« 未病と病気 | トップページ | 膀胱出口閉塞症・症候群と言う考え方 »

膀胱炎を繰返すご婦人

2004年から、膀胱炎を毎年4回〜5回起こしてきたご婦人が、ご夫婦で来院されました。

2018年までの15年間に、少なくても、のべ65回の膀胱炎に苦しんでいるのです。当然、当院に来院するまで、たくさんの病院・診療所を受診し、その都度その都度、尿検査でバイ菌(大腸菌・肺炎桿菌・プロテウス菌など)が確認されて「膀胱炎」と診断されました。いろいろな抗生剤(アミカシン・クラビッド・ミノマイシン・ST合剤・ホスミシン・セファレキシンなど)の処方を繰り返されていました。(患者さんから頂いたメモ用紙から)

しかし、数ヶ月で膀胱炎は、すぐに再発してしまうのです。そして、最近では次の膀胱炎まで、1カ月も持たなくなりました。患者さんは、重複腎盂尿管があるために慢性腎盂腎炎を心配されています。抗生剤の効かない耐性菌が検出されたと、さらに心配はつのるばかりです。

早速、超音波エコー検査を行いました。
Cc36472f69ps
膀胱を横から観察した所見です。
膀胱括約筋が、膀胱出口ではなく明後日の方向に向いています。本来ならば、点線の矢印のように膀胱出口に向いていなければなりません。これは排尿障害による膀胱括約筋の形状変化です。
その結果、膀胱三角部が厚くなっています※。正常であれば、膀胱三角部の厚さは2mmですが、この患者さんの場合は9㎜と4倍以上厚くなっています。
膀胱三角部は、尿意を感じるセンサーですから、厚くなればなるほど頻尿になります。2㎜=5回とすると、9㎜=20回以上ということになります。ところが、患者さんの頻尿は1日15回ですから、毎日5回以上の頻尿のエネルギーが隠れていることになります。そのため、定期的に溜まったエネルギーを発散するのです。それが、繰り返される膀胱炎になるのです。

さて、このご婦人は、毎日なんと3リットルもの水分を摂取していました。医師がよく言う「膀胱炎だから、水分を多く取りなさい。」という言葉に翻弄されたのです。バイ菌が原因ではない膀胱炎の場合、水分を多く取ることで、ますます症状は悪化します。
まずは、水分摂取を控えることを指導しました。次にα−ブロッカー(ユ…)で排尿障害の改善を図り、ベタニスで膀胱三角部の過敏さを抑えることを目標にしました。

|

« 未病と病気 | トップページ | 膀胱出口閉塞症・症候群と言う考え方 »

コメント

50歳前の男性です。1か月前に高橋先生より排尿障害による同
様の診断を受け、ユリーフとベタニスを処方して頂きました。その後、歩行困難になるほどの膀胱部痛みが有り、2か月前に血尿が出た事から、地元の泌尿器科で内視鏡検査を勧められ、膀胱右側1/3程度に赤く炎症が有り、点状出血も認められた事から、間質性膀胱炎と診断されました。尿沈渣、細胞検査の結果、癌ではないとの事で安堵しましたが、難治性の高い病気と説明され、現在もユリーフ、ベタニス、スプラタストトシル、ジクロフェナクを服用、食事や飲料に注意しながら、症状が出ないように試行錯誤しております。現在少し落ち着いておりますが、酷い時は膀胱炎症状や膀胱部の痛みで、日常生活にも著しく支障をきたす状況です。仕事の関係で、しばらく先生のところに伺えそうに無い為、ご相談なのですが、今後の治療は、まずは排尿障害を治す事になるのでしょうか?
【回答】
そうです。」

又、治るのでしょうか?長々とすみません。宜しくお願い致します。
【回答】
この病気は、何十年も前から隠れていたものですから、治りません。
お薬で抑えるだけです。

投稿: SN | 2018/06/19 07:09

早速のご回答ありがとうございました。
上手く付き合っていけるよう、努力していきたいと思います。

投稿: SN | 2018/06/19 12:32

初めて問い合わせをさせていただきます。39歳女性です。6年前に転落事故で胸髄11番を完全損傷しました。下半身の感覚はほぼ無く、排尿は時間を決めて自己導尿しております。受傷2年目に尿路感染が原因と思われる腎盂腎炎になって以降、頻繁に膀胱炎の様な症状を起こす様になりました。尿が白濁、ひどい時には血尿になり、頻尿…といっても尿意は殆どわかりませんので、50mlくらいになると漏れてしまう状況になり、下腹部に異常な疼痛、不随意運動による筋緊張も起きます。急性症状が強い時はクラビットを服用して良くなりますが、また1ヶ月〜半年以内には同様の症状が起きます。脊損専門のリハビリ病院の泌尿器科や地元の医院にもかかりましたが、自己導尿をしているので細菌感染を起こすのは仕方ない。耐性菌が出来る恐れがあるので発熱や血尿などの強い症状が出る時以外は抗生剤は進められない、と言われてしまいました。今年に入ってから既に4回膀胱炎症状がでており、その度に飲水量を増やすなどして症状が治まるまで1〜2週間我慢をする事が続いており、これは本当に単なる導尿による細菌感染なのか疑問に感じてきました。そこでネットで慢性膀胱炎について調べていた所、先生のブログにたどり着きました。
私の様に脊髄損傷による神経因性膀胱で自己導尿をしている場合の頻発する膀胱炎については、先生のクリニックで検査、診察、診断は可能でしょうか?何卒、よろしくお願い申し上げます。
★回答
可能です。

投稿: KS | 2018/06/21 18:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 未病と病気 | トップページ | 膀胱出口閉塞症・症候群と言う考え方 »