慢性前立腺炎 16年間の闘病
尿流量測定検査(ウロフロメトリー)はある程度の勢いはあ
りますが、排尿速度28ml/秒付近で頭打ちになっています。いわゆるリミッターがかかった状態です。自尿は652mlで残尿は26mlです。
慢性前立腺炎症状スコア(NIH-CPSI)は、38点とかなりの高得点です。
水分摂取が1日3Lと多かったので、α-ブロッカーの服用と合わせて、水分摂取1L以下に抑えてもらいました。
しかし、その他の自律神経症が強く、患者さんの強い希望で内視鏡手術になりました。
手術直前の内視鏡検査所見です。
膀胱出口は短径2mm以下でとても小さく、膀胱頚部硬化症の特徴である「柵形成」を認めます。
尿道粘膜にも多数の炎症性ポリープを認め、ジェット流の存在を示唆しています。
膀胱三角部も肥厚しており、膀胱刺激症状(関連痛)の原因と思われます。
内視鏡手術直後の所見です。
「柵形成」は消失し、直径5mmの電気メスが余裕で通過できるようになりました。
手術中、膀胱出口12時の位置と膀胱三角部を処置している際に、患者さんの悩みであった両方のソ径部の痛みが誘発されました。つまり、その部分こそが関連痛のスイッチ(トリガーポイント)になっていたのです。患者さんにある程度協力いただいて、そのトリガーポイントを破壊しました。
| 固定リンク
コメント
高橋先生様
当方、4/19に膀胱頸部硬化症の手術をして頂きましたsato※※の母でございます。
現在、術後3ヵ月半になりますが、術前の痛み・不快感はとれ、術後の痛みも先生お勧めの高酸素カプセルが功を奏したのか、このところかなり治まってきた(0~20%)と本人から聞いております。
ただ、未だに血尿が出るとの事で、鮮血が大量に出るとたとえ排尿痛はなくても、気持ち的にかなり落ち込むと言っていました。
私も過去の患者さんからのレポートを読みあさっているのですが、出血が3,4ヶ月も長引いていられる方がお見受けできません。
【回答】
すべての患者さんのことが掲載されている訳でもありませんし、また、患者さん一人ひとりが性格的にも身体的にも個性がある訳ですから、治療経過にも個性があると考えます。
みんなと同じと考えること自体に無理があります。
子供には、焦らずゆっくり経過を見ていこうと励ましてはいるのですが、長引く術後の出血をこのまま経過観察していってよいものでしょうか。
愚母からの愚問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
息子がここまで快方に向かうことが出来ましたことに対し、先生には本当に感謝申し上げます。
連日猛暑が続きますが、お体くれぐれもご自愛下さいませ。
投稿: sato | 2010/08/06 15:10
エブランチルを飲み続けているのですが。
2週間前あたりから、みぞおちの右下あたりが痛みます。
お酒も飲んでいます。
関連性があったりするのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
【回答】
薬を服用していても、完全にコントロールできるとは限りません。
関連痛の可能性はあります。
投稿: 29歳 男 | 2010/08/24 17:16
先ほど相談させていただいた、29歳 男です。
みぞおちの右下あたりが痛むと言いましたが
左下の間違いです。
どうもすみませんでした。
どうかよろしくお願いします。
投稿: 29歳 男 | 2010/08/24 18:05