« ウンコとオシッコの仕方 | トップページ | 間質性膀胱炎、難病の指定さる »

間質性膀胱炎の本質

一般のの医師は、間質性膀胱炎は原因不明の膀胱の筋肉と粘膜の原因不明の炎症と思われるのです。

❶ところが本当は誤解です。これらの患者さんは小さい子供の頃から頻尿がありました。一般の医師は生まれながら、その人の体質だと思われるのです。だから間質性膀胱炎になっても無関係と思われるのです。結局、原因不明の炎症間質性膀胱炎と思われるのです。

❷実は頻尿は排尿障害が原因で子供の頃から頻尿になったのです。大昔は人間の寿命は50才以下だったので間質性膀胱炎にならなかつたのです。

❸ところが皆んな長生きになりました。そのため排尿障害が長く続いて膀胱に負担がかかり、 頻尿ではなく、痛みが出て原因不明の間質性膀胱炎と診断するのです。

❹ですから膀胱の水圧拡張手術を行なっても治る訳がありません。治療の本質は排尿障害の治療です。水圧拡張で膀胱に負担がかかるだけです。女性に処方できるのはイソフラボンしかありません。本当は男性の前立腺肥大症の排尿障害の治療薬であるハルナール、ユリーフ、フリバスが効果適面です。

❺しかしながらご婦人には保険では処方できません。そこで自費で購入するか、父親やご主人の保険証で処方してもらうしかありません。(笑)

❻間質性膀胱炎は原因不明の病気ではありません。本人が気がつかない排尿障害を積極的に治療しましょう。絶対に治ります。

❼日本全国から間質性膀胱炎の患者さんが膀胱水圧拡張手術を行ない、治らないのでインターネットで私の書いたブログを読み、北海道、九州、沖縄など日本全国から来院して治すのです。みなさん治って大喜びです。

❽また膀胱水圧拡張手術を行なっても、半年から8ヵ月症状が低下するだけで、またまた症状が出るのです。そのため、この治療は膀胱に負担をかけるだけです。



|

« ウンコとオシッコの仕方 | トップページ | 間質性膀胱炎、難病の指定さる »

コメント

先生のブログでいつも勉強させていただいております。30代女性です。
遠方に住んでいるため、先生の所へ受診がかなわず、地元泌尿器科で相談し、エブランチル、べオーバ、リリカを処方してもらうことに成功致しました。
最近は排尿障害の症状が強く(出そうになるとかえって痛くなる)、エブランチルの効きの弱さを実感しているのですが、長く飲み続けることで排尿しやすくなってくるものでしょうか?
それともユリーフなどの強い薬にしないと意味が無いのでしょうか?
薬は飲み始めて1週間です。

投稿: さくら | 2022/06/10 01:41

68歳男性です。
高橋先生のお体の大変さお察し申し上げます。

高橋クリニックのブログいつも拝読させていただいております。
私も強い排尿障害があり、ぜひ先生に診察していただきたいと思い、コメントします。

【これまでの経過】
 2020年3月、地元の泌尿器科で、慢性前立腺炎の診断をうけ、レボフロキサシン、セルニルトン、タムスロシンを処方され、一時軽快しましたが、その後良くなり悪くなりの繰り返しが続きました。
 2021年6月から総合病院泌尿器科に通院し、毎回の尿検査(異常なし)、直腸診(少し硬い所あり)、尿を溜めた状態でのMRI検査で前立腺が腫れている、膀胱の出口が炎症を起こしていると言われました。 タムスロシン、セルニルトン、ミノサイクリンを処方され、一度は改善に向かいましたが、再び悪くなりました。

【最近の症状】
 今年1月から頻尿(昼間2時間に1回くらい、尿量100ccくらい・夜間は2~3回くらい)、排尿時間も10~20秒くらいたたないと排尿が始まらず、排尿状態が途切れ途切れになります。さらに、四六時中膀胱が焼けるような突き刺すような痛みがあり(尿が溜まると特に)、睡眠時間も2~3時間くらいしかとれず、3月末に間質性膀胱炎が心配になり、主治医に膀胱鏡(水圧拡張でない)検査をお願いし、結果「膀胱内は綺麗だ問題なし」と言われました。
 その後、主治医が変わり病状に改善がないため尿を限界まで我慢しウロフロメトリ残尿検査の測定をお願いし、結果、排出尿量310cc、排出時間40秒、排尿速度最高11.0ml/秒、平均7.5ml/秒、残尿92cc、前立腺体積42ccで、「慢性骨盤痛症候群排尿障害あり」の診断でした。
 現在の処方は、アボルブ(4/29~現在)、ハルナール(5/12~現在)、ベオーバー(2/9~4/23・7/20~現在)、竜胆瀉肝湯(3/24~現在)、過去にフリバス(4/9~5/11)です。

 とにかく膀胱痛が激しく、毎日の生活がたまらなく苦痛です。今後の治療についてご指導いただき診察をお願いしたいと思います。
 8/19・8/20のどちらかで伺いたいと思いますがよろしいでしょうか? 

投稿: K | 2022/08/14 17:10

先生、はじめまして。40代女性です。

ここ2〜3年細菌性膀胱炎を繰り返し、1ヶ月ほど前にも細菌性膀胱炎になり抗生剤を飲んだところ、菌はなくなったのですが、膀胱炎の症状は消えません。

地元の泌尿器科は菌はなくなったのでそのうち治ると言ったのですが、むしろ酷くなっています。

現在の症状
尿の回数は昼間は7〜8回、夜間は2〜3回です。
一日中膀胱、尿道に違和感や痛みあり。
夜になると膀胱が激しく痛み眠れません。ただ、この膀胱の痛みは身体を横向きにして寝ると楽になります。

何が原因でしょうか?

夜の膀胱の痛みが日に日に強くなるので不安です。

お忙しいところ申し訳ございませんが、ご返信よろしくお願い致します。
回答
排尿障害による膀胱に負担がかかり、膀胱炎症状が出るのです。排尿障害の治療をして下さい。

投稿: mw | 2022/08/18 15:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ウンコとオシッコの仕方 | トップページ | 間質性膀胱炎、難病の指定さる »