膀胱頚部硬化症における器質所見の改善例#4 尿流量測定検査(ウロフロメトリー)も改善した!
コメントの中の質問に対して、膀胱頚部硬化症の治療後における尿流量測定検査(ウロフロメトリー)は行わないと明言しました。なぜなら、元来、膀胱頚部硬化症は器質所見が出現する以前から排尿障害が存在する筈なので、器質所見が改善しても尿流量測定検査(ウロフロメトリー)では、それほど変化はでないであろうという私の考えからです。
しかし、実際に検査もしないで明言したことに、科学的医学的根拠を欠いたと少し反省をしました。そこで、2年以上通院している経過の良い患者さんに、無理を言って超音波エコー検査と尿流量測定検査(ウロフロメトリー)を実施しました。
患者番号21764、初診当時32歳の男性です。
平成19年4月ごろ、運動中に恥骨の奥が痛くなり歩けなくなりました。早速、地元の整形外科を受診をしましたが異常を認めず、安静にしなさいとのこと。不安定ながら歩けるようにはなりましたが、そのうち、左右の股関節まで痛くなり走れなくなってしまいました。整形外科・外科・内科を転々と診察を受け、MRI検査まで行いましたが異常を認めません。たまたま尿管結石で泌尿器科を受診した時に「慢性前立腺炎ではないか?」という言葉を聞き、平成20年1月に高橋クリニックを受診しました。
上の写真は、その時の超音波エコー検査です。当時の私は現在ほど超音波エコー検査の分析能力はありませんでした。今から拝見すると膀胱括約筋の肥厚が目立ちます。膀胱三角部も同じく肥厚しています。膀胱出口に硬化像も認められます。
尿流量測定検査(ウロフロメトリー)では、明らかな排尿障害の排尿曲線を示しています。たまたま検査器械のプリンターの調子が悪く、きれいにグラフが描出されていませんが、力のないダラダラした排尿曲線です。70秒以上かけて自尿510ml、残尿73ml、最大排尿速度20.5ml/秒、平均排尿速度7.1ml/秒しかありません。
慢性前立腺炎症状スコア(NIH-CPSI)は32点とかなりの具合の悪さを示しています。
膀胱頚部硬化症による排尿障害が原因の慢性前立腺炎症状と判断して、早速、α-ブロッカーを処方しました。
1ヶ月後、恥骨の痛みは半減、股関節の痛みは70%になりました。
4ヵ月後、恥骨の痛みは30%、股関節の痛みは50%になりました。
7ヵ月後、恥骨は10%、股関節は20%、
10ヵ月後には、すべての症状が5%以下にまで落ち着き、そのままお薬をもらいに3ヵ月ごとに来院しています。
平成22年5月の超音波エコー検査の所見です。膀胱括約筋の肥厚はかなり改善されています。
尿流量測定検査(ウロフロメトリー)は期待していなかったのですが、驚くなかれまるで別人のようです。自尿は297ml、残尿は測定不能、21.6秒で排尿を完了しています。
慢性前立腺炎症状スコア(NIH-CPSI)は32点だったのが現在何と0点です。
| 固定リンク
コメント
お世話になります。6年ほど前 膀胱頚部硬化症で苦しんだいた鹿児島の消化器内科医です。メールで先生に相談申し上げ 膀胱頚部硬化症の疑いと助言頂き 鹿屋の倉内先生を紹介して頂き 手術して頂きました。2年経過した所でほぼ苦しんできた症状は消失いたしました。昨日 倉内先生が亡くなったのを新聞で知り 先生と同窓であったのを思い出し ご報告いたします。
大変残念でなりません。
【回答】
本当に・・・本当に悲しいです。
関連記事を下記のブログに掲載しました。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/kobore/2010/06/post-0257.html
先生の具合が良くなって何よりです。
内視鏡手術を行った倉内先生も喜んでいるでしょう。
投稿: 憲 | 2010/05/31 09:20
私は、まだ性交の経験がないのですが(高3)、
性器の形が変なことに最近気づきました。
(ある朝起きたときに沢山摩擦を起こしたようで、真っ赤になってひりひりしたときに薬を塗った時に気づきました。)
私のは、ビラビラしたものをめくった時に、突起物が沢山あります。
(細長いのが2~3本と、穴の周りに短いのが沢山。)
いぼとかではなく、細長く、ちぎれたようなものです。
穴も周りが突起物で出来ているようなのですが、最近そこの穴の周りだけが真っ白です。他はピンク色なのに…。
やはりなにかの病気なのでしょうか?
全く記事と関係ないお話ですみません。
このHPを知って、お医者さんに判断していただけると聞いたので。
親にどう説明していいかもわからなく、病院には出来れば行きたくないです。
なにも問題ないなら良いのですが…。
回答よろしくお願いします。
【回答】
おそらく膣前庭乳頭症でしょう。
心配無用です。
投稿: 高橋 | 2010/06/11 19:50
今日はじめてこちらのブログを拝見しました。
数日前から射精後に大腿の内側に放散痛のような症状が出ます。すぐに治まり痛みはなく、何かしびれにも似たような感じです。さらに2週間ほど前に突然肛門を突き上げるような痛みが1度ありました。
放散痛は決まって射精後になるため男としてとても不安です。そんな中こちらのブログにたどりついて少し安心できました。
前立腺炎だとしても初期であれば救われるのですが、先生のご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
【回答】
排尿障害の治療で症状は軽減します・
投稿: 30代男 | 2010/06/28 12:11
残尿感があり病院でウロフロう、エコー、尿検査、血液検査、肛門に指を入れた検査をしてもらいましたが異常ないらしく気にしすぎだと言われました。 エブランチルを処方され、それお飲みつずけているじょうたいです。
そんな中このブログにたどりつき少し安心しました。
やはり私も、慢性前立腺炎なのでしょうか。
膀胱癌や前立腺癌じゃないかと日々、不安にすごしています。
どうかよろしくお願いします。
【回答】
検査を行っても、それを評価する能力は医師によりまちまちです。
ですから、検査しても異常なしという過去の結果が信用できない時があります。
おそらく慢性前立腺炎症状でしょう。
投稿: 29才男 | 2010/06/28 23:20
これは器質的に改善したためウロフロも改善したということなのですか?
【回答】
機能と器質の両方が改善したために起きた現象です。
しかし、あくまでも薬を服用しているからです。
器質的に改善しても機能異常は治りませんから、薬を中止すれば再び器質異常に変化していきます。
投稿: | 2012/11/03 06:09
αブロッカーが慢性前立腺炎に効果があるのは、排尿障害を改善する=ウロフロ検査の排尿パターンが改善するからかと思っていましたが、必ずしも排尿パターンが改善するわけではないようですね。
αブロッカーが効果があるのは、膀胱三角部の興奮を押さえるからということでしょうか?
【回答】
α-ブロッカーの作用は、平滑筋の緊張を緩めることです。
その結果、排尿障害の改善、膀胱三角部の興奮抑制、膀胱頚部の興奮抑制につながり、症状改善に結びつくのです。
排尿障害が改善するからと言って、尿流量測定検査(ウロフロメトリー)の排尿パターンまで改善するとは限りません。
投稿: ゆのみ | 2013/10/09 12:32
αブロッカーの服用で、膀胱三角部の興奮が抑制される状態が続けば、炎症を起こし過敏になっている膀胱三角部も、次第に過敏さが治まると考えられますか?
【回答】
はい。
投稿: ゆのみ | 2013/10/11 12:21