« 排尿のメカニズム 膀胱輪状筋の真実 | トップページ | 教科書の常識 »

排尿障害と肉柱形成

Cp16655m34_2「肉柱(にくちゅう)」とは珍しい名称でしょう。
膀胱鏡検査や内視鏡手術の際に、膀胱壁の症状として得られる所見です。膀胱壁は移行上皮粘膜・内縦走筋層・中輪状筋層・外縦走筋層・しょう膜から構成されています。
筋層だけで三層構造になっており、それ以外に斜走筋が混在しているので、いわゆる網目状になっています。
排尿障害が慢性的に継続すると、それぞれの筋肉は肥大し、筋肉のない部分(間質)は萎縮してしまうので、膀胱鏡検査では、筋肉が「肉柱」という所見で際立つことになります。
写真は、180cm以上の体格の34歳男性の内視鏡手術中の膀胱壁の所見です。下腹部痛・坐骨神経痛を訴える慢性前立腺炎の患者さんです。画面が何となく黄色に見えるのはビタミン剤を服用している尿の色です。
右膀胱体部の膀胱壁に網目状のスジが見えますが、これが「肉柱」です。
「肉柱」を見たら、必ず排尿障害があり、その治療を念頭に置かなければなりません。「肉柱」単独の病気はありません。
ところが「肉柱」を確認しても、「肉柱」単独で存在していると誤解している医師には「肉柱形成」としか目に映りません。

Cp16655m342この写真は、膀胱三角部の直ぐ右横を観察した所見です。
画面の奥に網目構造の肉柱が確認できます。手前の滑らかな丘は膀胱括約筋(排尿筋または輪状筋)です。
この部分は、どんなに排尿障害が強くても網目構造にはなりません。なぜなら輪状筋が主体で網目構造をとらないからです。

Kanehara医学生の基礎医学の教科書(私は全ての教科書を否定はしている訳ではありません)である金原出版の解剖学には、実験動物はともかく、少なくとも人間の膀胱括約筋は輪状筋(輪走層)が発達していると記載されています。
また、それを指し示すように右下のイラストが描かれています。
Trigoneanatomyこのイラストには、膀胱体部と膀胱底部の膀胱平滑筋の網目構造がとてもよく表現されています。
しかし、膀胱括約筋は、青く着色した如く一定の方向に走行する明確な筋層として描かれています。
膀胱壁の平滑筋は、内縦走。中輪走・外縦走の三層構造ですが、膀胱括約筋は輪走(輪状筋)のみの三層構造です。同じ膀胱括約筋とされている膀胱三角部は、二層構造ですが、実質的にはイラストの如く一層構造の筋肉でできています。膀胱三角部は尿管の延長で発生学的には中胚葉性で、膀胱の他の部分は内胚葉性で発生母地を異にします。

Cp16655m344_2術後の膀胱括約筋の丘の所見です。
内視鏡手術で膀胱三角部の緊張がゆるんだので、画面の奥に観察できる凸凹の肉柱と比較して、丘の滑らかな形状が際立ちます。

Cp16655m343この患者さんの内視鏡手術後の膀胱三角部の切開所見です。
以前にイラストで詳細にご紹介したように切開されています。

切開は一本線で切っていますが、切開面が次第に開いていき、火口状態の面として確認できます。この拡がった分だけ膀胱三角部の緊張がゆるんだことになります。
膀胱三角部の横径は2.5cm~3.0cmですから、この切開により1.0cm以上は緊張がゆるみます。なぜなら、切開の深さが3mm以上ですから、3本の切開で、単純計算で3mm(深さ)×2(左右に開くので)×3本(切開線)=18mmです。

|

« 排尿のメカニズム 膀胱輪状筋の真実 | トップページ | 教科書の常識 »

コメント

>「肉柱」を見たら、必ず排尿障害があり、その治療を念頭に置かなければなりません。「肉柱」単独の病気はありません。

とありますが、なぜ排尿障害があると言い切れるのでしょうか?

【高橋クリニックからの回答】
「肉柱形成」に必要な他に理由がないからです。
筋肉を太くするためには、どのようにすれば太くなると思いますか?答えは筋肉に負荷を掛ければよいのです。
では袋状の臓器である膀胱の筋肉には、どのようにすれば負荷が掛けられるでしょうか?答えは排尿の際の膀胱が収縮する時に、膀胱壁に異常に高い圧力をかけてあげればよいのです。それには排尿時の膀胱出口を十分に開かないようにすればよいでしょう。すなわち「排尿障害」のことです。
腹筋を鍛えると、「肉柱形成」のように筋肉の輪郭が強調されます。腹筋を鍛えないで、そのような外観にすることはできないのと似ています。膀胱の「肉柱形成」は、膀胱が毎日のように筋トレを行なっているともいえます。

投稿: | 2008/03/09 09:55

前立腺肥大により排尿障害があり長い間肉柱形成の状態があった,終いには尿道口を塞いでしまい水腎症となりました。この肉柱形成を回復する手立てはあるのでしょうか?
【回答】
前立腺肥大症の治療に専念すべきでしょう。
排尿障害を治さなければ、肉柱は改善しません。

投稿: George | 2017/10/24 13:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 排尿障害と肉柱形成:

« 排尿のメカニズム 膀胱輪状筋の真実 | トップページ | 教科書の常識 »