慢性前立腺炎の症状#19「突発性睾丸挙上・埋没睾丸」
32歳の男性患者さんです。
5年前から、月に1回程度の頻度で両方の睾丸が突然お腹に入ってしまう現象がありました。
「突発性睾丸挙上」あるいは「突発性埋没睾丸」とでも表現すれば分かりやすい現象です。どうやら、仕事で疲れたりストレスがたまると発症するようです。
ひとたび、この現象が起きると手で引張っても睾丸が降りてきません。気分が悪く下腹部全体が不快です。時には肛門の奥までもが不快感を感じます。思い余って、泌尿器科に8軒、心療内科に1軒、精神科に1軒ドクターショッピングしましたが、一向に改善しません。
3年前からは、この現象の頻度が1週間~2週間に1回に起き、頻度が増してきました。
インターネットで高橋クリニックにたどり着き、平成24年9月に来院しました。
超音波エコー検査で前立腺結石と膀胱三角部の肥厚硬化像が認められます。
尿流量測定検査(ウロフロメトリー)では、前立腺肥大症タイプの尿流曲線です。
尿流曲線にノッチが10個以上認められます。1回の排尿で少なくても10回以上息んだ(力んだ)ことになります。
排尿機能障害を伴った膀胱頚部硬化症と診断し、α‐ブロッカー(エブランチル)を処方しました。1ヶ月後、この現象が起きなくなりました。患者さんは大喜びです。「先生は神です。」とヨイショしてくれました。
【考察】
慢性前立腺炎や間質性膀胱炎の患者さんは各自の症状に関連して病気を定義付けようとします。例えば、頻尿だから・・・、痛みだから・・・、自律神経症状だから・・・等々です。
症状は脊髄回路で形成されます。また、脊髄回路内で他の感覚神経や自律神経などと混線回路を形成します。
つまり脊髄回路は症状を作るためのシャッフル装置のような振舞いをするのです。ですから患者さんの荒唐無稽の症状に振り回されることなく、キッチリと排尿機能障害を見つけ治療すれば、荒唐無稽な症状も退散するのです。
| 固定リンク
コメント
これは珍しい症状ですね。排尿障害が原因だとして、なぜこのような症状が出るのですか?
【回答】
排尿障害が原因で頻尿や痛みが出るのと同じ理論です。
膀胱頚部や膀胱三角部の情報が、脊髄レベルで尿意の神経を刺激すれば頻尿・残尿感に、痛みの神経を刺激すれば関連痛に、筋肉の緊張の神経を刺激すれば睾丸挙筋を収縮させ突発性睾丸挙上になるのです。
投稿: とし | 2012/10/13 20:22
慢性前立腺炎、ドクターショッピングを続けた人に対して高い治療実績を残してる先生は素晴らしいと思います。この初期治療を発症初期に受けられたら、この病気は「難治性」の病気じゃないのかもしれませんね。
投稿: | 2012/10/13 20:51
手術の改善確立は7割とありますが、単純に排尿障害を治すのみでしたら、もっと確率は上がりますよね?
【回答】
逆行性射精の後遺症を作らないように手術するために、中途半端な手術をするしか方法がありません。
その結果、慢性前立腺炎症状が改善しても、排尿障害を十分治すことができない場合もあります。
投稿: | 2012/10/17 08:54
複雑な病気ですね。ありがとうございます。神経因性膀胱と診断され自己導尿しながら会陰部痛などの慢性前立腺炎症状に苦しんでる人や若くして慢性前立腺炎と慢性腎不全を患ってる方をインターネットで見受けました。正しい診断が行われてればこのような事にならないのでは無かったのかと思います。尿が出にくいといっ非細菌性慢性前立腺炎だねと触診のみで、抗生剤を出すのは良く考えればおかしな話だなと感じます。
投稿: | 2012/10/17 10:06
排尿障害に関してもそうですが、繊維筋痛症などに対してせめて慢性疼痛に対する緩和治療が進めば良いなと思いますが、日本は緩和治療が遅れていると聞きます。これから先10年くらいで進んでいくと思いますか?せめてそれだけでも慢性前立腺炎症状の人は助かるのでは?と考えています。
【回答】
線維筋痛症は原因不明の病気ですが、慢性前立腺炎や間質性膀胱炎の関連痛と同じで、患者さんが自覚していない排尿機能障害が、線維筋痛症の原因だと私は考えています。
ですから、排尿機能障害を治療すれば、線維筋痛症の痛みは軽減すると思っています。
投稿: | 2012/10/19 05:57
ペーチェット病やリウマチ、膠原病なんかはどう思いますか?
【回答】
分かりません。
投稿: | 2012/10/20 11:14
朝でも一回の尿量が100cc以上でません。射精したあとは40cc位です。膀胱の収縮力の低下でしょうか?23歳です。
【回答】
膀胱出口が弛緩しない=開かないということです。
膀胱全体の収縮力と膀胱出口の弛緩のバランスが取れていないということです。
投稿: | 2012/10/22 19:10
この病気になって、周りの人に迷惑かけ続けています。思うように動かない体が非常に苦しく、死があたまをよぎります。生きていていいのでしょうか。
【回答】
人間だれしも皆迷惑をかけて生きています。
私が医科大学に合格したために、入れなかった人がいる筈です。
もしかしたら、その人は医師になるのを泣くなく諦めたかも知れません。
人間は集団の中でしか生きられない存在です。
集団全員が相互に迷惑をかけて生きています。
もしも迷惑をかけたら生きることができないのであれば、この世の中には弱者は存在しなくなり、強者だけの世界になってしまいます。
子どもは弱者ですから、子どもの存在しない世界が出来てしまいます。
そんな世界が成り立つわけありません。
あなたが弱者の身分を超えることができ、強者になったら、弱者のことを思いやる強者にならなければなりません。
投稿: | 2012/10/23 06:28
こういう考えのできる先生のコメントの言葉は本当に身にしみます。
私の仕事も今では中堅どころの張り詰めた雰囲気の働き頭になりつつありますが症状がきつい時には甘える勇気といつか全開で復帰した時には先生のコメント通り生きれる様な人になっていたいと思います。
投稿: 船酔いネイビー | 2012/10/23 20:40
ベタニスで膀胱収縮力の低下での尿閉の副作用がかかれてるサイトがあったのですが、あり得るのですか?自分はベタニスで尿勢が増しましたので不思議に思いまして。
【回答】
もちろんです。
ベタニスの作用する平滑筋が均一に膀胱全体に分布している訳ではありません。
膀胱出口の平滑筋がベタニスで弛緩すれば、膀胱出口は大きく広がり排尿は強くなります。
しかし、ベタニスの効かない平滑筋が膀胱出口に分布している場合には、膀胱出口は開きませんから排尿障害が強く出ます。
全く同じ平滑筋が膀胱全体に均一に分布しているという誤解が、病態の理解を妨げます。
投稿: | 2012/10/25 08:48
ということはベタニスで症状が悪化する人もいてもおかしくないってことですか?
【回答】
正解!
投稿: | 2012/10/26 13:17
ありがとうございます。ベタニス服用後、息み時間はながくなってしまったのですが、尿勢、尿線割れなどは良くなりました。バランスをとるのが難しいですね。もともと排尿困難な方なので注意深く経過を見て行こうと思います。
投稿: | 2012/10/28 11:30
ニュースを見ていて思ったので質問です。
IPSによる再生医療は膀胱頸部硬化症・慢性前立腺炎治療に応用出来ますか?私は高橋クリニックでお世話になっていますから、膀胱頸部が生まれつき開きにくいというのがこの病気の原因だと思っています。
とすると膀胱頸部を新しく作り直してもそこを開いたり閉じたりする脳(脳で制御しているのか分かりませんが)による制御プログラムをどうにかしなければいけないと思います。だから膀胱頸部硬化症を治すことは出来ないのかなあと絶望的になるのですが、先生はいかにお考えですか?
【回答】
この病気は、膀胱頚部の平滑筋と神経の連係プレイの障害が原因ですから、平滑筋だけ神経だけを再生しても、恐らく意味がないでしょう。
投稿: マギ | 2012/10/28 20:26
もし排尿障害の人に先生がウブレチドを処方するとしたらどんな場合ですか?
【回答】
原則として処方しません。
過去に服用していて、希望される方にのみ処方します。
投稿: | 2012/10/29 10:59
とすると、本当に我々患者は絶望的な病気になってしまったのですね。この病気は本当にうんざりします。先生にこれからも健闘していただきたいです。人生は残酷ですね。
投稿: マギ | 2012/10/29 13:15
神経因性膀胱自体を治せる薬は今後でてくると思いますか??
【回答】
出てくるかもしれませんが、α‐ブロッカーとβ3関係だけでしょう。
今ある既存の薬剤と差ほど変わらないとは思います。
投稿: | 2012/10/30 09:45
水分過剰摂取者が増えていて、且つ若年の性病保持者も多くなってるこの時代、若年者のこの病気の患者さんはどんどん増加していくのではないかと思ってるのですがこの病気は増加傾向にありますか??
【回答】
どんどん増加しているでしょう。
投稿: | 2012/10/31 17:13
先生、慢性精巣上体炎と診断されました。治療はどうなりますか?
【回答】
そのような病気は存在しません。
過去にそのように診断された方のほとんどが、慢性前立腺炎症状です。
投稿: | 2012/11/03 06:48
前立腺マッサージや強い触診はむしろ症状を悪化させるのでは?と考えてますがどうですか?
【回答】
人それぞれです。
投稿: | 2012/11/03 16:51
回答ありがとうございます。先生の理論だと新しい神経回路を作ってしまうのでは?と考えたからです。私自身が悪化したので。
投稿: | 2012/11/04 20:19
ここ一週間ほど続く尿意で苦しんでいます。
トイレに行ったあとすぐにまた尿意が来るのでつらいです。ふとしたときに消えるのですがトイレに行くとまた来ます。睾丸と肛門のあいだに尿意みたいな不快感があります。痛みはありません。夜間は熟睡できています。性交性病は経験ありません。
近くの泌尿器科では気にしすぎと言われました。
どう対処すればいいでしょうか?
【回答】
排尿障害の症状です。
地元の泌尿器科を受診し、α-ブロッカーを処方してもらうのが良いでしょう。
それが出来ないのであれば、高橋クリニックを受診して下さい。
投稿: パン | 2012/11/05 14:47
先生はこの慢性前立腺炎頸部硬化症の潜在的患者さんはどのくらいいると考えてますか?
【回答】
人口の30%です。
男性が日本で5千万人いるとすれば、1500万人存在するでしょう。
投稿: | 2012/11/13 12:10
ありがとうございます先生 1500万人いるなんてすごい患者さんですね! 痛みとか酷くない限り一生放置してる患者さんが多いのが現実ですか?
【回答】
症状が出なければ、一生そのままです。
それで良いではないですか。
投稿: | 2012/11/13 12:49
先生1500万人の頸部硬化症の男性は軽い症状だと気付かないとか結局我慢して人も多いと先生は推察されますか?
【回答】
症状がなければ気が付きません。
大多数の人がこのタイプです。
ごく少数の人、つまり症状のある人は、慢性前立腺炎として診断されるだけです。
投稿: | 2012/11/14 18:10
先生頸部硬化症の1500万人はほとんど症状出ない患者さんですが みんなウロフロをしたら異常が出るんですか?
【回答】
80%近くは異常が出るでしょう。
投稿: | 2012/11/14 19:16
つまり若い人でもウロウロが悪くチョロチョロしかでなくても 症状が出ない人も多いんですね?
【回答】
はい。
投稿: | 2012/11/15 10:41
高橋先生 1500万人の頸部硬化症患者の中で排尿に時間がかかったり残尿多数で頻尿であっても 痛みなどの症状がでなければ受診しなくていいでしょうか?
【回答】
ご本人が病気として自覚していなければ、受診するしないは大きなお世話でしょう。
投稿: | 2012/11/29 13:54
高橋先生に診察を受けた患者さんが 痛いので先生に内視鏡手術を頼んだら 『痛みをとるだけならつまんないからやらないよ』と言われたそうですが その真意はなんでしょうか?
【回答】
この文面だけでは、私にも真意は分かりません。
内視鏡手術するためにはかなりの条件がそろっていないと、OKは出しません。
年齢が若ければダメです。
チョッとくらいの痛みでもダメです。
内視鏡手術で全てが治ると盲信している患者さんもダメです。
投稿: ある地方の看護士 | 2013/03/31 22:38
内視鏡手術要件は先生の考え次第で明確に決まってないんでしょうか? 痛みなど主観的な感覚ですよね? 治る治らないも程度で主観的な曖昧な要件ですね
【回答】
手術に関して絶対的適応がありません。
ですから、私の考えが優先します。
また、手術により後遺症などが発生したり、100%治る訳ではないので、患者さんの主観を優先していたら、その後の患者さんの心変わりで「手術するのではなかった」などと不平不満を聞く身にもなってください!
投稿: | 2013/04/01 11:12
最後の質問ですが過去の先生のブログでも若い患者が強くお願いしたら手術してますよね? インフォームドコンセントの逆行性射精を理解して若くても症状が辛い場合で完全に治らなくてもいいと了解したらしてもらえますか?
【回答】
家族も含めて一同が納得できるのなら行います。
でも最終的には私の判断です。
投稿: 患者 | 2013/04/01 20:45
宜しくお願いします
先生の内視鏡手術の患者さんレポートをみたらかなり術後出血もありますよね
1ヶ月後にかなり出血するケースもありますか?
【回答】
あります。』
遠方の場合はどう対処しますか?
【回答】
帰宅する際に、情報提供書をお渡しし、緊急時の処置をお願いする文面になっています。
投稿: | 2013/04/02 13:45
術後出血で地方の患者さんは情報提供を持ち込む泌尿器科は高橋先生は紹介して頂けないんでしょうか?
【回答】
日本全国から患者さんが来院するので、地元の泌尿器科を知る由もありません。
ですから、診療情報提供書を持参してもらうだけです。
投稿: | 2013/04/04 08:12
高橋先生眼の調子はいかがでしょうか?
地元で慢性前立腺炎で治療をしています なかなか痛みが治りません 主治医はクラミジアにより前立腺が傷ついて後遺症で痛みが出ているとおっしいましたが 改善する方法はありませんか?
【回答】
慢性前立腺炎は排尿障害が原因ですから、抗生剤では治りません。
排尿障害の治療が必要です。』
宜しくお願いします
投稿: 匿名 | 2013/04/15 16:26
高橋先生
寒いと痛みなどが自律神経過敏で強くでますが 暖かくなったら痛みが緩和する患者さんが多数ですが 逆に暖かくても痛みなどが悪化する患者さんもいます どうゆうわけでしょうか?
【回答】
猫舌の人もいれば、熱いものが好きな人もいます。
甘いものが好きな人もいれば、辛いものが好きな人もいます、。
全て個性です。
どういう訳だろう?と考えないでしょう。
病気も同じです。
投稿: | 2013/04/18 18:11
先生
他の質問にありましたが 内視鏡手術はちょっとくらいの痛みではダメとありますが何故でしょうか?
【回答】
手術の後遺症を考えたら、チョッとくらいで手術はしたくないです。
投稿: | 2013/04/19 06:38
高橋先生
慢性前立腺炎は原因の分からない難病になるんでしょうか? いずれ特定疾患に登録される病気でしょうか?
【回答】
難病にも特定疾患にも登録されていません。
投稿: 愛 | 2013/04/23 07:05
高橋先生
アステラス製薬のホームページにありました 新薬の治験で慢性前立腺炎の新しい薬がありました 先生のところで治験できますか?
【回答】
アステラスから治験のお話は来ていますが、それが慢性前立腺炎の治療薬かどうかは現時点では分かりません。
投稿: | 2013/04/27 15:12
高橋先生
慢性前立腺炎で治療してます
長時間の座位はエ陰部が痛くなります
やはり長時間の座位はアルファブロッカーを服用しても慢性前立腺炎が悪化しますか?
【回答】
薬剤にも限界があります。
投稿: | 2013/04/28 13:22
高橋先生
帯状疱疹からくるエ陰部痛みなどは最初に体に帯状疱疹があって後遺症的に後から出現するのでしょうか?
【回答】
はい。
投稿: | 2013/11/05 21:23
帯状疱疹後の慢性前立腺炎症みたいなエ陰部痛みなどは改善しないのでしょうか?
【回答】
改善するでしょう。
投稿: | 2013/11/07 16:11
先生 前立腺に微量の細菌がいて症状が出ている場合 それが耐性菌だった場合には先生の排尿障害の治療では治らない患者さんの中にいると思われませんか?
【回答】
もしも微量な細菌が存在するならば、組織にとっては無害です。
なぜならば、組織にとって有害ならば、組織は炎症を作り細菌を殺そうとします。
細菌は攻撃力がありませんから、増殖して、その攻撃に対処します。
すなわち、細菌が微量であることを維持することはできません。
ですから、微量であるという事実で、組織にとってはその細菌は無害であるということになります。』
ある患者さんが点滴にてパシル1000ミリを投与したら症状が改善したとありますが どう考えますか?
【回答】
抗生剤や抗菌剤は細菌という生命を殺す、あるいは抑制する薬剤です。
病気の症状は人間という生命活動の一環です。
ですから、抗生剤などの薬剤で人間の生命活動も抑制されるので、症状が軽減します。
すなわち、細菌が死んだから症状が軽減したのであはなく、薬剤の副作用で症状が軽減したとも考えられます。
抗生剤で治ったという一つの現象を客観的に考察すれば、上記の如く考えることもできます。
投稿: | 2013/12/09 12:00