慢性前立腺炎症状の頻度内訳
次に排尿系症状が、全体の27%(113中31)でした。
内訳は、頻尿17(15%) 残尿感9(8%) 尿意切迫感4 排尿困難1 でした。
排尿機能障害が原因と思われるのに、排尿障害に直接連想できる症状は75例中排尿困難1例だけでした。この病気の治療を誤った方向に向けさせる原因でもあります。
| 固定リンク
次に排尿系症状が、全体の27%(113中31)でした。
内訳は、頻尿17(15%) 残尿感9(8%) 尿意切迫感4 排尿困難1 でした。
排尿機能障害が原因と思われるのに、排尿障害に直接連想できる症状は75例中排尿困難1例だけでした。この病気の治療を誤った方向に向けさせる原因でもあります。
| 固定リンク
コメント
前回は大坂で串カツ。今回は名古屋でどんなB級グルメ狙ってるんですか?矢場とんの味噌カツ?矢場とんは東京でも食べれますね!きしめん?手羽先?名古屋は戦国ブームらしいですね?思わぬB級があったらりして!
先生の学会報告で多くの医師が先生に賛同されることを期待してます。
また、先生のグルメリポートも期待しちゃったりして。
このご時世ですから名古屋までの往来お気をつけて行ってらっしゃってください。
【回答】
ありがとうございます。
投稿: kaeru | 2011/04/19 23:45
高橋先生。初めてメールいたします。大阪市在住の65歳男性です。お忙しい中、ご返事をいただけると幸いです。
前立腺関係の症状は10年ほど前から頻尿として表れていました。しかし、歳相応と思い医者にかかることはいたしませんでした。
昨年の2月、右そけいヘルニア日帰り手術を全身麻酔で行いました。手術自体はうまくいきましたが、その二、三日後から暖房の効いた部屋に入ると突然体が反応し、針にさされたような痛みとともに蕁麻疹様の湿疹が上半身に出るようになりました。
皮膚科に何件か行きましたが、処方された薬は全く効かず、結局、ネットで調べた結果、コリン性蕁麻疹がほぼ私の症状と合致していました。高温の風呂に入ると症状が治まることもあるとあったのでやってみると、なんとか耐えがたかった痛みも静めることができました。
ただ、現在も皮膚のしびれをともなう違和感は、足の裏、手足首、背中などに続いています。皮膚の異常とともに座るとしびれるような痛みが出るようになり、現在は日常の生活に大きく支障をきたすようになりました。絵陰部の痛みも時おりあり、自転車に乗ることができません。泌尿器科に行きましたが、慢性前立腺炎と診断されセルニルトンと弱い鎮痛剤を処方されただけで、一か月ほどで行くのをやめました。
ネットで高橋先生のブログを知り、行きつけの内科医に頼んで、ハルナール→ユリーフ、アボルブを処方してもらい、アグリコン型イソフラボンも飲んでいます。また、別の泌尿器科に行ってザルティアも服用しています。エコー検査で3カ月前に前立腺の大きさが40mlあり、膀胱に喰い込んでいるといわれました。尿線は細目で時間はかかりますが、今のところ排尿には大きなストレスはありません。ただ、座るとしびれるような痛みとともに悪寒が全身に生じることが強くなりつつあります。精神的にも追い込まれ、日常生活に大きな障害となっています。αブロッカーを変えたり、何か症状を緩和する方法が他にありますでしょうか。
【回答】
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
水分を摂取すればする程、症状は悪化します。」
先生のブログによれば恐らく私も膀胱頚部硬化症と考えられます。いずれ高橋先生に診ていただき、結果次第では手術もと考えております。
先生のこれまでの執刀なさった中で座ることが困難な患者がいましたでしょうか。また、手術の結果よくなったという患者、あるいはこの症状は手術しても回復が困難であるなどということありましたら、お教えくださいますようお願いします。
【回答】
効果がみられた人もいれば、今ひとつの人もいます。」
できれば近々診察していただきに上京したいと思っておりますので、よろしくお願いします。
投稿: T.U | 2014/08/09 18:12
高橋先生、突然ですが慢性前立腺炎の症状について伺わさせていただきますでしょうか?
実は小生69歳、3年前よりPSA値が高く(3.8-4.8)、2年前よりは会陰部に違和感、鈍痛を感ずるようになり、当地の泌尿器科の先生に見て頂いたところ慢性前立腺炎だろうということで、セルニルトンなど処方いただきました。 その後は下肢部の腫れ感、その後は上腕脇部の腫れ感なども加わりましたので、昨年11月に地域拠点病院にて前立腺生検を受けましたが、結果はガン細胞は確認できないとのことでした。その後のPSAは、3月4.5, 4月6.5、7月3.27ですが、下肢、上腕脇部の腫れ感は引かず、最近は朝方倦怠感も強くなってきました。
前置きが長くなりましたが、前立腺炎の症状として。上記の如き症状はでるのでしょうか?
小生はガンのリンパ転移ではと心配するのですが。
【回答】
慢性前立腺炎症状でしょう。
ほとんどが排尿障害が原因ですから、排尿障害の治療薬や前立腺が大きいのであれば抗男性ホルモン剤を服用すれば症状は改善します。
投稿: T.P | 2015/07/17 16:25
先生、お忙しいところ申し訳ございません。
私は先生のところからお薬をいただいて大変改善してきています。本当にありがとうございます。今、フリパス75ミリ、ザルティア5ミリを半分に割ってを一日量としています。残っている病状は座った時の会陰部の圧迫感、会陰部皮膚面のチクチク感だけです。排尿状態も日中は少し引っかかりがある感じがしますがまずまず良いと思います。ただ夜中に起きた時は尿線が細く少しお腹に力をいれてしまいます。やはり膀胱頸部硬化症が原因でしょうか?
【回答】
はい。」
これ以上改善させるためには薬を続けて改善を待つか手術をするかだと思いますがこのくらいの病状でも私の判断で手術をしていただけますか?
【回答】
嫌です。
投稿: 関川 | 2015/07/18 07:27