛であるならばアルファブロッカーのみの治療で改善できますか?
【回答】
出来る人もいます。
投稿: | 2012/11/09 12:07
高橋先生 先生の過去のブログにベタニスの効果はよく効いたのは3割とありますがいまもそれくらいでしょうか?
【回答】
はい。
投稿: | 2012/11/14 19:31
高橋先生 大豆イソフラボンを1日二錠30ミリ飲んでいいでしょうか? 効き目がよくなるように
【回答】
いいですよ。
投稿: | 2012/11/15 10:06
この病気の者なのですが外尿道口まわりが異様にシワシワなのですが、この病気の影響でしょうか??
【回答】
分かりません。
投稿: | 2012/11/15 10:16
先生 先日ある泌尿器科に行ったら前立腺症と言われましたまた心療内科をすすめられました 治療的にはどうですか?
投稿: | 2012/11/15 13:25
この慢性前立腺炎は交感神経がかかわり三角部にももちろん交感神経がありますが 膀胱全体にありますから頸部切開と三角部を手術するだけでは不十分です CPPSは神経の炎症ですから感染 ストレスで発症します なので抗うつ剤を利用して中枢を改善させます アルファブロッカーも服用します という記事がネットにありますがどう考えますか?
【回答】
CPPSの病態生理は未だ判明していません。
ですから、『神経の炎症ですから・・・』というのは疑問です。
また、神経の炎症があると何故『感染ストレス』で発症するのかも意味が分かりませんし、そのような常識はありません。
抗うつ剤は中枢にも効果がありますが、末梢にも効果があるので、その点も疑問です。
投稿: | 2012/11/18 11:15
健常者では、内視鏡の往路(内視鏡を挿入し始めて、膀胱へと進んでいくとき)の画像で、精丘越しに膀胱出口が大きく開いていて、膀胱の中が見通せるのでしょうか?
【回答】
はい。』
復路(膀胱内部の検査を終えて膀胱から体外へ戻って行くとき)の膀胱出口の画像は、内視鏡によって拡張された後の姿だから、
膀胱出口が健常かどうか(自力での開き具合)を判断する材料にはならないということになりますか?
【回答】
排尿動作を検査中に行い、開かないことを患者さんにモニターで確認してもらっています。
ひどい人になると、排尿動作で膀胱出口が閉まる人がいます。
投稿: レイニーブルー | 2012/11/18 17:26
慢性前立腺炎の患者さんでドクターショッピングしましたがなかなか治らない症状に苦しんで尿の培養により細菌 エンテロコッカスがみつかり3ヶ月抗生剤抗菌剤で完治したそうです そういう患者さんはごく少数派ですか?
【回答】
難治性の慢性前立腺炎の原因は細菌が原因ではないので、細菌検査の結果は無意味だと判断します。』
あと前立腺炎の患者さんでVREバンコマイシン耐性にかかっている患者が難治ではないんでしょうか?
【回答】
細菌が原因ではないので、どんな抗生剤も無意味です。
投稿: 医療関係者 | 2013/02/08 07:40
ブログを拝見させていただいてます。
先生 自分は近くの泌尿器科で慢性前立腺炎で治療を受けておりまして 先生の推奨されるアルファブロッカーを昨年12月より処方されてはや3ヶ月になりました1月より大豆イソフラボンを服用 半分くらい痛みなど緩和いたしました 主治医は半年くらいはまだ飲むほうがよいと話しておりますが それでよろしいでしょうか?
【回答】
この病気は、高血圧や糖尿病と同じで慢性疾患です。
ですから、続けるしかありません。
投稿: 患者 | 2013/02/21 13:32
つまり頸部硬化症は慢性疾患ではありますが 内視鏡手術をした場合三割は完治するというわけですね?
【回答】
この3割はどこから出た数字ですか?
投稿: | 2013/02/23 12:39
先生の内視鏡手術を七回受けたとおっしゃる方がいらっしゃいましたが そのくらい受けた方は存在しますか?
【回答】
存在します。
投稿: | 2013/03/02 01:01
先生慢性前立腺炎の患者さんのブログの中で議論されているのは内視鏡手術は七割で完治か改善とありますがそうですか?
ただ先生のインフォームドコンセントには複数回内視鏡手術を受けて改善しない患者さんは数パーセントとあるますから実際はほとんど完治か改善となるはずですね?
【回答】
例えば、数%を4%として、私は1000人以上手術していますから、40人以上は治っていないことになります。
投稿: ヤング | 2013/03/21 21:02
ありがとうございます
40人ほどは治ってないんですね
以前の先生の手術ブログをみますと若い患者さんには逆行性射精が起こらないように前立腺を切除しない手術ですが希望すればできますか?
【回答】
ほとんどの患者さんがそういう手術をします。
投稿: | 2013/03/24 07:25
宜しくお願いします
一回内視鏡手術を受けてもっと改善を求める場合 二回目の内視鏡手術はどのくらい期間をあけてからする必要がありますか?
【回答】
半年です。
投稿: 患者 | 2013/03/25 13:27
高橋先生
内視鏡手術で膀胱頸部を削った場合 再生能力が高い場合何度も再生して悪化するのでそういう患者さんは手術は向かない可能性もありますか?
【回答】
向かないかどうかは、現時点では私には分かりません。』
宜しくお願いします
投稿: | 2013/03/25 20:04
お疲れさまです
先生の代替医療のブログにもあります
催眠療法で慢性前立腺炎が完治した患者さんを知っています 催眠療法が慢性前立腺炎にも効果あると考えますか?
【回答】
認知症の患者さんに、それまで患っていた糖尿病や高血圧や癌の末期の進行が、認知症になったのを契機に、軽快したり治ったり癌の進行がストップしたりする事例が多くあるのをご存じですか?
要するに脳中枢が健全であると病気になり、脳が機能不全を起こすと、他の病気が改善するという現象です。
もしもこの現象が事実であれば、病気とは病気の原因である臓器や器官の情報を脳中枢が感知し、その標的器官に応じた症状を形成するということになります。
ですから、人為的にあるいは人工的に脳中枢の病気に対する感受性を麻痺させることが出来れば、病気症状は消えることになります。
催眠療法は結果的に、このような理由から効果的なのかも知れません。
投稿: | 2013/03/28 15:06
人工的 人為的に脳を麻痺させる方法が催眠療法となるわけですね
また自分は前立腺に意識を集中させると症状が酷くなりますが前立腺を意識すること自体それは症状をどんどん悪化させ逆効果だと言うことになるでしょうか?
【回答】
貴方の場合は、そうでしょう。
投稿: | 2013/03/29 08:05
高橋知宏先生 内視鏡手術のレポートをみますと 術後出血も結構ありますね
【回答】
どうして結構あるのだと分かるのですか?
ブログに掲載されているレポートは100人足らずです。
私は千人以上の手術件数がありますから、術後出血は、そのほんの一部です。
手術する患者さんの10%程度です。
それも、ほとんど放置で止血できる症例です。
カテーテルによる止血や手術による止血になる患者さんは1%前後です。』
術後出血は必ずカテーテル入れて止血しないといけないんでしょうか? ひどくても我慢してはいけないんでしょうか?
【回答】
術後出血が手術前から気になるのであれば、内視鏡手術を考えてはいけません。
そのような人は、経験上、どういう訳か?必ずひどい術後出血になります。
投稿: | 2013/04/04 20:26
宜しくお願いします
高橋知宏先生の診察を受けに行きたいと思ってますが 尿を溜めてウロフロをして頂くわけですが なかなか尿意切迫感で痛くて沢山溜めれませんが200cc以下すがよろしいでしょうか?
【回答】
OKです。
投稿: | 2013/04/06 20:30
高橋先生
よろしくお願いします
ハルナールで50%コントロールできましたが満足出来ない場合薬剤変更希望した場合αブロッカーレセプターの関係上 フリバスがいいのでしょうか? ユリーフがいいでしょうか? はたまたベタニスでしょうか?
【回答】
すべて試さなければ分かりません。
投稿: | 2013/04/21 19:40
先生
ベタニスを服用中 尿が出にくくなりましたが 服用を中止したほうがよろしいでしょうか?
【回答】
はい。
投稿: | 2013/04/23 23:08
先生
ありがとうございます
ベタニスで尿閉にはなりませんか? 弱い尿になりました。
【回答】
可能性あります。
投稿: | 2013/04/24 12:18
高橋院長先生
お願いします
慢性前立腺炎の症状は多彩であります 頻尿やえ陰部痛などなど 先生の診療をうけて慢性前立腺炎頸部硬化症以外の病気だった患者さんはいますか? 慢性前立腺炎に間違われやすい病気などありますか?
【回答】
尿管結石や帯状疱疹の神経症状で同様の症状が発現することがあります。
投稿: | 2013/05/04 18:42
お世話になります
内視鏡手術の後遺症逆行性射精が発生しても 仮に元のように再硬化してしまったら逆行性射精も治るんじゃないんですか?
【回答】
この点は理解できないでしょうが、再硬化すると、膀胱出口が開かないし、閉じないしという膠着状態になるので、逆行性射精になります。
再手術によって、開きやすく閉じやすい状態に修正することで、逆行性射精が解消されます。
投稿: | 2013/05/16 17:36
素人にはなかなか難しいですね!
つまり一回内視鏡手術をして再硬化して逆行性射精になった場合は 二回目の内視鏡手術をすれば再硬化も改善されて逆行性射精も改善されるんですね?
【回答】
単純ではないのです。
一つの現象には、幾つもの現象が組み合わさって起きるのです。
投稿: | 2013/05/16 20:48
高橋先生 慢性前立腺炎の内視鏡手術で仮に逆行性射精になったら 再度逆行性射精改善のための手術をして下さりますか?
【回答】
はい。
投稿: | 2013/06/30 09:57