« 慢性前立腺炎の症状#14 「抑うつ気分」「うつ病」 | トップページ | 慢性前立腺炎と誤診された・・・「尿管瘤Ureterocele」 »

学会報告の予告編 2008年9月日本泌尿器科学会東部総会

お台場のホテル日航東京にて、本年9月20日(土)午後3時ごろにポスター・セッションで報告します。
テーマは、「P-126番 超音波3D画像による前立腺の構造解析 適切な治療を目指して」です。

Sldmoku前立腺の「大きさ」だけで治療の適応を判断し決めている泌尿器科医の多いのが、今の臨床現場での現状です。前立腺が小さくても若い人でも排尿障害で苦しんでいる患者さんは存在する訳です。そのような患者さんは「気のせい」「年のせい」「非細菌性慢性前立腺炎」「下部尿路症」「過活動膀胱」「間質性膀胱炎」などと見当違いな診断をされるのが一般的です。排尿障害を自覚していない患者さんは特にそうです。
的確に診断されα-ブロッカーを処方されると症状が軽快できるのに、その他の薬を処方され患者さんが長期間苦しまれているのが現実です。
Post08tobuそこで、超音波3D画像で前立腺を分析することで、「大きさ偏重」の前立腺の一般的診断に「一石を投じる」目的で今回の発表を行ないます。
3D画像により、男性の排尿障害には四つの要素・要因があることが分かりました。この四つの要因が組み合わさって、患者さんの排尿障害に16パターンを作るのです。詳細は発表後に、ここで報告します。お楽しみに。
写真は、前立腺肥大症の尿道軸に垂直に断層撮影したものです。上の2D画像では、一見均一に観察できる前立腺肥大症も、3D画像で断層撮影すると、実は前立腺の線維筋性過形成が尿道の背側に沿って巻貝様に発育している構造が確認できます。

|

« 慢性前立腺炎の症状#14 「抑うつ気分」「うつ病」 | トップページ | 慢性前立腺炎と誤診された・・・「尿管瘤Ureterocele」 »

コメント

本当に高橋先生のブログは勇気と希望をもらえます。
高橋先生も頑張っているのだから、僕もこの病気に負けてたまるか!!と思います。

「 ゴッド・ハンド 」


の ご健康とご活躍をお祈り致しております。

投稿: 患者 | 2008/08/20 04:58

頭の固い他の泌尿器科の医師が先生の発表を見て、興味を持てばいいのですが・・。

投稿: | 2008/08/21 22:42

高橋先生。もー私は10年も患っています。
現代医学では解明されないし治らないし
これからもこの病気はこんな感じですね。
高橋先生の排尿障害説も治癒しないのなら
問題ありませんか??

【高橋クリニックからの回答】
「治癒しないのなら問題ありませんか??」意味が分かりません。

投稿: りんりん | 2008/09/05 12:12

高梁先生の排尿障害理論も正解でないということです。仮に先生の言う部位を削ったとしても頻尿は治まるケースはあるが、痛みは取れんでしょう。痛みが増したらどうするんですか??

【高橋クリニックからの回答】
私からしてみれば、頻尿も痛みも同じ原因から出る症状だと考えています。ですから頻尿も痛みも治すつもりで治療しています。
頻尿も痛みも同じような程度で治ります。もちろん頻尿も痛みも治らない人はいます。
治療の完成度を少しでも高めるために、試行錯誤しながら様々な理論展開や学会発表をしています。

投稿: りんりん | 2008/09/08 15:51

あまりにも遅すぎますよ。経過10年に対して研究は退化か変わらずかの状態です。
もーこの苦しみから解放させて下さい。
長い患いから解放させて下さい。お願い致します。

投稿: りんりん | 2008/09/10 12:02

りんりんさん
俺は漢方薬40年研究された先生の元で治療してますが、波はありますが半年治療して症状はかなり良くなり最初を10とすると今は4ぐらいになりました。調子の良い日は2~3ぐらいです。本治の治療をしているのでこのまま完治に向かうそうです。俺は徳島なんですが、近所に偶然この先生がいました。先生というよりも薬剤師さんですが。今まで前立線炎や小脳脊髄変性症、膠原病なども治癒させた経験がある先生です。前立線炎は受け持った患者は全て治癒させています。
もし徳島まで来れるのであればこの薬局を紹介しますが…。
俺もまだ闘病中なので人事とは思えず書き込みました

投稿: ゆう | 2008/09/11 11:12

高橋先生のブログで、他の方の情報を知りえて実行に移すのは申し訳ないなと思っております。高橋先生は漢方に関するこの病気の効果はどのように思われますか?
最近は保険適用で処方可能ですが、みなさんやってみて効かないケースが多いですし
ある漢方医に聞くと漢方とて薬ですから
5日で効果なければ体にあっていないという事も言っていました。どうか少しお話聞かせてもらえませんか。本当に苦しいです。悲しいです。

【高橋クリニックからの回答】
漢方薬は、私の知りうる知識の範囲で、臓器別にお薬を処方しません。
同じ慢性前立腺炎の症状でも、体癖・体質によって原因は異なると考えます。ですから前立腺にたとえ細菌が存在しても、細菌はどうでもよいのです。その細菌によって症状が出るかでないかは、その方の体癖・体質によるからです。
もともと漢方は、4000年前の中国大陸の中国人(漢民族)の体質にあった急性期の病気のための薬です。その地元で採取できる薬草と地元の水(硬水)で煮出して、その中国人が服用して効き目のある薬です。日本の土地で採取できる薬草は、中国で採取できる同じ薬草とは別物になってしまうでしょうし、日本の軟水で煮出しても違うものになります。日本人と中国人とは人種が異なりますから、同じ反応もしません。また40歳で老人になってしまう当時は、慢性前立腺炎という病気もないでしょう。若者は度重なる戦争と重労働でほとんど死ぬからです。
もちろん、漢方薬の微妙なさじ加減で慢性前立腺炎が快方に向かう方がいるかも知れませんが、そのような恩恵を受けるのは、ごくごく少数の方でしょう。私には、そのような漢方の処方はできません。そのような名人芸の治療法は、今の世の中では・・・どうでしょうか?

投稿: りんりん | 2008/09/11 17:02

いや漢方薬が効かない訳じゃなしに、出した人が悪いんですよ。
かなり身体にぴったり合わなければききませんよ。保険適応で病院が出す漢方薬が効かないのははっきり言って当たり前です。病院が出す漢方薬は漢方薬ではありません。
薬局で出す人でも相当勉強した人でなければ治せません。
まあ確かにここは高橋先生のホームページで書くのは失礼ですが、同じ病気の人が苦しんでいて、現実医者の治療で全く改善が見られなかったものが今確実に快報に向かってるのでそんな事関係なしに書かせて頂いたまでです。決断はりんりんさんに任せます。

投稿: ゆう | 2008/09/11 18:23

ps急性病なら5日ぐらいで効果があらわれますが慢性病の場合4ヶ月がワンクールです。では。

投稿: ゆう | 2008/09/11 18:26

高橋先生
ブログに他の治療を書いてすみませんm(__)m
りんりんさん
ですが漢方薬が急性病しか治せないというのは間違いですよ。俺が今治療受けてる先生は漢方薬に一生をかけてきた先生で本来なら引退する年齢なのにさまざまな難病で困った人が尋ねてくるため、現役を止められないそうです。中国で一番上の階級の論中医の息子ともつながりがあり本場中国で漢方薬をおさめ、今なお研究されています。まさに名人です。小脳脊髄変性症も原因不明の相当な難病ですが大学病院で治らなかったものが現実治っています。後に大学病院の医者がびっくりしたそうです。
膠原病は治る人もいますが残念ながら治らない人もいます。前立腺炎は全員治っています。膠原病で治らない理由の一つとしては途中で止めてしまうからです。特に大学病院の医者は自分が治せないくせに他人の治療は完全に否定します。素人は漢方薬駄目と言われたらそれに従う人が多いです。りんりんさんも医者に精神科に行きなさいみたいなこと言われませんでしたかあれは完全な治療放棄です。日本人でも中国人でも合えば必ず効きますよ。しかし病名で漢方薬を出す医者や勉強をあまりしていない先生は体質にぴったり合う漢方薬を出せないんです。漢方薬は身体に合うのを探すのが至難の技なんです。俺が飲んでるのも数種類きちんとした理論の上に出された体質にあったものを飲んでいます。ですから現実効果は出てます。完治までにこの病気は時間がかかりますが症状は目に見えて楽になってきましたよ。そして体質自体を変える漢方薬は完治までこぎつけます。 一度本当に考えてみて下さい。

投稿: ゆう | 2008/09/12 07:59

その人って東京の丸の内ですか?都外ですか?
私も相当回りましたから有名な方であれば知っている可能性があります。ゆうさんがそれほど
信頼がおける医師であればその医師を掲載したって問題ないと思いますよ。けなすわけでないですからね。教えて下さいよ。公開すればみなさん挑戦するかもしれませんよ。現時点では
何か神がかり的な偶然としか思えないのは、高橋先生と同意見なのです。公開して挑戦させてくださいよ。お願いします。この病気に長く患うと全てに不信感が多くなってしまう事を高橋先生とゆうさんにお詫びします。以上

投稿: りんりん | 2008/09/12 19:20

いえ徳島県です。しかも医師ではなく薬剤師で薬局をしている人です。偶然この先生が近所にいたんです。
しかしその先生の許可を得てないのでネット上には名前などは乗せれません。
ですから興味があれば俺のサブアドレス
love-sing@xxne.jpにメール下さい。
詳細教えます。

投稿: ゆう | 2008/09/13 07:41

疑い深い方のようなので一応言っておきますが、変な宣伝とかではありませんから。Googleで検索したらその薬局のホームページもきちんとありますし、中医学の学会の講演をしたりしてる先生です。実際今そこで俺も治療しています。

投稿: ゆう | 2008/09/13 08:45

疑い深いのではなく、漢方しかるに効く効かないは人それぞれ違いがある為なんともいえない
という事です。私はこの病気で10年以上苦しんでいるのです。行った病院は数知れず、保険
外の漢方も数知れず、保険外診療も民間療法も
全部やったんですよ。ただあなたがそんなに効果があるといわれるならば試したいのは患者の心理ではありませんか?公開してみなさん治れば最高じゃないですか!!

投稿: りんりん | 2008/09/13 21:46

ですからその先生の許可を得ていないからネット上では俺が勝手に名前を公開したりはできないんです。

俺は一年三か月ですね。最初は医者にかかったり漢方薬も試しましたが、外れでした。半年前から、この先生に運良く巡りあいました。
メールくれたら教えますよ。

投稿: ゆう | 2008/09/14 08:10

ですから身体に合わないと効きません。むしろ逆に悪くなる場合もあります。飲んでいる薬の名前を言ってもいいですが、りんりんさんと俺の体質は違うので同じ薬を飲んでも効かないと思います。
ただ通信販売などではなく一度店頭まで行かなければなりませんよ。おそらく初めだけではなく一か月に一回ずつぐらい訪問しなくてはならないと思います。メールくれたら薬局の名前を言います。そうしたら電話番号がのってます。後は直接話を聞いてりんりんさんが決めてください。 これ以上はここには書き込みません。

投稿: ゆう | 2008/09/14 08:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学会報告の予告編 2008年9月日本泌尿器科学会東部総会:

« 慢性前立腺炎の症状#14 「抑うつ気分」「うつ病」 | トップページ | 慢性前立腺炎と誤診された・・・「尿管瘤Ureterocele」 »