« 学会報告 2011年4月 第99回日本泌尿器科学会総会 名古屋国際会議場にて | トップページ | ベタニス(ミラベクロン)製造販売承認! »

慢性前立腺炎の症状#17 「逆行性射精」

Gyaku25823m34flow射精しても精液が勢いよく飛ばなくなったという悩みで来られた30代の男性患者さんです。
尿の切れも悪く便秘症がひどくなりEDでもあるという悩みです。
尿回数は1日10回、夜間に4回もおしっこで目を覚まします。
尿流量測定検査(ウロフロメトリー)では、ご覧のように前立腺肥大症型の排尿曲線です。

Gyaku25823m34echo超音波エコー検査では、前立腺の大きさは18ccで正常範囲内です。
膀胱出口の硬化像、膀胱括約筋の変形を認めます。

Gyaku25823m34echo3d3D画像の超音波エコー検査では、膀胱出口周囲はドーナツ状に硬化像が認められます。
硬化像は硬いままですから、この膀胱出口は十分に開放しませんし、閉じもしません。当然、射精した時に膀胱出口が閉じませんから、精液は膀胱に逆流しますから、精液は勢いよく尿道から飛びません。逆行性射精の原因は、膀胱頚部硬化症だったのです。


|

« 学会報告 2011年4月 第99回日本泌尿器科学会総会 名古屋国際会議場にて | トップページ | ベタニス(ミラベクロン)製造販売承認! »

コメント

この患者さん同様、私も若干逆行性気味の患者です。

この患者さんの場合内視鏡手術を行っても、最初の自覚症状でもある射精の勢いが改善されないのではと思うのですが。

いかがでしょうか?

よろしくお願いします。
【回答】
膀胱出口が閉じれるように手術すれば、勢いは戻るでしょう。

投稿: 山井 | 2011/05/02 20:37

私は慢性前立腺炎を患っているものです。唐突ですが先生の手術が排尿障害の慢性前立腺炎の人に効果があるか若干わかりません。(試み自体はユニークだと思います)それを明確にするために仙骨ブロック無しで手術のみで治療されたらいかがでしょうか? 
【回答】
仙骨神経ブロックを実施しないと、内視鏡手術は痛みのために不可能です。

今のままですと先生の行っている仙骨ブロックが効いているだけなのか、手術が功を奏しているのか判断できません。
【回答】
内視鏡手術後の仙骨神経ブロックについてお尋ねですか?
内視鏡手術後に仙骨神経ブロックでコントロールしなければならない方は、手術した患者さん100人中1人位な頻度です。
ほとんどの患者さんは仙骨神経ブロックは実施していません。
ですから、内視鏡手術が功を奏しているかを判断しなければならないほどの例数ではありません。


わがままなお願いとは思いますが、ご検討ください。

投稿: 匿名 | 2011/05/10 01:51

先生ははじめにハルナールを処方して内視鏡手術をするか検討されるそうですが、術後もハルナールの処方を続けるのでしょうか?膀胱頚部硬化症の柵形成がこの病気の主な原因だとしたら、ハルナールは術後不要ですよね?
【回答】
「柵形成」は、機能性排尿障害の結果の器質性排尿障害の状態を示しています。
ですから、器質性障害(柵形成)を手術で解除しても、機能性排尿障害が治せるとは限りません。
また、機能性・器質性に限らず、症状が出るとは限りません。
症状は、膀胱三角部の過敏さと脊髄神経回路の間で形成されていますから、「柵形成」を解除しても症状がなくならないことがあります。
膀胱三角部の平滑筋の異常興奮が症状を誘発すると考えるので、手術しても平滑筋の興奮が十分に抑えられない場合には、平滑筋の緊張を緩めるα‐ブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフ・フリバスなど)を処方することがあります。
この病気の病態生理は複雑です。

投稿: 匿名 | 2011/05/16 13:56

あなたのブログをよく見ているという人が「器質的な硬化現象が進めば薬(ハルナール)で効果が期待できないというわけではないようですが効きにくくはあるようですよ。 」と言っていましたが、そういうことは本当のことでしょうか?
【回答】
α‐ブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフ・フリバスなど)の半年~1年以上の長期投与で、硬化像が改善されている患者さんが存在します。
もちろん、そうではない患者さんもいます。


また術後ハルナールを処方し続けて痛みや不快感の統計をとるのでしたら、手術が有効であったかどうか、わからないのではないしょうか?
【回答】
そのような統計は取っていません。
今回の名古屋の学会報告もα‐ブロッカー投与までの統計しか取っていません。


またハルナールが有効でハルナールを術後も処方し続けるのでしたらなぜ手術をするのでしょうか?
【回答】
内視鏡手術で症状の改善を見ましたが、あともう少し気になる症状が残っている患者さんに対して、さらなる改善を求められ、α‐ブロッカーの投与を続けています。
また、学会でも報告したように慢性前立腺炎の患者さんのほとんどがα‐ブロッカーの治療です。
内視鏡手術に至ったのは、75例中7例の9.3%です。
ほとんどの方がα‐ブロッカーで改善しています。
内視鏡手術は患者さんの希望で実施しています。

ブログを見てみるといかにも手術が有効そうに書いてありますが、膀胱頚部を切る手術をする理屈があなたの勘とあなたの中だけの理論だけのような気がしますが。
【回答】
もちろんそうです。
現代医療の常識や治療のほとんどが、発見・開発した医師の勘とオリジナルの理論で成り立っています。
それは歴史が証明しています。
当時の常識を覆す理論や治療のため、発見・開発した医師は迫害を受けています。


このまま続けていて、手術が有効であると証明できる目算があるのですか?
【回答】
そのために毎年の泌尿器科学会で年に1回~2回報告しています。
しかし、私の目算・結果は二の次です。
長年苦しんでいる患者さんの中から、少しでも多く助け出せる人が存在すれば良いと思っています。
私の理論や治療法が正しいとは限りません。
今現在で私が考えられる診断・治療法が、このブログに紹介しているだけです。
あなたは手術のことばかり言及していますが、内視鏡手術で慢性前立腺炎の患者さんが治った1例をきっかけに私が考案した治療が、慢性前立腺炎の患者さんに排尿障害の治療薬であるα‐ブロッカーを処方したことです。
内視鏡手術で慢性前立腺炎の症状が治った患者さんがいたからこそ、ハルナールなどのα-ブロッカーを利用しようと考えたのです。
当時、慢性前立腺炎の患者さんに、誰もα‐ブロッカーを処方していませんでした。
現在も慢性前立腺炎の患者さんに対してα‐ブロッカーを処方する医師は極めて少ないのが現実です。
また、ハルナールなどのα‐ブロッカーが慢性前立腺炎の患者さんになぜ効くのかご存知ですか?
排尿障害が改善するからだけではありません。
α‐ブロッカーを服用して症状が改善しても、検査結果では、ほとんどの患者さんに排尿障害は改善していません。
そこには、違う理由があります。

投稿: | 2011/05/17 23:25

いつも興味深く拝見しています。

>>α‐ブロッカーを服用して症状が改善して>>も、検査結果では、ほとんどの患者さんに>>排尿障害は改善していません。
>>そこには、違う理由があります。


是非この続き、違う理由を教えてください
【回答】
私の書いたブログを読めば分かるはずなのですが・・・。
つまり、膀胱頚部硬化症などの排尿機能障害で膀胱に負荷がかかり、過敏になった膀胱三角部は、膀胱出口だけの内視鏡手術を実施しても過敏さは取れません。
なぜならば、症状の大本は、過敏になった膀胱三角部だからです。
内視鏡手術の効果を高めるために、私は膀胱三角部の一番の原因と思われる部分を蒸散・破壊して、過敏さを可及的に抑え込もうとしています。
しかし、もしも膀胱三角部以外にも過敏な部分があったとして、それを処置しないで手術を済ませていたら、症状が十分に取り除くことはできないことになります。
膀胱三角部の過敏さは平滑筋の過敏さでもあります。
したがって平滑筋の緊張を緩めるためのα-ブロッカーを、手術後に症状が完全に取り去ることができなかった患者さんに服用していただく必要があるのです。

投稿: スイカ | 2011/05/20 10:55

記事とは関係ないコメントで,すみませんm(__)m

高橋先生,この病気の人は具合の悪い時は家でゆっくりしている人も多いかと思います。自分もその1人でした。しかし、最近 日光浴を始めてみました。そうすると、痛みも軽くなり,気持ちも明るくなります。
もちろん、高橋の手術や薬の処方があっての事です。
具合の悪い方は 日光浴をしてみたら,いかがでしょうか? 何事もほどほどがいいと思いますが。
記事とは関係ない,コメント。失礼致しました。
m(__)m

投稿: 東京タワー | 2011/06/15 19:32

日光浴と言っても、日焼けしないように,顔はタオルで隠して、長袖のTシャツで自分はしています。一回、半袖で日光浴をして,肌がヒリヒリとしてひどい事になりました。
失礼致しました。m(__)m

投稿: 東京タワー | 2011/06/15 20:39

高橋先生、この暑さの中での日光浴。自分自身, 身の危険を感じましたのでやめました。
以上、報告でしたm(__)m

投稿: 東京タワー | 2011/06/23 17:28

はじめまして。私は慢前歴16年で現在の症状が今回のブログの患者さんにそっくりです。このような症状もαブロッカーをまず処方されるのですか?
【回答】
はい。


また、edや逆行性射精にもαブロッカーは効果はありますか?
【回答】
効く人もいれば、効かない人もいます。

投稿: かずや | 2011/06/24 07:45

射精の勢いがないと逆行性射精なんですか?

ところで逆行性射精の原因が頚部硬化症という証拠はどこにあるんですか?(たまたま頚部硬化症の人だったのではないですか?)

【回答】
逆に逆行性射精の原因をご存知ですか?
一般的には原因不明、あるいは膀胱頚部の射精時の閉鎖障害です。
つまり、分かっているだけでも膀胱頚部の機能障害です。
この患者さんの3D画像でも分かるように、膀胱出口は固く、閉鎖できない状態になっています。
このような所見があるにもかかわらず、その証拠に目をつぶり、その他の原因が逆行性射精の原因だとするには、科学的に無理があります。

投稿: お釈迦 | 2011/07/01 19:30

長らく前立腺炎の血精液症に悩んでいましたが、漢方薬の黄連解毒湯で出血はなくなりましたが、射精時に前立腺の部分に違和感や骨盤内につるような疼痛を感じます。膀胱頚部硬化症という病気を初めて知りました。
先生のお話から、自分のような症状の悩みを抱えるものに希望となるかもしれません。

投稿: | 2011/08/12 09:33

 質問なんですが、射精すると症状が強く出ます。それは先生がこのブログのどこかでおっしゃっているように硬化して症状の発現の原因である頸部に射精時に圧力がかかるからだと思います。

 それで思ったのですが、射精は症状の悪化はあるとしても、膀胱頸部の硬化自体を進めますか?つまり射精によって病気自体も進行するかという質問です。
【回答】
射精では膀胱頚部には負荷がかかりません。
負荷がかかるのは排尿によってのみです。

投稿: | 2012/01/27 09:45

 そうなんですか、不思議です。

 なぜ同じ陰茎を通過する射精と排尿で、膀胱頸部の負荷の有無が異なるのですか?
【回答】
射精と排尿が同じですか?
射精は、膀胱頚部と尿道括約筋が閉じ、前立腺部尿道内に精液が注入され、前立腺が瞬間的に収縮し、前立腺部尿道内圧が急激に上昇した時点で、尿道括約筋が解放され射精という現象が生じます。
この時点で膀胱頚部は収縮したままです。振動もしません。
しかし、排尿は十分に開かない膀胱頚部のために、尿流によって膀胱頚部は他動的に激しく振動、また膀胱三角部もその影響で振動し、その振動で膀胱平滑筋が慢性的に興奮して慢性前立腺炎症状を形成するのです。
病態生理は全く異なります。

投稿: | 2012/01/30 19:42

 連続で申し訳ないです。

 なぜ射精は膀胱頸部に負荷がかからないのに射精は症状を悪化させるのでしょうか?そこが分かりません。
【回答】
排尿時の振動のために形成された興奮神経回路は、人によって前立腺神経を巻き込むことがあります。
そのため射精で圧力が上がった前立腺の症状が出現するのです。
慢性前立腺炎症状で射精時に症状が悪化するのは、慢性前立腺炎の中でも少数派です。

投稿: | 2012/01/31 00:11

この病気と付き合っている者です。
私も、この方と同じく数年前より若干ED気味で、性行為中に中折れしてしまいます。
まだ30代なのに、これもこの病気のせいなんだとただ落胆するばかりです、、、
現在αブロッカーとデパス(時々)を服用中ですが、バイアグラ等を併用することは可能でしょうか?
【回答】
可能です。』

また、先生にお願いして高橋クリニックでのバイアグラの処方は可能ですか?
【回答】
可能です。

投稿: | 2012/11/01 00:50

九州に住むものです。先生のブログを拝見し、一度診てもらいたいのですが遠いためにすぐに行けず相談することとなりました。30代の男なのですがもう10年以上前から尿の勢いが弱く、頻尿、公衆トイレで後ろに人がいると出にくい、中折れの症状があり、1年前に泌尿器科で診察すると前立腺マッサージで強い圧痛があり、エコーでの炎症所見も強く慢性前立腺炎と診断されました。セルニルトンと、膀胱に尿をためやすくする薬を処方されましたが効果なく通院をやめました。改善する感じがないまま放置してましたが、やはり治したいので先生に相談させていただいた次第です。
【回答】
治りの悪い慢性前立腺炎は、排尿機能障害が原因です。
排尿障害の治療で改善します。

投稿: りんご | 2014/04/27 17:04

非細菌性慢性前立腺炎と診断されているのですが、最近体調が悪い際、尿にキラキラした物が混入している事があります。結石などは無い事がわかっている事と、排便時に時折、大便が内側から前立腺などを圧迫し精液か白濁のダマが出てくることがあるので、逆行性射精の事も説明されたのですが、この尿へのキラキラした混入物の場合、前立腺液か尿道線液が硬化した物でしょうか?それともここであるような精子が混じっているのでしょうか?
【回答】
乳糜尿か脂肪球でしょう。
精子はキラキラとは見えません。

投稿: キラキラ | 2015/11/16 19:03

高橋先生、こんにちは。
突然の質問、失礼致します。
34歳男性です。

約一年前からEDと会陰部の痛みと同時に完全逆行性射精となってしまいました。
地元の泌尿器科を数件も渡り歩いても、改善致しません。(処方されるのはセルニルトンと漢方薬です)

なんとか治療が出来ないかと調べている中で、先生のブログと出会えることが出来ました。
先生に質問があります。
もし先生が私に処方するとすればどのような薬でしょうか?
また外科手術などにより、改善することも可能なのでしょうか??

ご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
回答】
精液が出ないのは、前立腺が収縮しないからです。
排尿障害で前立腺に負担がかかれば、動かなくなるのでしょう。
また排尿障害で慢性前立腺炎の症状が出ます。
排尿障害の治療をされてください。

投稿: 井中 | 2020/09/22 12:49

高橋先生
ご回答ありがとうございます。
逆行性射精で悩んでいる井中です。

さっそく排尿障害の治療を行いたいです。
私は岐阜在住で、先生の所まで診療が難しいです。
なのでもしご負担でなければ、オンライン診療。
または処方される治療薬を教えて頂きたいです。(αブロッカーとβ3作動薬の2種類で良いのでしょうか?)
どうぞよろしくお願い致します。
【回答】
地元で¥オシッコが出にくい、頻尿だ」と嘘を言って処方してもらえばいいでしょう。
αブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフなど)とβ3作動薬(ベタニス、ベオーバ)です。
α1ブロッカーを服用している間は、射精しても出ません。
2日間程度休薬してから射精してみてください。

投稿: 井中 | 2020/09/22 14:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 慢性前立腺炎の症状#17 「逆行性射精」:

« 学会報告 2011年4月 第99回日本泌尿器科学会総会 名古屋国際会議場にて | トップページ | ベタニス(ミラベクロン)製造販売承認! »