超音波検査でみる膀胱頚部の「静脈瘤」と「鬱血(うっけつ)」
排尿障害が強く、排尿のたびに膀胱が力強く息んでいると、膀胱出口から前立腺にかけての膀胱頚部に圧力がかかります。その圧力が膀胱頚部周囲の静脈圧を上げます。すると、次第に静脈が拡張するようになり最終的には静脈瘤になります。膀胱頚部周囲の静脈瘤の発見=排尿障害の存在と考えられる訳です。
超音波エコー検査では、膀胱頚部(膀胱出口から前立腺にかけて)周囲のブドウの房状に黒く抜けた像として観察できます。
【膀胱頚部周囲の静脈瘤】
イラストの前立腺周囲の膀胱壁の中にブドウ房状の青い●が静脈瘤です。この静脈瘤を静脈のうっ滞と判断し、骨盤内静脈うっ滞症候群という病気で診断される患者さんがおられます。そして漢方で云う「瘀血(おけつ)」状態ですから、漢方医は桂枝茯苓丸などの瘀血(おけつ)治療薬を患者さんに処方するパターンが多いのが現状です。
瘀血(おけつ)が元凶ではなく、瘀血に至らしめる病態が元凶なのに本末転倒の治療がされる訳です。当然、薬は効きません。
【解剖図 ネッター解剖学アトラスから】
解剖図によれば、膀胱・前立腺周囲にはご覧のように静脈(青い部分)が確認できます。しかし、超音波エコー検査では確認できない程度の静脈です。ですからこれらの静脈が超音波エコー検査で確認できるのは異常なことです。
46歳男性
平成12年から尿道の不快感を繰返す。肛門周囲の痛みがある。
27歳男性
16年6月から残尿感と尿道ムズムズ感で悩む。2軒の泌尿器科専門クリニック受診するも、慢性前立腺炎の診断で抗生剤投与のみで改善せず。小さな矢印で示したのが静脈瘤。
18歳男性
3年前から1時間~2時間に1回の頻尿である。地元の医師に「気のせい」「神経性」と診断された。超音波エコー検査で静脈が蛇行しているのが確認できる。
20歳男性
小学6年生から尿の出が悪く、尿が途切れ途切れである。最近は排尿後に尿道のヒリヒリ感がある。
30歳男性
5年前から会陰部不快感とインポテンス。慢性前立腺炎の診断で抗生剤治療されるも改善せず。
33歳男性
右睾丸疼痛と陰部痛。京都大学病院で間質性膀胱炎か慢性前立腺炎と診断される。
35歳男性
10年前から慢性前立腺炎と診断される。残尿感が強く、頻尿にも悩まされている。地元の医師に精神的な問題と片付けられている。
22歳男性
平成15年から残尿感が強く、1回の排尿に10分から30分要する。地元の市民病院泌尿器科で慢性前立腺炎、他の病院精神科で神経性頻尿と診断される。5年前から尿の出が悪い。
【補足】
ご覧のように超音波エコー検査で膀胱・前立腺周囲の静脈瘤が確認できるのは、慢性前立腺炎患者さんの5人に1人の割合です。慢性前立腺炎患者さんの全員に確認できる訳ではありません。ですが検査する医師としては、静脈瘤を見つけ出そうと必死です。この必死の努力とただ検査しているだけとでは、診断能力に大きな違いが出ます。
| 固定リンク
コメント
今日泌尿器科でエコーをしてもらったのですが
静脈瘤が左右に二つありました。どうしようもないと言われました。。ハルナールなどで治りますか?もしその場合は、一度飲んだら一生飲まなくては行けないのでしょうか。。三日前から頻尿です。してもすぐにしたくなります。昼間だけです。静脈瘤ができるのが原因でしょうか。
【回答】
静脈瘤は貴方に排尿障害があるからです。
排尿障害が貴方の姿・本質だとすれば、その本質による症状を貴方が抑えたいのであれば、貴方の本質は変わらないのだから、薬を飲み続けなければなりません。
投稿: ちゃお | 2017/12/14 12:10
ハルナールやエブランチル、ユリーフなどありますが
どれがいいですかね。。
★回答
それぞれ試してみないと分かりません。」
忙しくて医者にいけないのですが市販のユリナールなどは効果がありますでしょうか。
★回答
効果があっても、わずかでしょう。」
あ、静脈瘤といわれたわけでなく、血管が拡張していると言われました。前立腺の痛みはほとんどないです。頻尿のみです。辛いです。。
★回答
血管の拡張を静脈瘤と言うのです。
投稿: ちゃお | 2017/12/14 13:58
ありがとうざごました!
しかし、何故静脈瘤ができるのかいまいちわかりません。
医者は前立腺の炎症によって、血管が拡張すると言って、
頻尿の原因にはならないと言われました。。
★回答
排尿障害があり、排尿時の圧力が、膀胱出口に負担をかけます。膀胱出口周囲の静脈が毎回毎回強く圧迫されるので、うっ血を繰り返し、血管が拡張するのです。
排尿時に膀胱出口がブルブル振動します。その結果、膀胱出口に連続する膀胱三角部が振動して肥厚します。
膀胱三角部は、尿意のセンサーですから、当然頻尿になります。」
排尿障害はある程度自覚してました。公衆トイレに行ったら誰よりも終わるの遅いし、出るのも遅い。おじいさんよりは早いですが。後は二本にわかれる時が結構あります。
子どものころからだと思いますが。
★回答
子供の頃から存在した排尿障害が、やっと症状を作り、それが慢性前立腺炎症状です。
投稿: ちゃお | 2017/12/14 17:46
針灸5回くらいで痛みがかなりおさまったのですが、
うっ血が少し改善されたからでしょうか。対処量法的に。。
★回答
うっ血は改善しません。
なぜなら、排尿障害を治していないからです。
投稿: ちゃお | 2017/12/14 18:17
今日一つ発見をしました。
毎日仕事で10時間以上座りっ放しが11年続いていますが、
今週からの尿意は、尿を足してすぐ出るという感覚で苦しんでいました。しかし、一度職場仰向けで10分寝てみたところ、すぐに尿意がおさまってきました。
そこで仮説をたてました。自分の前立腺炎の最大の原因は座ることです。一番負荷がかかる股間がうっ血し、その証拠が静脈リュウです。立ち仕事の人のふくらはぎにもできますよね。それによって、尿道、前立腺周辺も圧迫され、炎症をおこしているのではないかと考えました。患って4ヵ月ですが、夏休みやお風呂、旅行などでほとんど痛みがなくなること。朝方に起きて痛かった事が一度もないこと。現在頻尿でも昼頃まで頻尿にならないこと、
夜〜朝までも尿意がないことなど裏付けられます。
鍼灸で痛みがかなり快方したことなど考えると。。
頻尿ばかりに気を取られていては治らないような気がしてきました。
★回答
私の考えは、違います。
膀胱三角部の刺激による関連痛で、会陰部が過敏になっています。
過敏になった部分を長時間刺激すれば、当然に症状は強くなります。
寝ることで、会陰部の圧迫を解除するので症状は解除されます。
温めると、過敏になった神経が落ち着くのです。
病気の考え方は、いろいろです。
貴方の自論を押し通してみるのも良いかもしれません。
投稿: ちゃお | 2017/12/15 13:58
なるほどです。
とりあえずハルナール、泌尿器科に相談してみます。
投稿: ちゃお | 2017/12/15 17:24
やっぱりやめます。
いろんな意見を診ると効かない、効き目がなくなる、副作用などあるみたいですね。。
効き目がなくなるのは非常に怖いです。
★回答
ご自由に!
自分の意志を通してください。
投稿: ちゃお | 2017/12/15 17:44
泌尿器で相談しましたが、尿から久々に白血球出ました。。もともと黄色ブドウ球菌出てましたが、二週間で軽快し、その後治りきらず四ヶ月目ですが、
当初は抗菌剤グレースピット二週間でしたが、今回はおそらく同じ菌だろうということで、軽めのセフェム系を処方されました。ついでにハルナールは、肥大症の診断がないと出せないと言われてしまいました。
抗菌剤飲んだほうがいいですかね。?
細菌性なのか細菌性じゃないのかわけわからなくなりました。。
★回答
このブログに記載してある通り、慢性前立腺炎の原因は、排尿障害が原因です。
検出された細菌は無関係です。
抗生剤・抗菌剤を服用しても無意味でしょう。
投稿: ちゃお | 2017/12/16 11:27
そうですよね。
今昼間だけの頻尿なのですが、
夜にはお腹がパンパンに張ってしまいます。
膀胱炎でしょうか。
朝になるとお腹は元に戻るのですが、たまに下腹部に鈍痛出てきました。膀胱炎であれば、とりあえず処方された抗菌剤飲んでもいいでしょうか。まだ菌は確定してません。
投稿: ちゃお | 2017/12/16 20:59
抗菌剤を飲んで今朝尿が濁りました。
急性期にもあった症状です。
投稿: ちゃお | 2017/12/17 08:04
回答がないですが。。
クランベリーがいいようなので試してみます。
投稿: ちゃお | 2017/12/17 18:48
抗菌剤で治りました。。
投稿: ちゃお | 2017/12/18 20:01
治ってませんでした。w
なんらかの圧力が膀胱付近にかかっており、それが原因で痛みが出るということは、わかってきました。
アルファブロッカーが効かない人もいたり、効く人もいたりするようですが、膀胱周辺のなんらかの緊張と物理的な圧力があるように思えてきました。
投稿: | 2018/03/31 23:27