α-ブロッカー治療と内視鏡手術との間の治療 その2
α-ブロッカーの治療で症状や形態学的な所見が改善しなければ、内視鏡手術を行います。
内視鏡手術では、発達した膀胱頚部と肥厚した膀胱三角部を切除・蒸散します。
手術によって、膀胱頚部と膀胱三角部は本来の正常な形に修正します。
膀胱出口は正常な時と同じように広く開大します。手術により膀胱三角部や膀胱頚部の興奮した平滑筋もなくなりますから、平滑筋興奮による症状も軽減されます。
前回のテーマで解説している新しい方法は、特殊なバルーンカテーテルを挿入し、膀胱出口だけを中心にバルーンを膨らまします。
発達した膀胱頚部は筋肉や粘膜の発達ですから、このような物理的な強い力で矯正されます。
実際の尿管拡張バルンカテーテルは右のような製品です。
この製品はBOSTONサイエンティッフィックス社製のものです。
通常のバルンカテーテルは膨らましても圧力が分散して狭い所を十分に広げることができないのですが、この尿管拡張用バルンカテーテルは狭い所も含めて均等に膨らませることができるので、膀胱頚部硬化症の膀胱出口を広げるには打ってつけかも知れません。
10分ほど矯正したらカテーテルを取り外します。そこには正常に近い広くなった膀胱出口が作られます。
膀胱頚部が修正されたことで、膀胱頚部の緊張が緩和され、同時に膀胱三角部の緊張も緩和されますから、理論的に膀胱三角部の興奮も抑えられるでしょう。
| 固定リンク
コメント
この方法は内視鏡手術に比べて後遺症の発生は抑えられるのですか?
【回答】
後遺症はわずかでしょう。
あっても軽い出血くらいでしょう。』
また、手術の時間、痛みなどは内視鏡手術に比べてどうなるのですか?
【回答】
麻酔が1時間程度、治療が30分程です。
投稿: とし | 2012/11/06 16:31
これが実用化されれば、もっと手軽に外科的治療が出来ることになりますね。
この矯正の効果は内視鏡手術に比べて恒久的ですか?
【回答】
まだ分かりません。
しかし、内視鏡手術に比較して術後狭窄にはならないでしょう。
また、より生理的な治療と考えます。
投稿: kai | 2012/11/06 17:36
内視鏡手術に比べて術後狭窄が少ないというのは、手術によって頸部を焼いて言わば傷をつけるわけではないからということですか?
【回答】
そうです。
投稿: とし | 2012/11/06 17:52
これは楽しみですね。いつから始めるのですか?費用はおいくらですか?
【回答】
カテーテルが1本が5万円くらいの高価なものですが、当面は治験の意味合いがあるので、当分の間、1回の治療で費用は3万円にするつもりです。
投稿: とし | 2012/11/06 18:05
この方法では外来でも1日の施術数は一人ですか?
【回答】
私がこのテクニックに慣れるまで1日一人です。
投稿: 船酔いネイビー | 2012/11/06 18:33
いつから開始でしょうか?
【回答】
12月からです。
投稿: とし | 2012/11/06 19:14
先生の画期的な発明と言いますか、ひらめきには本当に驚かされますし期待しています!
この治療で成果があったと確信が持てるまではやはりもう少し時間がかかるのでしょうね。
推測で結構ですのでお答えいただきたいのですが、この治療法で一定の効果があった場合の持続効果はどの程度だと思われますか?
やはり手術には及ばない効果だと思われますか?
【回答】
まだアイデアの段階ですが、1年以上は効果があるのではないでしょうか。
投稿: しゅう | 2012/11/06 23:34
先生、間質性膀胱炎の持病がある方のブログを何人も見た事があります。その方々は膀胱水圧拡張術を受けて半年くらいは症状が軽くなっているのですが、その後は元の辛い症状に戻っています。そこで思ったのですが、水圧拡張により、膀胱のタンクを広げたから症状が半年間、軽くなっていたのではなくて、実は水圧拡張により膀胱頚部が多少広がって、頚部の緊張や筋肉が揺るんだから症状が半年は軽くなっていた、しかしその治療では不完全だから、また元の症状に戻ってしまった。などと1人で考えてしまいました。先生、この考えは的外れでしょうか?
【回答】
膀胱水圧拡張術で影響を受けるのは、膀胱三角部・膀胱頚部以外の膀胱体部の平滑筋と神経が伸展・破壊されることにあります。
患者さんの症状の依存度が膀胱体部に多少ともあれば、膀胱水圧拡張術の効果が出てきます。
膀胱三角部・膀胱頚部には全く効果がありませんから、膀胱水圧拡張術の無効の人も多い訳です。
投稿: 東京タワー | 2012/11/07 02:14
前のコメントは、先生のこの記事を見ての投稿です。
投稿: 東京タワー | 2012/11/07 02:20
先生カテーテルバルーンで再び硬くなったて狭くなったら結局内視鏡手術ですよね?
【回答】
再度カテーテル処置を実施すれば良いでしょう。
投稿: 夜 | 2012/11/07 07:11
もともと膀胱出口が何らかの理由で開かないのであるなら一時的に矯正してももとに戻るのでは?あと硬化が進んでひらきにくい部分物理的に矯正するわけですから、逆に症状が強く出たりするのではと思いました。
【回答】
例えば内視鏡手術しても再狭窄の可能性があるから手術しても意味がないとか、薬で治療しても根本的に治る訳ではないから意味がないとか、そういう意見を持つ人がいます。
私が色々な治療法を考えて、このブログで紹介しているのは、症状で苦しむ人をいかに救うかということです。
改善する可能性があるのなら、アクションを起こさなければならないのです。
極端な話、どうせいつか人間は死ぬのだから、何もする必要はないと言っているようなものです。
人間は生きている限り、ジタバタするものですし、それでいいと思います。
私も一生懸命にジタバタしながら、いろいろな治療法を考えているのです。
矯正したのが元に戻るのなら、また矯正すれば良いではありませんか?
硬化した部分が矯正されて痛みや症状が軽快するかも知れないではないですか?
投稿: スイカ | 2012/11/08 00:40
この治療は希望者に順次行っていくことになるのですか?
【回答】
はい。
投稿: とし | 2012/11/08 09:37
今のところ希望者はいらっしゃいますか?
【回答】
この治療法を公開して1週間もたっていません。
希望者がいる訳ないでしょう。
投稿: とし | 2012/11/08 10:48
ということはアルファブロッカーを飲む前でも希望すればできますか? 最初から?
【回答】
あくまでも過去にα-ブロッカーの治療を受けている人が対象です。
投稿: | 2012/11/08 13:28
高橋先生 こんにちは 初歩的な質問ですが慢性前立腺炎で頸部硬化症であれば例えばアルファブロッカーしていても硬化がすすめば手術になると思いますが 手術のタイミングはどういうときでしょうか?例えば尿がほとんど出ない 激痛がはしる?
【回答】
患者さんの希望だけです。
どんな辛い症状があっても患者さんが希望しなければ手術はしません。
投稿: | 2012/11/09 10:52
高橋先生!よろしくお願いします地元の泌尿器科でアルファブロッカーを3ヶ月試して 変わらずにいます 先生のところに初診で手術希望でもよろしいですか?
【回答】
初診で即、手術にはなりません。
投稿: | 2012/11/09 15:13
高橋先生こんにちは。
私は現在頻尿で悩まされています。年齢は22大学生です。
11月の第一週から続いており症状は頻尿、残尿感がおもな症状です。トイレ後10分ほどで尿意が来ており困っております。
また一昨日射精した後から今でもトイレの時いきむようになったことと精液がゼリー状であったこと鼠径部に軽い鈍痛が出るようになったことが不安です。
近くの泌尿器科では精神的なものと言われベシケアを処方されましたがあまり効果を実感できません。どうすれば良いでしょうか?
【回答】
排尿障害による慢性前立腺炎症状でしょう。
排尿障害の治療をすべきです。
投稿: | 2012/11/10 17:02
先生の2010年のブログにアルファブロッカーは慢性前立腺炎の患者さんの50%にしか効かないと書いてありますが それは今も変わらずですか? つまり半分はデパスであとは手術でしょうか?
【回答】
デパスやベタニスの併用や抗男性ホルモン剤(アボルブ・プロスタール)を試みたりします。
投稿: | 2012/11/11 19:38
つまりアルファブロッカー単独で50% デパス ベタニス ホルモン剤などで患者さんのトータル80%が保存的治療でコントロールされているということですね?
【回答】
はい。
投稿: | 2012/11/12 10:34
先生 内視鏡手術はせっかく手術しても狭窄で元に戻るリスクがあるから カテーテルバルーンを中間的治療としてるのでしょうか?
【回答】
いいえ。
あくまでも選択肢を増やしただけです。
投稿: | 2012/11/12 19:39
先生質問ですが 慢性前立腺炎の患者さんブログに先生の手術で改善する患者さんは7割 そのうち無症状は3割 後は改善 残り3割が全く治らないと書いてありますが どうですか?
【回答】
そうです。
投稿: | 2012/11/13 18:42
全く治らない3割の患者さんは再手術でしょうか? 結局改善されるのですか?
【回答】
手術する人もいれば、しないで諦める方もいます。
色々治療して治らない人は、5%は存在します。
患者さんが5000人いれば、250人は治らないことになります。
投稿: | 2012/11/14 10:35
先生治らない250人の患者さんは膀胱摘出 前立腺摘出検討されたかたはいますか?
【回答】
いません。
投稿: | 2012/11/14 13:16
色んなサイトを見て、この病気が発現するきっかけは、STDがもっとも多い印象をもってますが、現実的にはどうですが?
【回答】
3分の1もいません。
投稿: | 2012/11/14 17:25
先生その250人の患者さんにはどう話してるのですか? 慣れるしかないのですか?
【回答】
α-ブロッカーを続けたり、薬をいろいろ変えたり色々です。
来院されなくなる人もいます。
投稿: | 2012/11/14 17:27
お久しぶりです。以前、膀胱頸部硬化症による陰部の痒みで通院した経験のある者です。水分を抑えるようにと先生に叱られた者と言えばわかりますでしょうか。
【回答】
叱っている人はたくさんいるので分かりません。』
今は転勤により仙台に来ておりますが、新天地で泌尿器科を探し、危うく気のせいと言われるところをなんとか高橋先生の名前を出し症状と痒みの因果関係を説明し先生を無理やり説得、エブランチルを処方してもらうようにしていただけました。かれこれエブランチルを飲み続けて2年以上経ちますが、最近痒みが増してきました。これは改善の兆しなのでしょうか。それとも悪化しているのでしょうか。
【回答】
悪化でしょう。』
又、高橋先生のブログでα‐ブロッカの種類によって合う合わないあるとおっしゃっていたので、試しにハルナールに切り替え、一日一錠0.2mgを処方していただいてますが、これについてもいかがなものでしょうか。
【回答】
薬剤を変更してみるのは良いことです。
投稿: | 2012/11/21 21:56
薬剤を変更する選択は良いということですが、 エブランチルが二年ちょっとで悪化したわけですが効き目がなくなったわけでしょうか?
【回答】
病気が進行したから効き目がなくなったのでしょう。
薬剤に対して抵抗する場合と、症状のソフトがバージョンアップする場合の2つが考えられます。』
薬剤変更してもやはり薬効が落ちていきますか?
【回答】
可能性はあります。
投稿: | 2012/11/22 10:09
ありがとうございます。
結局アルファブロッカーを飲んでても悪化する患者さんもいるし いない患者さんもいるわけですね?
投稿: | 2012/11/22 12:53
先生。お忙しいところ申し訳ございませんが、もう一つ質問があります。以前、温泉旅行に行った時温泉に入った日と次の日のかゆみが軽快しました。普段も熱めのお風呂に入るとかゆみがなくなりますが、しばらくするとすぐに痒くなります。やはり体を温めると病気には良いのでしょうが(以前体を温めると病気は治るという本を読んだ事があります)、湯治による効果はあると思いますか?高橋先生のご見解を伺いたいです。問題なければ試してみようと思うのですが、気をつける点などありますか。
【回答】
温めると、膀胱や前立腺の平滑筋緊張がゆるみます。
平滑筋の緊張が症状を作りますから、温めると症状が楽になるだけです。』
私はどうやら、膀胱頸部硬化症でかゆみが伴う人の中でもかなり難治性だと思いますが、同じ苦しみを持つ人の為にも自分が出来る事はやりたいと考えております。
投稿: | 2012/12/01 00:53
先生。はじめまして。
私は、慢性前立腺炎及び硬化症のため現在ハルナールを2か月間程度服用中です。相変わらず会陰部の痒みがあります。
ハルナールを服用して、この症状が改善する可能性はどのくらいありますか?
【回答】
全く症状の軽減がなければ、効果がないと考えます。
投稿: モリキロウ | 2012/12/14 08:37
αブロッカーハルナールが効かないとなると他のαブロッカーエブランチルなどに変更がよいでしょうか?
投稿: | 2012/12/22 20:51
高橋先生の行う内視鏡手術はどの患者も関連痛や関連症状をとるため必ずトリガーポイントまでレーザーで焼くのでしょうか?
【回答】
麻酔の効き具合では、トリガーポイントが分からない場合もあります。
判明した時には実施します。
投稿: | 2013/01/29 19:35
ありがとうございました 先生のブログにもありました高酸素カプセルは慢性前立腺炎の患者さんの症状軽減に役に立ちますか?
【回答】
ハッキリしません。
投稿: 老人 | 2013/02/01 19:30
先生のブログの中に排尿障害の内視鏡手術をした患者さんに関連痛が少し残っていたのでセルニルトンを処方したとありました
セルニルトンが効くのは必ず内視鏡手術で十分頸部が開放された後でしょうか?
αブロッカーで保存治療している場合はセルニルトンは効かないんですか?
【回答】
その人に合った治療いろいろ模索ているだけです。
投稿: モリキロウ | 2013/02/07 01:09
先生バルーンカテーテルの治療成果はまだわからないんでしょうか?
【回答】
例数が少なくて評価できません。
今度、若いアメリカ人女性が受けます。
あなたも勇気を出して受けてみませんか?
投稿: | 2013/02/09 15:54
ありがとうございます
今診察を受けてバルーンカテーテルを予約するとどのくらい待ちますか?
また自分は症状が重いので内視鏡手術かなと思ってますが 内視鏡手術はどのくらい待ちますか?
よろしくお願いします
【回答】
どちらも3月中旬以降です。
バルーンは膀胱頚部の比較的に軟らかい若い人用です。
投稿: | 2013/02/11 11:25
先生 慢性前立腺炎の患者さんで膀胱萎縮している患者さんは多いでしょうか?
【回答】
頻尿患者さんの場合はそうです。
投稿: | 2013/02/13 16:58
膀胱萎縮は改善するのでしょうか?
【回答】
原因が解消されれば、改善します。
投稿: | 2013/02/14 11:08
一回膀胱が萎縮したら元には戻らないはずじゃないんですか?
【回答】
どうしてですか?
どこに、その根拠があるのですか?
投稿: | 2013/02/17 14:39
大学病院の泌尿器科医師が萎縮したら戻るわけないとおっしゃいましたが?
【回答】
その医師の経験と知識の浅さから来ているのでしょう。
私の考えとは違います。
投稿: | 2013/02/18 10:26
高橋先生
内視鏡手術で術後 ショック状態 あるいは出血多量で緊急手術 輸血などになった患者さんはいらっしゃいますか?
【回答】
そのような状況になるのなら日帰りの内視鏡手術はしません。
投稿: 手術希望者 | 2013/02/20 07:39
高橋先生の理論では慢性前立腺炎は排尿障害だと思いますが抗生剤ミノマイシンなどで緩和する場合免疫システムの関わりあいがあることがありますが この場合はαブロッカーは効かないんでしょうか? 内視鏡手術は無意味でしょうか?
【回答】
排尿障害が免疫システムを興奮させて症状が作られる場合、α‐ブロッカーだけでは症状が軽快しない時があります。
その場合、α‐ブロッカー+ミノマイなどの処方をします。
内視鏡手術は無意味ではありません。
排尿障害で興奮した膀胱頚部を処置するので有効です。
投稿: | 2013/02/21 20:07
ありがとうございます!
最後に一つ ミノマイシンは抗生剤なのでアルファブロッカーのように長期服用は副作用などの観点から出来ないんじゃないんでしょうか?
【回答】
呼吸器科の病気である慢性気管支炎の場合も、免疫の観点から少量を延々と服用させます。
抗生剤だからと固執する必要はありません。
投稿: | 2013/02/22 10:54
先生アルファブロッカーの服用のみの保存治療で頸部硬化が緩和した器質性改善された患者さんはαブロッカー服用後すぐに効果があらわれたんでしょうか?何か共通点はありますか?
1ヶ月で半分改善効果あったりしたとか
【回答】
特にありません。
投稿: | 2013/02/26 10:18
先生。
三年で漢方薬のみで慢性前立腺炎症が完治した患者さんがいますが少数派でしょうか?
【回答】
恐らく。
投稿: | 2013/03/15 19:13
高橋知宏先生
質問宜しくお願いします
インターネット上の慢性前立腺炎の情報交換のブログで何ヶ月も痛みなどの症状で悩んでいた患者さんが前立腺マッサージを複数回することで完治した方々がかなり複数いらっしゃいますが この前立腺マッサージで完治した複数の患者さんはどう先生の理論で説明されますか?
【回答】
高橋クリニックに来院される患者さんの多くは前立腺マッサージを過去に処置されたが治らないという患者さんがほとんどです。
ですから、前立腺マッサージは無効だと私は思っています。
治る理由は分かりません。
投稿: | 2013/03/25 20:54
高橋先生
慢性前立腺炎症の治療αブロッカー保存治療をして2ヶ月と10日オシッコが斜めに出るようになりました左斜めに45度程度
少しずつ硬化が和らいでいく過程でしょうか?
【回答】
これだけでは何とも言えません。
しかし、良い方に採っていいでしょう。
投稿: | 2013/03/29 22:00
高橋先生
先日、みていただきありがとうございます。
排尿困難でユリーフを処方していただきましたが
体調が回復に至っておりません。
手術をお願いした場合、今日は3/30ですが最短でいつぐらいに
やっていただけるのでしょうか。
【回答】
5月のゴールデンウィーク明けです。
投稿: tayama | 2013/03/30 10:35
高橋先生
尿が出にくい状態が続いており、ハルナール
を飲んでます。時々、尿閉でまったくでなく
なることがあり、自己導尿でカテーテルをい
れることがあります。カテーテルをいれた後
数日間は尿の出がよくなることがあります。
膀胱の出口に問題があるのでしょうか。
【回答】
膀胱頚部硬化症があるからです。
投稿: | 2013/04/02 12:12
高橋知宏先生
αブロッカーの服用のみ で関連症状の自律神経失調症やうつが改善することはありますか?
【回答】
もちろん。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/cat7049655/index.html
をご覧下さい。
投稿: 若者 | 2013/04/04 08:14
高橋先生
尿が出にくい状態が続いため[たまに自己導尿する時もあります]、内視鏡で見てもらいました。膀胱の入口が少し狭いかもしれないが内視鏡[オリンパスの太さが5mぐらい]が入るから問題ない、前立腺は大きくなく、膀胱内部も異常がないといわれました。出にくい原因は何でしょうか。今40代ですが、手術で改善されるのでしょうか。
【回答】
膀胱頚部硬化症が原因です。
5mmの直径の膀胱出口が排尿の際に十分開かなければ、尿は出せません。
開かない膀胱出口の直径を5mmだと言っても意味のないことです。
投稿: | 2013/04/07 13:18
高橋先生
ご回答いただきましてありがとうございます。
膀胱頸部硬化症ということですが、αブロッカーを三ヶ月飲んでますが、改善されるのでしょうか。
【回答】
はい。』
また、薬で改善されない場合、手術で膀胱の出口を切って広げれば、尿の出はよくなるのでしょうか。
【回答】
はい。
投稿: | 2013/04/08 08:20
先生
トラムセットは痛みコントロールですが副作用も重篤な場合がありますが先生の投薬で発生してませんか?
【回答】
ほとんど処方していないので分かりません。
投稿: | 2013/04/13 06:45
先生
3ヶ月αブロッカー服用のみで 痛みが50%しか改善しませんでした42歳なのであとは内視鏡手術しかないでしょうか?
【回答】
半年飲めば、もっと効くかも知れませんよ。
投稿: | 2013/04/15 11:31
先生の診察にくる患者さんでトラムセットまで使うような重篤な患者さんはいないということですね?
【回答】
数人しか記憶にありません。
それも良く効いたという印象もありません。
投稿: | 2013/04/15 14:20
高橋先生
ベタニスは痛み系の患者さんにも効果はありますか?
【回答】
はい。
投稿: | 2013/04/15 16:17
高橋知宏先生
煎じ漢方薬をのみながらツムラの漢方薬を先生から処方して頂けますか?
【回答】
ダメです。
漢方の理論からすると反する行為です。
投稿: | 2013/04/19 12:25
高橋知宏先生 以前ハルナールで50パーセント改善されましたが今日病院でエ陰部のヒリヒリ痛みでフリバス75 とベタニスを処方されました
夜間頻尿はありませんが 先生がフリバス75ミリは夜間頻尿にはよく効くけどね~ と話しながら処方されましたが 特に気にする必要はありませんか?
【回答】
はい。
投稿: | 2013/04/23 10:42
高橋先生慢性前立腺炎にプラズマ療法は効きますか?
【回答】
今のところ、何とも判断できません。
投稿: | 2013/05/21 09:27
先生アルファブロッカーやベタニスデパスなど効かない場合ダイアモックスを試す選択肢はありますか?
【回答】
はい。
投稿: | 2013/10/19 21:31
56歳、現在先生からユリーフ、アポルブを処方され飲んでいます。午前中痛みが変わらずあります。午後の痛みは少し和らいだ感もあります。すでに先生が始められてから1年が経過しているバルーン手術の効果はいかがでしょうか?また、56歳ですとバルーン手術の対象にはならないでしょうか?
【回答】
貴方の年齢ですと、膀胱頚部は器質化していて、バルーンでは歯が立ちません。
投稿: | 2014/02/19 18:27
先生、手術の麻酔はどのような方法で行いますか?
【回答】
仙骨神経ブロックです。
投稿: | 2014/02/19 18:33
先生
バルーンカテーテル手術は現在されていますでしょうか?また手術された方は効果はでていますでしょうか?
【回答】
行っていません。
投稿: | 2014/04/10 10:24