« 膀胱の構造から考えた治療の選択肢 | トップページ | 医療サイトの投稿原稿 「神経因性膀胱が治らないと言う誤解」 »

慢性膀胱炎と慢性前立腺炎の見方

Lutsimg
この記事は、泌尿器科の専門医に読んで頂きたいですね。

慢性前立腺炎の症状は、下部尿路症LUTS (Lower Urinary Tract Syndrome)の一部です。他には、前立腺肥大症、慢性膀胱炎、過活動膀胱、間質性膀胱炎、膀胱疼痛症などです。

これら下部尿路症の症状の中心にあるのが、膀胱の症状です。頻尿、残尿感、痛み、下部尿路周辺の痛み・痒み・シビレ・不快感です。この症状の組合せによって、病気が決まると考えます。例えば、
①前立腺肥大症は、尿の出が悪くて、頻尿や夜間頻尿があって、前立腺が大きい場合です。
②慢性前立腺炎は頻尿・痛みがあって、前立腺が小さく年齢も比較的若い場合です。
③慢性膀胱炎は頻尿・残尿感があって、年に何回も症状が起きて、尿検査で白血球や常在菌が発見される場合です。
④過活動膀胱は頻尿・尿意切迫感があって、検査に異常がない場合です。
⑤間質性膀胱炎は頻尿・痛みがあって、膀胱粘膜に異常所見が認められた膀胱です。
⑥膀胱疼痛症は痛みが主で、ハッキリした原因かない膀胱です。

どうですか?このように並べて比較すると、症状は、ほぼほぼ同じで、チョッとした検査結果の違いにしか見えませんね?症状の作成の元は膀胱ですが、原因の違いによって症状の違いが出るのではなく、膀胱を神経支配している仙骨神経の仙髄2番〜仙髄4番レベル(人によっては腰髄4番〜仙髄5番)の神経回路が作る違いです。
Blackbox
症状の多様性は、膀胱と排尿障害の程度と脊髄神経回路との組合わせの結果です。それが、病気の多様性を作るのです。排尿障害が強くて前立腺が大きいと前立腺肥大症、前立腺が大きくないと神経因性膀胱、前立腺のないご婦人も神経因性膀胱と診断されます。排尿障害はそれ程でもなく前立腺が小さいと慢性前立腺炎、前立腺のないご婦人の場合は過活動膀胱、頻尿と痛みで間質性膀胱炎、痛みだけだと膀胱疼痛症と診断されます。

慢性前立腺炎の患者さんは、医師が「炎症」と言う固定観念に縛られて、ひたすら炎症を抑えるクスリ、抗生剤・抗菌剤・セルニルトン・エビプロスタットを処方するのです。しかし、慢性前立腺炎の本質は排尿障害と膀胱の過敏さですから、炎症の治療で治る訳がありません。積極的に排尿障害の治療と膀胱刺激症状の治療をすればいいのです。

排尿障害による慢性膀胱刺激の患者さんは、定期的に頻尿や残尿感などの膀胱の症状が出現し、さらに尿検査で白血球やバイ菌が確認されるので、膀胱「炎」と誤診断されます。

|

« 膀胱の構造から考えた治療の選択肢 | トップページ | 医療サイトの投稿原稿 「神経因性膀胱が治らないと言う誤解」 »

コメント

高橋先生、こんばんは。
メールもさせていただきましたが、こちらにも書かせていただきます。
私は9月頃より、膀胱炎で悩まされています。
最初はクラビット、次にケフレックス、グレースビットと1週間ずつ抗生剤を服用しましたが症状は変わりませんでした。尿は綺麗になっているといわれ、エブランチルを1週間、効かず、精神的なものといわれ、蓮子飲という漢方、チョレイトウゴウシモツという漢方を服用しましたが効果はありませんでした。
飲んでいる間、排尿痛(とくに朝一の濃い尿で、日中の薄い尿は大丈夫でした)、お尻、膣、陰部全体に不快感、重たい感じがあり、排尿後は特に尿道がジンジンしました。
カンジタになりましたが、薬で治りましたが、陰部は不快なままです。
5日前くらいから排尿痛はなくなりました。
尿検査ではたんぱくや白血球もなく綺麗とのこと。PHも6.5でした。
しかし、培養に出したら大腸菌がいました。
クラビットに耐性を持っているとのこと。
尿検査で綺麗なのに?と思いました。
中間尿を取り、陰部につかないように気をつけましたがこの検査結果は正しいのでしょうか?
カテーテルでとったわけではないので…。
バクタという抗生剤を出されましたが、1日目の夜の時点で吐き気、頭痛があったので、医師に言って、服用を辞めました。
来てくださいといわれましたが体調が悪く、行けませんでした。

そして、現在、下半身の不快感、怠さ、残尿感で悩まされています。
自律神経の乱れか、薬の副作用のせいかは分かりませんが、顔のほてり、頻脈、怠さ、頭痛があります。私としてはこの症状の考えすぎによる自律神経の乱れだと思いますが…。
もちろん、薬の副作用もあったと思います。
今は吐き気はありません。

頻尿は日によって違います。
今日は水を飲んでもあまり出ません。
150以下しか出ません。こないだは水を飲んだらすぐに出る状態で、頻尿でした。
我慢して、最高で300ミリ出ました。
そんな状態が交互にきています。

先生のブログに書いてあった排尿の仕方を真似して排尿しています。

腎臓膀胱のエコーは問題なしと言われました。
排尿後の残量もなく問題なしでした。
あと残すは膀胱鏡となりましたが、間質性膀胱だったらどうしようと悩んでいます。
早く排尿後、スッキリしたいです。
私の症状は治りますか?

お返事ください。よろしくお願いします。
【回答】
貴方の症状は、膀胱炎で悩まれている多くの患者さんと同じです。
原因がバイ菌ではないので、抗生剤・抗菌剤を服用しても効果は期待できません。
排尿障害が原因の膀胱刺激症状です。
排尿障害を治療すれば軽快します。

投稿: ゆいゆい | 2018/10/27 00:48

先生こんばんは。
ご回答ありがとうございました。
膀胱鏡をしましたが350ml程度で限界、膀胱自体は問題なしだそうですが、素人には分かりません。
★回答
膀胱が小さいので、いわゆる間質性膀胱炎です。

検査後すぐの排尿後、生理痛の酷いような痛みが1時間程度ありました。尿意ではありません。
★回答
尿意が痛み感覚に変換されているのです。

生理が近いから子宮が大きくなっているのか、筋腫なのかわからないけど、子宮側にぽこんとしたものがあるねと言われました。
婦人科にも行きましたがやはり、婦人科系は問題なしでした。筋腫などもないそうで、膀胱の子宮側のぽこんとしたものは生理が近かったからだったと思います。生理は次の日にきました。
間質性膀胱炎ではないと言われました。
ただ、膀胱と尿道の入り口両壁が膀胱炎のせいか、赤くなっていました。膀胱炎の影響だねと言われました。
★回答
排尿障害の影響です。

薬は現在、悩みすぎて自律神経を崩して具合悪くしたので、自律神経を治す薬、チョレイトウを飲んでいますが尿の出が悪く、チョロチョロくらいしか出なくなりました。勢いがなくなりました。
★回答
チヨレイトウは、逆に尿量を増やすので、症状が悪化します。

痛い時はカロナールか、ロキソニンです。
また、尿意がなくなりました。
尿意でトイレに行くというより、不快感でトイレに行くという感じです。
尿道奥、下腹部、お尻辺りの痛み、膣、外陰部の痛み、夜は眠れますが膀胱不快感、溜まったのがはっきりと分かり気持ち悪いです。
排尿後は少し楽かな…?いう感じになります。
私は間質性膀胱炎だと思うのですが、間質性膀胱炎を扱ってる病院に行くか高橋先生のところに行くか悩んでおります。どうしたらいいでしょうか?
★回答
自分の判断で決めてください。

高橋先生のところでも、私のような症状は治せますでしょうか?本当に切実です。
お電話でも相談できますでしょうか?

投稿: ゆいゆい | 2018/11/02 21:16

何度もすみません。
先生はベタニスを処方されているようですが、私は将来的に妊娠希望です。薬の説明書にベタニスは生殖能力のある歳の人には処方は好ましくないとありましたが、どうなのでしょうか?
【回答】
ネズミの実験で、大量にベタニスを処方すると、前立腺や子宮が小さくなるという結果です。
しかし、それは人間にすると、毎日20錠くらいに大量に服用したことと同じです。
そして、貴方はネズミではありません。」

エブランチルを過去に1週間処方されていますが、あまり改善しなかったように思います。
2.3ヶ月続けるしかないのでしょうか?
【回答】
少なくても3か月以上、服用しなければなりません。

投稿: ゆいゆい | 2018/11/02 22:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 膀胱の構造から考えた治療の選択肢 | トップページ | 医療サイトの投稿原稿 「神経因性膀胱が治らないと言う誤解」 »