« 3つの膀胱炎 | トップページ | 頻尿の病気を治療するキッカケ »

症状♯ 冷え症は未病の証

Irasthiesyo
慢性膀胱炎、過活動膀胱、間質性膀胱炎と診断された既往があり、従来の治療法で治らない患者さんが多く訪れます。

その患者さんの多くが排尿障害が原因です。お話しを詳しくお聞きすると、若い頃からオシッコが近く、また、冷え性がある事が分かりました。
一般的に「冷え症だから➡︎オシッコが近い」が常識です。同じく、「年を取ったから➡︎オシッコが近い」
と思われています。
私から言わせると、逆です。
つまり、「オシッコが近いから➡︎冷え症になる」、「オシッコが近いから➡︎年を取る」というのが真理です。

Ic23867f51asi
一例をご紹介しましょう。
この写真は、頻尿1日50回と陰部全体の持続性の痛みで、高橋クリニックを受診した50歳代のご婦人の治療後の足です。
αブロッカーのエブランチルの投与で頻尿は50回→20回に、陰部の痛みは面積が10円玉くらいの大きさに改善しましたが、ビールを思う存分飲みたいということで、内視鏡手術を希望された患者さんです。
手術後症状は不安定であるにもかかわらず、頻尿は15回に、陰部の痛みは消失しました。
治療前にはお聞きしていなかった、両足の裏に氷をベタッと貼りつけたような足の辛い「冷え」が、全く消失したそうです。これがその改善した足の裏です。

「頻尿・痛み」というのはよく知られた間質性膀胱炎の症状ですが、「足の冷え」を代表とする「冷え症」を持っている方も多くいます。
「冷え症」あるいは「冷え性」は、漢方の世界でも代表的な症状のひとつです。漢方では、その原因を「虚症きょしょう」として捉え、「気」が足りない状態「気虚ききょ」を意味します。漢方では、気が不足してしまった理由を言及しないで治療することが問題です。

西洋医学的考えでは、「気」は存在しません。実際には存在するのかも知れませんが、現代医学では証明できるエネルギーや物質ではありません。一般的には、体質、気のせいなどと言って、やはり漢方薬を処方してしまうのです。では、「冷え症」をどのように考えれば納得ができるのでしょうか。

生理学的に考察しましょう。
冷たい感覚は、知覚神経(感覚神経)の冷覚が刺激されているに他なりません。実際に患者さんの足の冷えを訴える足を触れると、冷たく感じる場合が多いようです。「・・・多いようです」というのは、冷たくない場合もあるからです。

足が本当に冷たい場合、足の末梢血管が十分に拡張しないで、周囲の温度と比較して低いために起こる現象です。末梢血管は血管運動神経の支配下にあり、安静時、副交感神経が興奮し、血管は拡張し血流が増え周囲の組織を温めます。

運動時はこの現象がちょっと変化します。心拍数・心拍出量が増えります。十分過ぎるほどの血液が末梢血管に送られるので、安静時と同じように拡張すると血管が破裂しますから、安静時と逆に交感神経が興奮し血管は収縮し、血圧もそれにより上昇します。また、副交感神経は興奮は低下して、交感神経の監視役やストッパー的な役目に徹し、血管運動の役目を交感神経に譲ります。

安静時に本当に「足が冷たい」のは、副交感神経が興奮せずに交感神経が興奮するので、末梢血管が収縮して十分な血流がないので、周囲の組織の温度を上げることができないことになります。安静時なのに、運動時に興奮する交感神経が優位になるのはおかしな現象です。
理由としては、膀胱刺激症状の電気的信号が脊髄レベルで自律神経の交感神経と混線、血管運動神経を興奮させ、運動時でもないのに末梢血管を収縮させるのでしょう。

足が冷たくもないのに「冷たい」と感じる場合はなぜでしょう?
足が冷たくないということは、副交感神経は正常に興奮して末梢血管が拡張し血流が保たれ、周囲の組織温度が上昇していることになります。
では、なぜ「冷たく」感じるのでしょう。それは膀胱刺激症状の電気的興奮が脊髄レベルで冷覚神経と混線し、「冷たい」と感じるからです。


元の原因は何であれ、自律神経(交感神経と副交感神経)のアンバランス(自律神経失調症)は、症状として「足の冷え」にも「足の火照り」にもなります。漢方で「足の火照り」も「冷え」症状として捉える事があるのはそのためです。膀胱刺激症状の電気的刺激が脊髄レベルを混乱させて自律神経のバランスを崩せば、間質性膀胱炎の患者さんに「足の火照り」がみられても不思議ではありません。

一回読んだだけでは、今までの内容は理解できないかもしれません。でも何回か精読すると、私の見ている世界と同じ世界が見えてきます。試してみてください。
先日、慢性前立腺炎の患者さんの内視鏡手術を行いました。翌日、患者さんの奥様から「先生は牧師様みたい」と言われました。次第にそっちの世界に行ってしまいそうな今日この頃です。牧師様は、・・・今日も泌尿器科の患者さんを診るのです・・・。

Ic23867f51asiuonome【補足】
足の冷えがなくなったご婦人には、さらにうれしい付録がついていました。
私が事前に「足の裏の写真を撮影するよ」と告げてから、きれいな足を撮影してもらおうと足の裏の大きな魚の目を処置しようと覗いたら、以前は左足に500円玉以上の直径の魚の目(たこ)が、写真で示すように1円玉くらいに小さくなっていたのです。患者さんもびっくりです。膀胱の内視鏡手術を行ったら足の魚の目が改善した・・・珍現象です。

|

« 3つの膀胱炎 | トップページ | 頻尿の病気を治療するキッカケ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 3つの膀胱炎 | トップページ | 頻尿の病気を治療するキッカケ »