慢性前立腺炎の症状#2 「陰嚢の痒み」
臨床の現場では、時に原因が分からない病気に遭遇することがあります。
その例として、陰嚢掻痒症(いんのうそうようしょう)があります。別名、陰部掻痒症・陰門掻痒症です。女性の場合もあります。何しろ男女の区別なく、ハッキリした皮膚に所見もなく、外性器・肛門が痒くなる病気です。皮膚の所見は掻きこわしの所見だけです。
皮膚科は視診がとても重要です。皮膚にできた皮疹・湿疹・丘疹・発疹などを観察して、病気を診断するのです。なのに、皮膚が全く正常で、それでいて異常にかゆいのです。これでは皮膚科医も困るでしょう。原因が分からないので、取り合えず対症療法として痒み止めの軟膏や抗ヒスタミン剤を処方しますが難治性で再発を繰返すようです。
慢性前立腺炎で来院される男性患者さんにも、陰嚢の痒みを強く訴える患者さんが多くおられます。私の自論の慢性前立腺炎=排尿障害を基に治療すると、陰嚢の痒みは嘘のように消失します。
さて、ある時、皮膚科の病気に関して調べ物をしていたら、たまたま陰嚢掻痒症なる言葉を見つけ、詳細に読むと原因が前立腺肥大症・尿道狭窄となっているではありませんか!一般的な泌尿器科医にはこのような知識はありません。(私だけがないのか?・・・少し心配になりますが・・・)
皮膚科の先生は、恐らく前立腺肥大症のような排尿障害は尿の切れが悪く、陰嚢に尿が付着してかゆくなるのだろう思っているのではないでしょうか。しかしこれは誤解でしょう。なぜなら、陰嚢が尿でかぶれて痒みが生じるのであれば、赤ちゃんのオムツかぶれのように陰嚢皮膚が赤くただれていなければなりません。ところが陰嚢掻痒症の場合、ほとんど方が原因不明とされるように陰嚢皮膚は正常です。
では、なぜ痒くなるのでしょう。その原因を考えるのに関連痛という生理学的生体反応を知ると容易に理解できます。
生理学では、痒み=微細な痛み感覚として考えます。ですから陰嚢のかゆみ=陰嚢の痛みとして理解できます。もう少し正確に表現すれば、陰嚢の皮膚のかゆみ=陰嚢の皮膚の微細な痛みということになります。すでに説明したように、関連痛は現在痛みのある場所・部分とは異なる、離れた他の臓器・器官の刺激が、投影されて感じる痛みのことを指しています。しかし、そこには一定の法則があります。関連痛を感じている皮膚と同じ脊髄中枢の位置でコントロールされている臓器・器官の病的刺激の投影であるということです。
陰嚢の皮膚を支配している脊髄中枢は脊髄仙骨部2番~4番です。脊髄仙骨部2番~4番中枢で支配されている臓器は、膀胱・前立腺・尿道・直腸・子宮頚部(女性のみ)です。ですから、膀胱・前立腺・尿道・直腸の病的刺激で陰嚢は関連痛が生じることになります。陰嚢のかゆみ(関連痛)を訴える患者さんに遭遇(診察)した場合、これらの臓器・器官の病気を選択肢として考えなければならないことになります。
関係ないとか気のせいと診断されたとすると、患者さんは不幸です。
中高年の男性で陰嚢の痒みを訴えて来院した場合には、皮膚の病気のことばかり考えずに、陰嚢掻痒症→排尿障害→膀胱頚部硬化症・前立腺肥大症を念頭に置かなければなりません。尿の出が悪かったり、多少頻尿があっても「年のせいだ」と軽く考え、陰嚢の痒みだけが辛いと思っているあなた、泌尿器科医を受診して前立腺を調べて下さい。必ず排尿障害があります。
排尿障害によって生じた細菌とは無関係の前立腺や膀胱の炎症が、陰嚢の痒みの原因だとすれば、痒みの治療に排尿障害治療薬(ハルナール・ユリーフ・エブランチル)・抗生剤・鎮痛剤などが活用できます。細菌がいないのに抗生剤?とお思いでしょう。抗生剤は細菌を殺すばかりでなく、生体の炎症・防御反応の「切れやすい」主役である白血球やリンパ球の働きを抑えるのです。
【写真】の患者さんは76歳男性です。夜間2回の頻尿と陰部のしめり感を訴え、近くの病院から紹介されて来ました。ご覧のように陰嚢部の痒みで皮膚を掻き壊しています。排尿障害を改善させれば、この痒みもおさまります。
排尿障害の治療薬であるハルナールDを服用し続けたら、ご覧の【写真】のように皮膚はきれいになり正常の状態に戻りました。
【注意】
陰嚢掻痒症を調べに来院される場合には、必ず尿をためた状態でお越しください。
| 固定リンク
コメント
非常に分かりやすい解説有難うございます。過去何度か前立腺炎と診断され、抗菌剤と消炎鎮痛剤の処方で、大凡数週間から1カ月くらいで痛みは治まり、お酒も飲めるようになっていたのですが、今回は半年が過ぎようとしておりますが痛みが引きません。排尿も今まで以上に回数が増えたように思います。この間抗菌剤と鎮痛剤の繰り返しで、泌尿器科も3軒変わりました。2軒目の先生がフリバスを処方して下さったのですが、投与1日目にめまいの症状がでて、中止しました。抗菌剤をいくつか変えて続けていたのですが、良くならず3軒目です。バクタ(5日分)とセルニルトン、桂枝茯苓丸、2年目にはこの処方で2週間で改善したのですが、今回はまだ痛みが引きません。とくに射精後1,2日目位から痛みを感じるようになるのですが。
一体今までと何が違うと考えられるのか、ご教示いただけませんでしょうか。
【回答】
難治性の慢性前立腺炎・慢性尿道炎・慢性副睾丸炎は、患者さんが自覚しない微細な排尿障害が原因だと私は信じています。
ですから、排尿障害の治療薬ではない、現在服用しているお薬では、ごまかしがきかなくなったと考えます。
投稿: ken | 2011/01/15 22:39
前に投稿させてもらいました。
陰嚢の痒みがあり肛門も痒いです。
かれこれ10年近くになります。皮膚科も6件ぐらい行きましたが治りません。
このサイトを見て泌尿器科に行って来ました。
前立腺の検査をやってもらいました。超音波エコー、尿検査、尿の勢い、いずれも正常でした。
【回答】
検査を実施しても、異常が分からない医師がとても多いのが現状です。
ですから、「正常」というのが誤診である可能性は高いです。
もう原因がわかりません。
最近は座ったりベッドに横になると痒くなります。そして起き上がり立つと下腹部がスーっとなる感じで痒みが治まります。
あと、お酒を飲んだ後射精をしてトイレに行きたくなるんですが出ないです。肛門の少し上がジンジンします。
お忙しいと思いますが原因は何か教えてください。お願いします。
【回答】
来院していただければ、病気の原因となる異常を見つけましょう。
投稿: 30歳 | 2011/08/06 14:08
高橋先生殿
12年ほど前から腎臓結石(今もあります)になっています。
そのころより、陰茎の根元が痒くなり始め、今では、肛門手前まで痒くなっています。
以前、通院していた時に、皮膚に尿がつくと痒くなる言うわれて皮膚科で薬をもっらていますが、一向に完治しません。
腎臓結石と痒みは排尿障害と関係有るのでしょうか 宜しくお願いいたします。
【回答】
腎結石と排尿障害:無関係です。
腎結石と痒み:無関係です。
痒みと排尿障害:関係あります。
投稿: 痒いです | 2011/09/16 19:03
よろしくお願いします
1ヶ月ほど前に、下腹に違和感があったので泌尿器科に行きました。(下腹の違和感は数年前からありました。)
前立腺が炎症を起こしていると言われ、クラビットを2週間、セルニルトンを3週間飲みました。
再度受診すると、検査もなしに問診だけで治ったと言われ、少々不安ながらも治療は終了したのですが、
最近陰嚢と肛門が異常にかゆく、尿道にも少し違和感を感じるのですが、やはりまだ治っていないでしょうか。
尿道炎にもなっていないか少し気になります。
長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。
【回答】
このブログで解説しているように、慢性前立腺炎は排尿障害が原因です。
ですから排尿障害の治療をしない限り治りません。
抗生剤やセルニルトンでは治りません。
α‐ブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフ・フリバスなど)がおすすめです。
投稿: | 2011/09/30 15:31
排尿障害とは、例えばどんなものがありますか?
お忙しいとは思いますが
回答頂ければと思います。
【回答】
膀胱頚部硬化症・前立腺肥大症・膀胱頚部機能低下症・尿道狭窄です。
投稿: | 2011/10/03 17:44
詳しい回答
ありがとうございました。
投稿: | 2011/10/03 22:44
私は66才で高校生の頃から痒みが始まり水虫薬を付けてその都度睾丸の皮膚の痒みを静めていましたが治らず50代で前立腺肥大になり泌尿科にかよっていますが痒みのことを医師に話して塗り薬をもらってちりょうするのですが痒みは一向に治りません。医師は何故か解らないようです。先生お願い致します
【回答】
ここに解説したように、排尿機能障害による関連痛症状である陰嚢掻痒症でしょう。
排尿機能障害を治療しない限り治りません。
投稿: 佐々木小次郎 | 2012/01/18 23:35
2年前から陰部が痒く、皮膚科で診てもらい塗り薬を処方されてましたが一向によくなりません。皮膚科の先生は「前立腺の病気の可能性もある」と言われました。
ちょうど1年前に朝一の排尿で微量の血尿が確認されたため、泌尿器科を受診しました。その半年前に尿管結石で血尿が出たため、X線、超音波検査、尿検査をしましたが、石は発見されず医師の判断は、たぶん尿路結石の再発だろうとの事でした。
しかし、陰部の痒みは続き、昨年の受診から微量の血尿も3回ありました。
最近、今まで無かった夜中の排尿が1回あり、頻尿気味です(もともと頻尿気味でしたが・・・) 陰部の痒み、血尿、夜中の排尿は何か関係あるのでしょうか?医者に聞いても分からず困っています。良きアドバイスをお願いいたします。
【回答】
このブログに掲載しているように、排尿機能障害の症状として陰嚢掻痒症があります。
あなたには以前から頻尿があるので、若いころから排尿機能障害があるのでしょう。
障害のエネルギーを頻尿症状充足しているうちは問題なかったのですが、エネルギーの度が越えると他の症状で表現しようとします。
それが陰嚢掻痒症です。
投稿: 悩める42歳 | 2012/05/01 15:49
こんばんは 何年か前から いんのう が痒くて たまりません 軟膏で処置して堪えて ましたが
最近かなり痒みがあります肛門のあたりの尿道も多少痒みがあります
薬を塗ってもあまり収まらず 寝れません。
【回答】
排尿障害が原因の陰嚢掻痒症か陰部掻痒症でしょう。
排尿障害の治療で改善します。
投稿: 40歳 男 | 2013/02/14 22:25
先生こんちは 排尿障害はどうしたら治りますか? 早く治したいです
辛いです.
【回答】
α‐ブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフ・フリバスなど)の服用です。
投稿: 40歳男 | 2013/02/16 00:07
先生こんにちは
αブロッカーは薬局でも
販売してますか?
先生に見てもらいたですが 住まいは兵庫県なんです.
【回答】
医師の処方箋が必要です。
地元の泌尿器科を受診して下さい。
それがダメであれば、高橋クリニックを受診して下さい。
投稿: 40歳男 | 2013/02/16 19:36
先生こんちは
先生のブログを読んで泌尿器科にて処方していただき4日目にて痒みがなくなり 気分爽快になりました。 ありがとうございました やはりあの痒みは前立腺炎が影響だったんでしょうか
【回答】
排尿障害が原因です。
投稿: 40歳男 | 2013/02/24 07:46
わかりました
これからどんな事に気をつければいいですか
【回答】
排尿障害の治療薬の服用と水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
投稿: 40歳男 | 2013/02/24 21:17
アルコールは大丈夫でしょうか?再発はしますか?また 薬の服用は一生ですか
【回答】
排尿障害は治らないので薬は続けるしかありません。
水分が重要です。
アルコールも水分の内です。
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
水分を摂取すればする程、症状は悪化します。
投稿: 40歳男 | 2013/03/03 19:57
50代女性です。デリケートゾーンとお尻の穴が痒く、なかなか治りません。婦人科を2件受信し、一軒目では、下着によるものであろうとのこと、2件目では、菌の有無を調べていただきましたが、菌は、いないとのこと、ホルモンの影響とのことで軟膏をいただきました。ステロイド含有のもので1時期治ったようにみえても再発してかゆみは、でてくるとのことどのようにして治していけばいいのでしょうか。痒くなって2年目が終わろうとしています。
【回答】
陰部掻痒症・陰門掻痒症の症状です。
原因は、患者さんが自覚しない排尿障害が原因です。
排尿障害の治療で改善します。
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cc/cat7079404/index.html
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/cc/
をご覧下さい。
投稿: | 2013/08/24 22:27
私、2012年に高橋先生に診察後ハルナール0.2とイソフラボンを服用しているものですが、最近、どうも効きが悪くなっているようなんです。特に、尿の出が悪いのと、毎日のように会陰部がかゆいのです。
ズバリ、薬変えるなら、次、どの薬がよいでしょうか?
ちなみにハルナール0.2は服用したら今でも副作用があります。「鼻づまり」「息ぐるしい」「皮膚の痒み」です。
よろしく御教示下さい。
【回答】
ユリーフかフリバス、あるいはベタニスです。
投稿: 小生 | 2014/01/28 23:57
お返事ありがとうございます。
ブログの内容が広大無辺になり大筋を自分なりに整理したのですが、質問させてください。
先生のお考えは、膀胱頸部硬化症・前立腺肥大は排尿障害が原因であり、この排尿障害の原因は「排尿の発育途上での何らかの障害による未発達である」とまぁこのようにこのブログ読んで私は捉えてるんですが、とすると、根本原因が「発育途中のなんらかの未発達により排尿がおかしい」のなら、いくら手術しても、排尿障害は依然として治らない可能性は大いにあるって捉え方でよいのでしょうか?
【回答】
ご明察の通りです。
尿道括約筋は随意筋の骨格筋で手動ドア、前立腺を挟んで膀胱頚部の膀胱括約筋は内臓の不随意筋の平滑筋で自動ドアだと思って下さい。
正常の排尿システムは、手動ドアである尿道括約筋を開くと、自動的に自動ドアである膀胱頚部が開くのです。
ところが、膀胱頚部硬化症の患者さんは、この自動ドアが壊れていて、手動ドアを開けても自動ドアがオートで開かないのです。
そこで、私はこの自動ドアである膀胱頚部を壊して開きっぱなしにするのです。
ただし、若い患者さんが多いので、逆行性射精を回避するために、壊しながらも他動的に開閉ができるように細工するのです。
この患者さんの為をと思って実施する中途半端な手術が、術後の再硬化を誘発するのです。
投稿: 小生 | 2014/01/30 23:27
お返事ありがとうございます。
私は主にひん尿と尿切れの悪さの症状で41歳で高橋先生に診てもらったのですが
その時、前立腺が27ccあり、前立腺結石もあると高橋先生から診察されました。特に症状に切迫した「痛み」ということは私の場合なかったので、ハルナールとイソフラでなんとかやっておるんですが、最近、「尿をするたびに前立腺に負荷がかかり肥大していくってことは・・・これ今のうちからアボルブカプセルなる抗ホルモン剤的なものも服用しないと、何十年後いや数年後には立派な「ほんまもんの前立腺肥大症」になってしまうのか、などと考えて憂鬱になってしまいます。それで最悪手術などになれば射精も何もできないのでは・・とか。しかし、ホルモン剤は副作用も強い印象があります。
これ先生どのように今後のこと考えたらよろしいんでしょう?
【回答】
先を考えたらきりがありません。
治療しながら様子をみましょう。
投稿: 小生 | 2014/01/31 17:28
30代男性です。ここ5〜6年くらい陰嚢の痒みで悩まされてます。
寝ている間に掻いてしまい、皮膚がゴワゴワになったり酷い時だと擦り傷みたいになったりしています。
今は2年ほど前に見つけたある皮膚科で処方してもらったメサデルムという軟膏を塗っています。痒みや皮膚のゴワゴワ感は改善はするものの、しばらくすると再発するので根本的に治療ができていない気がしていて、いろいろ調べているうちにこのブログにたどり着きました。
特に排尿障害という意識はなかったのですが排尿障害が原因なのでしょうか?
【回答】
貴方が自覚しない「隠れ排尿障害」が原因でしょう。
投稿: 30代男性 | 2014/05/08 08:50
今朝コメントした30代男性です。早速の回答ありがとうございます。
「隠れ排尿障害」ですか。
それは診察や検査で判断できるものでしょうか?
【回答】
はい。」
治したいので可能なら土曜日にでも伺いたいと思っています。
投稿: 30代男性です。 | 2014/05/08 23:32
30代男性です。
コメントの連投失礼します。
慢性前立腺炎の症状#7 「血精液症」の記事で「慢性前立腺炎=排尿障害で前立腺・膀胱周囲の静脈圧が高くなると、静脈瘤になります。」の部分を読んで排尿障害があることに初めて気づきました。
左の陰嚢で静脈瘤の診断をされたことはありました。慢性前立腺炎や排尿障害であるということまではその医師からも説明がなかったので、この記事を読むまで全く思いもよりませんでした。全部繋がった感じです。
慢性前立腺炎なのかどうかわかりませんが、排尿障害を持ってるようなのでクリニックに伺いたいと思います。よろしくお願いします。
投稿: 30代男性 | 2014/05/09 00:51
高橋先生おはようございます。
4才7カ月の息子について、相談させて頂きます。
先月から今月にかけて2~3回程、夜睡眠前に睾丸を痒がる事がありました。
母親の私自身に痒みや頻尿が主症状の膀胱頚部硬化症があり、高橋先生に診察して頂き、改善した背景があります。
子供の排尿状態は、おしっこに勢いがあり、量もしっかり出ている様です。1日の排尿回数は5~6回で、1日の水分摂取量は700ml程です。
梅雨時期で単に蒸れて痒いのかもしれません。けれど、私の遺伝で同じ病気かもしれなと思うと凄く心配です。
先生に診て頂いた方が良いと思うのですが、まだ未発達の子供ですし、私の杞憂として、しばらく様子をみた方がいいかなとも迷います。どの様にしたら良いのでしょうか…。
【回答】
様子をみてください。」
仮に様子をみる場合は、子供にも、500ml~1lの水分制限をしたほうが良いでしょうか?
【回答】
制限した方が良いでしょう。」
長々と失礼しました。よろしくお願い致します。
投稿: | 2014/06/16 09:32
泌尿器科でアルファブロック系の薬がもらえませんでした。掻痒症状のあるものです。再来週の土曜日の予約状況はいかがでしょうか?
【回答】
当院は予約制ではありません。
投稿: やんとむ | 2014/10/22 23:26
高橋先生へ
はじめまして、こんにちは。
私は長年陰嚢部分と、陰嚢から肛門にかけての痒みに悩み続けていますが、正直治らないので痒みと共に生きていこうと考えておりました。
今週の月曜日からの話ですが
下腹部の違和感、陰嚢と肛門の間のちょっとした痛み、排便時の下腹部の痛みが現れました。
10年ほど前にも一度同じようなことがあり、大学病院を紹介されて受診しましたが、その時は何もな異常なしと言われました。
その後はたまに痛みが出る程度で気にしていませんでしたが、今回はちょっと違う気がして、いろいろ調べていた所に先生のブログに繋がり、また痒みについても書かれていたので大変興味を持った次第です。
ぜひ一度陰嚢のかぶれ等を含めまして診ていただきたいと考えております。
平日の午前中にでも伺いますので、その際はよろしくお願い致します。
【回答】
1月26日(月)は休診にしますので避けてください。
投稿: suzuki | 2015/01/23 15:17
高橋先生へ
返信ありがとうございます。
では火曜日以降に伺いますので、よろしくお願い致します!
投稿: suzuki | 2015/01/24 13:43
数年前から睾丸に痒みがあります
正確には日中は全く痒くないのですが
寝てる間
寝て最初の2時間位に
無意識に掻いているようです。
手袋したり
睾丸に絆創膏貼ったりしていますが
効果がありません
起きた時に掻いているので
睾丸が赤くなっていたり
少し痛みがあると
仕事に行くのも億劫に
なって鬱になります。
大体酷く睾丸を掻いているときは
同じように寝ている間に
酷く歯ぎしりをしているようです。
家族の証言です。
そちらは大学病院で治療しています。
後は、動悸も毎日ではありませが
寝ている間にしています。
そちらは24時間心電図や健康診断
で問題がなかったので
心療内科を最近紹介されました。
長くなって申し訳ありませんでした。
【回答】
排尿障害による痒み症状かも知れません。
投稿: TK | 2015/01/26 22:48
この内容を見て今悩んでるかゆみの本当のところがここにあるのかと納得しました。
先生に質問ですが、みなさんが書いていらっしゃる内容とおなじで陰部のかゆみで悩んでします。
ここ1年ほど痒くて皮膚科にも行きました。3つの皮膚科に診察してもらいました。ステロイド剤とかで塗り薬で治していましたが一向に治る気配がなく益々痒くなっています。
高橋先生何かアドバイスをお願いします。
大阪の八尾の住人です。宜しくお願いいたします。
【回答】
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。
水分を摂取すればする程、症状は悪化します。
投稿: | 2015/04/19 23:06
前立腺肥大と陰嚢搔痒症で近隣の泌尿器科を受診しました。陰嚢搔痒症がることを告げると「泌尿器科ではないので皮膚科へ行ってください。」の返事で取り合ってもらえませんでした。このブログの内容を伝えたのですが、ネットの記事は信用できない、してはならない。との返事でした。残念です。
【回答】
お察しします。
ほとんどの泌尿器科医は、そんなもんです。
投稿: | 2017/06/12 20:49
お忙しい中、いつもご親切にアドバイスを頂き、感謝しております。本来は御医院に行きたいのですが遠方なので、高橋先生のアドバイスを頼りにし、近くの総合病院の先生にお話をし、治療や薬の処方していただいています。
排尿障害の治療の場合、私が現在処方されている抗生剤やセルニルトン錠では治らないと言うアドバイスを総合病院の先生にもお話をして、α-ブロッカー系の薬剤の中でタムスロシン塩酸塩OD錠0.2mgを処方して頂き、服用しています。一週間の服用で、効いている感じがしません。陰嚢の表皮は何ともないのですが、ヤケドのケロイドのような、毛を引っ張られるような痛みがあります。更にいつもその部分が湿っているので気分は最悪です。かゆみは無く痛いのです。PSAは1.55と正常です。前立腺の肥大は触手検査だけですが、少し肥大の可能性はあるが正常に近いと言われました。睡眠剤で夜は寝れるようになりましたが、起きると、いつも痛い状態です。実は総合病院では治療に対してお手上げだと言われて、自分で高橋先生のサイトを見つけて、その先生に対してアドバイスをしたところ、興味を持っていただき現在に至っています。先日高橋先生にアドバイスを頂いたところ、アボルブと言う前立腺を小さくする薬と頻尿治療薬のベタニスを勧められました。突然α-ブロッカー系の薬ではなくベタニスを勧める訳をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。ベタニスと、例えばですが、ハルナールなどとの併用は効果が無いのでしょうか。α-ブロッカーの薬剤が良いと言ってたのに、突然ベタニス錠がお勧めとされたので、なぜなのかと疑問を持ってしまいました。今では総合病院の先生にアドバイスする羽目になってしまいました。意外と他の先生は勉強不足の人が多いとも思えます。かれこれ8軒ほどの泌尿器科や皮膚科に通いましたが
高橋先生のレベルには無いと思いました。総合病院の先生も、高橋クリニックのサイトを熱心に見ている様子はありました。プライドがジャマをしてしまうのが多い中で、良い事だと思います。
高橋先生のご回答を心待ちにしています。お助けください。
【回答】
前回の質問に関して、下記のように回答しています。
☪️回答
排尿障害の原因の膀胱出口の平滑筋の緊張を抑えるのがαブロッカーです。
排尿障害が原因で緊張している膀胱三角部の平滑筋を抑えるのが、頻尿治療薬であるベタニスです。
痛み症状は、頻尿の裏の顔と考えます。
同じ平滑筋でも、部位によって効果のある薬剤が違うのです。
投稿: 進藤 | 2017/08/09 09:45
札幌在住の79歳です。2か月前に高橋先生のブログに出会ったお陰で排尿障害の苦しみより大幅に救われました。
ブログの要点をかかりつけの内科医に話し、先ずハルナールを、また2週間前からは同じ内科医でアボルブカプセルを処方してもらい、現在はその二つを毎日服用していますが、服用前は夜中に7~8回もトイレに駆け込んでいた頻尿が、最近では2~3回となり、昼間の切迫尿意も殆どなくなりました。本当に感謝しています。
ところで今日は残尿排出に関する御意見を伺いたいと思いコメントを書きました。
ひと月ほど前、たまたま排尿直後に下腹部(臍下丹田あたり)を自分の手でマッサージしましたら、鈍痛を感じる部分があり、そこを少し強めに圧迫すると一旦排尿が終わったのに、かなりの量の残尿の排出を経験しました。
そのとき以来、排尿時には毎回下腹部を強く圧迫して残尿を排出するようにしています。そして、そのような残尿排出後はその後の尿意までかなりの時間耐えられることを覚えました。
自分の発見を友人たちにも教えてやりたいと思ったのですが、妻は「内臓をそのように強く圧迫することは何か別のトラブルにつながる恐れがあるので、高橋先生の御意見を伺ってみた方がよい」と言っています。
このような圧迫行為は膀胱に刺激を与えているのでしょうか、それとも前立腺そのものに刺激を与えているのでしょうか?やるべきことではないのでしょうか?
もしかしたら先生のブログのどこかに記述されているのに私が見逃していたら申し訳ないのですが、アドバイスを宜しくお願い致します。
★回答
排尿障害が強いので、残尿あるのでしょう。
膀胱を強く押さえることで膀胱三角部を強く刺激しているのでしょう。
続けると、恐らく膀胱三角部が過敏になり、頻尿症状が強くなります。
投稿: る~ | 2017/10/31 00:07
高橋先生、昨日の私からのコメントに対し早速の御回答を頂き大変有難うございました。
折角ハルナールとアボルブの服用により排尿障害を克服し始めていたのに、頻尿症状が逆に強くなるようでは本末転倒ですから膀胱三角部への強い圧迫は今後避けるように致します。
また膀胱三角部に関してはブログのどこかで記述があったように思いますので、改めて検索して勉強し直してみます。
なお、今後の排尿障害の具合によっては先生のクリニックを訪問し、直接診て頂きたいと考えております。その節は宜しくお願い申し上げます。
投稿: る~ | 2017/11/01 01:04
お世話になります。35435です。月曜日はありがとうございました。お話ししましたように、陰嚢の痒みに対して今はステロイドが怖いので市販の軟膏で対処していましたが、本日夕方に陰嚢の皮がめくれていて驚きました。
痒みは有るものの、ほぼ半年前にめくれて以来大丈夫だったのに、先生の薬も飲み軟膏も塗っていたのにショックです。
これはステロイドから市販薬に変えたせいでしょうか?
皮膚科でもない先生にお尋ねするのは申し訳ないのですが、私の認識では頸部硬化症により陰嚢湿疹になってしまっている、という認識です。
そこで
またステロイドを再開した方が良いのか?
再度皮膚科を受診すべきか?
この症状(陰嚢が痒く皮膚がめくれる)で陰嚢湿疹以外に考えられる病気は有るのか?
どうかご教示の程宜しくお願いします。
★回答
ステロイド軟膏や市販の軟膏などで、表皮にかなりのダメージがかかり剥けたのでしよう。
一番良い軟膏は、白色ワセリン軟膏です。
一般の薬局て、500円前後で購入できます。
投稿: 患者です | 2017/11/30 18:31
早速ありがとうございます。白色ワセリン軟膏、といえば薬局で大丈夫ですか?
【回答】
はい。
投稿: 患者です | 2017/12/01 00:43
ありがとうございます。早速買ってみます。
ステロイドを昨日塗るとやはり劇的に痒みは取れて皮膚の状態も良くなりました。
ワセリンとは併用した方が良いでしょうか?
【回答】
ステロイドは、休薬したらいかがですか?
投稿: 患者です | 2017/12/01 09:02
陰嚢にかゆみがありますが、表面に湿疹等はございません。一日中かゆみがあるわけではなく、入浴中や就寝中に無性に痒くなります。かいてしまうと肛門から下腹部にかけて不快感があり、それがしばらく続きます。
半年ほど前より慢性前立腺炎の症状がありセルニルトン錠とソランタール錠をしばらく朝、昼、夕食後飲んでいまして症状が和らいでからは夕食後のみ飲み続けています。その頃より陰嚢に痒みがあり医師に相談しましたが、表面に塗り薬(リンデロンV軟膏)が出ましたがもちろん効果はありませんでした。その後もう一度やはり痒みがあることを相談しましたら、痒み止め(飲み薬)を処方されました。
現在まだセルニルトン錠とソランタール錠を飲んでいますがオシッコが出にくいとかはありませんが排便の際、便秘ではないのですが便を出し切るのに時間がかかるようになったと思います。
こちらでは慢性前立腺炎と排尿障害と陰嚢の痒みについて書かれておりましたので今かかっている病院にどのような説明をしたらよろしいでしょうか。
回答
いわゆる慢性前立腺炎です。
慢性前立腺炎は隠れた排尿障害が原因です。
本来は頻尿になるはずが、頻尿にならないで、痛み・かゆみ・しびれ・手足の痛みなどになるのです。
ちなみに同病院で脂質異常症のお薬クレストール錠、エパデールS900を処方していただいてるのと(こちらは効果あり規定値まで落ちました)
あともう20年ほど前からパニック障害で薬を飲み続けているロフラゼプ酸エチル錠という薬を2日に一回眠前にのんでいます。
その他気になる症状として2年前より人差し指、小指、中指の順番に指先の違和感(日中はあまり感じませんが就寝中強張りのような感覚で何度も起きてしまう)眠りが非常に浅く朝まで夢を見ているような感じがあります。
回答
まずは水分を減らすことです。
水分(水,コーヒー,紅茶,牛乳、アルコール)を1日1リットル以下です。
排尿障害の治療薬のハルナール・ユリーフ・イソフラボンを飲んでください。
隠れた頻尿の治療薬のベタニス・べオーバも必ず飲んでください。
投稿: K | 2022/01/18 15:14
以前高橋先生に慢性前立腺炎と診断をしていただきハルナールを服用しています
今度 ED 治療薬を服用したいと思っているのですがハルナールとの併用は良くないでしょうかまた良くないのであれば ED 治療薬を服用する当日ハルナールを飲まないという選択もあるでしょうか
よろしくお願いいたします
回答 大丈夫です。
投稿: 上川 | 2023/01/06 19:03