« 他院で手術された患者さん | トップページ | 慢性前立腺炎の治療 α‐ブロッカー »

慢性前立腺炎の本態と治療

Bnscppathoこのテーマで、慢性前立腺炎に関して364番目のテーマになります。
思いつくままに記事を書いていますが、全体が大きくなり過ぎると、慢性前立腺炎の正体や本体が見えなくなる欠点が出てきます。
時には、まとめ的に記事を書くことにしています。慢性前立腺炎=膀胱頚部硬化症の病理的本態は、このイラストのようだと考えています。

1.この病気の原因の本質は、排尿機能障害です。
2.排尿機能障害が自覚しないで継続すると、下部尿路に物理的負荷がかかります。
3.その負荷は、機能的には膀胱三角部や膀胱頚部の知覚過敏を作ります。
4.器質的には、超音波エコー検査などで、膀胱頚部の硬化像・膀胱三角部の肥厚・膀胱括約筋の変形・前立腺肥大症・前立腺結石として確認されます。
5.膀胱頚部の知覚過敏は、脊髄神経を常に興奮させ、ついには異常な神経回路を形成します。
6.神経回路で増幅した情報は、直接的には頻尿症状を作り、過活動膀胱・心因性頻尿・間質性膀胱炎と誤診されます。
7.情報は自律神経や免疫システムの中枢である視床下部を興奮させますから、その結果、自律神経症状や免疫興奮症状を作ります。
8.脊髄内を上向する情報は、膀胱や前立腺以外の知覚神経に流れるので、関連痛としてしびれ・痛み・痒みなどの症状が形成されます。

Bnscppatho2患者さんのブログでは、一生懸命に治療法やサプリメントを模索しています。
医師である私もボヤボヤしてはいられません。私なりに、治療の根拠をイラストに示しました。全てが解明されている訳でもなく、また、その理由も不確かです。しかし、理論や根拠がどうであれ、患者さんの苦しみが軽減すれば良いのです。

病気の本態が、これほど多岐にわたると、排尿機能障害を治療しただけでは治らないのは当然でしょう。神経回路が介在していますから、症状は独立して自由勝手気ままに患者さんを苦しめることになります。そこで、治療に関してもシステマティックに攻略しなければ病気に負けてしまいます。
1.排尿機能障害に関しては、膀胱平滑筋の緊張を緩めるα‐ブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフ・フリバスなど)を使用します。
2.前立腺肥大症が存在すれば、物理的に排尿機能障害が生じますから、抗男性ホルモン剤(アボルブ・プロスタール)も使用します。
3.膀胱平滑筋は、感覚器としての機能も持ち合わせているので、緊張を緩めれば、感覚器の出力も低下すると考えて、α‐ブロッカー・ベタニス(β3作動薬)・大豆イソフラボンを処方します。
4.膀胱頚部・膀胱三角部からの情報は、脊髄に流れます。その流れを少しでも抑えるために自律神経の安定剤であるデパスを使用するのです。
5.しかし、脊髄内の神経回路が強固で、情報の増幅が著しければ症状の改善も難しくなります。そこで、脊髄内の神経伝達を低下させるために、鎮痛剤であるノイロトロピン・カロナール・ノルスオアンテープや抗てんかん剤であるガバペンを使用することになります。
6.ここまで攻めても、難攻不落の病気です。その他の治療として、効く理由がハッキリしませんが、利尿薬である
ダイアモックス、抗アレルギー剤であるジルテック、抗菌剤であるクラビット・ミノマイシン、漢方薬を使用します。

抗菌剤や抗生剤は、恐らくは薬剤の副作用(神経障害作用・免疫抑制作用)が症状を抑え込むのでしょう。抗菌剤がわずかながらでも効くので細菌が原因と誤解される所以です。たくさんの患者さんとの過去の病歴の中で、これらの抗菌剤が効いたという事実があるので、そのように考えます。

漢方の病気の見方は西洋医学の世界観とは相いれないので、詳細に解説することはできません。「患者さんのブログ」には桂枝加竜骨牡蛎湯に効果があったという方がいます。もともと下半身の「神経衰弱」の薬です。通院している患者さんにエブランチルと桂枝加竜骨牡蛎湯の組み合わせを処方したところ、奏功した患者さんが実際にいます。その患者さんはエブランチル単独でも、桂枝加竜骨牡蛎湯単独でも効果が得られなかった人でした。桂枝は鎮静作用のあるシナモン、竜骨はカルシウムを多く含んだ動物の骨、牡蛎(ボレイ)は亜鉛を多く含んだカキが原材料です。

|

« 他院で手術された患者さん | トップページ | 慢性前立腺炎の治療 α‐ブロッカー »

コメント

先生が処方した方でノイロトロピンの効果よって改善された人はいらっしゃいますか?
【回答】
継続して服用されている患者さんは何人かいます。
効かなければ中止にしますから、効いているのです。

投稿: | 2012/09/01 14:27

内視鏡手術に関して書かれていませんが、最近の手術に対しての考えはあまりお変わりないのでしょうか?
【回答】
同じです。

投稿: | 2012/09/03 11:09

前立腺への効力が高いハルナールよりもエブランチルの方が効果があったということはありますか?
【回答】
稀にあります。

投稿: かかし | 2012/09/03 13:31

20歳なのですが、尿を我慢してから急に尿が出るのに1分以上かかるようになってしまいました。もう1ヶ月治りません。急に頻尿になるとかならまだしも、これは神経がおかしくなってしまったのですか?若干お尻の方に違和感があります。
【回答】
排尿障害の治療をした方が良いでしょう。

投稿: | 2012/09/05 17:46

高橋先生のブログでガバペン、ジルテックという薬が挙げられたのは初めてのような気がします。

今まで試したことのない薬なので気になる薬です!

症状が痛み系であろうと尿意系であろうと、症状の原因は排尿障害とそれにより作られた神経回路の興奮であるとするのが高橋先生の説だと思います。

そうすると、ノルスパンテープ、ガバペン、ジルテックといった薬は、痛み系・尿意系問わず効果が期待できると考えてよろしいのでしょうか?
【回答】
ノルスパンテープは脊髄中枢性の痛み情報の伝達を抑制します。
膀胱や前立腺からの情報を痛み情報として考えれば、効果が出てくるのも理解できます。
しかし、副作用として強い吐き気や食欲不振・便秘が出てくるので、使いづらい薬剤でもあります。
ガバベンは抗てんかん薬です。保険薬としては他の抗てんかん薬との併用が義務付けられています。
保険適応外では、線維筋痛症・神経因性疼痛・癌性疼痛の治療に利用されています。
副作用として、発作性意識消失があるされていますから、自動車の運転には注意が必要です。
ジルテックは抗アレルギー剤で、副作用の神経抑制作用を利用します。

投稿: レイニーブルー | 2012/09/13 12:16

薬のご説明、ありがとうございます。

頻尿の患者が
a.ノルスパンテープ
b.ガバペン、
c.ジルテック
を試してみたいというときに、
高橋先生はどのような順番で薬を処方されますか?
「cで効果が見られなければ次にa、それもダメならb」
といった具合に教えていただければ幸いです。
【回答】
ジルテック、ノルスパン、ガバベンの順です。』

私の場合は桂枝加竜骨牡蛎湯を、エブランチル・デパス・ベタニスと一緒に服用しましたが効果は見られませんでした。

次に、「○○さんの場合、“実”の証だから柴胡加竜骨牡蛎湯のほうがいいかもしれない」
と先生がおっしゃったので、これをエブランチル・デパス・ベタニスと一緒に服用しましたが残念ながら効果は見られませんでした。

その2つとも、ツムラの顆粒の薬を1日3包服用しました。

患者さんのブログに
「ツムラの漢方薬は成分が薄いから、用法に書いてある量の3倍飲まないと効果がない」という内容のコメントがありましたが、高橋先生はどのように思われますか?
【回答】
薄いから効くと考えます。』

また、高橋先生はどちらの製薬会社の桂枝加竜骨牡蛎湯を処方されたのでしょうか?
【回答】
ツムラです。』

「牡蛎(ボレイ)は亜鉛を多く含んだカキが原材料です。」
という部分が気になりました。

亜鉛は精液の材料になったり、前立腺に多く含まれたりするものだと思います。
ドラッグストアでも、男性機能の向上などという謳い文句でサプリメントが売られています。

その患者さんにとっては亜鉛が効いたのではないかと、素人考えですが思ってしまいます。

その患者さんが、試しに、桂枝加竜骨牡蛎湯の代わりに亜鉛サプリメントを服用したら、効果があるのかないのか、気になるところです。
【回答】
前立腺に多く含む成分を摂取すれば良くなるという考え方は、古くからある考え方です。
脳に良くなる成分を摂取すれば頭が良くなり、レバーを食すれば肝機能が良くなる・・・。
現時点では不明です。

投稿: レイニーブルー | 2012/09/14 19:37

stdきっかけでこの病気になった方でも、やはり手術で効果があった方はいらっしゃるんですか?レポートはSTDきっかけの人はいらっしゃらないようだったので、細菌きっかけだと手術は無効になのかなと考えてしまいまして。
【回答】
この質問に関しては、何度も解説しているつもりです。
慢性前立腺炎の原因が膀胱頚部硬化症であって、発病前の状態は、生体は症状を顕在化したくてウズウズしている状態です。
そんな時に、STDに感染したり、ギックリ腰になったり、他の手術で尿道にカテーテルを挿入されたり・・・、「きっかけ」は何でもいいのです。
ですから、どんな「きっかけ」であっても、原因は膀胱頚部硬化症ですから、内視鏡手術の適応になります。

投稿: | 2012/09/21 21:26

ノイロトロピンより効力の強いリリカは無効だったのでしょうか?
【回答】
リリカが効くのは少数派です。
理論と現実にはギャップがあります。

投稿: | 2012/09/21 21:35

 すいません、お聞きしたいのですが、ベタニスの3か月処方は10月1日から可能ですか?
【回答】
正解です。

投稿: とし | 2012/09/22 14:49

御回答ありがとうございます。

投稿: とし | 2012/09/24 09:22

メールした方が良い内容かもしれないものですが、昨日もお世話になった〇島です。昨日もありがとうございました。痛みやうつ気味で大学を休学、退学も考えていましたが、やれるとこまで頑張ろうと思います。性病がきっかけということでいつも悔しく、罪悪感、悲しみに暮れています。。健康に産んでくれた親に何より申し訳なくなる毎日です。特に朝方は全身のしびれと倦怠感があるのでより一層悲しくなります。いつか精神的にも肉体的にも乗り越えて先生のように社会や周りの人に貢献できるようになりたいです。これからもご迷惑かけますが、治るまでお世話になろうと思いますのでよろしくお願いします。

投稿: | 2012/09/25 10:41

患者です。先生にかかってから確実に良くなってますが、完全ではないです。もし一週間でも一日でも早く先生にかかってればと思うと悔しいです。
【回答】
初めてお会いした日が、ベストタイミングと思いましょう。
過去を憂いても仕方がありません。

投稿: | 2012/10/01 18:44

憂いてしまいますが、出会えただけで感謝します。手術100回お願いしててでも(そんなお金ありませんが)治していただきたいと思います。よろしくお願いします。

投稿: | 2012/10/02 15:51

全身症状(慢性疲労のような状態、リンパ節の腫れ、ずっと続く微熱)が今最も苦しいです。デパスを処方していただいてますが、それ以外に何か打つ手はありますか?
【回答】
薬をいろいろ変えるしかないでしょう。

投稿: | 2012/10/03 11:28

18歳のものです。一度長い時間我慢してから、息み時間が30秒くらいになってしまいました。朝一番は尿意もありません。もう2ヶ月変わりません。もう自然にもとに戻ることはないですか?
【回答】
膀胱頚部硬化症か神経因性膀胱の可能性があります。
α‐ブロッカーで改善します。
地元の泌尿器科を受診して下さい。

投稿: | 2012/10/06 15:26

高橋先生が用いられた桂枝加竜骨牡蛎湯は、
具体的にどの製品で、1日にどのくらいの量を投与されたのでしょうか?
【回答】
ツムラ26番の1日2回(2.5g×2)です。』

患者さんのブログによると、メーカーによって成分が薄いなどの理由で、しっかりとした効果が出ないということもあるようなので、ぜひご教示いただければと思います。
【回答】
中国は硬水でカルシウムやマグネシウムの成分が多い水です。
硬水の場合、大量の薬草を煎じても、わずかな薬効成分しか抽出できません。
コーヒーでいうとアメリカンです。
日本の水は軟水ですから、中国と同じ量の薬草を煎じると、出なくてもよい成分まで抽出されてしまうので、コーヒーでいうとエスプレッソです。
アメリカンとエスプレッソが同じとは思えません。
ですから、中国の抽出法の結果と同じアメリカンとして服用するためには、薄い漢方薬の方が良いのです。
「水は世界中同じだ」と思い込んでいる誤解が薬の抽出法にも間違いを誘導しているのです。
漢方薬専門の人は、この点を無視しているのか知らないのか分かりませんが・・・。』

また、桂枝加竜骨牡蛎湯を使用し始めてからどれくらいの期間で効果が実感できたのでしょうか?
【回答】
1ヵ月です。

投稿: レイニーブルー | 2012/10/07 13:25

水分の取り方について、先生はいつも1日1リットル以下に控えるようアドバイスしています。その一方で、排尿を1日4回に控え、ジャーッと出すようにしているという患者さんの投稿に対しては、膀胱等に負担がかかるので1日5、6回は排尿するようアドバイスしています。しかしながら、水分摂取を1日1リットル未満にして、5、6回排尿すれば、1回の排尿量は200ミリリットル未満となり、膀胱が萎縮してしまう心配はないのでしょうか?
【回答】
食事で水分が1リットル摂取できます。
お米・おひたし・お新香・味噌汁・サラダ・肉・野菜すべてに水分が含まれるからです。
またおコメやパンなどの炭水化物が消化されてブドウ糖になり、ブドウ糖からエネルギーが出る時に水分子が放出されます。
それが代謝水といい800ミリリットル産生されます。
すなわち、3食の食事だけで1.8リットルの水を摂取していることになります。
食事以外で1リットル取れば、総量で2.8リットルになります。
汗などの不感蒸泄が0.8リットルあるので、尿として排泄されるのが2リットル近くいあることになります。
1日5回排尿で、1回につき400ミリリットルですから問題はないでしょう。

投稿: どびん | 2012/10/13 08:47

高橋先生が手術された難治性の慢性前立腺の患者さんは、手術の際に必ず膀胱頚部硬化の所見が確認できたのでしょうか?
【回答】
はい。
1000人に一人くらいは、所見の乏しい人はいます。

投稿: どびん | 2012/10/19 20:21

トラムセット配合錠が効果のあった方がいられるみたいです。副作用があり使い辛いみたいですが。
【回答】
副作用はそうでもありませんが、効き目が決定打になりません。

投稿: | 2012/10/25 14:45

先生よろしくお願いします。遠方に住んでいますが初診は来院して 次回からはどういう診察になりますか?
例えば電話での診察など?
【回答】
電話のやり取りと、お薬の宅配です。

投稿: | 2012/10/29 16:00

高橋先生よろしくお願いします。今でもやはり先生は最初はアルファブロッカーで保存的治療して思わしくないときに次が手術だと思いますが 個人差があり確率論では難しいかもしれませんが何%くらで症状は落ちつくか改善するのでしょうか?
【回答】
70%くらいでしょう。

投稿: | 2012/10/30 18:54

先生 高血圧が長くコントロールしてなければ頸部硬化症排尿障害になりやすいですか?
【回答】
質問の意味が分かりません。

投稿: | 2012/10/31 11:26

先生アルファブロッカー長期投与による器質的変化は現時点で先生のクリニックにかかってる患者さんで何割くらいいらっしゃいますか?
【回答】
1割くらいでしょう。

投稿: | 2012/11/01 11:59

かかりつけの泌尿器科医が高血圧を治療してないと高血圧が慢性前立腺炎を増悪させてしまうからとにかく高血圧の薬でコントロールしてと言われました
【回答】
根拠の意味が分かりません。

投稿: | 2012/11/03 21:27

高橋先生が慢性前立腺炎には水分制限をしなさい(出来たら1日500mリットル)とおっしゃいますが私は尿が濃いと排尿の時にしみて痛いのですがそれでも制限したほうがいいですか?
【回答】
はい。
500mlで辛いのであれば、1リットル以内に制限を緩めても結構です。

投稿: | 2012/11/04 16:22

先生他の慢性前立腺炎患者さんのブログなどでも水分制限したら尿が濃いから尿道にしみて痛いって人が結構いて 結局1リットル以上飲んでるみたいですが 結局尿道が痛いのは慢性前立腺炎症状ですか?
【回答】
慢性前立腺炎症状です。』

健康な人でも尿が濃いと痛いのでは?
【回答】
尿が濃いといたいという根拠はありません。
慢性前立腺炎症状の人が、そういう状況を経験して水分を多く摂取するので、症状は更に深く複雑に変化するのです。
もともと尿は濃いものです。
何故かと言えば、腎臓の濃縮力という機能が働くからです。
自然界の生き物は、元来、食べ物からしか水分を摂取しません。
少ない量の水分で老廃物が出せるようになっています。
それが腎臓の濃縮力です。
最近の水分を多く摂取する人は、この濃縮力を使っていないことになります。
尿の色調は黄色です。
しかし、水分を多く摂取する人の尿は透明です。
これは、ある意味異常で不自然です。
自然界の不思議な力は、水分を多く摂取する生き物を苦しめて消滅させるように働きます。

投稿: | 2012/11/05 20:39

高橋先生はじめまして 慢性前立腺炎はほとんどが膀胱頸部硬化症だとおっしゃいますが元来心身症性格が強い患者さんは自律神経失調症 泌尿器科的心身症で痛くなっている可能性はないのでしょうか?
【回答】
癌の患者さんは心身症や鬱傾向になるのは常識です。
心身症や鬱が癌を作るとは思えません。
それと同じで、膀胱頚部硬化症が心身症や鬱、自律神経症状を作るのです。』

抗うつ剤や抗不安剤でよくなる患者もいるようですが
【回答】
膀胱頚部硬化症で興奮した脊髄神経・自律神経・中枢神経が抗うつ剤や抗不安剤で落ち着くと考えます。
肉体的に疲労困憊の人に、安定剤を服用させると疲労が軽減するのと同じです。

投稿: | 2012/11/06 11:25

先生のクリニックでは若い慢性前立腺炎患者さんには最初にはアルファブロッカーのエブランチル ベタニス デパスでしょうか? アルファブロッカーの服用順番とかありますか?
【回答】
若い人に処方できるα-ブロッカーはエブランチルしかありません。
患者さんの症状に応じて薬を処方しますから、決まってはいません。

投稿: | 2012/11/07 00:32

前の質問ですがアルファブロッカーで器質的変化が起こる患者さんは一割で九割の患者さんは改善されていないということは ほとんど期待できないということですね?
【回答】
器質的改善がなくても、症状の改善がみられれば良いでしょう。

投稿: | 2012/11/07 00:51

ということはウロフロが改善されていなくても 排尿痛や会陰痛とかが改善されている患者さんも沢山いるということですね?
【回答】
もちろん。

投稿: | 2012/11/07 11:08

先生 根本的に生まれつきの頸部硬化症はいくら手術しても治せないんでしょうか?
【回答】
背の高い人は背が低くなることはありませんし、逆に背の低い人は背が高くなることはありません。
ハンサムはブ男になることはありませんし、逆にブ男が自然のままでハンサムになることはありません。
膀胱頚部硬化症に限らず、この世の中の全ての事象において治せないのです。

投稿: | 2012/11/13 12:41

分かりきったことですが、断言されると自分の運命を呪います。
【回答】
私の父親は糖尿病で、必然的に私は糖尿病で、毎日インシュリンを3回注射しています。
そうしなければ、糖尿病の合併症で私は早死にする可能性が高いからです。
また、父親は脳梗塞で他界しました。
私も血圧が高く、このままでは父親と同じように64歳で死ぬかも知れないので、高血圧の薬を服用しています。
母親は白内障でしたから、必然的に私も白内障になり、2年前と3年前に白内障の手術を行いました。
全て、両親から受け継いだ私の病気です。
でも私は自分の運命を呪いません。
両親のお陰で、この世に生を受けて人生を楽しんでおり、こうして貴方にブログのコメントを作成できるからです。

投稿: | 2012/11/13 17:25

ということは生まれつき頸部硬化症の患者さんは症状をコントロールするのみですか?
【回答】
症状をコントロールする以外に何をすれば良いのですか?

投稿: | 2012/11/13 18:32

先生の患者さんで自殺した患者さんいますか?
【回答】
二人います。
一人は自殺を遂げ、もう一人は自殺未遂でした。

投稿: | 2012/11/13 22:55

二人の患者さんは先生が軽快コントロールできている95%以外のできない5%の患者さんでしょうか?
【回答】
自殺した人は、手術後しばらくしてから再発の兆しが見え始めた人です。
もう一人は、手術前の人です。

投稿: | 2012/11/14 09:33

 未遂の方は症状は重かったのですか?今どうしてますか?
【回答】
手術の日程を決めようとしていた人です。
家族からの連絡で、自殺未遂後そのまま精神病院に入院し、来院してません。

投稿: | 2012/11/14 09:34

でも先生の患者さんのトータル何千人 何万人の中の2人ですよね?
【回答】
慢性前立腺炎の新患患者さんが平均すると毎日3人、月に60人、年に700人以上です。
少なくても、この8年間に5000人以上の患者さんの中の二人です。

投稿: | 2012/11/14 11:40

慢性前立腺炎と診断されても、痛みもありますが、残尿感や出にくいことはまったくありません。このような症状でも頸部硬化症でしょうか?
【回答】
残尿感や出にくい症状が出現していれば、痛み症状はないのです。
残尿感や出にくい症状がないからこそ、痛み症状が出るのです。

投稿: 希望 | 2012/12/11 01:32

 膀胱帰依部硬化症と射精の関係性についてお尋ねします。射精の後症状が悪化するのです。

 膀胱頸部硬化症は硬化した膀胱頸部が神経とリンクすることで、排尿をストレス情報として神経に流しその神経に応じた症状を作り出すと思います。

 この場合、射精の時、精液はこの膀胱頸部を通るのですか?だから症状が悪化するのでしょうか?
【回答】
理由は簡単です。
射精の時には膀胱頚部がギューッと収縮し、精液が膀胱に逆流しないようにします。
排尿で疲れて過敏になった膀胱頚部がギューッと収縮する訳ですから、症状が悪化するのは当然でしょう。

投稿: | 2013/02/20 09:33

つまり射精すると本質的に頸部硬化症が悪化するわけではなく 一時的 表面的に症状が悪化しているに過ぎないだけですよね?
【回答】
はい。

投稿: | 2013/02/21 10:58

ありがとうございます
おそらく若い患者さんは気になってることだと思います 一時的な悪化ならホッとしました

投稿: | 2013/02/21 11:52

診察はしていませんがお願いします

慢性前立腺炎になってしまったら絶望しかないんですか?
【回答】
もしそうなら、このブログで治療について解説する意味がないでしょう。

投稿: joy | 2013/03/02 11:47

以前相談しました。 宜しくお願いします
頻尿やエ陰部肛門中痛 ピリピリした痛みはαブロッカーハルナールを服用2ヶ月半で50パーセントくらいになりましたが
頻尿は1日10回から13回は改善しません このまま服用を続け様子をみたほうがよいでしょうか?
【回答】
はい。』

水分1日1リットルの制限はしています

投稿: | 2013/03/22 11:39

以前質問いたしましたが
先生はうつや心身症が癌は作らないとおっしゃいましたが
うつはストレスを発生させストレスは活性酸素を発生させます 活性酸素は細胞を癌化させますがいかがでしょうか?
【回答】
癌が鬱病を発症させます。
症候性鬱病というカテゴリーです。
ストレスや過労で心筋梗塞や脳梗塞やクマ膜下出血になることは、よく知られた事実です。
ある程度のストレスがなければ人は死んでしまいます。
また、活性酸素がなければ、私たちは生きていくことができません。
鬱病は生命本能が死を切望していますから、その結果としてあらゆる病気の可能性を引き出すことは事実です。』

またうつ 心身症が前立腺の症状を強く感じたりしませんか?
【回答】
前立腺の原因の排尿障害が、「うつ」や「心身症」を増幅します。

投稿: | 2013/03/30 10:19

お忙しいところすいません。
質問させてください。
エブランチルとフリバスでは尿道および尿道括約筋に強く作用するのはどちらですか?
【回答】
誤解されています。
どちらの薬も尿道括約筋(骨格筋)には作用しません。
膀胱括約筋(平滑筋)には作用します。
人によってレセプターの分布が異なりますから、どちらともお答えできません。

投稿: | 2013/03/30 20:38

ご回答ありがとうございます。
エブランチルもフリバスも直接尿道括約筋に作用しないことがわかりました。
では、これらの薬が尿道に作用することで、間接的に尿道括約筋の動きに影響を与えることはありますか?
【回答】
尿道括約筋には直接作用はしません。
ただ尿道の平滑筋に対するわずかな作用で、尿道括約筋の開きの効果が有効に発現するだけです。

投稿: | 2013/04/01 21:54

aブロッカーは膀胱括約筋、尿道、前立腺などに効きます。
ここでど素人の質問になってしまい申し訳ないのですが、他の平滑筋には効かないのですか?
【回答】
血管平滑筋や胃の平滑筋などにも作用する場合があります。
血管の場合、立ちくらみ、胃の場合は胃部不快感などの副作用として現れます。』

近いところでゆうと内肛門括約筋などです。
効かないとすれば何故でしょうか?
【回答】
肛門括約筋は平滑筋ではなく、骨格筋だから効かないのです。
α-ブロッカーは平滑筋にしか作用しません。』

ほんと素人ですいません。

投稿: | 2013/04/02 11:27

僕は以前先生に膀胱頸部硬化症と診断されました。
今はフリバスを服用しており、3割ほど尿道痛がマシになっております。
ありがとうございます。
ところで、尿のキレが悪く、排尿が終わった後、チョロっともれてくるのも膀胱頸部硬化症の症状でしょうか?
【回答】
膀胱頚部硬化症も含め、排尿障害の症状です。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/urology/2005/04/pmd_1aa6.html
をご覧下さい。

投稿: | 2013/04/02 17:30

今現在フリバスを服用して尿道痛が3割ほどマシになっている者ですが、フリバスの前はエブランチルを飲んでいました。しかし、エブランチルを飲むと尿道痛が悪化したため今はフリバスにかえていただいております。
なぜエブランチルは悪化して、フリバスは効果がでているのかわかりません。
先生はどうお考えでしょうか?
【回答】
薬の作用点が異なるからです。
エブランチルはα1-ブロッカーであり、フリバスはα1d-ブロッカーだからです。

投稿: | 2013/04/04 18:14

ありがとうございます。
これからも質問させてもらうことがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

投稿: | 2013/04/07 18:09

高橋先生
慢性前立腺炎の患者さんブログにて

前立腺肥大症と慢性前立腺炎の症状があり尿検査ではきれいな尿だった患者さんの内視鏡手術中に前立腺を削ったらどろっとした膿が前立腺から出てきて結局膿からクラミジアや大腸菌が発見されることもかなり多いそうですが
【回答】
無菌性の膿です。
肉眼的に無菌性か細菌性の膿かは容易に判断できます。
つまり細菌は存在しない膿が出ることがあります。』

この事実こそが慢性細菌性前立腺炎の根拠ではないでしょうか?
【回答】
慢性前立腺炎の原因をどうしても細菌のせいにしたいのなら、細菌説を唱えるほとんどの泌尿器科医に相談してください。
私は泌尿器科医を34年間やってきていて、慢性前立腺炎が排尿障害が原因だと信じています。
素人の貴方が、専門医の私を細菌説に改宗しようとしても無駄です。
この手の質問には、これ以上回答しませんから、よろしく。

投稿: | 2013/04/28 21:44

先生、αブロッカーの効果について教えてください。

隠れ排尿障害の関連痛(尿道痛)で、エブランチルを服用して、1週間経過しましたが、尿道の痛みが増しております。
常時痛く、排尿後はMAXです。
尿道の中で何かモゾモゾしたり針でひっかけられるような感覚に襲われることもあります。

①エブランチルの服用で、一時的に痛みが増す原因ですが、今まで硬く凝り固まっていた筋肉が緩んでくる過程で痛みが強くなっているのでしょうか?(素人考えです。)
【回答】
神経回路の問題です。』

例えば酷い肩こりを患っている人にマッサージをすると最初は痛みを強く感じるように。


②女性に処方できるαブロッカーはエブランチしかないそうですが、もしこの薬を継続的に飲んでも痛みが継続(または増強)する場合は、先生は次はどのような薬を処方されますか?
【回答】
ベタニスです。』


③どうしても痛みが我慢できない場合、ボルタレンを使ってもよろしいでしょうか?
とにかく痛みが辛く参っています。
【回答】
はい。』


④仕事で重いものを持つことが多いのですが、そのあと決まって、尿道痛が強くなります。重労働は膀胱にも負担になるのですか?
それとも、神経質になりすぎでしょうか。
【回答】
貴方の神経回路の特質あるいは個性と考えます。』


お忙しいところ、いろいろ質問してしまい恐縮です。どれか一つでもご回答をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

投稿: | 2013/05/09 07:59

先生がベタニスを処方する場合には25ミリでしょうか?50ミリでしょうか?
【回答】
若い人は25mg、中年以降の人は50mgです。

投稿: | 2013/05/14 07:44

先生、ご回答ありがとうございます。
上記で尿道痛について質問させていただいたものです。

ボルタレンは残念ながら私には効果がありませんでした。
排尿中は、陰部の粘膜が低温火傷しているような痛みがあり、排尿後は尿道にツーンという強い痛みが数時間続き、その後は少し楽になり強くなりの波がありますが、痛くない時間はなく、心身ともに毎日 疲れ切っております。


ベタニスの記事を拝見しまして、副作用で子宮の萎縮とありました。

※私は30代前半の女性で、今後 妊娠・出産の可能性もあるのですが、ベタニスはどれくらい飲み続けると不妊の原因になるのでしょうか?
若年層の患者は、極力 服用しないほうがいいお薬でしょうか。
【回答】
人に処方する量では問題ありません。』

お忙しいところ、再度の質問になってしまい申し訳ありません。

投稿: | 2013/05/14 10:27

お忙しいところ申し訳ございません。

私は27歳男です。内科的疾患などの既往は特にありません。
今年の2月2日、スノーボードで転倒、同日救急外来受診(担当は内科医)し、レントゲン撮影の結果、L2圧迫骨折との診断を受けました。
2月4日、市立病院整形外科受診。レントゲン、CT撮影の結果、上記同様に圧迫骨折との診断を受けました。
3月1日、担当医と相談の結果、事務仕事程度であれば職場復帰可能との許可が出たため、3月4日から職場復帰しました。
しかし、3月6日頃から右股関節の付根付近の痺れ、頻尿、残尿感の症状が見られ始め、3月11日に全国的にも有名な脊椎外科の先生に診察していただいたところ、圧迫骨折ではなく、破裂骨折との診断を受けました。
その際、MRI撮影を行ったのですが、脊髄の圧迫は見られず、頻尿などの症状は骨折部の炎症によるもので、安静にしていれば治まっていくとのことでしたので再度休職しました。
しかしその後も症状の改善は見られず、整形担当医に相談したところ、泌尿器科の受診を勧められたため、3月29日に泌尿器科を受診しました。問診、尿検査の結果、特に異常は見られず、過活動膀胱との診断を受け、ベシケアOD錠を処方され、内服を続けていましたが、現在でも症状は改善されていません。

4月9日から職場復帰したのですが、右股関節の痺れ、頻尿、残尿感に加え、尿漏れ感、下腹部の不快感、右睾丸の痛み、排尿後に下着を履いたら1滴ほどの染みができる、少し勃起しただけでもガウパー腺液の様な分泌液過多が見られています。頻尿に関しましては、約2時間おきに尿意を感じますが、膀胱が小さくなるのを防ぐため、できる限り排尿を我慢し、1日5、6回程度に抑えるようにしています。夜間は0回です。
その後泌尿器科の受診はしていません。
インターネットで色々調べていたところ、先生のブログを拝見させていただき、慢性前立腺炎の症状に当てはまる症状が多いと感じたため質問させていただきました。

ご多忙とは存じますが、お手すきの際に御回答いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
【回答】
慢性前立腺炎症状です。
恐らく、以前から排尿障害が隠れていて、今回の事故をきっかけに症状が顕在化したのでしょう。
排尿障害の治療で改善します。

投稿: L2破裂骨折 | 2013/05/18 00:38

慢性前立腺炎と診断されてから、既に4年が経っています。今の医師からはハルナール、ミノマイシン、エビプロスタットを処方されて服用しています。
最初の10日でハルナールが効いたのか5日ほど症状が全く消えました。が、また同じ症状が出て既に4ヶ月ほどハルナールを飲んでいます。
このままハルナールを飲み続けるのが良いのでしょうか?
症状としては午後3時くらいまで頻尿が続きます。
ひどいときは30分くらいに一度ですが、我慢をすれば2時間はもちます。
下腹部にムズムズする感じがし、不快感があります。
痛みはありません。
排尿直後の残尿感はありませんが、時々排尿後30分後でも尿が多く出るときがあります。
また、お酒をどうしても飲む機会(1ヶ月に2回くらい、特に続けて飲む場合)の次の日はかなりムズムズし、30分に一回の頻尿になります。
治したいのですが、どうすれば良いですか?
よろしくお願いします。
【回答】
ハルナールからユリーフに換えるなどしてはいかがでしょうか?
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
水分を摂取すればする程、症状は悪化します。

投稿: | 2013/05/25 17:46

私は、高橋先生に膀胱頸部硬化症と診断していいただいたものです。
高校時代から続いていた痛みが先生のおかげで和らぎ、先生と出会えて本当に良かったと感謝しております。社会人となり地元に戻ったため、なかなか診察に伺う機会がとれないため、コメントで質問させていただきます。申し訳ありません。
私は先生に処方していただいたエブランチル15mgを1日1回服用しており、以前のように左鼠蹊部~左睾丸にかけての激しい痛みに襲われることもなく安心しておりました。しかし、最近はもともと起こりがちだった腹痛(胃痛・消化不良など)が起きると、それと連動しているかのように左鼠蹊部~左睾丸にかけての鋭い痛みが起きるようになりました。あまりにも痛みがひどい時には痛み止め(ロキソニン)を服用してしまいます。以前のように1日中横になっていなければならないほどではないです。
私のように腹部の痛みと関連して左鼠蹊部~左睾丸の痛みが症状として現れる場合があるのでしょうか。これも膀胱頸部硬化症の症状として考えてよろしいのでしょうか。
【回答】
はい。』

以前のように毎日激しい痛みに襲われるようになってしまうのではないかと考えてしまうと不安です。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
【回答】
水分を控えていますか?
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
水分を摂取すればする程、症状は悪化します。

投稿: N.S | 2013/06/06 20:15

水分を控えることにくわえて、よく言われる次の点はどうですか?

1 座り放しを避ける。
【回答】
座ることで症状が悪化するのなら止めてください。』

2 ストレスを避ける。
【回答】
人それぞれです。
私は毎日ストレスにさらされています。』

3 体を冷やさない。
【回答】
人それぞれです。
相対的な問題です。
北極の住民はみんな慢性前立腺炎になりますか?』

4 毎日風呂に入る。
【回答】
毎日風呂に入るのは、世界中でも日本人だけです。』

5 ウォーキングをする。
【回答】
好き好きです。』

6 睡眠不足を避ける。
【回答】
寝不足で症状が出るのであれば避けてください。

投稿: ゆのみ | 2013/06/08 09:46

早速のご解答、どうもありがとうございます。日ごろの疑問が解消されました。ストレスを避けると言っても、無理ですよね。尋ね忘れた次の点はどうですか?

1 アルコールを避ける。
2 カフェインを避ける。
3 便秘を避ける。
4 野菜中心の食事にする。

【回答】
上記のことで、貴方の症状が悪化するのであれば避けるべきでしょう。
あらゆる事象が相対的な問題で、絶対的にどうこうする事ではありません。
人格に個性があるように、同じ病気でも個性が出ます。

投稿: ゆのみ | 2013/06/08 13:18

高橋先生

お世話になっている患者の1人です。
高橋先生は、この記事のコメントの中で水分摂取との関係で次のようなコメントを書かれております。

「3食の食事だけで1.8リットルの水を摂取していることになります。
食事以外で1リットル取れば、総量で2.8リットルになります。
汗などの不感蒸泄が0.8リットルあるので、尿として排泄されるのが2リットル近くいあることになります。
1日5回排尿で、1回につき400ミリリットルですから問題はないでしょう。」

私は、他院の先生の指導に基づいて糖質制限をしています。そのため、ご飯・パン・麺類などの炭水化物を全く食べません(食べると体調が悪化するので、今後もそれは継続します。)。また、水分をできるだけ採らないようにするため、味噌汁なども飲むのを辞めました。

以上のような食生活を送っている者も水分を1リットル以下に制限しても大丈夫でしょうか。
また、食事を通じて採る水分も含めて、最低限摂取しなければならない水分量というのは、何リットルなのでしょうか。
ご回答宜しくお願い申し上げます。
【回答】
炭水化物を全く取らなくても、タンパク質や脂肪が体内で代謝されて炭水化物の最終産物であるブドウ糖になるので、やはりブドウ糖が分解する時に水分子が約0.8リットル排出されます。
水分的にはまず問題ないでしょう。
喉が乾けば水分を補給してもOKです。
制限はあくまでも絶対的な目標ではなく、相対的なものです。
まともな食事をしていれば、食事以外の水分はゼロでも問題ありません。

投稿: | 2013/06/15 14:27

平成17年に診察いただき、ハルナール服用しております。体の調子は大変よく、不快な残尿感は全く消えました。普段ハルナールを処方していいただいています主治医から、先日、「かれこれ8年間、継続して処方しているが、高橋先生に今後も継続していってよいのかどうか、確認してもらってください」とのことでした。先生のご意見をよろしくお願いします。主治医は高橋先生の考え方をよく理解してくれており、よく先生のことが話題になります。現在、一日にハルナールを1錠服用しております。
【回答】
続けてOKです。
2分の1量で効果があるのであれば、それでもOKです。
主治医によろしくお伝えください。

投稿: 京都在住者 | 2013/07/26 17:12

数ヶ月ごとに繰り返す前立腺炎で困っていましたが、先生のご指摘の通り水分を控える(1日1リットル)。ハルナールの服用は効果がありました。

ただ一つ僭越ながら理解できなのでご教授いただきたいのですが、頻尿などの症状はないのですが、念のために2,3ヶ月に1回近くの泌尿器科で尿の検査をしてもらっているのですが、尿が汚れていると言われました。

このような場合、熱や頻尿などの自覚症状がなければ、抗生剤飲むなどしなくても問題はないのでしょうか。(特に何も変えない)
熱などの自覚症状が出たら、速やかに抗生剤を飲んだ方がよいのでしょうか。それとも、そのままでも自然治癒するのでしょうか。

また、汚い尿を体外に出すために、一時的に水分を増やす方が良いのでしょか。

ご教授のほど、お願いいたします。
【回答】
尿が汚れているとは、白血球が認められるということです。
白血球は、排尿障害でも出現します。
ですから、貴方のように排尿障害の患者さんの尿検査では白血球を認めます。
そのまま放置して構いません。

投稿: | 2013/08/28 15:40

尿の検査結果を聞いたところ大腸菌がみつかりました。

1.発熱や血尿などの自覚症状があれば抗生剤を飲む。(自覚症状がなければ放置でよい)
2.自覚症状がなくても菌がなくなるまでは抗生剤を飲む。
3自覚症状があっても放置でよい。

検査の結果、尿から大腸菌やエンテロコッカスなどのバイ菌が見つかった場合、1~3のどの対処方法が良いのか、ご教授のほど、お願いたします。
【回答】
①です。

投稿: | 2013/09/04 21:38

先生、よろしくお願いします。
質問なのですが、痛み系はαブロッカーで、完全消失いたしましたが、尿意がとれないでいます。症状が残ってしまいました。そこで、ウロマスターという機械があることを知りましたが、試してみる価値はありますか?適応に前立腺症とありました。それだけの情報なので、どのように作用するかは分からないのですが。いかがでしょうか?
【回答】
効果のある人もいるでしょう。

投稿: | 2013/11/03 17:46

ハルナールと、PL顆粒は、一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
【回答】
はい。』

風邪と、慢性前立腺炎は 関係ありますか?
【回答】
風邪を引けば、感受性が高まりますから、慢性前立腺炎症状が増強します。』

高橋先生、よろしくお願いします。

投稿: 〇〇〇〇拓人 | 2013/11/20 16:41

バクタ配合錠が処方されましたがなぜでしょう。
【回答】
主治医にお聞きください。

投稿: | 2013/11/25 16:43

はじめまして。20代前半なのですが、慢性の前立腺炎でこまっています。肛門のあたりに、なんとなく痛みがあることと、お尻の骨(腰の下の方)が痛いです。
もともとは、1カ月ほど前に、胃腸にガスが溜まり、そのときに、股関付近になんとなく違和感を覚え、以前前立腺炎になったことがあったので、もしやと思い病院にいきました。尿に異常はなく、現在は、クラビットを服用していますが、依然よくなりません。
ぺニス自体に痛みはなく、射精も問題ありません。病院で前立腺をマッサージされたとき、痛みがありました。そもそも、前立腺炎なのかどうか今は少し疑問もあります。
このような症状も前立腺炎に多いものなのでしょうか。できれば、先生の病院へ一度伺いたいと思っているのですが、どのように思われますか?
ご意見ください。
【回答】
慢性前立腺炎症状です。
私の考える慢性前立腺炎は排尿障害が原因です。
ですから排尿障害の治療をしなければ治りません。

投稿: | 2013/12/28 02:21

お返事ありがとうございます。
昨日あたりからまた、少し痛みが増してしまいました。
私事ではございますが、
1月2月に大切な試験を控えております。
できれば、その試験前までに、症状を少しでも改善に向かわせたいと思っています。
と、同時に、薬の副作用などで、勉強がはかどらなくなるのではないか、という不安もあります。

また、まだ20代であるので、
今後の性についても、悩んでしまいます。今は、高橋先生のこのブログから適切な箇所を探し出すことができませんでした。
わからない不安ばかりが頭にあります。

先生のクリニックも、年末の為休業されるので、最短で1月6日に伺いたいと考えております。それまでに、なにかアドバイスを、頂ければ幸いです。
【回答】
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
水分を摂取すればする程、症状は悪化します。

投稿: 山川 | 2013/12/28 21:57

高橋先生様、
明けましておめでとうございます。
高橋先生には、メールだけですが、お世話になっています。
最近の調子は、やはり波があり、痛いときには、親と口喧嘩をしたりしています。ちなみに、エブランチル、ベタニス、ちょれいとう、セルニルトン、ワタナベオイスター クラビットを飲んでいますが、高橋先生から見て やめたほうが良いと思う薬は、ありますか?
また、高橋先生様に質問ですが、前立腺炎症状になっている人皆が、良くなるような薬は、開発されていますか?
長文ですが、今年もよろしくお願いします。
【回答】
猪苓湯とクラビットは止めて良いでしょう。

投稿: ミラクルドラえもん | 2014/01/02 11:02

先生、いつもお世話になりありがとうございます。フリパスとデパスを処方していただいている患者です。病状は座ったときの会陰部の痛みです。デパスのことなのですが座ったときの会陰部の痛み以外はあまり辛くないこと、就寝前に睡眠薬を服用していることなどから今はデパスの服用を中止しています。座った時の会陰部の痛みを改善する為にはデパスは続けて服用していたほうがよろしいでしょうか?
【回答】
様子をみていてもOKです。』

お忙しいところを本当に申し訳ありません。
よろしくお願いします。

投稿: 〇〇〇〇忠男 | 2014/01/17 13:17

先生、お返事ありがとうございました。

投稿: 〇〇〇〇忠男 | 2014/01/18 07:24

エブランチルを飲み始めて2週間たちます。
薬の副作用か病気による症状かわからないのですが、胃部不快感(吐き気、げっぷが多い、食欲不振)、ねむけ、頭痛、白目の血管が目立つなどの症状が出ています。
この場合、薬を中断したほうがいいですか?
【回答】
はい。」

中断すると治療がストップしますが、
次の手段はどうすれば良いのでしょうか?
【回答】
このブログに色々記載しています。

投稿: | 2014/01/24 18:52

御回答頂きありがとうございます。

先生のブログ読破しました。「排尿障害」という急所を視点に置くとすべてが線でつながる、あたかも推理小説を読み切った感です。

質問があります。
私は広島県在住の52歳男性です。
3月に東京に行く予定があります。
その際に貴クリニックに伺い診察して頂き、診断、処置、処方を頂いたと仮定し。
先生から「では2週間後来てください」となった場合に伺うことができない可能性があります。
先生のスタンスとしては私のような患者は初めから見ない、でしょうか?
もしくは、電話やメールにて治療を継続して頂く事は可能でしょうか?
【回答】
お薬を処方し、高橋クリニック近くの薬局で薬をいただきます。
1ヶ月後に電話で症状の変化をお聞きし、その後、同じお薬や追加のお薬を最大で3ヵ月分、私の指示でその薬局から着払いでお送りします。
その繰り返しです。

投稿: | 2014/01/29 09:45

御回答有難うございます。
では、当ブログに書かれている、尿をためておく事、等を遵守し伺わせていただきます。

正直先生に診て頂けるというだけで、一筋の光が見えてきます。
有難うございます。

投稿: 2014/01/29 09:45投稿者 | 2014/01/29 16:54

先生のブログに助けられている患者です。

すみません、たいへん身勝手なお願いがあります。
名前:ケン 2014/01/24 18:52
の投稿を削除して頂けませんでしょうか?

申し訳ありません、藁をも掴む思いで詳細に、個人を特定できる内容で書き込みしてしまいました。

大変申し訳ありません、またお手数をおかけします。
よろしくお願いいたします。

投稿: | 2014/02/03 21:05

先生いつもありがとうございます。

本日大豆イソフラボンを注文いたしました。
届き次第飲んでみようと思います。

すみません、いくつか質問をさせてください。
1、現在近隣のクリニックにてオゼックス、エビプロスタットを3回/日飲んでます、イソフラボンを併飲しても構わないでしょうか?
【回答】
OKです。」

2、2月10~15日の間、初診で伺う場合休診日はありますでしょうか?

大豆イソフラボンについては私なりの報告を後日いたします。先生の臨床データーの一助になれば幸いです。

投稿: いち | 2014/02/04 16:11

高橋先生
1月28日に群馬から上京して診ていただき、べタニス、アボルフ、ユリーフ及びロヒブノールを処方して頂いた患者です。10日あまり経ちましたが、ペニス中心の痛みは増すばかり、激痛に耐えております。その時に話しましたが、こちらで掛かっている医師にこれまで1年近くフリバスを処方されていたのをハルナールに変えてもらったばかりでした。ハルナールは1週間飲んだだけですが、前者と少し違うなという感じでした。3週間分残っています。高橋先生の処方薬にハルナールを加えてはダメでしょうか。2月末には貴クリニックに伺いますが、それまでは処方どおりの方がよいでしょうか。勝手な質問で恐縮ですが、ご教示願います。

投稿: | 2014/02/08 23:01

高橋先生のブログいつも拝見しております。

ブログの中で56名の慢性前立腺炎の新患の方がおられる、と書かれています。
また、この方々の治療はほとんどがαブロッカーの処方であることも記載されています。
疑問点があるのでが慢性疾患であれば、患者の数は月日を追う毎に増えて行くのではないかと??
【回答】
増えていきます。』

しかし、その一方で患者の数は高橋先生の言葉を借りれば「私が見れる適度な数」と書かれています。

先生の治療方針に合わない方もいるでしょう。この方々は省いたとします。

私の勝手な想像ですが。
要するに、αブロッカーで症状が軽快し患者自身が通院の意義を無くし、再発する事もなく過ごしている、と判断できますが。

最長で3か月のαブロッカーの服用で頸部の硬化が改善し症状が治まる。
このように想像しますがいかがでしょうか?
【回答】
最長の処方で3ヵ月です。
一人の患者さんが年に4回来院すれば良いことになります。
また、安定している患者さんは、2分の1の服用にしてもらっています。
すると、1日置きか毎日半分ですから、3ヵ月処方で半年分になります。
年間の延べ患者総数は、9千人前後です。
その内、地方にお薬をお贈りしているのが実人数で600人以上、年間延べ人数が2400人程度で、ほとんどが電話応対になります。
忙しいですが、まだ何とか・・・。

投稿: 博 | 2014/02/14 00:28

お忙しい中、ご回答有難うございます。

すみません、その忙しい中新患として地方から尋ねようとしております。

上記質問の中に、αブロッカーの中、長期服用で症状が軽快し未病の頃に戻れる、その可能性が十分ある、という答えが有れば、と期待しました。

このブログを十分読めばどの薬が必要か、どんな仕組みで関連痛が起きるのか理解できます。近隣の病院に行けばこのブログに沿った薬剤を処方してもらえます。
しかし、内視鏡手術、仙骨ブロック、と進んだ場合には高橋先生しかおりません。
以前はだれにも負けないぐらい活動的で、頑張る自分でした。
しかし、今はそれができないでいます。
悔しいです。

投稿: 博 | 2014/02/14 16:54

高橋先生

お世話になっております。先生のところで排尿障害と診断され、エブランチルを服用しているものです。

以前に比べて排尿がしやすくなったように感じております。
ですが、下腹部から尿道にかけてのかゆみやむずむず感は相変わらずあり、鼠蹊部を含めた膀胱の周辺の下腹部に腫れぼったさを感じています。腫れぼったさとかゆみがある感じなのですが、これは細菌などが入り込んだからなのでしょうか!?感じとしては寒い時に体の中の血管が圧迫されたような感じがして、かゆみを帯びるような感じです。
また、このような状態は雪の降った日に起こり始めました。症状が軽減しないため、デスパを服用しましたら、収まったのですが。以前先生にお伺いした時には自律神経症状と言われたのですが、そうなのでしょうか!?
【回答】
そうでしょう。」

ご教授いただけたら幸いです。

お忙しいところすいません。

投稿: | 2014/02/15 13:40

高橋先生質問があります。

ハルナールとエビプロスタットを本日処方されました。

膀胱平滑筋における作用については相反する薬剤なのでしょうか?
【回答】
いいえ。」

高橋先生の理論からエビプロスタットは無用であることは承知してますが。

よろしくお願いします。

投稿: | 2014/02/20 22:48

高橋先生、はじめまして
私も、コメントにあるようにエブランチルで、尿道が締め付けられていました。尿閉になることはありますか?
【回答】
ありません。」

また、内視鏡手術を高橋先生は、されているとおっしゃっていますが、高橋先生以外に、内視鏡手術をされている先生は、いらっしゃいますか?
【回答】
いないと思います。」

影山病院の先生も、されているんでしょうか?
【回答】
知りません。」

ザラティアは、エブランチルやハルナールより、効果は、あると考えますか?
【回答】
人それぞれです。

投稿: 慢性前立腺 | 2014/02/24 14:27

高橋先生

水分摂取量のところで味噌汁と書かれていましたが、
味噌汁などは普通に接種してよろしいのでしょうか!?
【回答】
はい。」

また、医者で本日尿量測定をしましたところ、100mlしかでていないと言われました。もう少し水分を取った方が良いでしょうか?
【回答】
1日1リットル以下です。

投稿: | 2014/02/24 21:27

先生

質問があります。若年者(20代)では前立腺肥大症は無いのでしょうか!?
また、前立腺肥大症を診断するときの判断基準というのは何なのでしょうか!?
【回答】
高齢者のかかる前立腺肥大症にはなりませんが、排尿障害で前立腺が大きくなることはあります。

投稿: | 2014/03/01 11:43

ご返信ありがとうございます。

現在、前立腺肥大症の治療薬に前立腺を小さくする薬が認可されたというのをネット上で読んだのですが、
排尿障害によって大きくなった前立腺にもその薬は効果があるのでしょうか!?
【回答】
はい。

投稿: | 2014/03/01 12:43

こんにちは

エブランチルで現在治療をしています。先生からは排尿障害と診断されたのですが、変な質問ですが性行為や自慰行為はやってもよろしいのでしょうか!?

また、亀頭近くの尿道に違和感がよくあり、その時射精をすると楽になるのですが、よいのでしょうか!?

よろしくお願いします。
【回答】
OKです。

投稿: 患者です | 2014/03/02 10:37

陰茎部の尿道に常に違和感と尿意があるのですが、
現在エブランチル15mgを服用しています。
先生のところへ伺ったほうがよいのでしょうか?
またはこのまま様子を見た方が良いでしょうか?
【回答】
様子をみてください。

投稿: | 2014/03/04 13:12

こんにちは

お世話になっております。
先生に質問なのですが、最近果物を取るようになったためか、尿量が増加しました。
果物を控えた方がよいでしょうか?
【回答】
はい。」

また、初診時にウロフロなどをやっていないのですが、
今後していただくことは可能でしょうか?
【回答】
非常に混雑時に来院されている場合と、尿流量測定検査(ウロフロメトリー)に十分な量の尿がたまっていない場合は、検査を省くことがあります。
希望であれば、私に再診時にお申し付けください。

投稿: 患者です | 2014/03/04 13:15

高橋先生、すみませんが ○○○○拓人
中日はどん底
川島病院を、削除してくれますか?

投稿: 中日はどん底 | 2014/03/04 19:34

返信ありがとうございます。

果物などの摂取量の目安はどのくらいにすればよいのでしょうか?
【回答】
おやつ程度です。」

また、果物を摂取する以前は尿があまりでず、
濃い黄色をしていました。
その場合は水分が足りなかったのでしょうか?
【回答】
尿は黄色が正常です。
透明であれば、水分が多いということになります。」

質問が多くなり、すいません

投稿: | 2014/03/05 14:50

高橋先生、本日は有難うございました。

広島から伺ったものです。
実家が東京なので久しぶりに母親と水入らずの夜を過ごしています。

先生はご自分の事「私は不愉快な医師です」「私に優しさを求めないでください」などと書かれていますが。
真逆でした。

少し緊張しながら診察して頂きましたが。
本当に先生のところに行って良かった!
私のこの不快な関連痛の原因をエコー画像を見ながら、また神経伝達の仕組みを絵にして解説して頂きました。

関連痛・・・なんと不快な、性格まで、人生まで変えてしまうほどの真綿で首を絞めるような症状。
先生に詳しく解説して頂いて自分の膀胱の状態を見てこの関連痛の根源をしっかり確認できました。
諸悪の根源の正体を暴いてくれました。

また、一連を通して先生のプロとしての自信にもふれました。

本日頂いたお薬で、軽快することを願って、また私も自分の仕事におけるプロとしての行いに襟を正して頑張ります。

本当に有難うございました。
また、診察にまいります。

投稿: 博 | 2014/03/06 00:15

慢性前立腺炎の事でお尋ねしたいのですが、
先日下腹部に痛みがあり、泌尿器科に行きましたところ、
いきなり触診をされました。ですが、痛みはなく、ただ押されると排尿がしたくなる感じがしただけでした。前立腺炎の場合、触診時に痛みがあると聞いたのですが、どうなのでしょうか!?
【回答】
本当の炎症であれば痛みがあります。」

また、下腹部の痛みがおこってから尿意の感覚がおかしくなった感じがします。膀胱と尿道が別々になったような、以前とは異なる尿意の感じ方になりました。
排尿障害の治療が必要でしょうか!?
【回答】
はい。

投稿: | 2014/03/07 17:22

慢性前立腺炎と診断をされました

急な尿意は無いのですが、常に尿道に尿意とほてり感があります。
特に陰茎部の尿道に感じるのですが、どのような治療をしていかなくてはならないでしょうか!?
【回答】
排尿障害の治療です。

投稿: | 2014/03/07 17:32

高橋先生

こんばんは、高橋先生に排尿障害と診断され、エブランチルを服用して1ヶ月がたった患者です。
最初に下腹部痛があってからずっとなのですが、たまに尿が漏れている感じがします。
また、尿意を陰茎部の尿道で不快感とともに感じるのですが、このような症状に対してエブランチルの服用でよろしいでしょうか!?
先生のところへ伺うのは3ヶ月後なのです。
また、エブランチルは一日一錠でよいでしょうか!?
【回答】
はい。」

夜分遅くにメールを送りまして、すいません。

投稿: | 2014/03/07 19:56

高橋先生

症状の事で疑問に思ったことがあります。
寒い日の事だったのですが、いきなり排便後、膀胱に熱さを覚え、頻尿になってしまいました。その後、歩くと膀胱やその周りに振動を覚え、むずむずを感じるようになった事があり、今でもバスなどに乗っていると膀胱が振動しているように感じます。
このような症状も排尿障害から来ており、排尿障害の治療(エブランチル)でよいのでしょうか!?
【回答】
はい。」

また、検査をするとしたらどのような検査が有効でしょうか!?
【回答】
超音波エコー検査・尿流量測定検査(ウロフロメトリー)・残尿量測定検査です。

投稿: | 2014/03/08 20:36

以前射精について質問させて頂いたものです。

射精をしましたら、亀頭にむずむず感や膀胱に暖かみを覚えるようになったのですが、前立腺の影響などからでしょうか!?
【回答】
はい。

投稿: | 2014/03/09 20:43

排尿障害の治療をしているのですが、射精後に鼠蹊部にむずむず感を覚えており、一日経ってもまだ不快感があります。このような症状がでても、様子を見た方が良いでしょうか!?
【回答】
はい。

投稿: 患者です | 2014/03/10 20:10

排尿障害の治療をしているのですが、射精後に鼠蹊部にむずむず感を覚えており、一日経ってもまだ不快感があります。このような症状がでても、様子を見た方が良いでしょうか!?の質問をしたものです。

その後様子を見ているのですが、症状が悪化しているように思います。会陰部に熱さを覚え始めましたし、全身にちくちく感を覚え始めました。
射精後に体全体が寒気とむずむずに包まれ続けたのですが、射精する以前はそうではありませんでした。
前立腺が興奮、または炎症を起こしているのだとすればそのうち収まるのでしょうか!?
【回答】
はい。

投稿: 患者です | 2014/03/11 20:57

排尿障害によって、慢性前立腺炎症状が出るのは、排尿を無理に行う事により、尿道や前立腺に負担がかかるからでしょうか!?
【回答】
膀胱に負担がかかるからです。」

もしそうならば、排尿を改善すれば負担は減ることになり、快方へと向かうのでしょうか!?
【回答】
はい。

投稿: | 2014/03/11 22:04

高橋先生、月曜日診察して頂き、ありがとう御座いました。

本当は2月の20日頃ハルナールの薬が無くなっていたにも関わらず、診察と薬を3月の10日まで行けませんでした。

本当に申し訳有りません。

仕事が自営業でガソリンスタンドをしているもので、今回は時間が取れませんでした。

約3週間近く、薬を飲めませんでした。

高橋先生に送って上げるよと言われるまで、知りませんでした。

その結果、先週の土曜日から、左の睾丸に鈍痛を覚えるようになってしまいました。
本当に久々で、つい最近いつなったのか覚えて居ないぐらいです。
やはり、薬は欠かさず飲まなければならないと猛反省致しております。

まだ薬を飲んで3日です。

まだ睾丸の痛みは,有りますが、しっかりと薬を飲んでいきたいと思います。

次回は必ず薬が無くなるような事はしません。
高橋先生また、よろしくお願い致します。

後悔先にたたずです。
また先生、様子を見ます。

先生、これでよろしいでしょうか?

投稿: 〇〇〇〇建次郎 | 2014/03/12 21:25

前立腺マッサージについて質問させてください。
以前、泌尿器科において前立腺マッサージを受けたことがあります。症状はあまり変わらなかったのですが、翌日から下腹部のむずむず感や体内の痒みや振動に敏感になるという症状が起こりました。これらは前立腺マッサージの為に起こってしまったのでしょうか?
【回答】
きっかけになったのでしょう。」

今でもそのような症状があるのですが、現在は排尿障害の治療をしています。どうすればよいのでしょうか?
【回答】
現時点での薬剤の他に、アボルブやベタニスなどの併用服用が必要かもしれません。

投稿: | 2014/03/13 13:00

先生

慢性前立腺炎にはノコギリヤシがよいと聞きました。
セルニルトンとエブランチルを現在服用しているのですが、一緒に飲んでみても大丈夫でしょうか!?
【回答】
OKです。

投稿: 患者です | 2014/03/13 21:46

先生、

一日の水分量を1リットル以下にしているのですが、
尿の回数と量が少なくなっています。
どのようにしていけばよいでしょうか!?
【回答】
不思議ではありません。
水分を控えているからです。
そのままで結構です。」

また、尿意を感じる時に以前と比べて弱く感じます。下腹部の膀胱辺りに尿意がたまったような違和感を感じるのですが、別に排尿しなくても我慢でき、排尿した時に量の多さに驚く事があります。また、排尿後、陰茎部のほうに尿意を感じたり、尿が少し漏れたりします。
どうしたらよいでしょうか!?
【回答】
排尿障害の症状です。そのまま治療を続けてください。」

現在エブランチル15mgを服用しています。

投稿: 排尿障害の患者です | 2014/03/15 22:06

ご返信ありがとうございます。
ちょっと質問の仕方が悪かったのでもう一度させてください。

エブランチルとセルニルトンを服用していますが、ノコギリヤシを服用したいと思っています。その場合、一緒に服用してしまってよいのか、またはエブランチルやセルニルトンを飲んだ後に少し時間を空けてから飲んだ方がよいのでしょうか!?
再度質問しすいません。
【回答】
同時でOKです。

投稿: 患者です | 2014/03/15 22:48

高橋先生様、はじめまして、毎日、大学病院で、泌尿器科の勉強をしていますが、高橋先生のブログを読んで、感心しています。そこで高橋先生に、質問がございます。
慢性前立腺炎いろいろという記事が載せていますが、19番目の舌の痛みが載っていません。
掲載できませんかね。
【回答】
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2007/06/post_18f8.html
をご覧下さい。」

私も、高橋先生のような泌尿器科医を目指して、頑張っていきます。

投稿: 泌尿器科研究生 | 2014/03/16 16:24

高橋先生様、こんばんは
コメントありがとうございました。
しかし、私の携帯は、ウェブ利用制限がかかっているため、閲覧出来ません。どうすれば良いですか?
【回答】
インターネット喫茶のパソコンで閲覧してください。

投稿: 泌尿器科研究生 | 2014/03/17 22:02

ノコギリヤシのサプリですが、
20代でも服用してみて大丈夫でしょうか?
【回答】
はい。

投稿: 20代患者 | 2014/03/18 23:54

先生のブログを拝見しております患者です。
このページ上ではないのですが、他のページにて患者さんの方々が射精と症状悪化の関連性を訴えておられましたが、実際にそのような事はあるのでしょうか!?
【回答】
射精の時に、膀胱頚部や前立腺が強く収縮するので、一時的に症状が悪化します。

投稿: | 2014/03/23 13:54

高橋先生

先生のブログの「尿のしみ出し」という所を読ませていただきました。私は排便後にそのような症状があるのですが、これも排尿障害の為であり、エブランチルの治療でよいのでしょうか!?
【回答】
はい。

投稿: | 2014/03/24 15:31

高橋先生

夜分、遅くにすいません。尿意がたまってくると下腹部のあたりに張りを感じます。そして以前ならばペニスの方も尿意が増すと大きくなったのですが、今は大きくならなくなりました。尿意も弱くなっていますし、膀胱が張るような感じがします。どのような症状なのでしょうか!?特にペニスが以前のように尿意と共に大きくならない事が不安です。射精などは普通に出来ますので、どのような症状なのか不安でたまりません。ご教授お願いします。
【回答】
これだけでは分かりません。

投稿: | 2014/03/27 02:07

現在高橋先生に罹っている患者です。
ご相談なのですが、現在エブランチル15mを朝一錠服用しておりますが、常に尿意につきまとわされています。
朝と晩、服用してみてはいけないでしょうか!?
【回答】
OKです。」

また、もし服用してみてよいという場合に、心配すべき点などはありますでしょうか!?メールにてこのような質問をしてしまい、申し訳ございません。
【回答】
立ちくらみなどです。

投稿: 現在、エブランチル15mg服用しています。 | 2014/03/28 00:01

以前先生にこのページ上で質問をし、アボルブとベタニスが必要かもしれないと言われたものです。
現在、20代なのですが、それらの薬は処方して頂けるのでしょうか!?
また、尿意が常に尿道にあるのですが、ベタニスなどを試すことはできるでしょうか!?
【回答】
貴方の年齢ではアボルブは処方できません。
ベタニスは可能です。

投稿: | 2014/04/01 23:13

常に尿道に尿意があり、尿が貯まってくると勢い良く出そうな感じになり、尿が漏れそうな感じになります。一回の排尿量も少ないです。過活動膀胱のように感じるのですが、エブランチルだけの治療でよろしいのでしょうか!?
【回答】
まずはエブランチルだけです。
その後、改善しなければ、薬を加えていきます。

投稿: | 2014/04/01 23:22

アレルギー性鼻炎の症状が強いので抗アレルギー剤を使おうと思うのですが、副作用で排尿障害が悪化するのか心配です。
手元にあるのはアレグラですが大丈夫でしょうか?
【回答】
OKです。

投稿: | 2014/05/19 20:44

今月初めに、先生に電話でアドバイスをいただいた者です。
お忙しい中、対応していただきまして本当に有難うございました。

今回は、より詳細に現在の私の症状(状況)等を先生にお伝えしたく思い、メールさせていただきました。

当方北海道在住、42歳男性です。
今年3月初旬に頻尿、残尿感、右下腹部不快感等の症状が悪化し、地元の泌尿器科を受診していますが、3か月近くたった現在においても、なかなか症状が改善しません。
実は、かなり以前から頻尿の症状はあり、今日まで一進一退を繰り返して参りました。その都度数々の泌尿器科にもかかってきましたが、毎回、決まって「非細菌性慢性前立腺炎」との診断で、処方される薬も、セルニルトンや抗生剤等のパターン化したものです。
ちなみに、初めて頻尿の症状が現れたのは、確か高校の頃でしたので、この病気とはかれこれ25年ぐらいの付き合いになると思います。

以下、現在処方されている薬です。
①アイピーディーカプセル100(1日3回食後服用)
②セルニルトン錠(1日3回食後服用)
③フリバスOD錠50mg(1日1回食後服用)
④ロキソニン錠60mg(1日3回食後服用)
⑤レパミピド錠100mg(1日3回食後服用)
⑥ヘモナーゼ配合錠(1日3回食後服用)

※③は、先生にアドバイスいただいた通り、現在の主治医に排尿障害を強く訴え、今月9日に処方してもらいましたが、現在のところ、効果の実感はありません。
※⑥は、痔で肛門科から処方されている薬です。
※現在、これだけの薬を服用しているせいなのか分かりませんが、頻尿・残尿感・右下腹部の不快感が全然取れないのに加え、全身の倦怠感、不眠気味が辛く、ここ1週間ほどは、夜間頻尿も2時間に1回程度と、ひどくなってきており、憂鬱な毎日です。ちなみに、先生のアドバイス通り、水分は1日1リットル程度に抑えており、就寝2時間前の飲食も控えているのですが・・・
あと、アルコール類は、3月初旬の時点で完全に断っていますし、喫煙もしていません(11年前に禁煙しました)。
余りにも体が辛いため、素人ながら複数の薬の飲み合わせによる副作用かと思い、意を決して昨日から、先生の言われるαブロッカー(フリバス)のみの服用にしてみました。

以下、重複するところもあると思いますが、現在の私の状況を書かせて下さい。

・仕事柄、時間が不規則である。夜勤もあり。デスクワークが中心。座りっぱなしが多いため、状況が許す範囲で意識的に腰の運動、ストレッチ、下半身を冷やさない等、できる限りの努力はしています。
・下腹部の違和感(特に右下腹部)が常にある。そのため、じっとしていると心から寛げない。もどかしい感じ。
・何となく腹痛に近い感じだが、激痛とかではなく、何かスッキリしない感じが常にある。
・何となく尿がしたい感じが常にあるが、実際に排尿するとあまり出ない(量にして50~100ml程度)
・尿のキレが悪い。だいたい最後には、腹圧で一絞りしている状態。いくら振り切っても、最後の一滴で下着に滲む。
・排尿の間隔は、波がありますが、だいたい1時間に1回、ひどいときで15分~30分に一回、持つときでも、だいたい2時間以内にはトイレに行かなければならない状況です。
・たまに尿線が2本に割れる、もしくは噴水状に無造作に出てしまうことがある。
・地元(北海道)の泌尿器科では、ウロフロメトリー検査の結果は、残尿15ml(主治医曰く、全然異常ないよ、私でもこれぐらいの残尿はあるから)しかしながら、先生のブログを読ませていただいた私としましては、こんな診断は愚の骨頂だと思いますがいかがでしょうか。
【回答】
尿流量測定検査(ウロフロメトリー)の排尿曲線を見てみたいものですね。」

・これに加え、内視鏡検査もしてもらいましたが、膀胱容量は500ml溜めることができるから大丈夫、間質性膀胱炎の心配はありません、ただ前立腺に多少の赤み(炎症)があるからといって、炎症止めにとロキソニンを処方されました(今月14日)が、現在効果の実感はありません。
・あと、藁をもすがる思いで数日前から、ノコギリヤシのサプリも試していますが、問題ないでしょうか。
【回答】
OKです。」

以上、長々と拙文すみませんでした。

先生の真摯なブログには、いつも励まされております。私の心の支えです。

現在の私の処方薬の取捨選択等、何かしらアドバイスをいただければ幸いです。

とりあえず、あと1か月近くフリバスの残りがありますので、根気強く服用し様子をみようと思います。

なお、なんとか仕事の都合がつけられたので、来月23日(月)に一度、先生の診察を受ける予定です。この日の受診は大丈夫でしょうか。
【回答】
OKです。

その節は、どうかよろしくお願いいたします。
【回答】
フリバスが効かないタイプの場合、ハルナールやユリーフを処方します。
また、前立腺が少しでも大きい場合、抗男性ホルモン剤(アボルブ・プロスタール)も投与します。
ベタニスも併用すると効果が出る患者さんもいます。

投稿: ガンダム | 2014/05/25 20:55

先生、お忙しい中質問失礼します。

患者さんのブログの中の投稿者に慢性前立腺炎=細菌説を治療の基本とする病院に通院する方の投稿が少なからず有ります。
そして、前立腺液採取→原因菌を特定→効果のある抗生剤服用、との治療の流れの様です。
通院毎に前立腺の内線のサイズをエコーで測り、サイズダウンを確認するそうです。

ここからが質問なんですが。
私は先生のブログを何回も読んでますが、サイズダウンは単に白血球の空騒ぎを鎮めているに過ぎないのでは?と思うわけです。
物理的炎症(排尿障害)をめがけて白血球が集まる、そして炎症様となる。

同じ事何回も聞くなよ、って御思いでしょうが、前立腺の内線のサイズが抗生剤で小さくなるという事実は、私は上記の理由ではないかと思うのですが。
いかがでしょうか?
【回答】
若い人の前立腺は尿のたまり具合で、大きさに誤差が出ます。
ですから若い人の前立腺の大きさを継続的に比較測定することはありません。
急性前立腺炎の場合、前立腺は明らかに腫大し。抗生剤の治療でサイズダウンしますが、慢性前立腺炎の場合、軽微な炎症?ですから、そのような現象はないと考えます。
前立腺肥大症で抗男性ホルモン剤を服用している患者さんは、100ccの大きさの前立腺が半年で30ccになる方もいますから、薬剤を中止するタイミングを見るために定期的に測定します。

投稿: | 2014/07/24 22:55

先生上記の質問をした物なんですが。

患者さんのブログでは、慢性前立腺炎の症状を抱えた方が、原因菌(大腸菌等)を前立腺液から特定し、2、3ヶ月の抗生剤の服用で前立腺の内腺がサイズダウンしていると有ります。
となると、その方は慢性前立腺炎では無くいわゆる慢性的な症状の急性前立腺炎なのでしょうか?

ただ、高橋先生のお考えでは急性前立腺は熱が出る、前立腺が明らかに肥大する等の顕著な症状が出るはずである、とのお考えと理解してます。
ブログの患者さんは典型的な慢性前立腺炎の症状を抱えた方です。

ではなぜ抗生剤で前立腺が小さくなるのでしょうか?

すみません、しつこくて、理解できないんです。
【回答】
超音波エコー検査の時の尿のたまり具合が一定ではないので、前立腺の大きさが常に一定ではありません。
尿のたまりが多い時に前立腺を測定すれば、前立腺は小さくなります。
ですから、前立腺の大きさが数cc小さくなったと判定されても信用が出来ません。

投稿: | 2014/07/25 23:27

先生お忙しい中、丁寧なご回答ありがとうございます。

患者さんのブログの抗生剤での治療は、前立腺の内腺のサイズが小さくなった。
この目視(超音波エコー)での検査で治療終了となる様です。

私は科学的ではない、と思いました。
前立腺液の原因菌を根拠にしたのであればその原因菌の消失を治療の終了とするべきでは?と思います。
しかも常在菌であれば本当に前立腺液の中から出たものなのか、そうで無いのか、現実的にそもそもその菌が原因になっているのか?
科学的で有るかのようで実は非科学的な因果関係を根拠にしていると印象を持ちます。

すみません、この件は以上にします。

投稿: | 2014/07/26 13:55

先生、すみません。下の回答の意味がわかりません。

>慢性前立腺炎と診断されても、痛みもありますが、残尿感や出にくいことはまったくありません。このような症状でも頸部硬化症でしょうか?
【回答】
残尿感や出にくい症状が出現していれば、痛み症状はないのです。
残尿感や出にくい症状がないからこそ、痛み症状が出るのです。

投稿: 希望 | 2012/12/11 01:32

排尿の状態が悪いから会陰部などの痛みがでるのではないのですか?ですので排尿状態を良くするために薬を服用しているのではないのですか?

すみません、意味が分からなかったものですから説明をお願いします。申し訳ありません。
【回答】
患者さんの中には、ご自分に排尿障害はないと自信を持って来院しますが、検査をするとひどい排尿障害が見つかることが多々あります。
つまり、幼少期から排尿障害があるので自覚していないのです。
自覚しないから、身体は違う感覚で、その症状を訴えます。
それが痛みだったり、痒みだったり、痺れだったりするのです。

投稿: タダオ | 2014/07/27 06:32

先生、回答ありがとうございました。

現在の私の病状(座ったときの会陰部の痛み)には排尿状態を良くする薬を服薬していけば良いのですね?
【回答】
はい。

投稿: タダオ | 2014/07/28 06:17

日本で果敢にこの不可解な病について研究しておられる姿勢にただただ感服しております。
ですが私を含め、多くの患者が今後、日本でも希望が持てるように確信をついた質問を失礼を承知で幾つかさせていただきます。
お気に触るかもしれませんが、是非率直な先生のご意見を伺えればと思っています。
(もし、回答されたくなければそれでも結構です。)

1、患者さんブログで話題の中国での治療法について。
中国の医師は、慢性前立腺炎と前立腺肥大は別の病であると言っています。
前立腺肥大の治療を施したら、改善例があったからこの前立腺炎にも効果があると思い込んでいる。というような記載がありました。
中国人医師は全くの別の病気であるという考え方ですが、高橋先生は排尿障害が全ての原因だと信じておられます。
このブログを読めば先生のこれまでのご経験から信じる理由まで理解出来ますが、細菌説や排尿障害説の他に原因を疑ったことは無いのでしょうか?
【回答】
それまで私も細菌説で延々と治療していましたが、『効果があった!治った!』と感激したことは一度もありませんでした。」

2、αブロッカーについて
先生の排尿障害理論ですと保存的治療を第一にまずはαブロッカーの服用が前提です。
ただ、この薬だけで効果が得られない方、初めは効果があったが次第に薄れた方。最近の患者さんの投稿を拝見する限りではそういう記述が多いように思います。
【回答】
効果の出ない人だけが声が大きいと考えます。
外来を通院する患者さんの8割以上の方は、α-ブロッカーなどの治療で軽快しています。
それらの患者さんは、声を上げません。」

実際に、内服薬で充分コントロールされている方もいらっしゃるでしょう。
でも次第に効かなくなった方も多いと感じます。
【回答】
少ないです。」

ですが先生は最近手術に対しても慎重です。
2004年から始められたこのブログの最初の方の記事では手術治療の数が多く、自信に満ち溢れているようにさえ思います。手術治療を減らした本当の理由があると考えます。
薬の服用だけでコントロール出来る患者が増えたから手術が減ったとも書いてありますが、薬が功を奏しなかった患者さんの治療の選択肢も減ったように思います。
先生はこの事についてどのようにお考えですか?
【回答】
自費手術で高額であるという点と、1回の手術で治しきらないという点と、術後の改善しない患者さんのことを考えれば、減ってもおかしくないでしょう。」

3、最後に一つ。
先生は今でも我々患者の事を真剣に考えてくださっていると私は信じています。
私自身も先生にお世話になり、一進一退を繰り返しております。ですが現状維持か悪化を辿るかもしれない明日やこの先に希望を見出せません。
信じて着いて行きたいのですが、もはや国内での治療は限界なのではないでしょうか?
もしもそうであるとするならば我々患者はこの先絶望しかありません。
この病に対してさらに治療効果が望めるように、我々患者が希望が持てるように、最近の治療経験から得た何かを発信し続けてくださればと思います。
最後になりましたが、決して先生を批判している訳ではありません。むしろ逆に尊敬しており、日々この病について熱心に研究されていることを知っています。信じているからこそ本当の先生の言葉を聞きたいと願っています。
【回答】
完全に解明された病気ではありませんし、私の治療も私の仮説を元に組み立てている治療法です。
真実は誰にも分かりません。
様々な診断や治療に挑むのも、長い慢性前立腺炎という病気の歴史の中で必要なのかも知れません。

投稿: 匿名希望 | 2014/08/17 20:54

高橋先生、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

正月休み中に気になる記事を見つけました。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38866#

私は先生の患者であり、処方されるお薬をずっとこの先一生、飲まなければならない状況です。この記事を読んで凄く不安です。
先生はこの記事についてどう思われるのでしょうか?
【回答】
当たり前のことが書かれているだけです。
薬は毒です。
その毒を薄めたり毒性を加減して使用するのが薬です。
当然、薬を服用しなければ、それに越したことはありません。
しかし、自然体の状態で苦しんでいる状況、つまり病気の場合、その自然体を毒薬で抑えなければ苦しいので服用するのが薬なのです。
自然の状況で病気として苦しむのを選択するのか、毒薬である薬で自然を抑え込んで病気の苦しさから逃れ、薬の副作用を心配するのを選択するのかが問題になるのです。
誰も、これが正しいとは決められないでしょう。

投稿: 患者にエイト。 | 2015/01/08 21:58

この記事へのコメントは終了しました。

« 他院で手術された患者さん | トップページ | 慢性前立腺炎の治療 α‐ブロッカー »