« 「尿線が右方向へ」 慢性前立腺炎の症状#10 尿線分裂 | トップページ | ★お知らせ »

陰嚢掻痒症・陰嚢湿疹の膀胱出口3D画像

陰嚢掻痒症については、慢性前立腺炎の一症状だと以前にお話しました。
さらに一歩進めて、陰嚢掻痒症だけで来院される患者さんに、3D4D超音波エコー検査を積極的に行い膀胱出口の画像を調査しました。
Scri17578m312_2Scri17578m31_2
31歳男性です。平成17年7月初診から亀頭包皮炎で毎年1回~2回来院しています。平成19年12月に陰嚢が同じように痒くなったと来院されました。その患者さんの画像です。
健常者の膀胱出口は正円ですが、左の正面像ではいびつです。右の裏面像でも正面のいびつの凸が観察できます。
1日10回~15回以上の頻尿と夜間3回の頻尿があります。多汗症・ドライアイ・口内炎・過敏性下痢症がありました。

別の患者さんで6年前から・・・

Scri21446m272Scri21446m27
・・・6年前から陰嚢が痒い27歳の男性です。
皮膚科に3軒通いましたが、湿疹の診断で、どこに行っても同じ治療でした。
左の膀胱出口正面像では、膀胱出口は正面中央になく右に片寄っています。膀胱出口の下には凸状の塊があります。
この患者さんには頻尿はありませんでした。

Scri21517m382Scri21517m38
38歳男性です。1ヶ月前から陰嚢と陰茎と肛門が痒くてたまりません。
左の膀胱出口正面像では、膀胱出口が左に片寄っています。その外側上部の筋肉は肥厚し、膀胱出口がいかにも開きにくい所見です。
1日10回以上の頻尿があり、夜1回起きます。尿流量測定ウロフロメトリー検査では腹圧性の排尿曲線が認められました。

Scri21517m38skinScri21517m38skin2Scri21517m38skin3
実際の患者さんの訴えている患部の写真です。(掲載承諾済み)
左から陰嚢、陰茎、肛門です。
陰嚢の皮膚は肥厚して皮膚溝が深くなり、陰嚢のシワシワが目立っています。色調も赤くなっています。いつも掻いている皮膚です。苔癬化という状態です。
陰茎は、亀頭直下の包皮のたるみの部分が肥厚し赤くなっています。
肛門は、肛門粘膜そのものが肥厚し色調が黒っぽくなっています。

痒いために常に掻くので、皮膚は慢性的な障害を受け厚くなります。しかし皮膚としての防御能力は低下します。そのため皮膚は脆弱になり細菌性皮膚炎やカンジダ性皮膚炎に移行します。医師は皮膚からカンジダが採取されればカンジダ性皮膚炎と表面的な診断に終始し治療するので治らないのです。

Scri21220m60size202Scri21220m60size20
60歳の男性です。1年前から陰嚢が痒くてたまりません。
前立腺の大きさは20cc(20グラム)で正常の大きさで前立腺肥大症ではありません。
3D正面像では膀胱出口は左に片寄っています。周囲の膀胱平滑筋の厚みもとてもアンバランスです。
3D裏面像では膀胱出口の2時方向にいびつな膀胱平滑筋の塊を観察できます。
日中の排尿回数は5回~6回ですが、夜間は3回~4回の頻尿です。

ご婦人でも陰嚢掻痒症と同じ症状として、陰部掻痒症あるいは陰門掻痒症なる病気があります。
Geni21348f362Geni21348f36
36歳のご婦人です。以前から性器の痒みがあり悩んでいます。
左の3D正面像では、膀胱出口は中央にありますが、まるでイルカのくちばしのように見えます。膀胱出口の膀胱平滑筋が上下に肥大しているのです。
3D裏面像では、膀胱出口7時方向にシコリが観察できます。

後輩の武内先生!興味が湧いたでしょう?
3D4D超音波エコー検査は将来の泌尿器科医にとって重要な検査機器となるでしょう。
GE社に、先生の私とは異なる考えの方向性と3D4D超音波エコーの方向性が一致して、お互いに有益であることを強調すれば、価格の妥協点が見出せるかも知れません。頑張って下さい。私の名前を出し利用してもOKです。
前立腺肥大症の3D画像間質性膀胱炎の3D画像もご覧下さい。

|

« 「尿線が右方向へ」 慢性前立腺炎の症状#10 尿線分裂 | トップページ | ★お知らせ »

コメント

はじめまして。陰嚢湿疹と診断されて約20年が経とうとしています。地元の皮膚科には開業医から総合病院まですべてかかりました。しかし、どの医者もリンデロンを処方するだけ。ある医者には「もうリンデロンは使いたくない」と訴えたところ、「君はリンデロンのことをどれだけ知っているのか、ステロイドをどれだけ理解しているのか?」と怒られました。しかし、先生のこのブログにたまたまヒットし拝見したところ、「これだ!」と直感しました。私の長年の苦しみはこれだったのだ、と。
【回答】
見つかって良かったですね』

そこで、素人判断はまずいと思いながらもすがる思いで「ハルンケア」を購入し服用したら、陰嚢湿疹の辛いかゆみは見事に消えました。約1週間服用しましたが、しつこい痒痛は全くなくなったのです。私にとってはこんなにうれしいことはないのですが、ハルンケアをこのまま服用し続けていいのだろうか?と迷っています。いかがでしょうか?
【回答】
OKです。』

皮膚科は全く信用していませんし、田舎の泌尿器科に、このことを理解してくれる医者がいるのかどうか心配です。私としてはハルナールの処方を期待しているのですが、正しく診察してくれる医者がいないように思います。アドバイスを頂けたら幸いです。
【回答】
泌尿器科を受診したら、嘘でもいいですから「オシッコの出が悪い」「1日10回の頻尿だ」「夜間3回もオシッコで起きる」などと訴えれば、α‐ブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフ・フリバスなど)を処方してもらえます。
また、このブログで紹介している大豆イソフラボンも排尿障害の改善に役立ちます。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/2011/08/post-5b2f.html
をご覧下さい。

投稿: ジェームス凡人 | 2012/11/24 01:37

1年前陰嚢湿疹でコメントし、丁寧な回答を先生にいただくことができました。そのお礼も言わずに時間が過ぎたことをお許しください。さて、ハルンケアを不定期に服用し、この1年を乗り切ってきましたが、ハルンケアはあまりにも高い薬で、毎日の服用には限界が生じておりました。そして今日、思い切って地元の泌尿器科を訪れ、何しに来たの?と言われんばかりの応対に怒りを覚えつつ、ハルナールの処方をしてもらいたい一心で医師の「上から目線」の物言いに耐え、結局処方されたのはクラビットとセルニルトンでした。セルニルトンはハルナールと同様、陰嚢掻痒症への効果に期待はできるのでしょうか?またアドバイスをいただけたら幸いです。
【回答】
期待できません。
排尿障害の治療薬ではないからです。

投稿: ジェームス凡人 | 2013/10/21 22:39

早速の回答をありがとうございました。この医師にハルナールなどの排尿障害の治療薬を処方させる方法があれば教えてください。それとも違う泌尿器科を訪れた方が早い気もします。
【回答】
貴方が演技して排尿困難を強く訴えれば良いでしょう。
例えば、トイレに行っても直ぐに尿が出ない。
尿線が細い。
公衆トイレで後ろに人に立たれると出が悪くなる。
排尿後、残尿感が出る。
排尿後、いつまでもタラタラと切れが悪い。
夜間に何度もオシッコで眼が醒める。
などなどです。

投稿: ジェームス凡人 | 2013/10/22 23:01

ありがとうございました。次回予約診療の際に試してみます。HPでは患者の気持ちに寄り添い云々と書きながらタメ口高圧権威主義丸出しのこのクリニック医師に挑みます。ハルナールなど排尿障害の治療薬を服用したところで、経過をお知らせできたらと思います。今後もよろしくお願いいたします。

投稿: ジェームス凡人 | 2013/10/24 00:14

もう二十年以上陰嚢の痒みに悩まされてきました。どんな皮膚科へ行っても、ステロイド処方ばかりで、再発を繰り返していましたが、先生のブログと記事内容、写真はまさに自分の症状と符合し歓喜しました。
質問なのですが、私は子供のころから陰嚢を掻いていました。先生の記事内容と同じで、皮膚に掻きむしった傷やボロボロと皮膚がウロコの様に割れる症状でした。年齢に関係なく出る症状なのですか?
回答
今通院している患者さんで一番若いお子さんは、8歳です。

投稿: 痒すぎて寝られない | 2015/02/03 18:19

陰嚢掻痒症についてお聞きしたいのです。52才男性です。
今年の3月ぐらいから肛門にチクチクする違和感と痒みがでまして肛門科を受診し、5月に痔の手術をしました。その2日後から陰嚢と陰茎の根元が痒くなり、泌尿器科でアレグラ錠とリンデロン、皮膚科でのベタメタゾン錠、アンテベート軟膏、肛門科からのエキザルベ、ケトコナゾールなどすべてダメでした。そして先生のブログを見つけ再度、泌尿器科でCT検査した所少々異常あるらしくハルナールを処方してもらえたもですが、そこの先生の好意でジェネリックのタムスロシン塩酸塩OD錠にしてもらったのですが、まずかったでしょうか?おいそがしいとは思いますがよろしくお願いします。
【回答】
ジェネリックは作用が弱いのが通例です。
もしも効果が得られなければ、ハルナールに変えていただいてください。
また、水分摂取が多くても症状が悪化します。
水分は1日1㍑以下がお勧めです。
コーヒー、紅茶、アルコール、牛乳、野菜ジュースも含めてです。

投稿: アキヒロ | 2015/09/09 16:04

早速のご回答ありがとうございます。
先週一週間分二度目の今日は一ヶ月分処方していただいたので、次回からの変更を考えます。フェキソフェナンジンも一緒に服用しています。タムスロシン(ハルナール)の服用期間はどの位を目処にすればよろしいでしょうか?
【回答】
半年から1年以上です。
フェキソフェナンジンは単なる痒み止めだと思ってください。

投稿: アキヒロ | 2015/09/09 17:18

またお聞きしたい事ができたのです
春に肛門科で処方して貰ったヘモナーゼ、が怪しかったのらしいのですがその時に上半身などに蕁麻疹が出たのです。フェキソとベタメタゾンなどで落ち着くのを待ってようやく泌尿器科で今月の3日より処方していただいたのがタムスロシンとクラビットでして、皮膚科からはフェキソフェナンジンで一緒に4日から服用していましたが二度目の受診日の9日夜あたりから腕にぽつぽつが少し見えたので
クラビットが処方されなかった事もあり、翌日からはタムスロとフェキソだけにしたのですが日に日に蕁麻疹が増え上半身を中心に
前回以上になってます。現在朝タムスロシン、ベタメタゾン、フェキソの3種類、夜は
ベタメタゾンとフェキソです。しかしまだ良くなっている感じはありません。もし、タムスロシンが原因となった場合、代替の薬は何を考えたらよいのでしょうか?

投稿: アキヒロ | 2015/09/16 13:25

何度もすいません。昨日の続きです
今、泌尿器科へ行って来て蕁麻疹の話しをして来ました。幾つか提案されまして
①怪しいと思われる薬(タムスロシン)を止める
②他の薬に替える(名前忘れました)弱めの物と仰ってました
③先発薬に替えてみる(成分が多少異なると言う理由)
私は③のハレナールにするを選びました、そこの先生はお薦めではないようでしたが。
とりあえず一週間処方していただきました
明日は皮膚科の受診予定です。
私は北海道なので高橋先生に診て貰うのが難しいので、またご相談させてください。

投稿: アキヒロ | 2015/09/17 11:27

高橋先生はじめまして、54才男性です。
30才ぐらいから肛門から陰嚢にかけて、痒みがあり、また、排尿が遅く時間が掛かります、途中で途切れ途切れ出ること多々あり泌尿器科に診察したところ、少し前立腺が肥大しており、タムスロシンを処方され、改善されないためザルティアを服用しましたが、効果なし、ナフトピジル、アボルブも余り効果が有りません。
いまは、タムスシロンのみ服用しています。
痒みは、一向にとれず
どの様な薬が効果があると思われるでしょうか
どうぞ、助言お願い致します。
【回答】
本来ならば、頻尿にならなければいけないのに、頻尿が出なければ、体は他の症状を作り出すのです。
それが痒みです。
ですから、頻尿の治療薬を服用すると痒み感覚はおさまります。
また、水分は1日1㍑以下にして下さい。飲めば飲むほど痒くなります。

投稿: HOKUTO | 2020/06/20 14:07

高橋先生、先日は、ご返事ありがとうございました。
来週土曜日に、泌尿器科に行く予定です。
いま、通っている泌尿器科の先生は、合う合わないがあり、沢山薬があるので、試した方がいいと言ってくれてます。
頻尿の治療薬ですが、ハナール→フリパス→ユリーフ→アビショットの順で効果を試した方がいいでしょうか
高橋先生のおすすめは、有りますでしょうか
よろしくお願い致します。
【回答】
ハルナール・タムスロシンと、ユリーフ・シロドシンだけです。
頻尿治療薬のβ3作動薬のベタニス・ベオーバも必須です。

投稿: hokuto | 2020/07/05 19:01

高橋先生、アドバイスありがとうございます。
疑問があり教えてください、
頻尿治療ベタニスを服用すると、痒みは取れたとして、今以上に排尿の出が悪くなることはありませんか?
よろしくお願い致します。
【回答】
希にあります。

投稿: hokuto | 2020/07/07 20:36

高橋先生、クスリのアドバイスありがとうございました。
取り敢えず、ひとつひとつ試してみます。
いつか、東京に行く機会があれば、診察をお願い致します。

投稿: hokuto | 2020/07/08 22:34

3年ほど前から金玉に痒みを感じるようになりました。
最初は左の玉袋の一部が急にカサカサした感じになり痒くなり、月日が経つにつれ痒くなる部分が拡がってきた感じです。
それでも、市販薬のデリケアMsを塗ると痒みが治まるのですが、時間が経つと再度痒みがぶり返す状態です。
大元の原因から完治させたいのですが、上のコメントで陰嚢湿疹の方がハルンケアで改善されたといった事を書かれていると思いますが、ハルンケアの効能を見ると頻尿等の改善が書いてあるのですが、陰嚢湿疹にも有効的な薬なのでしょうか?
ハルンケアが良いのか、また他に有効的な薬があれば教えて頂けないでしょうか。
【回答】
多少は効果があるでしょう。
それよりも前立腺肥大症の排尿障害治療やくのαブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフなど)、頻尿治療薬のベタニス・ベオーバの方が効果があります。

投稿: のば | 2020/07/09 15:55

早速の回答ありがとうございます。
今まであれこれ試してみましたが思うように治っていかなかった状況なので、「この薬が良い」と明確に言っていただけるのはとてもありがたいです。
市販で手に入るものがないかと調べてみたところ、ハルナールで検索したら「ノコギリヤシ」がヒットし、先生がおっしゃっていた効用と同じような効用が記載されていましたので、一度これを試してみようと思います。

投稿: のば | 2020/07/15 08:20

お世話になっております。
ブログの中にベタニスやベオーバといった頻尿改善薬で、痒みの症状が改善すると書いてあるのですが何故なのでしょうか?
【回答】
排尿機能障害➡頻尿➡頻尿が十分に出ない➡脊髄神経回路が頻尿情報を他の知覚神経にシナプス結合で流出➡かゆみ感覚になる。
ですから、隠れた頻尿をベタニス・ベオーバで抑えれば、かゆみ感覚が軽快するのです。

投稿: | 2020/07/18 22:27

以前、上記でご相談させて頂きありがとうございました。
現在、ハナールとベタニスを服用しており、排尿障害(出かよくなった)は緩和されてますが、痒みがとれません。
なにかいいクスリは、ないでしょうか
宜しくお願い致します。
回答】
シロドシンとベオーバの組み合わせか、前立腺を小さく柔らかくするアボルブの併用です。

投稿: hokuto | 2020/09/13 10:44

高橋先生、早々のご返事ありがとうございます。
アボルブは効果がなく逆射精があり止めました。
ベオーバとベタニスの効果は、違うのでしょうか?
宜しくお願い致します。
【回答】
人それぞれ効果が違います。

投稿: hokuto | 2020/09/13 20:46

はじめまして。
前立腺肥大、陰嚢掻痒症でこちらを参考にして、薬を飲んでおりますが痒みが収まりません。
薬はベタニスとザルティアを3か月飲んでいて、水分も1日1L以下で抑えております。
よろしくお願いします。

投稿: HARU | 2020/11/07 09:28

高橋先生はじめまして。
前立腺肥大で陰嚢が痒い状態で、こちらを拝見してザルティアとベタニスを飲み水分も1ℓ以内に抑えて3か月経過しておりますが、痒みがなくなりません。
よろしくお願いします。
【回答】
ザルティアは止めて、シロドシンとベタニスにしてください。

投稿: HARU | 2020/11/08 07:11

お世話になっております。
アドバイスいただきありがとうございました。
薬を変えてもらいます。
不慣れで2回もコメントしてしまい申し訳ありませんでした。

投稿: HARU | 2020/11/09 23:07

お世話になっております。
アドバイスいただいた、シロドシンとベタニスを飲み水分も1ℓ以内に抑えております。他に記載のあったイソフラボンも3週間飲んでおりますが痒みが有ります。
よろしくお願いします。
回答
少なくても3ヶ月は続けてください。
飲んだからすぐに治る訳ではありません。
病気は、その人の性格と同じです。
頑張り屋さんは病気も頑張り、頑固な人は病気も頑固です。貴方の細胞で作られている病気ですから、病気の性格も同じです。

投稿: | 2021/01/27 16:53

お世話になります。
良くわかりました。
続けてみます。
アドバイスありがとうございました。

投稿: | 2021/01/31 10:06

お世話になっております。
4か月続けておりますが痒みがとれません。ハルナールとベタニスから始めてザルティアとベタニス、現在シロドシンとベタニスで通算すると1年半服用しております。水分摂取は守っております。
よろしくお願いします。
回答
あとは手術になります。

投稿: HARU | 2021/05/01 11:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陰嚢掻痒症・陰嚢湿疹の膀胱出口3D画像:

« 「尿線が右方向へ」 慢性前立腺炎の症状#10 尿線分裂 | トップページ | ★お知らせ »