« α-ブロッカー治療と内視鏡手術との間の治療 その2 | トップページ | 外来患者さんの内訳 »

α-ブロッカー治療と内視鏡手術との間の治療 その3

Bns25730m273実際の内視鏡手術では、術前の膀胱出口2mm~3mm程度の直径から、手術直後、短径6mm×長径15mm程度に拡張します。

Bns25730m274バルンカテーテルで内視鏡手術と同じ効果を得るためには、膀胱出口を短径10mm×長径20mm程度まで拡張しなければなりません。
ところが、尿管拡張バルンカテーテルの直径は膨らまして最大10mmしかありません。このカテーテルで10mm×20mmの効果を得るためには、このカテーテルを2本縦に挿入して、同時に膨らませる必要があります。

内視鏡を利用してカテーテルを挿入できるのは1本だけです。2本同時に挿入しなければならないとすれば、その操作は煩雑極まりないことになります。
まずは内視鏡を利用してカテーテルを1本挿入し、バルンを膨らまします。この場合、膀胱出口は短径10mm×短径10mmの円状に拡張されます。カテーテルの構造上、カテーテルを残して内視鏡を抜くことはできませんから、カテーテルの位置を記録し、内視鏡とカテーテルを同時に抜きます。
次に、内視鏡を利用することなくカテーテルを2本同時にブラインドで挿入します。カテーテルの位置は、先ほど記録した位置で2本とも固定します。そして2本同時にバルンを膨らまします。すると短径10mm×長径20mm(10mm+10mm)になり、目的の膀胱出口の拡張になります。

コメントの紹介であるように、前立腺肥大症のバルンカテーテルによる治療は以前から存在します。しかし、前立腺肥大症は充実した硬い組織なので、バルンで拡張しても元に戻ってしまいます。また、前立腺は出血しやすい組織なので、バルンで前立腺を拡張すると出血が問題になります。

|

« α-ブロッカー治療と内視鏡手術との間の治療 その2 | トップページ | 外来患者さんの内訳 »

コメント

 先生、お久しぶりです。日夜の研究、お疲れ様です。この治療が良い結果を生むことを心からお祈り致します。

 ところで、僕のブログに来て下さった方が、以下のような論文を見つけてくださいました。関係するかどうかよく分かりませんが、ご参考に貼っておきます。

http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/117374/1/37_1449.pdf

投稿: ブログ管理人 | 2012/11/07 15:10

20代の大学生です。
先週の木曜日から突然頻尿になりました。
トイレ後15~30分位経つと尿意がきます。
また、我慢したあとは尿意はなくなるのですが再び尿を出すと残尿感と尿意が復活します。
痛みなどはありませんがこの状況が続くのは辛いです。
性交などの経験はありませんが昨年精巣上体炎を起こしたことがあります。
またここ数年一定期間同じような症状がでます。
近隣の泌尿器科では心理的なもの、気にしすぎなどと言われました。
病名または対処法などありました教えてください。
【回答】
膀胱頚部硬化症による慢性前立腺炎症状です。
排尿障害の治療をすれば改善するでしょう。

投稿: どらむかん | 2012/11/07 15:26

 高橋先生

 手術によらずカテーテルで膀胱頚部硬化症を治療しようというアイデア、本当に素晴らしいと思います。慢性前立腺炎で2年近く苦しんでいる私としては、この術式が成功し普及することを切望します。

 ところで一つ疑問なのですが、2本のカテーテルが膀胱頚部を上手く上下に拡張すれば良いのですが、必ず縦に拡張できるものでしょうか?
【回答】
必ず縦になります。
なぜなら、前立腺が左右に存在し、常に左右から圧迫しているので、前立腺の中に挿入されたカテーテルが横並びになることはありません。』

例えば、膀胱頚部を横方向に拡張してしまい、膀胱三角部も処置されないままになってしまうことはないのでしょうか?
【回答】
膀胱頚部の柵形成が軽減されれば、膀胱三角部にかかる物理的力も軽減されますから処置されないままという言葉は当てはまりません。
膀胱三角部を直接的に処置するということであれば、内視鏡手術しかありません。
今回の手技は、内服治療と手術との中間的存在意義であって、内視鏡手術と同等の力かを求めるものではありません。

投稿: マッキー | 2012/11/07 21:36

高橋クリニック 高橋院長先生
お忙しいところ、またお疲れのところ申し訳ありません。No28680の患者でございます。昨日より今までに感じたことのない排尿痛、排尿後痛(ピリピリ、チクチクした感じ)があります。これもみな一連の関連痛ということでしょうか?ご回答どうぞよろしくお願い致します。
【回答】
関連痛でしょう。

投稿: | 2012/11/08 07:07

高橋クリニック 高橋院長先生
お尋ねしたいことがございます。強い尿意があり排尿しますと、最初勢いよくでるのですが途中(自分の感覚では3分の2くらい)のところで止まってしまいます。早いときは5秒くらい、遅いと30秒以上経過してからまたではじめます。後の尿のでかたは、まあまあの勢いのときもありますがまったく勢いが無く、チョロチョロ途切れ、途切れに出ることが多いです。素人考えですがこれも膀胱頸部の柵形成が原因なのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありません。ご回答宜しくお願い致します。
【回答】
柵形成の有無に関係なく、膀胱頚部硬化症が原因です。

投稿: | 2012/11/08 13:26

下部尿路障害は下から上に上がっていく(膀胱に機能不全があれば腎臓にも障害が起こりうる)と聞いていますが、先天的な軽微な尿道狭窄が膀胱出口に負担をかけ、その結果、機能性膀胱頸部硬化症になるということは考えられないですか??
【回答】
あくまでも膀胱出口に機能不全がない限り、そのような状態にはなりません。
尿道狭窄があった場合、その物理的な負荷は、前立腺・膀胱頚部・膀胱全体・尿管口・尿管・腎臓と圧力負荷が均一にかかるだけで、膀胱頚部の機能不全、すなわち機能性膀胱頚部硬化症を作ることにはなりません。
もしも尿道狭窄が存在し、機能性膀胱頚部硬化症が併発しているとすれば、それは初めから機能性膀胱頚部硬化症があるということです。

投稿: | 2012/11/08 17:37

なんらかの手術で、神経因性膀胱になった方が1年経って回復する場合はありますが、尿を激しく我慢したやヘルペス等手術以外での神経因性膀胱は治る事はないのでしょうか??
【回答】
恐らくないでしょう。

投稿: | 2012/11/08 17:41

この方法を確立できれば、例えば理論的には内視鏡手術の方が効果が高い可能性はあるが、子供のいない人で内服の治療に満足できず我慢できない、でも後遺症は気になるという人に対して良いアプローチになりますね。
【回答】
治療の選択肢が増えたということになります。

投稿: | 2012/11/08 17:56

胃の関連痛を持ってるのですが、何かを胃に入れると他の場所の関連痛も増します。何故ですか?
【回答】
膀胱三角部・膀胱頚部の情報が脊髄を介して胃の神経を過敏にしています。
過敏になった胃の神経中枢は、本来の食事刺激で過剰に反応するのは当然でしょう。』

また一日の中でも痛む場所がコロコロ変わります。それも同じような時間に。何故か知りたいです!
【回答】
脊髄レベルの神経シナプスの1mmの距離も違わないスイッチのいたずらです。
ですから、感覚される場所は離れていても、脊髄中枢の距離の違いはわずかです。
同じ時間であるのは理由が分かりません。

投稿: | 2012/11/08 19:00

潰瘍性大腸炎と過敏性腸症の患者さんが多いのは、その治療薬に排尿障害を起こさせる要素が多いのもあると感じています。口の渇きの副作用も多いので、ますます水分摂取が増えるのでしょう。膀胱頸部の硬化と相互作用でこの病気になる方が多いのではないかと考えます。
【回答】
私は逆に考えます。
排尿障害があるので水分を尿ではなく違う形で排出させようとアレルギー反応や炎症を作り、それが潰瘍性大腸炎や過敏性腸症候群になると考えます。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/tlz/2007/06/post_6120.html
をご覧下さい。

投稿: | 2012/11/08 19:23

高橋クリニック 高橋院長先生
ご回答有難うございました。今後共宜しくお願い致します。

投稿: | 2012/11/09 06:43

上の神経因性膀胱の話のできれば、理由を教えていただきたいです。また、私は尿の我慢のしすぎで神経因性膀胱になってしまい、自己導尿しています。この場合も膀胱頸部を切除すれば、手術の後遺症で神経因性膀胱になった人同様改善する可能性はありますか?エブランチルは飲みましたが、ききませんでした。
【回答】
機能性膀胱頚部硬化症はある意味、神経因性膀胱です。
つまり膀胱出口が効率的に開かないということに関して言えば、膀胱出口にかかわる神経や筋肉が円滑に作用しない=神経因性膀胱です。
「尿を我慢しすぎて・・・」では神経因性膀胱にはなりません。
貴方にはもともと軽い神経因性膀胱が存在して、時間の経過とともに悪化して、遂には自己導尿をしなければならないほどに病状が進行したと考えます。
開かない膀胱出口を内視鏡手術で開いてあげれば、自己導尿からは解放されます。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/urology/2011/12/post-e008.html
を参考にご覧下さい。

投稿: よしこ | 2012/11/09 09:23

早速のご回答ありがとうございます。尿を我慢した次の日からおかしくなったので、また、それが原因で神経をおかしくしてしまった、膀胱が収縮しなくなったと医師に言われ悔やんでおりました。が、そのような事だったのですね。
【回答】
科学的にものを考えない、場当たり的な医師が多いことに医師として本当に申し訳ありません。』

手術のお願いにお伺いするかもしれません。その時はよろしくお願いします。
【回答】
はい。

投稿: よしこ | 2012/11/09 10:28

先生慢性前立腺炎ではなく水腎症と診断された患者さんがいます 慢性前立腺炎でずっと治療していたらしいですが 間違えることありますか?
【回答】
水腎症では慢性前立腺炎症状は発現しません。
水腎症は、2次的な病名です。
何か原因があり、その結果、水腎症になります。
通常、その原因は、膀胱頚部硬化症などの排尿障害が存在していて、膀胱三角部・膀胱頚部が硬くなり、その結果、尿管口が狭くなり水腎症になるという病態生理です。
さらに、膀胱頚部硬化症により排尿時に膀胱内圧が高くなり、尿管口から水圧が逆行して腎臓に負荷がかかり水腎症になるという現象です。
いずれにせよ、単独で水腎症にはなりません。

投稿: | 2012/11/09 13:45

前立腺肥大の患者さんはアルコールは禁止と言われますが、この病気も然りでしょうか??アルコールは前立腺に影響を与えるので禁止なのかもしくは膀胱頸部に影響を与えて排尿障害を与えてしまうのかしりたいです、もし後者なら、アルコールは諦めようと思ってましてお願いします。
【回答】
飲酒で前立腺が腫れる人の場合は排尿障害が強くでます。
全ての人がそのようになる訳ではありません。

投稿: | 2012/11/09 15:26

高橋先生、カテーテルバルーンは恒久的な治療治す治療とはなりえないのではないですか? 一年くらい症状を持たすぐらいとか?
【回答】
現時点では分かりません。

投稿: | 2012/11/10 00:57

先生 先の方の質問について 自分は慢性前立腺炎頸部硬化症ですが 背中の腰腎臓付近が痛いのですが 水腎症の症状はどうですか?
【回答】
水腎症では、貴方の訴える部分の痛みは出ません。
膀胱頚部硬化症による膀胱刺激症状が作る関連痛の痛みです。

投稿: | 2012/11/10 07:59

先生、デパスには健忘症という副作用があります 多くの患者さんが訴える物忘れ症状です インターネットなどの薬剤師専門サイトにもあちこちありますが 先生の患者さんにはそうゆう訴えはありませんか?
【回答】
ありません。

投稿: | 2012/11/11 18:11

先生のブログに慢性前立腺炎頸部硬化症の患者さんはアルファブロッカーや内視鏡手術もろもろで95%の患者さんは軽快しているという事実は変わらないですか?
【回答】
変わりません。

投稿: | 2012/11/12 13:16

先生のブログにある神経回路がバージョンアップされて増悪するとありますが アルファブロッカーなどで保存的治療している場合はバージョンアップはされないのでしょうか?
【回答】
どちらの可能性もあるでしょう。

投稿: | 2012/11/12 19:34

高橋クリニック 高橋院長先生
いつもお世話になります。先生にデパスを処方していただき、朝夕1錠服用しております。大変苦痛を感じておりました残尿感も服用後はそれほど気にならなくなりました。ただ薬が切れたと感じることがはっきりとわかる気がします。そうしますと排尿後、強い残尿感を感じてしまいます。こうした場合昼食後にもう1錠デパスを服用してもよろしいのでしょうか?
【回答】
OKです。』

それとも他のお薬を処方していただいたほうがよろしいのでしょううか?お忙しいところ申し訳ありません、ご回答宜しくお願い致します。

投稿: | 2012/11/13 06:48

高橋先生に質問ですが 地方の患者さんは高橋先生のところに行けない場合は地元で内視鏡手術した場合は結局三角部の過敏まで処理しないので結局症状は改善されないと考えますか?
【回答】
はい。

投稿: | 2012/11/13 09:51

高橋先生! 東京前立腺センターのブログに慢性前立腺炎症状の痛みが激しい患者さん16人に頸部切開したら13人は完治 したと書いてありますが かなり素晴らしい成果ですよね 高橋先生以外にも三角部過敏処理されているのでしょうか?
【回答】
過去に、同じセンターの院長から慢性前立腺炎の患者さんが紹介され、膀胱頚部硬化症の手術を実施した主旨のことを報告しました。
それをきっかけに、同センターでも手術を始めたのでしょう。

投稿: | 2012/11/13 11:08

高橋クリニック 高橋院長先生
お忙しい中、早速のご回答有難うございました。

投稿: | 2012/11/13 12:26

高橋先生がお忙しくてみてもらえない患者としては選択肢が増えてありがたいとおもいます でも16人中13人完治とはすごいと思いました あとから再硬化もあるとはおもいますが

投稿: | 2012/11/13 12:57

質問です。
先生に前立腺炎と診断されエブランチルを処方された者なのですが、サウナやよもぎ蒸しなどは入っても良いのでしょうか?
【回答】
『汗をかいたから水を飲むんだ!』ということでなければOKです。

投稿: | 2012/11/13 13:05

高橋先生質問です。
膀胱頚部硬化症の前立腺炎では射精はしてもよろしいのでしょうか?前立腺炎では射精を推奨するようなことが他所のサイトでも見られますがどうお考えですか?
【回答】
射精しましょうというのは、前立腺に本当の炎症がある患者さんに当てはまる対症療法です。
膀胱頚部硬化症で慢性前立腺炎症状がある人に本当の炎症が存在する訳ではないので、射精しなければならない理由にはなりません。
辛い症状が射精により誘発しなければ、どちらでもよいのです。

投稿: | 2012/11/13 14:56

先生 慢性前立腺炎で本当に炎症があれ時間がかかっても抗生物質 セルニルトンで治りますか?
【回答】
純粋に細菌感染であれば治ります。

投稿: | 2012/11/13 18:38

高橋先生。お忙しい中回答ありがとうございます。

投稿: | 2012/11/13 19:32

先生 頸部硬化症は生まれつきの先天的体質でしょうか?
【回答】
10代頃からの発育障害です。

投稿: | 2012/11/13 22:50

東京前立腺センターのブログの件は残念ながら前立腺摘出の話です…。頚部をどうしたかは不明ですが、膀胱頚部を十分に切開したかどうかが術後の結果に大きく関わっているのでしょうね。膀胱頚部、三角部の十分な外科的処置が一般的になることを期待したいです。 私が以前バルンで開いて矯正してもあまり効果ないのでは?と書いたのは、トリガーポイントそのものは残るであろうし、矯正が長期的に維持できないであろうと思ったからです。先生の真摯に試行錯誤していただいてることを否定している訳ではなく、単にそう考えた(思った?)からでした。例えば手術で膀胱に器具を入れる際も尿道や膀胱出口も大きく開かされると思いますが少なくとも数日で元に戻っていとおもいます、
【回答】
試しもしないで、今までの常識から判断するのは、慢性前立腺炎を単なる慢性的な炎症と考え、漫然と抗生剤を処方する医師と同じことです。』

 しかしながら、そうではなくこれもまた長期にわたって十分に開いた状態が続いているのでしょうか?長期にわたって矯正出来ると考えられた根拠はどのようなものですか?
【回答】
特に根拠はありません。
私の勘です.
長い年月をかけて排尿機能障害の微々たる振動が膀胱出口に柵形成を作るのです。
それを強いエネルギーで一気に開いてあげるのです。
つまり、長い年月の出発点の状態にまで力ずくでリセットするのです。
そこから、また膀胱出口が柵形成に至るまで長時間かかると考えられませんか?

投稿: スイカ | 2012/11/14 04:44

膀胱頚部硬化症と診断された方は、どんな事に気を付ければ良いのでしょうか?例えば酒やコーヒーは控えるなど。
【回答】
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。』

また、逆にこれをすると良いというものはありますか?
【回答】
特にありません。

投稿: | 2012/11/14 07:40

先生 前立腺の触診でお尻からいれて触って痛みが強ければ細菌感染前立腺炎となりますか?
【回答】
必ずしもなりません。

投稿: | 2012/11/14 10:37

柵形成に費やした時間を強い力で10分矯正するだけでは不十分ではと思いました。柵形成を削るわけではなく、矯正で消えないわけですから。
【回答】
肛門狭窄の患者さんは脊椎麻酔をかけて、用手的に肛門を拡張して治療を終えます。
その肛門よりは膀胱出口は「やわ」で脆弱な組織ですから可能でしょう。』

 でもやってみないと結果は出ないですね。手詰まりの状態でリスクが少ないなら大いに試すべきだと私も思います。私の凡人的予想が大幅に外れることに期待します。
【回答】
可能性のあることを公にして試みなければ、それは悪です。

投稿: スイカ | 2012/11/14 11:01

高橋先生質問です。
上の質問で膀胱頚部硬化症の方は水分を一日1ℓ以下にしてくださいとのことですが夏場やスポーツの後はどうすればよいのですか?とても1ℓでは足りないと感じてしまいます。
【回答】
夏場は1年のうちの高々2ヵ月です。
その2ヵ月くらいは少々飲んでも良いです。
スポーツは自分が好んでやっていることです。
スポーツをするから水をたくさん飲むんだというなら、病気のためにスポーツを制限すればいいことです。

投稿: | 2012/11/14 18:36

先生 水分制限したら便秘になりました それでも必要ですか?
【回答】
この病気は水分が重大にかかわります。
もしも便秘になるのなら、下剤や便秘薬を服用すべきです。
もしも貴方にとって便秘が優先するのなら、水分によるこの病気のコントロールを諦めるべきです。
何でもかんでも全てが上手くいくとは限りません。

投稿: | 2012/11/15 09:44

私は6歳くらいから陰嚢が痒かった覚えがあります。中学生くらいから多汗でもあり、緊張すると下痢でした。
生まれながらの自律神経失調の方もいるみたいですが、この病気の要因がそこにあることは考えられないでしょうか?
【回答】
この病気が原因で陰嚢掻痒症・多汗症・下痢症・自律神経失調症になると考えます。

投稿: | 2012/11/15 12:33

高橋先生 上の方に関連して質問ですが これから忘年会シーズンでしぶしぶビールなど飲む時期に入りますが やはりアルコールも制限でしょうか?

投稿: | 2012/11/15 13:11

高橋先生よろしくお願いします うちの妻が最近頻尿で下腹部に痛みがあります 女性の間質性膀胱炎ではないでしょうか?
【回答】
ご心配なら、地元の泌尿器科を受診して下さい。

投稿: | 2012/11/15 20:10

高橋先生
いつもお世話になります。先生のブログを拝見させていただいております。先生はやっぱりすごいです。本当にすごいです。(ヨイショではありません)先生とのご縁をいただけましたこと、感謝、感謝です。どうかお身体、くれぐれもご自愛いただきますように。患者の一人として先生にお世話になりながら、先生にご負担をおかけし身勝手な話ですが、先生のご健康、心よりお祈りしております。今後共宜しくお願い致します。

投稿: | 2012/11/16 09:09

高橋先生 他の患者さんが質問していましたが アグリマックス大豆イソフラボン1日二錠30ミリグラムまではいいと先生はおっしゃいましたが 厚生省が過度のアグリコンイソフラボンはホルモンの取り過ぎで長期的副作用がでると警告してありますが 先生はアグリコンイソフラボンは1日何ミリグラムまでは服用可能と考えてますか?
【回答】
イソフラボンはホルモン類似作用を有しますが、人工的に合成された人間の女性ホルモンほど鋭利な作用を持つ訳ではありませんから、問題ないと考えます。
60ミリ服用しても大丈夫でしょうが、15ミリ服用して効果がなければ、それ以上服用しても効果は出ないでしょう。

投稿: 鳥山 | 2012/11/16 09:38

先生 先日心療内科で自律神経調整薬でグランダキシンがあるとききました また漢方薬ツムラにもハンゲコウボクトウなどありますが デパスが慢性前立腺炎には一番効くと考えますか?
【回答】
そう思うから処方するのです。

投稿: | 2012/11/16 11:48

高橋先生 自分も射精をすると、強く前立腺炎症状がでます。射精を我慢しつづけると、夢精ということになるのでしょうか?もしそうなればそれは自然なことで、問題無いということでしょうか?
【回答】
現象が起きても自然なことで心配無用です。

投稿: | 2012/11/16 14:42

射精痛 前立腺症状があっても適度な射精 性行為は大丈夫でしょうか?
【回答】
心配無用です。

投稿: | 2012/11/16 21:13

高橋先生 ご回答有難うございました。

投稿: | 2012/11/17 09:50

いつもお世話になっております。高橋先生の診察を受けさせてもらっています。

カテーテルの新しい治療法は、独身の私にとってはとても嬉しいです。
お伺いしたいのですが、この治療に対してのインフォームド・コンセントのようなものはあるのでしょうか?
(手術の時のインフォームド・コンセントは、読んでいてとても納得できました)

もちろん、先生の手術などに対して技術的な面での信頼はしています。

一度も行なっていないことに対して、書けるわけがないのは分かるんですが、
カテーテル治療に際してある程度起こりえる事を事前に伝えておけば、治験に参加してくれる方も増えるかもしれないと思いました。
そう言う私も、治験を検討したいと思っています。
【回答】
手術の時のインフォームド・コンセントとほとんど同じです。
ただし、逆行性射精はないことだけでしょう。
この治療は以前に内視鏡手術を行った人には、あまり効果がないと考えます。』

失礼な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

投稿: | 2012/11/17 12:32

高橋先生 この慢性前立腺炎はずっと昔からある病気ですよね? みなさんどんな治療して対処していたんでしょうか?
【回答】
現状と同じです。
抗生剤・抗菌剤・前立腺マッサージ・生活習慣の改善等々です。

投稿: 地方患者 | 2012/11/17 17:03

ということは昔から痛みを我慢する患者さんが結局多いということですね?

投稿: | 2012/11/18 18:15

高橋先生こんにちは。
遠方患者ですが、上の方の質問によく似ている質問ですがよろしくお願いいたします。
この治療方法は内視鏡手術時の時のように近くのビジネスホテルへの連泊の予約を入れる必要がありますか?
連泊の場合やはり通常の内視鏡手術と同様、1週間予約が必要ですか?
仕事の休みを取る関係上、どれほど休暇を取っておけばよいのか参考にしたいと思います。
【回答】
2泊3日でしょう。

投稿: 山井 | 2012/11/18 19:08

高橋先生、デパスとメイラックスは薬の作用の強弱、長短の違いがあるものの、薬の効果はほぼ同じということでしょうか?そうであればメイラックスも、慢性前立腺炎症状にも有効となるのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありません。ご回答宜しくお願い致します。
【回答】
一般的にほぼ同じということであって、仙骨部の自律神経に関して同じかどうかは言及されていません。
ですから分かりません。

投稿: | 2012/11/19 07:49

先生、いつもお世話になっております。先生に処方していただきましたお薬で、症状が快方に向かっております。有難うございます。ただ夜間(決まって2回)強い尿意がありトイレにいきます。しかし出はじめるまでに時間がかかり、勢いもなく、途切れ、途切れに出ます。朝、起床して20、30分経過しトイレにいきますと、この症状もだいぶ緩和されます。夜間だけどうしてこのようなことになるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
【回答】
日中に飲む水分が夜間頻尿の原因です。
水分を控えましょう。

投稿: | 2012/11/19 10:05

高橋先生、早速のご回答ありがとうございました。

投稿: | 2012/11/19 10:11

ご回答ありがとうございます。

投稿: | 2012/11/19 12:07

先生 慢性前立腺炎に温熱療法はどうなんでしょうか? 泌尿器科医者の薦めがありましたが?
【回答】
温熱治療は前立腺のα-レセプターを破壊する作用があります。
つまりα-ブロッカーを服用したのと同じ効果が出る訳です。
しかし、破壊されたα-レセプターは半年くらいで再生しますから、また元に戻ります。
また、α-ブロッカーを服用しても効果がない人には、この治療は意味がないことになります。

投稿: | 2012/11/26 11:15

先生来月12月よりカテーテルバルーンを予定通りはじめるんでしょうか? 何人か希望者いましたか?
【回答】
はい。
一人です。

投稿: | 2012/11/27 07:45

先生、バルーンカテーテル治療で、逆行性射精になる可能性はあるのでしょうか?
【回答】
ないでしょう。

投稿: | 2012/12/05 09:54

また、カテーテル治療前に、内視鏡検査は行うものですか?
【回答】
方法が確立するまでは内視鏡検査を行います。

投稿: | 2012/12/05 10:00

 1人目の方はいつ手術をするのでしょうか?

投稿: | 2012/12/06 14:15

先生に質問です。バルーンカテーテル治療後、カテーテルは入れたままの状態で、数日過ごすのでしょうか?
【回答】
治療翌日には抜去です。』

また、術後どの位で職場復帰できますか?
【回答】
3日目にはOKでしょう。

投稿: | 2012/12/07 11:48

高橋先生 こんにちはカテーテルバルーン治療では柵形状まで解消できるくらいに広げられるのでしょうか?
【回答】
今までに2人治療していますが、完全解消にはなりません。
しかし、直後の所見では、広げたと分かる程度にはなります。

投稿: | 2012/12/27 17:30

カテーテルバルーンのお二人はまだ処置したばかりでしょうが 改善の程度は内視鏡手術と比べてどうでしょうか?
【回答】
まだ分かりません。

投稿: 地方慢性前立腺炎患者 | 2012/12/28 14:15

先生 他のブログで患者が論議してる内容ですが カテーテルバルーンは結局一年以上はもつかもしれないけど若い患者さんだと一生何十回も処置しなければならないんじゃないんでしょうか?
一方では何十年もかけて頸部硬化がすすんだとしたら カテーテルバルーンで処置した場合元の状態に戻るまで何十年もかかると考える可能性もありますか?
【回答】
治療を始めたばかりですから、まだ結論は出せません。

投稿: | 2012/12/29 20:54

以前相談させていただきました
慢性前立腺炎を持ってますが 定期的になんども痔と間違うような痛みがあります 前立腺を触診したら痛みが強いですが 単純に細菌による炎症ではないでしょうか? やはり頸部硬化症状でしょうか?
【回答】
治りの悪い慢性前立腺炎は排尿障害が原因の膀胱頚部硬化症と考えます。

投稿: | 2013/01/21 11:56

オナニーのやりすぎで前立腺炎になるでしょうか?
【回答】
もともと膀胱頚部硬化症のある人が、オナニーやセックスで過度に前立腺を収縮させると(射精)、慢性前立腺炎症状が出現します。
膀胱頚部硬化症がなければ、慢性前立腺炎にはなりません

投稿: かくかく | 2013/01/23 15:29

ということは慢性前立腺炎になったら過度なセックス オナニーはより悪化させますか?
【回答】
はい。

投稿: | 2013/01/25 11:08

ありがとうございます。
最後に聞きにくいですが 慢性前立腺炎症になって適度な症状を悪化させないセックス夫婦生活回数は例えば週に一回とかありますか?
【回答】
回数ではなく、程度でしょう。
渾身の力を込めたセックスよりも。サラッと流したセックスの方が負担は少ないでしょう。

投稿: | 2013/01/25 12:20

 先生の理論からすると、膀胱頸部の硬化による排尿時の刺激により多彩な症状が作り出されるわけですよね?射精は膀胱頸部硬化症の悪化と関係無いのではと思うのですが。
【回答】
射精時には前立腺と膀胱頚部が強く収縮して、射精という生理現象が起きます。
過敏になっている膀胱頚部が強く収縮する訳ですから、症状が悪化しても不思議ではありません。

投稿: いそら | 2013/01/26 18:03

先生αブロッカー ハルナールなど飲むと逆に悪化することはあるんでしょうか?会陰部のヒリヒリが増しました
【回答】
経過中に一時的に症状が悪化することはあります。

投稿: | 2013/01/29 14:13

お忙しいところ誠にすいません。
慢性前立腺炎で長く苦しんでいます
先生の診察を受けるべく考えております ゆくゆく内視鏡手術をしていただきたいと考えておりますが 先生のインフォームドコンセントはインターネットで見れますでしょうか?見れたら教えて下さい。
【回答】
各ブログの右の欄に掲載しています。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2004/11/post_5.html
が直接のアドレスです。』

現在は手術後最低一週間はホテル滞在して経過観察でしょうか?
【回答】
はい。』

内視鏡手術で再硬化を防ぐためには水分制限以外に何かありますでしょうか?
【回答】
特にありません。』

宜しくお願いします。

投稿: 地方の悩める患者 | 2013/01/29 18:15

お忙しいのに早い回答大変ありがとうございます。
最後ですがインフォームドコンセントをみますと内視鏡手術の回数を重ねれば重ねるほど症状は改善されるですね?

ありがとうございました

投稿: 地方の悩める患者 | 2013/01/29 18:55

初めまして。白内障の調子はいかがですか?

さて先生、ハルナールなどのαブロッカーの副作用で逆行性射精という現象がありますが、射精できない、もしくは射精しても量が少ないだけで、別に身体に害はないわけですよね?
別にマスターベーションしちゃいかんわけではないと?
【回答】
全く問題ありません。

投稿: MAD MAX | 2013/01/29 20:02

お聞きします いま近くの泌尿器科にかかって慢性前立腺炎でαブロッカーを服用してます 痛みが会陰部にあります 痛みが我慢できる範囲ならデパスは飲まないでよろしいですか?
【回答】
我慢する必要はないでしょう。
デパスを服用したらいかがですか。

投稿: 地方患者 | 2013/02/01 19:23

先生のご努力に敬意を評します
いろいろなコメントをみました
慢性前立腺炎は頸部硬化症状が原因ではあります
先生は最初にαブロッカーを処方しますが 頸部硬化症の初期にはよく効くようですが 何年何十年と経過した悪化した頸部硬化症には効きにくいでしょうか?
【回答】
そんなことはありません。
前立腺肥大症のほとんどの原因が膀胱頚部硬化症です。
前立腺肥大症の患者さんが全員内視鏡手術をするかといえば、そのようなことはありません。
だいたいがα‐ブロッカーで症状が軽快しますから。

投稿: 希望 | 2013/02/02 11:13

αブロッカー 特にハルナールの副作用に肝機能障害がありますが定期的に血液検査したほうがよろしいですか?
【回答】
世の中の薬の全てに肝機能障害があります。
しかし、α‐ブロッカーで肝機能障害を経験したことがありません。
まず心配ないでしょう。

投稿: | 2013/02/14 12:07

先生 お伺いします αブロッカー(現在はハルナール)を慢性前立腺炎で飲んでいます (約3ヶ月弱)ですが睾丸の袋の中がチクチク 排尿後にひりひり お尻の中が痛い自律神経的に過敏胃腸障害 逆流性食道炎冷え症 などなどですが 3ヶ月で慢性前立腺炎の症状痛みなどは40%くらいは減りましたが自律神経的症状はほとんど改善しておりません 半年くらいはとりあえずαブロッカーを飲む必要はありますでしょうか?
【回答】
α‐ブロッカーは続けて服用してください。
自律神経症状は、デパスやグリシンや大豆イソフラボンの追加をおすすめします。

投稿: 匿名希望 | 2013/02/19 11:54

先生 αブロッカー3ヶ月で少し15%ほど改善でも効果ありと判断しますか?
【回答】
効果ありと判断します。』

半年服用を推奨しますか? 他の患者さんのコメントに全く改善しなければ効果なしとありました なしとは0%ということですか?
【回答】
はい。

投稿: | 2013/02/27 13:40

上のものです 回答ありがとうございます 今の泌尿器科医者は3ヶ月で15%ほど改善でしたが まだ半年は根気良くのみなさいとおっしゃいました じわじわっと効いてくると思うとおっしゃいました では高橋先生もその判断でよろしいですか?
【回答】
はい。

投稿: 匿名希望 | 2013/02/28 13:45

バルーンカテーテルによる膀胱頸部の拡張手術は、まだ治療効果を評価出来る状況ではないのでしょうか?
【回答】
はい。

投稿: ゆのみ | 2013/03/15 22:13

高橋先生のインフォームド・コンセントを読むと、膀胱頚部硬化症薬剤注射手術が書いてありますが、この方法は切開をせずに、硬化した部分を取り除く方法なのでしようか?
【回答】
ボトックス治療のことです。

投稿: | 2013/03/16 19:55

ボトックス治療の選択はできますか?
【回答】
現在実施していません。』

治療効果はどうですか?
【回答】
効果が出る人は50%でした。
その効果があった人も、3ヵ月しか効果は持続しませんでした。
薬剤が高価な割には効果が短期間なので、コストパフォーマンスが悪く止めました。』

投稿: | 2013/03/19 23:36

高橋先生や他の情報から前立腺炎をまとめると。
膀胱頸部硬化症や前立腺結石はだれにでもあり、これが原因で前立腺炎にはならない。
【回答】
誰にでもある訳ではありません。
人口の30%程度でしょう。』

前立腺炎の原因は尿障害にあり、これが基で硬化した膀胱頸部を刺激して痛みなどの諸症状を引き起こす。
硬化した膀胱頸部を手術で除いても100%完治するものではない。
なぜなら、神経回路に痛みの回路が残っていることと、回復とともに再び膀胱頸部が硬化するから。
【回答】
手術前とまったく同じ硬化ではありません。
手術後の硬化は、術後の線維化が原因の瘢痕状態です。』

そこで、αブロッカーにより尿の排出をスムーズにすることにより、尿障害を改善するとともに、神経障害についてはデバス・漢方薬などの安定剤により神経障害を取り除く。
【回答】
α-ブロッカーは、膀胱頚部や膀胱三角部の知覚も抑えてくれます。
神経障害ではなく、神経の過剰反応です。』

でも、これでも納得がいかないのは、少量の白血球が尿から出たり一時的にPSAが上がったりするのは良く解りません。
【回答】
排尿障害による膀胱頚部や前立腺部の物理的過振動は、周囲組織に生理的反応つまり物理的炎症を作ります。
炎症には必ず白血球やリンパ球が現場に登場しますから、検査で出現するのは不思議ではありません。
転倒してタンコブを作った時に、その直後のタンコブの中には白血球がウヨウヨ出現します。
決してタンコブ=細菌感染ではありません。
PSA値は部分的な前立腺組織破壊の結果です。
排尿障害や物理的炎症などで前立腺組織が部分的に破壊されれば、PSA値が高くなるのは当然でしょう。』

また、多くの泌尿器科の医師は前立腺炎の治療で炎症を抑える薬や膀胱の薬などを処方することにより、治療を長引かせ、かえって症状を悪化させているように思います。
【回答】
病気に対する無理解が、そのような愚行を続けさせているのです。
新しいことにチャレンジすることは勇気のいることです。』

苦しみのあまり思いつくまま書いてしまいました。

投稿: | 2013/03/21 13:56

先生 内視鏡手術を患者さんが強く希望してもしないこともありますか?
あるのであれば内視鏡手術の可否の判断基準とはありますか?
【回答】
年齢が若い人。
患者さんが未成年で、この病気に関して親御さんが無理解の場合。
高齢者の場合。
体力が極端に低下している人。
手術すれば完治すると盲信している人。
などです。

投稿: | 2013/03/21 16:49

先生のブログをみたら内視鏡手術を受けて完治する方もいますよね?
反対に内視鏡手術ではほとんどの患者さんはアナログ的な改善しかしないんでしょうか?
【回答】
逆にデジタル的な改善とは、治療により症状がゼロになるということですか?
もちろん、そのような方も多くおられます。
人体そのものがアナログ的な存在ですから、普通で考えればアナログ的な反応しか起きない筈ですよね。

投稿: | 2013/03/22 07:44

高橋先生

私、48歳男性ですが、バルーンカテーテル治療を希望すればやっていただけるのでしょうか。
また、予約した場合いつぐらいにやっていただけるのででしょうか。
【回答】
貴方の年齢では、膀胱頚部が硬く厚いので、バルーン治療は効果が見こめません。

投稿: | 2013/04/01 18:22

では何歳までならカテーテルバルーンは可能でしょうか?
【回答】
30歳前後くらいが限界でしょう。

投稿: | 2013/04/02 22:25

高橋先生

膀胱頸部硬化症は造影剤を入れる検査か
内視鏡を入れる検査でわかるのでしょうか。
【回答】
経験不足の医師であれば、分かりません。

投稿: | 2013/04/04 16:53

先生
ユリーフは高頻度で逆行性射精になります 副作用で逆行性射精になっても我慢できるなら服用したほうがよろしいでしょうか?
【回答】
はい。

よろしくお願いします

投稿: | 2013/04/17 18:08

20代の遠方患者です。現在エブランチルで治療しています。
しかし、あまり症状が良くなりません。
なので内視鏡手術を考えています。
私は排尿障害さえ治せれば、逆行性射精になっていいと思います。
逆行性射精になっても体外受精などの方法がありますし。
それよりも排尿障害による日常生活への支障の方が深刻です。
このような理由ですが、私に手術をして頂けないでしょうか?
【回答】
直接ご相談ください。

投稿: | 2014/03/28 11:47

高橋先生いつもお世話になります。

例えば、内視鏡手術が効奏するかしないかの判断をこのバルーンカテーテルと言う治療法で確認する、と言うのは非現実的、非効率的でしょうか?
【回答】
はい。」

バルーンカテーテルで効果があった患者さんには内視鏡手術と言う究極の治療により高い確率で根治が期待できる。
効果がなっかた患者さんには内視鏡手術による効果は未知数である、といった具合に。

また、αブロッカー長期服用による硬化像が消失もしくは薄くなった、いわゆる器質性変化をもたらした患者さんにはバルーンカテーテル治療を施し機能性を改善し、結果根治を目指せる、と考えますが、素人的な考えでしょうか。
【回答】
若い人には効果があるかもしれませんが、30歳過ぎの人には効果がないでしょう。」

高橋先生にはこの治療法を国内で何とか普遍的な治療法に育てて頂きたい、と考えます。


投稿: | 2014/06/17 00:20

高橋先生いつもお世話になります。
31356です。

本日は私の希望を受け入れて頂きありがとうございます。

私には3人の子供がいます、大学生2人と高校生1人です。まだまだ元気に働かければなりません。
私は子供の頃から胃腸が弱く、アレルギー性鼻炎でした。しかし、小学校、中学校は皆勤賞をもらい、中学から大学まで体育会系の部活動に明け暮れ、仕事でも誰よりも活動的で頑張ってきました。
プライベートでは土日にスポーツをしたりサイクリングをしたり。健康診断で再検査は1度も有りませんでした。
この病気になるまで自分が薬を飲み続けることになるとは夢にも思いませんでした。

私の父はちゃきちゃきの江戸っ子で厳しい人で、高橋先生とかなりダブって見えてしまい、私の中では先生は親父です。(迷惑ですよね、お許しを)

この病気になり恐らく親父が「おい!自分の体をもっといたわれ、俺みたいになるぞ」との思し召しなんだろな。と考えてます。親父も晩年チョロチョロ排尿してました、しっかり受け継がれてます私に、決して恨みませんが。

この病気になり生活習慣も改めました。
禁煙、缶コーヒー禁止、甘いジュース禁止、適度な運動、早寝早起き。
そして、家族との時間を大切に。

前置きが長くなりました。
現在はザルティア1.25/1日、ハルナール0.1m/1日、デパス0.5m/1日で治療しています。
現在の症状は
足の裏痺れ 初診時の30%
手の痺れ  初診時の30%
睾丸痛 消失
鼠蹊部痛 初診時の20%
会陰部鈍痛 初診時の50%

絶対に治してやる!と毎朝気合を入れますが時々心が折れます。
仕事にもミスが出始めました。

同じ辛いなら積極的に治療する事を選択して行きたいと考えています。

投稿: 博 | 2014/06/25 00:57

先生、膀胱頚部硬化症の診断は超音波エコーで判断できますか?
【回答】
はい。

投稿: たか | 2015/10/19 00:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« α-ブロッカー治療と内視鏡手術との間の治療 その2 | トップページ | 外来患者さんの内訳 »