« 患者さんからのレポート#23 | トップページ | メール相談#18 膀胱ポリープとベルヌーイの定理 »

慢性前立腺炎の症状#3 「尿道分泌液過多症」

前立腺の病気で尿道分泌液が多くなるという症状には驚きでしょう?
Cpdischargeある日、尿道炎になり、それ以来尿道から分泌液が出て、非淋菌性非クラミジア性慢性尿道炎と診断されて悩まれる患者さんがおられます。
何度検査しても、たまに腸球菌や大腸菌などの病原性の少ない常在菌が見つかるだけで、繰り返しの抗生剤投与が一般的でしょう。しかし、尿道分泌液は止まりません。その結果、難治性の慢性尿道炎と診断されます。
実は、非細菌性の慢性前立腺炎が本当の姿でしょう。以前に症状の分析で述べたように、知覚神経だけが慢性前立腺炎の症状ではありません。自律神経が刺激されると、自律神経で支配されているカウパー腺や尿道腺の分泌が異常に増加して、尿道分泌液過多になるのです。 文献はクリストファー外科学1972年度版の慢性前立腺炎のページの写しです。そこにしっかりと尿道分泌症状が記載されています。しかし、現在の日本の泌尿器科の教科書には、この症状の記載がありません。記載がなければ、そんな症状はないと考えるのが一般的な医師の常識になります。尿道分泌液の過多=尿道炎という図式が、医師や患者さんの頭の中で当たり前になります。苦しむのは患者さんです。
尿道炎や性行為感染症・STDが発端で慢性前立腺炎になる方の場合、尿道分泌液を見るたびに、過去の行為と慢性前立腺炎を結び付けて考えてしまいます。尿道炎や性行為感染症・STDは、あくまでも慢性前立腺炎の発症のきっかけであって、原因ではないと、私は考えます。慢性前立腺炎が発症するはるか前からの、隠れた排尿障害が原因なのです。

 

|

« 患者さんからのレポート#23 | トップページ | メール相談#18 膀胱ポリープとベルヌーイの定理 »

コメント

初めまして、このページを拝見しまして、症状が合致したため、コメントさせていただきました。私は尿道分泌液過多のようで、亀頭濡らす程度の少量の分泌液がたびたび出ます。また射精後もちょろちょろと出たりします。こういった症状の場合、どのような薬を処方していただけば症状は改善されるのでしょうか?よろしくお願いします。

【高橋クリニックからの回答】
このブログのテーマは排尿障害が原因の慢性前立腺炎症状としての分泌過多です。
しかし、どこかに病的原因があり、その刺激が脊髄を介して自律神経支配の分泌腺を刺激すれば、このような現象はおきます。
ですから、原因を治療しなければ治りません。
排尿障害が存在する場合は、α-ブロッカーを処方します。

投稿: Ryu | 2007/10/24 17:12

回答ありがとうございます。私はクラミジアに一度かかり抗生物質を服用しまして、その後も透明の粘り気の少ないサラサラした分泌液が出る症状のみが残り、一度病院にかかり培養検査でも特に原因菌がなく、白血球がちょっと多いと言われましたが、様子を見るとのことで診療されました。菌が前立腺に残ってしまっているのか、非淋菌性非クラミジア性慢性尿道炎ではないかと・・・。トイレは若干近いですが、前立腺炎ではないかと思いましてセルニルトンを現在毎日服用しておりますが、一向に分泌液のみが時々過多になり出てきます。その旨をお医者様に伝えてαブロッカーを処方していただくのがよいのでしょうか? あまり生活には影響がなく今は良いのですが、このままというのも精神的によくないと思いまして困っております。

【高橋クリニックからの回答】
一つの現象には、その原因にいろいろな理由があります。
咳の患者さんを診た時に、気管支炎と診断しても問題ないのですが、1千人の咳の患者さんを診た時に、1千人が気管支炎と診断したとすれば、それはおかしいでしょう?
この場合も、そのように考えると理解できます。
尿道分泌液が多いのは、難治性性慢性尿道炎と診断するのは、一部の患者さんには間違いではないでしょうが、同じ症状の患者さん1千人全員に同じ診断では、「バカの一つ覚え」「ヤブ医者」と言われても仕方がないでしょう。

さて、体は病気にかかると、病気の原因が完治しても症状だけが残ることがあります。
例えば、咽頭炎や気管支炎にかかると、治っても3ヶ月~半年ほど咳や微熱が続く人がいます。
ケガをすると、患部の腫れやシコリがなかなか数ヶ月も消失しない人がいます。
このような現象は、症状を作った原因である病気に、次回かからないように予防するための生理的反応です。
その理由は咳が続けば、ウィルスが上気道に感染しにくくなりますし、ケガの跡に硬いシコリがあれば、プロテクターになるからです。
クラミジア感染の完治後に、尿道腺液が大量に出れば、尿道粘膜を常に洗浄しているようなものです。尿道液分泌過多は、次に来るかもしれないクラミジア感染を防いでいるのです。あなたの尿道は鉄壁の尿道です。感謝してもよいと思います。
また、下着は汚すためにあるものです。下着が汚れてもノー・プロブレムです。

一定の期間、尿道に感染や刺激がなければ漸次消失するでしょう。時間が治療薬です。気長に待ちましょう。

投稿: Ryu | 2007/10/25 00:16

朝起きた時だけ尿道口から透明な分泌液が出るのですが、この症状なんでしょうか?

【回答】
このブログに掲載したように、過多症でしょう。
原因は分かりません。
あなたに排尿障害があるのかも知れません。

投稿: TK | 2009/06/20 02:18

症状が出はじめて1年ほど経ちます。
検査にも行きましたが、その時の判断はクラミジアではありませんでした・・・

当初から症状は変わりませんが朝一番に絞ると、白い膿がでます。あと日中に普通にしていても、ガマン汁?←通じますか?のようなものが出ることがありますし、興奮するような時にはたくさんのような気がします。

最近では、射精するときに痛みがあることがあります。また、ガマン汁に血が混じっているように感じたことがあります。あんまり感じなくなってきてるような気がするし、元気にならないような気がするし、年齢的なものもあるのでしょうか? 当方35歳です。

【回答】
慢性前立腺炎症状でしょう。
排尿障害(膀胱頚部硬化症)が原因だと思います。

投稿: しん | 2010/02/17 14:55

はじめまして、こんにちは。

前立腺炎と診断されてら四ヶ月がたちます。睾丸炎睾丸痛と亀頭包皮炎が治らず困っております。泌尿器科を受診した当初は排尿時に痛みもあり、尿道炎がきっかけで前立腺炎になったとの診断でクラビットを二週間服用しました。排尿時の痛みは消え、その後セルニルトンを服用するも睾丸の痛みは改善されません。その後、排尿障害の薬が前立腺炎に効果を示すことがあるとの事でここ一月程 、エブランチルを服用しております。
睾丸の痛みについては徐々にではありますが改善してる感じがします。ただ亀頭包皮炎が一向に良くなりません。泌尿器科を受診した当初から尿道から何か分泌液がでてる気がします。また当方、仮性包茎ですが尿道口付近、皮の先端部に赤みが見られ付近に赤みがある発疹がでます。
亀頭包皮炎は尿道分泌液が原因である可能性が高いでしょうか?
【回答】
無関係です。


また尿道分泌液が出る原因は慢性前立腺炎に起因している可能性が高いでしょうか?
【回答】
興奮した膀胱頚部や膀胱三角部の平滑筋が
脊髄レベルで睾丸の神経と混線すれば睾丸痛になりますし、尿道の痛みになります。
また、自律神経と混線すれば、尿道腺を刺激し尿道分泌液が多く出ますし、血管運動神経を刺激すれば紅くなります。
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えてください。
水分摂取は1日1リットル以下に制限して下さい。


治療についてはエブランチルを長い間服用でよろしいでしょうか?
【回答】
OKです。
症状が改善するまで3ヵ月以上かかる人もいます。


質問ばかりで申し訳ありません。ちなみにかかりつけの泌尿器科では亀頭包皮炎、尿道分泌液は気のせいとの診断です。また尿検査では異常は認められません。少しでも悩みがはれればと思いメールさせていただきました。よろしくお願いいたします。
【回答】
カンジダ性亀頭包皮炎が原因として90%以上ですから、抗真菌剤が必要になります。
また、石鹸で洗わないようにしましょう。お湯でゆすぐ程度にして下さい。
洗い過ぎると、カビが増えやすくなります。

投稿: 前田 | 2011/08/02 13:33

早速のご回答ありがとうございます。

先生には本当に感謝しております。先生のブログはほとんど読ませていただきました。私のように先生のアドバイスで心の曇りがとれた方も多いと思います。
辛抱強く治療をしようと思います。ありがとうございました。
【回答】
良かったですね。

投稿: 前田 | 2011/08/02 20:38

似たような症状があるのでご相談させてください。 数ヶ月前に睾丸痛が起こり、それ以降下腹部から睾丸にかけて鈍痛があり、座っているのが困難でした。泌尿器科に伺ったところ慢性前立腺炎と診断され前立腺マッサージで鈍痛は回復しましたが、今度は無意識の尿失禁(知らないうちにパンツが湿っています)、失禁していない時にも失禁した様な感覚、また日中に透明の粘性の分泌液(カウパー腺?)がかなり出ます。 尿失禁と分泌液がすごいストレスになり、辛いです。治療法はありますか? いま21歳です。よろしくお願いします。
【回答】
潜在的な排尿機能障害が原因ですから、その治療をすれば改善します。

投稿: 新子 | 2011/09/14 10:11

ご回答ありがとうございます。
具体的にはどのような治療でしょうか?
αブロッカーを服用すればよろしいのでしょうか?
まず、専門医で排尿機能障害を確認してから、α-ブロッカーの処方を受けて下さい。

投稿: 新子 | 2011/09/14 21:46

度々すみません
カウパー腺が漏れた後、
射精感というか
全身がだるく頭がぼーとした様な感覚があるのですがこれは気のせいでしょうか?
【回答】
排尿障害から来る自律神経症状でしょう。

投稿: 新子 | 2011/09/15 22:37

同じ様な症状なのですが、無意識的に出ている液体が尿なのかカウパー腺なのかわかりません。カウパー腺等分泌液でしたらやはり、ある程度粘性のものでしょうか?
【回答】
無意識に尿は出ません。
カウパー腺液か尿道腺液です。

投稿: 山井 | 2011/09/17 10:45

症状が合致します。泌尿器科でも尿検査でも白血球等に異常はありません。

透明な液がたまにでます。

急になりました。原因はなにですか?
【回答】
排尿障害が原因です。
以前からあったのですが、症状が潜在していたのでしょう。

治療はどうしたらいいですか?よろしくお願いいたします。
【回答】
排尿障害の治療です。

投稿: なかの | 2011/11/27 21:03

この症状に合致します。
尿検査では白血球などに問題はありませんが、数年前からしぼると透明や白っぽい液体がでます。
しぼる行為が増えてから分泌液が微妙に増え、排尿時以外に尿道が擦れると痛みをともなうことがあります。
強くしぼる行為で尿道が傷つくことはありますか?
【回答】
当然起こるでしょう。」

しぼって傷ついたことによって炎症がおき膿がでたりすることはありますか?
【回答】
ないでしょう。」

また分泌液が増えることはあるのでしょうか?
【回答】
刺激するのですから増える可能性はあります。」

投稿: 山 | 2011/12/06 00:16

回答いただきありがとうございます

排尿時や日常でも尿道口や尿道内も痛いのですが、しぼる行為で尿道内にも傷ができ損傷したということでしょうか?
【回答】
可能性はありますが、断定はできません。」

自然治癒しますか?
【回答】
大したことでなければ自然治癒するでしょう。

投稿: 山 | 2011/12/06 23:06

はじめまして
1ヶ月前に雑菌性尿道炎になりました。自覚症状はもう何もないのですが、尿道口の先にプレパラートをつけて顕微鏡で覗く検査ではまだ治ってないといわれます。また、一方で違う病院の尿検査では綺麗な尿で問題ないといわれており、本当に尿道炎が治っていないのかよくわからない状態です。

尿道口を広げて中を見ると少し尿道内が湿ったような感じになっています。垂れたり絞ったりしても出てくることはないのですがこれは膿なのでしょうか?
【回答】
尿道が乾いている人はいません。
乾いていると粘膜が癒着して尿が出なくなるからです。
心配無用です。

投稿: | 2012/03/17 23:42

当方医師です。2012年3月10日に風俗に行って1-2週間で排尿時に尿道が熱い感じ、先がひりひりして濡れている感じが生じました。雑菌性あるいはクラミジア性尿道炎と考えてクラリスを3週間ほど服用しました。症状はいったんほぼ改善しましたが、4月16日の現時点でも時々尿道の違和感、ひりひりする感じがしています。尿所見はクリアーです。調子の良いときは症状はほとんどありません。患部を暖めると症状が和らぎます。慢性化している印象ですが、このままクラリスを継続して経過観察してよろしいでしょうか?
【回答】
現在の症状は、尿道炎の後遺症でしょう。
ですから、クラリスを継続しても効果がないと考えます。
恐らく尿道炎が「きっかけ」で、自覚しない隠れた排尿障害が作ってしまった慢性前立腺炎症状でしょう。
排尿障害治療薬であるα‐ブロッカーを服用すると軽減します。

投稿: mamasato | 2012/04/16 15:40

今週頭ぐらいから続いているのですが、6日に付き合ってる女性と生でセックスしたことが原因なのか、尿道口がヒリヒリして、白いようなちょっと黄色いような白濁だったり透明な液体が尿道口を常に濡らしている状態が続いています。
排尿時にも痛みがある時とない時がありますが、時間経てば治るものではなく、泌尿器科に行った方がいいのでしょうか?初めてなので不安です。
【回答】
まず急性尿道炎でしょう。
単純な雑菌か淋菌かクラミジア菌でしょう。
地元の泌尿器科を受診して下さい。

投稿: 桑原 | 2013/03/14 20:15

はじめまして。

性的興奮がない日常生活の中で
男性器の先から少し粘りのある透明な液体が2~3滴出る事はあるものでしょか。

液体の正体はなんでしょうか。

お忙しい中恐縮ですが
教えて頂けたら幸いです。
【回答】
ここに掲載している尿道腺液です。

投稿: 秋 | 2014/11/25 14:42

お忙しい中ご回答ありがとうございます。
重複するかと思いますが
もう一度ご教授下さい。

尿道腺液とカウパー液は
違うものなのですか。
【回答】
違います。」

性的な興奮がない状況で(事務仕事中など)
透明な粘りのある液体が少し出ることは
何かの病気なのでしょうか。
ただの生理現象なのでしょうか。
【回答】
排尿障害のある患者さんで、水分を多く摂取している人に認められます。
尿線液過多症という状態です。
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cp/cat7049655/index.html
をご覧下さい。」

よろしくお願いいたします。

投稿: 秋 | 2014/12/30 11:12

高橋先生

いつもご丁寧にありがとうございます。

主人の症状で質問させて頂いておりますが、
先生のおっしゃるように「尿線液過多症、排尿障害」だとすればこのまま放置していて大丈夫なのでしょうか。悪化したりしますか。
回答
他の症状が辛くなければOKです。

主人の年齢40歳。
普段一日の水分の摂取量は1.5ℓ以上かと思われます。(いつでも水分(とくにお茶・紅茶)を口にするよう心がけています。)
回答
水分は1リットル位が良いでしょう。


最近はあまりないようですが、
足先が痛む。(とくに右足)
排尿時に睾丸の付け根がぎゅんとする。
喫煙時に睾丸の付け根がぎゅんとする。
残尿。残尿感。
このような症状がたまに出るようです。

ストレスを強く感じた時などに分泌液が
多く出たりすることはあるのでしょうか。
回答
あります。

お忙しい中申し訳ありませんが、
ご教授よろしくお願いいたします。

投稿: 秋 | 2015/02/02 11:02

先生度々申し訳ありません。

症状を申しましたが訂正です。

×睾丸の付け根
○陰茎、陰嚢の付け根?
会陰部がぎゅんとするです。

よろしくお願いいたします。

排尿障害は、
何が原因で起こるのでしょうか。
回答
生まれつきだと私は考えています。

投稿: 秋 | 2015/02/03 17:53

高橋先生

早々のご回答ありがとうございました。

投稿: 秋 | 2015/02/04 21:51

はじめまして。
自分も同じ様な症状で困っております。
透明の膿や、排尿痛があり
泌尿器科で検査、治療が終了した後
二週間程度が経過したころから
今度は白黄色の膿が再び出ています。
この症状は自然治癒するものでしょうか?
宜しければ、お返事よろしくお願いします。
【回答】
自然治癒する場合もしない場合もあります。

投稿: しん | 2015/03/18 15:26

前の質問の者です。
返答有り難うございます。
痛みはないのですが
白っぽい膿が継続しております。
クラミジアなどの影響でしょうか?
検査で淋菌もクラミジアも陰性なのですが•••
その検査が尿検査であって、前立腺マッサージ後の検査じゃないと駄目でしょうか?
お忙しいとは思いますが
返信の程、よろしくお願いします。
【回答】
ここに記載している単なる尿道分泌過多症でしょう。

投稿: しん | 2015/05/15 11:56

お忙しいところすみません。質問させていただきます。約2週間ぐらい前に彼女とエッチをしまして、その5日後ぐらいに尿道から白い膿のようなものが少し出て、若干の違和感がありました。白い膿のようなものと違和感はその日だけで、その後は尿道を少ししぼってみると、透明な液が少量でてきます。違和感はありません。彼女に聞くと、透析をするたびに血液検査をしていて感染症はしていないとのことです。この症状は何でしょうか?このまま様子を見ていていいのでしょうか?
悩んでいます。先生のアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
【回答】
単なる単純性尿道炎でしょう。
貴方が、彼女の膣内の常在菌である乳酸菌に負けただけでしょう。

投稿: カズ | 2015/12/08 13:08

早速のご回答ありがとうございます。コンドームをしていましたが、それでも駄目な時はあるのでしょうか?自然治癒しますか?泌尿器科に行った方がいいのでしょうか?他の人に感染したりしますか?私の気にしすぎでしょうか?質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
【回答】
心配なら、一度地元の泌尿器科を受診して、心配事を解決してください。

投稿: カズ | 2015/12/08 20:59

先日、質問させていただいた者です。度々、質問させていただきすみません。最近の症状としまして、痛みなどはありませんが、一日数回程度、尿道から透明な糸をひく比較的さらさらとした液が出てきます。これも病気でしょうか?気にしなくても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
【回答】
排尿障害が原因の尿道分泌液過多症かも知れませんね。

投稿: カズ | 2015/12/10 08:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 慢性前立腺炎の症状#3 「尿道分泌液過多症」:

« 患者さんからのレポート#23 | トップページ | メール相談#18 膀胱ポリープとベルヌーイの定理 »