« 患者さんからのレポート | トップページ | メール相談 慢性前立腺炎編#18 »

メール相談 慢性前立腺炎編#17

★初めてメールさせていただきます。
○○市○○区在住の44歳の地方公務員です。
前立腺炎(慢性か急性か不明です)がなかなか治らないためご相談いたしたく、お忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
本年1月から4月まで残業が続いたせいか、5月3日ぐらいから肛門周辺に痛みを感じたため5月9日に近くの肛門科で診察を受け「少し腫れてるようだ。」とのことで外用薬をいただきました。
その後、直らないため「もしや」と思い5月13日に泌尿器専門の病院で診察を受けたところ前立腺炎とのことでクラビットをいただきました。(もしやと思ったのは、30歳の頃初めて前立腺炎にかかり、その後3回ほど発症したことがあり、いずれもセルニルトンと抗菌剤を服用し2週間ぐらいで治っていました。)その後、同じ病院で5月20日からはセルニルトンのみ、5月27日からクラビットとの併用、と投薬を続けました。
しかし、症状がまったく改善されないため、自己判断で6月8日に○○がんセンターで検査を受けたところ、がんは陰性でセルニルトンとミノマイシンをいただき、服用しましたが治りませんでした。
椅子に座ると会陰部の痛みが、不快感→しびれるような痛み→灼熱感と進み、ドーナツクッションをしていても15分から30分で座れなくなるため有給休暇をかなり使いました。
その後、上司の知人の泌尿器科の診療所で診察を受けましたが、「前立腺炎はさほど痛むものではない。」とのことで、自分の痛みについて説明してもまった信 じてもらえず、「デスクワークにより症状が悪化することはない。」と断言されました。
この診療所で初めてエコー検査を受けましたが前立腺のほぼ中央部に白い部分がありこれが炎症だと説明を受けました。この診療所ではセルニルトンとバクシダールをいただきましたがやはり現在まで症状は改善されません。
なんとか打開策はないものかとネットでいろいろ検索したところ先生のHPにたどり着き、長い間の疑問が解消された感じがします。つきましては、当方遠隔地ですが先生のクリニックで治療(手術)を受ける方策とか、それが困難であれば○○市近郊で先生と同じ考えで診療してくれる医療機関があるかどうか等、教えていただければ幸いです。
また、前立腺炎の痛みの程度とデスクワークにより悪化することはないかどうかについても併せてお伺いしたいと思います。
・すべての検査において、白血球と細菌の有無について説明はありませんでした。
・排尿障害の自覚はありませんが、もともと人より尿の出は悪いような気がします。
・4年前に全身麻酔により盲腸の手術を受けており、その後初めての発症です。
以上、たいへん長文になり申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。

★お答えいたします。
難治性の慢性前立腺炎は排尿障害が原因というのが、私の自論です。
前立腺内の白い影は、恐らく前立腺部尿道内の石灰沈着と考えます。排尿時に膀胱出口が十分に開放しないと、前立腺部尿道にジェット流が流れ、渦ができ石灰が沈着するのです。ですから、超音波エコー検査で前立腺内にハイエコー像がある場合には、私は排尿障害を強く疑います。
前立腺肥大症の排尿治療薬であるハルナールを処方していただいて下さい。かなりの確率で症状が軽快します。
お大事に。
高橋クリニック 高橋 知宏

★ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません。
先にハルナールのご指示をいただき、7月初旬から服用を始め2週間ぐらいして効果が出始め痛みが軽くなりました。(飲み始めてさほどしないうちに排尿がスムーズになりました。)
その後3週間ほど軽い状態で症状が固定していましたが服用を続けたところ、徐々に痛みが薄れ先週からは違和感も完全に無くなり全快いたしました。今週、薬が無くなったところで服用をやめて様子を見ようと思います。
殆んど治る見込みが無いと思い、八方ふさがりで困り果てていた時、先生のホームページを見せていただいた時は、本当に救われる思いがしました。そして、4ヶ月ぶりでやっと健康体を取り戻すことができ、どのように感謝してよいかわかりません。本当にありがとうございました。近くに同じ病気で困っている人がいたら先生のホームページを教えてあげようと思います。
(○○市 ○○○○)

★お答えいたします。
ハルナールによる治療効果は内服している時だけです。発熱の時に熱さましの解熱剤を服用する、いわゆる対症療法と同じです。ハルナールを中止すれば、次第に症状はぶり返します。出来ればお薬を飲み続けてください。高血圧の患者さんが降圧剤を一生飲み続けるのと同じです。
お大事に。

このメールのやり取りを匿名でブログに掲載してもよろしいでしょうか?
ご返事をお待ちします。
高橋クリニック 高橋 知宏

★ご指導ありがとうございます。薬は飲み続けます。
ブログへの掲載は喜んでお願いいたします。
私と同じように悩んでいる方々のためになれば幸いです。
(○○市  ○○○○)

|

« 患者さんからのレポート | トップページ | メール相談 慢性前立腺炎編#18 »

コメント

匿名にてお許しください。(年齢58歳。男性。)
診察経過
 1/31 PSA21.5(驚く)
 4/3  PSA18.245(この日より泌尿器科)
 4/21  生検(19本)白。
 5/9  クラビット100を7日間服用
    骨シンチ、MRI検査から転移なし。
 5/16  PSA19.7  FT0.06
 5/25  PSA19  尿内白血球  10-19
 現在、クラビット100(3回/1日)とフリバス25 を服用。
症状経過(過去7~8年)
 夜中にトイレに起きると言う理由でPSAを測定。
 頻尿だが、さほどの不快感はない。
現状
 高PSAが下がらず、癌でないかと医師と相談して きましたが、本日、このホームページをみて、慢性 前立腺炎ではないかと強く感じましたので、相談し てみようと思いました。
理由
 ①頻尿や夜中のトイレは10年も前からのこと。
 ②射精時、尿道管に痛みを感じる時がある。
 ③何かしらの菌の感染原因を認める。
質問
 以上の状況から、相当長い間前立腺炎を甘受してき たのではないでしょうか?その結果、PSAが高い数 値を示してきたのではないでしょうか?今後、どの ような治療方法がよろしいのでしょうか?前立腺癌 の心配はどのように受け止めておけばよいのでしょ うか?
以上、失礼を承知で要点だけを送らせていただきます。ぜひ、良き救いの手を賜りますようお願い申し上げます。

【高橋クリニックからの回答】
難治性の慢性前立腺炎は微細で慢性的な排尿障害が本当の原因だと、私は信じています。
排尿障害を治せば、PSAも下がるでしょう。

投稿: 匿名 | 2006/06/03 11:58

こんにちは。
はじめてメールさせて頂きます。
毎晩ドキドキで寝れません。
私は一昨年(2011)の12月末に前立腺肥大で手術(TURP)しました。その後、術跡からの出血による血尿(血塊)のために尿路閉塞により三度の緊急入院し三度目に電気擬固術の経験がある51歳の男性です。非喫煙者ですが、毎晩缶ビール250~500を晩酌します。また、私は一型糖尿病で平均A1Cは7.0~7.4です。
昨年末(2012年12月15日)にピンク色の血尿と高熱に下腹部と肛門から金玉にかけての激しい痛みで受診したところ急性前立腺炎と診断されフロモックスを10日間服用し落ち着きました。ところがそれから一週間後(2013年1月2日)に再び強い痛みと血尿があった為に休日救急病院で受診しクラビット500とエビプロスタット錠とボルタレン座薬を処方されました。排尿の毎回に薄い血尿なのですが再び血塊で尿路閉塞になるのではないかと怖く夜が寝れません。あわせてボルタレンを服用すると脈が早くなる為に服用せずに以前に処方されたロキソニンを服用していますが下腹部と金玉も痛くこれでも寝られません。この症状は繰り返されると数々のwebを見ても書かれています。血尿と痛みが不安で不安でたまりません。先生、お忙しいところ恐縮ですが、何か、アドバイスを頂戴できませんでしょうか。また気のせいか夕食後にクラビットを服用すると全身が怠くなります。これは気のせいなら良いのですが。
何卒宜しくお願いできれば幸いです。
【回答】
内視鏡手術で異常血管が出来てしまったのでしょう。
内視鏡手術しても排尿障害が改善されていないと出血しやすくなることもあります。
α‐ブロッカー(エブランチル・ハルナール・ユリーフ・フリバスなど)を服用すれば、出血がおさまるかも知れません。

投稿: (匿名希望) | 2013/01/04 00:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メール相談 慢性前立腺炎編#17:

« 患者さんからのレポート | トップページ | メール相談 慢性前立腺炎編#18 »