« 患者さんからのレポート#15 | トップページ | 患者さんからのレポート#16 »

慢性前立腺炎の症状 「会陰部痛」

慢性前立腺炎について、その本質を見極めるべくこのブログでかなり詳しく、私なりの解釈で(ご批判もあるでしょうが・・・)説明してきました。
一人の人間がブログを書いていると、私独特の言葉の言い回し、内容のワン・パターン化で陳腐なものになります。それを避けるために、メール紹介や患者さんからのレポートなどいろいろ工夫をしてきました。このブログの目的はクリニックの広告ではなく、慢性前立腺炎で悩んでおられる方へのメッセージであり、同じ泌尿器科医へのメッセージでもあります。しかし、本当の狙いは、医師である私自身へのメッセージという側面が強いのです。
様々なテーマを考え、それを文章やイメージにするという行為は、私の頭を十分に刺激してくれます。テーマを思いついた時に、そのテーマに関して私が全て熟知している訳ではありません。概要は何となく形を成していますが、まるでアメーバのように定まったものではありません。医師としての知識のそのようないい加減さが、慢性前立腺炎という病気で患者さんを苦しめる、ハッキリ言えば医原性の温床になっているのだと考えています。明確な言葉で病気を説明し、分かりやすいイメージ・図式で描写することで、私の頭は活性化し、思わぬ新しい発見が生まれるのです。一つ一つの些細な事柄、例えば医師や周囲の家族が精神的と思われるような症状についても、詳しく議論するべきだと考えています。
さて、今回は慢性前立腺炎の誤解の中心的役割を担っている、排尿障害症状(残尿感・頻尿・尿意頻拍・なかなか出ない・チョロチョロしか出ない等)を除く、他の症状をテーマとしてシリーズで取り上げようと思っています。うまく説明できるか不安ですが・・・それでは・・・

慢性前立腺炎で来院される患者さんの訴える症状の中で、一番多いのが会陰部痛です。ほとんどの患者さんが、ドクター・ショッピングされ、すでに慢性前立腺炎・非細菌性慢性前立腺炎と診断されています。診察室の椅子に座り、「どうなさいましたか?」という私の質問に対して開口一番、「前立腺が痛いんです!」と指し示す場所が、会陰部なのです。
Derumatome【図】解剖学アトラス 文光堂より転写
会陰部痛といっても感じる感覚は患者さんによって様々です。重い感じ・熱い感じ・ヒリヒリする感じ・ピリピリする感じ・ベタベタする感じのように様々です。会陰部に感じる不快感という概念でまとめて捉えます。
臓器には本来痛みや位置感覚はありません。例えば、あなたには肝臓の感覚はありますか?腎臓の感覚はありますか?満腹でも空腹でもない胃の感覚はありますか?大腸をウンコが移動する感覚がありますか?ほとんどの方がない筈です。今まで感覚として存在しなかった臓器が、突然痛くなったからといって、ここですと臓器を特定するのは不思議でしょう?ですから前立腺の感覚をここと指し示すことは本来出来ない筈です。病的刺激によって知覚する感覚は、すべて関連痛による放散感覚や投影感覚、つまり錯覚です。
Derumatome2会陰部で感じる感覚の正体は、膀胱・尿道・前立腺・直腸の病的刺激で感じる関連痛なのです。(関連痛に関しては、このブログで何回も説明していますから詳細はそちらをご覧下さい。
会陰部(perineum、もっと平易にbetween scrotum and anal orifice)の知覚は、脊髄仙骨部2番~4番の神経支配領域の感覚です。図の中のS2~S4の皮膚節領域になります。ただ、この皮膚節分布領域は、個人差があり、また、学者の中でも意見が分かれます。絶対的な分布領域とは考えず、学者ではないので、病気を理解するための、だいたいこの範囲だろうという認識で構いません。

|

« 患者さんからのレポート#15 | トップページ | 患者さんからのレポート#16 »

コメント

高橋先生
初めてメールさせて頂きます。

自分の父の事なのですが
現在75歳で、前立腺ガンの手術を4年前に受けたのですが、手術の経過は良いと先生は言ってくれたのですが、父が言うには、尿が催してくると痛みがでて、自然と尿が少量ですが失禁してしまい排尿が終わっても痛みが残り、歩いたり陰部のマッサージをしたりする事で痛みが和らぐと言っております。
最近では、痛みが酷くて、気が遠くなる時もあり、また大便の時に息ばったりすると痛みが出ると言っています。痛みがひどい時は睡眠も取れず真夜中にお風呂につかり温めたりしています。それにより若干は良くなるそうです。
排尿の量的には、凄く催してもわずかしか出ないのですが、トイレに行く回数は半端じゃありません。

高橋先生のいい意見がありましたらお聞かせ頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
【回答】
術後の膀胱刺激症状でしょう。
α‐ブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフ・フリバスなど)を処方していただいて下さい。


投稿: カゲ | 2012/07/22 22:25

高橋先生

昨日メールをお送りした(父が現在75歳で、前立腺ガンの手術を4年前に受けた者ですが)早々のご回答有難うございました。

手術した病院でもさじをなげられ、その他にも2,3件の泌尿器科に行ったのですがやはり異常が無いとの事でした。
一度、先生の所に伺い、診察をして頂きたいと思っているのですが・・・
父は心臓が悪くペースメーカーを入れており、薬も沢山飲んでいるのですが、高橋先生からの回答の薬を服用しても大丈夫でしょうか?
【回答】
問題ないでしょう。』

高橋先生、よろしくお願い致します。

投稿: カゲ | 2012/07/23 23:03

高橋先生 

度々のご回答、早々に有難うございます。


来月7日(火曜日)高橋先生の診察を受けに行く予定でおりますので、よろしくお願い致します。
【回答】
了解です。

投稿: カゲ | 2012/07/25 00:05

高橋先生  

いつも速球な回答有難う御座います。

では、7日にお伺い致しますので、よろしくお願い致します。

投稿: カゲ | 2012/07/25 23:54

30歳男性です。ご相談させていただきたいことがあります。ここ2~3日、睾丸と肛門の間の部分がムズムズします。若干、頻尿気味のような気もします。
思い当たることがあり、一週間ほど前に風俗にて手でサービスを受けていたのですが、射精する瞬間に上記のムズムズしている辺りを強く押さえつけられ、体感的、感覚的には射精した感じになったのですが、実際には射精しておらず、押さえつけられた部分を解放されてから何の感覚もなくぺニスから精液が出るという経験をしました。
ちなみにこのような行為をされたのは初めてです。

こちらの行為が原因なような気がするのですが、先生の見解はいかがでしょうか?
また上記の症状風俗に行ったことによる性病の可能性があるのでしょうか?

色々と生々しい表現になってしまい申し訳ありません。
ご回答いただけますと幸いです。
【回答】
慢性前立腺炎症状でしょう。
過度の刺激による症状と考えます。
性行為感染症・性病ではありません。
症状が続くのであれば、地元の泌尿器科を受診して下さい。

投稿: | 2014/02/11 22:24

お世話になります。 相談内容 69歳。 60代以降 射精後 数時間後から 鼠径部(陰茎の付け根の右3cmの位置)に激痛が起こり 5年前は3~5日で改善。3年前から 10日~15日続き この11月から今日まで ついに4か月激痛が全く改善せず。泌尿器科ではその都度 非細菌性の前立腺炎として Nキノロンで対応されるだけで、その位置の痛みは泌尿器科以外だといわれます。仕方なく整形にてフォローしていますが改善しません。個人的には 長年のMaベーション射精後に100%起きることから泌尿器疾患関連と確信しています。ちなみに 右睾丸は射精時に長年腹空に挙上しており 数年前からその瞬間は睾丸根元を抑えて挙上しないように止めており 其のせいか 精液が逆流するような感触があります。泌尿器科Drは ありえんと言われますし 例えば 逆流症や精索静脈瘤とかは 若年層でないために 無視され そな関連の検査をされません 先生のコメントをお願い申し上げます。歩行困難にもなっています。〇〇〇〇。
【回答】
治らなし、あるいは繰り返す慢性前立腺炎は、排尿障害が原因です。
排尿障害の治療をすれば改善するでしょう。

投稿: 博 | 2014/03/05 17:59

高橋先生
前回の流れで、抗生物質も効くように思えましたがその後効きませんでした。今月7月22日に副睾丸の左側を手術により取り除きました。右と同様にとてもすっきりして例の何とも言えない違和感はなくなりました。違和感の原因は副睾丸に触れるとコリコリした物があり、これが違和感の最大の原因と思えます。先生にこのコリコリした物を調べてもらうように頼みました。
10日後に先生がどのように言われるかと思います。12年前にも九州の癌センター泌尿科の先生から必ず治るか解らないが副睾丸の摘出手術を受けないかと言われ予約していましたが中止しました。今回初めて実現し、手術して良かったと思います。手術後も抗生物質は飲んでいます。右は睾丸も小さくなってきています。とても良いです。手術の後は完全に治るまでは3ケ月かかります。今は手術して良かったともっと早くしていればよかったと思います。

投稿: 佐藤 | 2015/07/24 20:01

はじめまして。

慢性前立腺炎で、陰部に痛みがあまり出ず
肛門・太腿・坐骨に強く痛みが出る場合もあるのでしょうか?

1年半前の痔の術後から調子が悪くなり、ずっと原因は肛門にあると思っておりましたが、執刀医や他の病院でも それほど痛みが出る原因は肛門には無いと言われました。
軽い皮膚炎程度と言われますが、自覚症状と一致せず
いろいろ調べてたどり着きました。
術前から陰部には痛みは無いものの頻尿の症状はずっとあります。

30代女性
【回答】
もともと排尿障害があり、それが術前の頻尿だったのでしょう。
手術をきっかけに、痛み症状に変貌したと考えます。
排尿障害の治療で改善します。
慢性膀胱炎・間質性膀胱炎のブログをご覧ください。

投稿: タカハシ | 2015/10/01 01:08

先ほどメールしたタカハシです。
すみません、私は女性なので前立腺炎ではないですね。
なんらかの排尿障害の可能性で先ほど書いたような症状が出る事もあるのでしょうか?
【回答】
はい。

投稿: タカハシ | 2015/10/01 07:32

お忙しいなか、早々にご返信いただきまして ありがとうございます。
ぜひ診察していただきたく、今度伺いたいと思っております。

まだ受けた事がないんですが、ペインクリニックで不対神経節ブロック注射を受ける事を検討しております
(仙骨と尾骨の接合部の神経節に打つそうです)。
もし排尿障害の場合
先に排尿障害の治療をしてみて、それでも痛みが取れない時に注射を検討したら良いのか、
排尿障害の治療と同時に注射もした方が
痛みを早く確実に緩和できるのか…

まだ診察も受けておりませんのに申し訳ありませんが、先生はどのようにお考えでしょうか。
【回答】
どのような場合でも、まずは非侵襲の治療を優先すべきと考えます。
またブロック治療は、根本治療ではなく、対症療法と考えます。

投稿: タカハシ | 2015/10/01 16:28

何度もご丁寧に返信いただきまして
本当にありがとうございます。
改めて診察に伺いたいと思います。
その際にはまた どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: タカハシ | 2015/10/02 00:47

はじめまして。67歳の男性です。椎間板ヘルニア及び脊柱管狭窄症になり手術をしました。手術後、腰の痛みは無くなったのですが肛門を中心とした臀部の痺れ、両足の裏の違和感(靴の中に輪ゴムが入っているような感じ)、左脚の痺れが残りました。
手術前に排便、排尿が困難になりましたので手術後も導尿をしていただいておりました。エブランチルを処方され退院後も病院内の泌尿器科で診察を受けておりましたところ検査で膀胱癌が発見され全摘手術を受けました。
前立腺、尿道、リンパ節なども全て摘出致しました。手術から2年以上が経過し、再発及び転移などは見られませんが会陰部の痛みが取れません。特に便意を感じるときに痛みが出ます。現在、リリカの75ミリを朝晩服用していますが治りません。飲むのを止めるとおならが出そうになっただけでも激痛が走ります。トラムセット、サインバルタンを追加しても改善されませんので今はリリカだけにしています。
ブロック注射は仙骨に5回、胸骨に4回打ちましたが改善されませんでした。このままずうっとリリカを飲み続けなければならないのでしょうか? 何か他に治療法は無いのでしょうか? よろしくお願いします。
【回答】
私が議論している会陰部の痛みは、膀胱と前立腺からの関連痛です。
膀胱と前立腺を摘出してしまったのなら、原因は分かりません。

投稿: マツモト | 2018/01/24 18:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 慢性前立腺炎の症状 「会陰部痛」:

« 患者さんからのレポート#15 | トップページ | 患者さんからのレポート#16 »