« 慢性前立腺炎の検査・診断 | トップページ | 慢性前立腺炎CPの実例1 »

慢性前立腺炎の治療

慢性前立腺炎の治療には、次の手段があります。

●薬剤治療
●神経ブロック
●手術治療

薬剤治療
慢性前立腺炎の原因が器質性もしくは機能性膀胱頚部硬化症が原因と考えられますから、まず膀胱頚部が排尿時に開くように作用するαーブロッカーを処方します。
病気の期間が長いと、膀胱三角部炎・後部尿道炎を併発していて膀胱刺激症状が強く出ます。そのために、膀胱の感覚を鈍感にする頻尿改善剤・安定剤・抗うつ剤を処方します。ところがこの系統の薬剤は逆におしっこが出にくくなることがありますから、矛盾した治療をすることになります。「あちらを立てればこちらが立たず」の場面です。

神経ブロック
 慢性前立腺炎の症状が強い場合、仙骨部の副交感神経が過敏になっていてコントロールできない状態です。その場合、神経興奮の回路悪循環を断つために仙骨神経ブロックを行います。排尿障害がない慢性前立腺炎の患者さんであれば、非常に効果的です。しかし、排尿障害が隠れている患者さんにとっては、一時凌ぎにしかなりません。
block.jpg

手術治療
●膀胱三角部レーザー光線焼灼術
膀胱三角部炎で過敏になった膀胱三角部を部分的にレーザー光線で焼灼し、膀胱三角部の過敏さを抑える手術です。膀胱三角部に膀胱の感覚が集中しているとは云え、膀胱全体にも感覚器は散らばっています。ですから、膀胱三角部だけをレーザー光線で治療しても、膀胱知覚過敏の全てが治る保証がないのが残念です。と言って、膀胱全体の粘膜をレーザー光線で治療したら、膀胱は萎縮してしまいます。そうなると本末転倒になってしまいます。治療の難しさを感じる所です。

●膀胱頚部切開術
開きが悪く排尿障害の原因となっている膀胱頚部をレーザー光線や電気メスで切開し、容易に開くように工夫します。慢性前立腺炎の患者さんはほとんどが性生活が現役ですから、逆行性射精を作らないように工夫します。工夫をする余り、手術を控えめに行うと排尿障害は治りません。またまた「あちらを立てればこちらが立たず」の場面です。


治療の難しさ
私が治療した慢性前立腺炎の患者さんは100%治っています、と言いたいところですがそんな訳はありません。治療した患者さんの内、4割の患者さんが非常に良く治り、3割の患者さんの症状が軽快しています。残り3割の患者さんの症状は変わらないか不満を訴えておられます。その理由は三つあると思います。

第1の理由
膀胱感覚の「尿意」は本来、膀胱に尿が溜まることによって起きる膀胱伸展の「痛み」です。尿が溜まるたびに膀胱が痛いのでは、生き物として尿をするのが嫌になり最後には水分を取らなくなってしまいます。すると生き物としては致命的ですから、膀胱伸展の「痛み」を脳中枢の神経回路で「尿意」に変換して意識させるのです。この「神経回路」がキーポイントです。
排尿障害が潜在化すると、排尿のたび毎に膀胱収縮による圧力が膀胱壁に直接跳ね返ってきます(作用反作用の法則)。毎日その刺激を受けていると膀胱も辛くなり少しでも楽な方向に逃げようとします。そのために少ない尿で排尿させようと膀胱システムがフル稼働します。それが膀胱の過敏になり頻繁な尿意すなわち「頻尿」や「残尿感」になるのです。
「神経回路」が長期間負荷を受け続けると誤作動を起こし始め、膀胱伸展痛が尿意に変換しなくなり、本来の「痛み」、「しびれ」や膀胱以外(尿道・会陰部・下腹部・腰・大腿など)の症状を作り上げてしまうのです。さらに経過が長くなると、この「神経回路」の誤動作は修復しにくくなります。ですから手術で排尿障害を改善しても脳中枢の「神経回路」が修復されない限り症状は改善しないのです。
治療として「神経回路」の誤動作を和らげるために精神安定剤・抗うつ剤・漢方薬が作用します。排尿障害を治療しなくてもこれらの薬がある程度効き目があるのはこの「神経回路」の存在のためです。
また、膀胱・前立腺の過敏を和らげるために頻尿改善剤・解熱鎮痛剤座薬・セルニルトン・亜鉛などのサプリメント・インターネットの掲示板で話題の青汁・アロプリノール(痛風治療薬)・低周波治療・仙骨神経ブロック・温熱治療・膀胱内薬剤注入(ヘパリン・DMSO)・膀胱三角部レーザー照射・ボツリヌス毒素の前立腺組織内注射などがあります。

第2の理由
第1の理由で頻尿が継続すると膀胱は膨らまなくなります。ちょうど病気で寝てしまった老人がしばらくすると足腰が弱くなって歩けなくなるのと似ています。いわゆる筋肉の廃用性萎縮・関節の拘縮です。膀胱が膨らむのを忘れてしまったと言ったらよいでしょうか。膀胱にとっては膨らまずに縮こまっている方が楽です。
そうすると、膀胱が硬くなり本当に膨らみません。膀胱容量の極端な低下です。例えば尿が100ml溜まると、膀胱は硬いのでそれ以上膨らまなくなります。すると膀胱内圧力はぐんぐん高くなり500ml以上溜まった時と同じ圧力になりますから強い尿意になり頻回にオシッコに行くようになるのです。この状態の膀胱は「間質性膀胱炎」と酷似しています。間質性膀胱炎は原因不明の独立した病気ですが、慢性前立腺炎や慢性膀胱炎の最終型の状態とも考えられます。なぜなら、慢性前立腺炎も慢性膀胱炎も排尿障害の病気として一般的に捉えられていませんから、末期症状の間質性膀胱炎だけが初めて顕在化したので原因不明の病気として分類されてしまうのでしょう。
治療として仙骨神経ブロックまたは硬膜外神経ブロック麻酔下で行う膀胱拡大矯正術の定期的治療があります。
 
第3の理由
以上の「神経回路の誤動作」「膀胱・前立腺の過敏」「膀胱容量の低下」と先日説明した「隠れ排尿障害」の4つの要素が複雑に絡み合い、非細菌性慢性前立腺炎と言われる症候群の患者さんの多様な症状に結び付いていると考えられます。
私が治療し治った4割の患者さんは「隠れ排尿障害」要素の比重が高く他の要素が低かったからでしょう。症状が軽快した3割の患者さんは「隠れ排尿障害」要素の比重が比較的高く他の要素も同じくらいに高いので「軽快」程度の治り方だったのでしょう。
3割の無効患者さんは出発点である「隠れ排尿障害」要素は比重が低く、他の要素に主役を奪われ、排尿障害の治療をしても症状の改善を得られなかったのだと考えます。

★無効であった3割の患者さんの内、2割5分の方はその後のいろいろな治療で症状が軽快します。そのほとんどの方が私を信頼して治療に付いてきた患者さんばかりです。結果的に95%の患者さんが軽快します。

ただし、慢性前立腺炎に対する考え方は私独自の考え方です。正しいか否かは後の世でわかるのだと思います。

★下記に治療経過が長かった患者さんからのお礼のメールを掲載(原文のまま)します。医師も根気が必要ですが、患者さんの協力なしには慢性前立腺炎の治療は成功しません。
「高橋先生へ
 こんにちは、ご無沙汰しております。今年の7月29日に頚部硬化症の手術をして頂きました○○です。
その節はお世話になりました。丁度5ヶ月が経とうとしています。その間2回の再切除を試みましたが、症状が良くなりつつあり、2回ともキャンセル致しました。申し訳なく思う次第であります。
 その後の経過ですが、尿の出は3ヶ月を過ぎたあたりから、若干出が改善されてまいりました。また、残尿感、排尿痛は4ヶ月を過ぎたあたりから気にならなくなりました。尿の回数(あいだの時間)も週単位で減っていくよう感じられます。まだ、排尿障害の域ではあるかもしれません。しかし自分自身現状で満足しております。会陰部の鈍痛もかなり軽減され、ピーク時の10%程度まで改善いたしました。手術前の諸症状、痛み、精神状態を思うと、現在の状態は本当に生きがいを感じ、また仕事にも集中できるようになり、日一日が楽しく感じられる今日このごろであります。手術後2ヶ月目が、かなり頻尿、残尿に苦しみました。しかし、今思うと必ずや直るとゆう意思により今日があるようにも思います。
 本当に有難う御座いました。患者に対する思いやりと相手を察する誠心誠意な対応そして、経験と疾患への着眼点は世界一のドクターである、そのドクターである高橋先生にめぐり会えたのも、守護神様のお導きであると毎日感謝しております。また、定期的に診察をお願いしたく、今後とも宜しくお願い致します。
メールにて失礼致します。」

|

« 慢性前立腺炎の検査・診断 | トップページ | 慢性前立腺炎CPの実例1 »

コメント

青汁ってききましたというコメントが結構インターネット上で書かれてたりしますが、先生はどうお考えですか?

高橋クリニックからの回答
サプリメントと考えれば、効く人がいても不思議ではありません。
慢性前立腺炎が治るのではなく、慢性前立腺炎によって起きる症状に対して寛容になる程度だと思います。

投稿: まさ | 2009/04/07 13:44

 いつも興味深く拝見させていただいております。そちらでお世話になっている患者です。ネットで慢性前立腺炎を調べていると、慢性前立腺炎治療に熱心な鍼灸を見つけました。その中のページで慢性前立腺炎に関する考察を書いていらして、それが面白いので先生に読んでいただきたくコメントさせていただきました。結構長いのでお忙しい先生に読んでいただくのが申し訳ないですが、なかなか面白いです。治療実績を見るとほとんどの方が良くなっています。手術を受けて効果が無かった方も数名入いらっしゃるようで、鍼灸の効果があったそうです。手術2回の方もいらっしゃいました。

 私はこの病気の原因は膀胱頸部の硬化だと思い、先生の治療を受け、症状は改善していますが、この鍼灸のように膀胱頸部硬化症以外の治療で効果が出ているのは驚きです。細菌説のようですが、以下長いですが、貼り付けます。先生のお考えをお聞かせください。

 病院で慢性前立腺炎と診断された患者様はだいたい複数の病院を受診しているのです。ある病院で慢性細菌性前立腺炎と診断されると、抗生物質を処方されます。すると、細菌は一か月も経過すれば抗生物質のおかげでいなくなります。これで痛みが取れる場合はいいのですが、薬の服用を止めると痛みが再発したり痛み以外の症状が残ったりする場合が多くあります。その場合に同じ病院へもう一度行くと「もう菌は検出されないので治っています。」「気にしすぎです。」と言われるので他の病院へ行くことになります。
 すると今度は検査で細菌はいませんので慢性非細菌性前立腺炎と病名が変わります。そして最初に行った病院ではこれを「慢性細菌性前立腺炎が治った」と表現するのです。次に行った病院では「慢性非細菌性前立腺炎の患者様が来院された」と表現します。そうすると、統計で10%と計上される慢性細菌性前立腺炎の患者さんの多くは慢性非細菌性前立腺炎でもあるということになります。そうなると慢性前立腺炎についてはほとんどの場合確立した治療法がないということになります。
 慢性前立腺炎の検査ですが、前立腺液に細菌、白血球があることが診断基準となります。白血球が健康な人の前立腺液に含まれていることが既に明らかにされている研究もありますので、白血球が問題ではない可能性が高いのです。次に尿量の検査ですが、尿量が少ないと利尿薬を処方されます。効果は人により様々で「楽になった気がする。」「全く変わらない。」などが聞かれます。しかしこれで治ったとは聞きません。
従って、慢性前立腺炎になると今の西洋医学ではほとんどの場合治療法がないのです。「治療法がないなんて今の医療であるの?」と思うかもしれませんが、こういう病気は他にもあります。
例えば、身近な病気でいうと腰痛です。腰が痛くて病院に行くと痺れを確認してレントゲン、MRIなどで画像診断、ヘルニアや骨の病気など他の病気の疑いがなければ「腰痛症」と診断されます。この場合は湿布、塗り薬を処方されて「腰痛は多いですから、長く付き合いましょう。使いすぎには注意してください。」と言われてしまうのです。しかし、痛みが取れなければ街の接骨院やマッサージに通うこともあると思います。それでもなかなか治らない場合もあり「腰痛は持病」という結論に達してしまいます。
 その結論に満足しない方は色々な病院や治療法、治療院を探し治癒する場合があるのです。
慢性前立腺炎も同じできちんとした治療をすれば治ることも多いです。なぜ治らないかを考えてみてください。慢性前立腺炎の検査は細菌と白血球、尿量の検査だけです、以前からあまり効果が見られないにも関わらず変化がありません。人の細胞は約60兆個でそのうち1兆個が一晩で代謝します、体重60kgの人なら1kgが代謝する計算です。それにもかかわらず、年以上経っても症状が少ししか変化しないっておかしいと思いませんか。原因は他のところにあると考えてもいいのではないでしょうか。
最近の研究で、慢性前立腺炎の患者の前立腺組織から大腸菌のDNAが検出される事が多いとわかってきました。大腸菌は、健康なヒトの大腸内に生息しています。多くの種類があり、腸管出血性大腸菌O157などのように、ある種の大腸菌はヒトに下痢、腹痛などといった病気を起こします。慢性前立腺炎の患者様の症状をみると、前立腺組織の中にみられる大腸菌は前者であると推測します。すると本来大腸の中にしかいないはずの大腸菌がなんらかの形で前立腺に集まってしまったと考えられるのです。
 まず、なぜ本来腸内にしかないはずの大腸菌が体内に吸収されているかという問題ですが、これは「西原克成先生著 究極の免疫力」という本に記載されています。腸は37度〜38度の間で正常に動きます。しかし、温度が低下してくると腸から大腸菌を吸収してしまうのです。次に、なぜ前立腺に集まるかという問題です。これは腸で吸収された大腸菌は血液の中に入るので、血液によって全身に大腸菌がばらまかれることになるのです。血管は頭から、指先、内蔵まで全身くまなくありますので前立腺にまで及ぶのです。それでも、人には免疫機能がありますので白血球が大腸菌を殺してくれるはずですが、その免疫機能も温度に依存しているのです。白血球の活動も37度ぐらいの温度がないと正常、活発に活動しないので、腸の温度が低い人は当然血液の温度も低いので大腸菌を殺しきれません。そして、人それぞれの生活習慣により一番血行の悪いところで、血管から体の組織の中に出た大腸菌が溜まってしまうのです。
 大腸菌が溜まってしまうと、人体を構成する細胞の活動が阻害されてきます。細胞は常に活動しエネルギーを作っていますが、基本的にその活動には栄養と酸素が必要です。大腸菌はその栄養と酸素を横取りし細胞の活動を低下させてしまいます。細胞の活動が低下すれば、細胞が集まってできる組織、器官の機能障害が出てくるのは当然のことです。前立腺に集まってしまえば、前立腺の痛み、尿の勢いが弱いなどの症状が出てきます。前立腺にそのような症状が出るという人はその周囲の血流が悪いので近くにある膀胱も機能が障害され頻尿、残尿などの症状もでてくるのです。
 これらのことから、何をすれば慢性前立腺炎に対して効果があるのかが解ります。前立腺の細胞にきちんと酸素と栄養を与えて、体温を上げればいいのです。前立腺に酸素を与えるには、正常に作用する肺が必要です。さらにそれらが、しっかり前立腺にとどく道筋、血流が必要になります。血流がよくなれば栄養も運ぶことができますが、栄養は口から食べもので摂らなくてはいけません。そして、体温を上げることで、内臓がそれらをしっかり消化、吸収できるのです。最近は骨盤内の血流にかなり目が向けられてきました。エコー検査などで血流を検査している泌尿器科も多いようです。
 鍼灸治療により前立腺周囲の血流が改善されます。また、それだけでなく肺の動きを整えて酸素を多く取り込めるようになります。血液は酸素を多く含むと明るい赤になります、逆に酸素が少ないと暗い赤になるのですが、生理中の女性は、鍼灸治療後、出血の色が変化するほどです。さらに、鍼灸治療では副交感神経(寝ているときに強く働く神経)を強くする作用もあるので、内臓の調子を整え、深い眠りを導きます。慢性前立腺炎の場合、この病気になるまでに相当の疲労が体に溜まっているので一回で治ることはありません。しかし、食生活の改善や鍼灸治療を半年〜1年程度続けていくことで治ることが多いのです。

 以上です。抗生物質飲めば大腸菌だって駆逐されるのではないか、慢性前立腺炎の患者から大腸菌のDNAが検出されることが多いって本当なのかと疑問があります。お忙しいのに申し訳ありません。
【回答】
治療者や検査によって様々な仮説が登場します。
これはこれで真実なのでしょう。
私は細菌感染は、この病気の原因ではないと信じていますから、大腸菌云々は問題にしません。

投稿: ジョエル | 2012/01/27 10:34

先日10月10日に診察して頂いた〇〇〇〇と申します。その節は本当にお世話になりました。先生に(メールはコメントに入れて)と言われて、ここにコメントを入れて良いのかよく分からないのですが?入れさせて頂きます。
早速なんですが、質問させて頂きたいことがあります。
3.4か月前から失業の不安から心療内科でSNRIとデパスを服用しているのですが、丁度
その後あたりから、尿の出がさらに悪くなってきたような感じなので、服用を止めたほうがよろしいでしょうか?
【回答】
急にやめないで徐々に減量してください。」

あと、私は前立腺に石があることは理解できたのですが、膀胱頸部の異常も見受けられたのでしょうか?
【回答】
前立腺結石は排尿障害の証拠です。
したがって膀胱頚部硬化症があると考えます。」

また、結局は膀胱頸部が、うまく開かないのが原因なんでしょうか?
【回答】
はい。」

汚い文章で申し訳ないのですが、先生のお時間がある時で結構ですので、回答の方よろしくお願いいたします。

投稿: 32421 | 2014/10/13 13:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 慢性前立腺炎の治療:

« 慢性前立腺炎の検査・診断 | トップページ | 慢性前立腺炎CPの実例1 »