« 病気と症状と治療のタイミング | トップページ | 間質性膀胱炎のヘパリン治療 »

過敏性腸症候群と間質性膀胱炎との密接な関係

Img_1083_24月26日の夜に城南泌尿器科懇話会が開催されました。
特別講演で「排便排尿機能障害ー自律神経と微細炎症の視点からー」というテーマで、公立黒川病院・管理者・東北大学名誉教授の本郷道夫先生が講演されました。

この先生のご専門は、消化管の機能性疾患です。代表的な病気は、最近流行りの過敏性腸症候群です。
今回の講演では、過敏性腸症候群の患者さんにかなりの確率で、下部尿路疾患すなわち慢性前立腺炎・間質性膀胱炎・過活動膀胱・膀胱疼痛症候群・慢性骨盤疼痛症候群などの病気が合併しているというのです。
ー★ー★ー★ー
そこで、過敏性腸症候群について考察してみましょう。
Img_1076
過敏性腸症候群の病態生理(発病の仕組み)のキーワードは次の通りです。
①視床下部(Hs)
②副腎皮質刺激ホルモン(CRH)
③セロトニン
④肥満細胞(Mast Cell)
⑤サイトカイン(Cytokine)
⑥腸内細菌
このフローチャートでは、何が最初の原因が定かではありません。あたかも、精神的ストレスが原因のように思えます。しかし、原因が分からないと短絡的にストレスのせいにするのは、医学会でよくある慣習です。ストレスだけで病気にはなりません。病気があるからストレスになるのです。表面上の症状、うつ病状態を見て、そのように判断するのです。
本郷道夫先生の講演内容から推察すると、次のような仕組みのようです。
ー★ー★ー★ー
①特定の腸内細菌が腸粘膜を微細に傷つけます。
②すると、腸粘膜の樹状細胞や肥満細胞がサイトカインを放出するので、腸に微細な炎症が生じます。
③その結果、腸管が過敏になりコントロールが難しくなるのです。
④この微細な炎症が長期間続くと、脳中枢の視床下部が気づき、副腎皮質刺激ホルモンを分泌します。
⑤すると、肥満細胞が活性化されて、サイトカインの分泌が盛んになり、過敏性腸症候群がますます悪化するのです。

腸内細菌が原因とする裏付けの動物実験があります。
健常者と過敏性腸症候群のヒトの腸内細菌叢を比較すると、細菌の分布が明らかに違います。また、動物実験で、健常者の便と過敏性腸症候群のヒトに便をネズミの腸内に移植すると、過敏性腸症候群の患者さんの便を移植を受けたネズミだけが、過敏性腸症候群のネズミになるのです。

Img_1084セロトニンの関与については、治療薬であるイリボーが、その証明になります。つまり、イリボーは、セロトニンの効果を抑制する作用があるので、効果が出てくるのです。
ー★ー★ー★ー
過敏性腸症候群の原因はともかく、腸の症状の他に様々な症状が発生します。うつ病、不安神経症、腹痛、腰痛などです。さらに、一見無関係と思われる病気、慢性前立腺炎、間質性膀胱炎、過活動膀胱、膀胱疼痛症候群、慢性骨盤疼痛症候群、線維筋痛症、逆流性食道炎などの病気と合併することが多いのです。
線維筋痛症の専門書には、間質性膀胱炎の合併率は10%にも上ります。また、慢性前立腺炎の患者さんで、過敏性腸症候群を以前から治療されている患者が時々おられます。
実際に、慢性前立腺炎の患者さんの中で、私の処方したクスリの他に、内科の医師が処方した過敏性腸症候群の治療薬を併用したら、症状がかなりの軽快したそうです。

過敏性腸症候群といろいろな下部尿路症の病気の間には、発症に関与する共通点があるのかもしれません。それを調べることで、病気の本質が将来に判明するといいですね。

|

« 病気と症状と治療のタイミング | トップページ | 間質性膀胱炎のヘパリン治療 »

コメント

34歳女性です。ここ3.4年セックスの度、細菌性の膀胱炎にかかりやすく、かかる時は1ヶ月に2回くらいのペースでなります。大体症状が出るのがセックス後の為それが原因だと思い、双方がシャワーを浴びてから私は水分を摂って行為後は排尿をしシャワーも必ず浴びます。乱暴な事もしていません。肛門付近もなるべく触れないよう気をつけています。それでもなってしまいます。防ぐ方法は他にないのでしょうか?仕事の合間に病院に駆け込んでいて辛く私の場合は発症が行為の後なのでしなければ膀胱炎になる事はないと思いますがまだ子供が欲しいので避ける事も難しく悩んでいます。感染菌の殆どが大腸菌です。便は毎日出ていますがお腹を壊しやすかったり急に硬くなったりする事はあり冷えもあり、少し痩せ型です。元々膀胱炎になりやすいのか10代で腎盂腎炎にかかり、15年前には慢性膀胱炎の症状で先生にレーザーと狭窄の手術をしてもらっています。お忙しいと思いますが何か策はないかご回答お願い致します。
【回答】
性行為により膀胱三角部が刺激されて、膀胱炎症状が発現するのかも知れません。
尿検査の大腸菌検出は、当てになりません。
頻尿治療薬であるベタニスを服用すれば、落ち着くかも知れません。

投稿: M13542 | 2018/05/11 05:09

今も変わらず意欲的な先生でいらっしゃるんですね。大腸菌と白血球の数値から膀胱炎との事でした。検査は当てにならないのがなぜなのかわかりませんが近いうち受診したいと思います。早いご回答有難うございました。

投稿: M13542 | 2018/05/12 05:25

あれからベタニス、エブランチルを処方して頂き毎週苦しんでいた膀胱炎症状も1ヶ月に1回くらいと改善されてきました。有難うございます。
質問ですが妊娠の可能性が少しでもある時点でこの薬はすぐに飲むのをやめるべきですか?
【回答】
逆に服用した方が、妊娠しやすいでしょう。

投稿: M13542 | 2018/09/02 21:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 病気と症状と治療のタイミング | トップページ | 間質性膀胱炎のヘパリン治療 »