« 頻尿の病気を治療するキッカケ | トップページ | 牛車腎気丸の頻尿に対する効果(学会報告) »

症状♯ 「線維筋痛症と間質性膀胱炎」

Img_0400レディ・ガガさんのニュースで知名度が増した「線維筋痛症」について解説したいと思います。
線維筋痛症の症状は、その名から分かるように、全身の痛み症状です。原因不明なので、治療は対症療法だけです。原因を治すのではなく、痛みに対してだけを治療の目的にするのです。

Fibromyalgiageneralsym
痛みの場所(トリガーポイント)に局所麻酔を注射と、リリカという脊髄神経内のシナプスを抑える薬剤(神経障害性疼痛の治療薬)の服用です。原因不明の対症療法なので、何回注射しても治る訳がありません。
始めの表は、線維筋痛症の症状一覧です。泌尿器科症状があり、私の得意とする神経因性膀胱、間質性膀胱炎、会陰部痛、勃起不全など、すべて排尿障害の症状です。

Fibromyalgiageneralsymps
2番目の表は、具体的な症状の一覧です。
頻尿、残尿感、排尿痛など膀胱炎症状があります。それぞれ15%、15%、10%です。線維筋痛症の患者さんのうち、少なくても10%〜多くても40%で、平均で25%もの患者さんに膀胱炎症状があることになります。かなりの確率です。

問題の神経は、単なる信号伝達の道具でしかありません。例えば、電話が繋がらない時に、電線が原因と思いますか?普通、電話が故障したと思うでしょう?ところが、線維筋痛症の専門医は、電線のせいにするのです。治る訳がありません。

神経は情報伝達道具であって、痛みの原因ではない。痛み情報を伝達する組織です。一番考えられるのが、臓器の負荷による関連痛です。例えば、❶心筋梗塞の左小指の痛みや五十肩、歯の痛みが関連痛です。❷膵臓癌の腰痛・背部痛も関連痛です。❸虫垂炎の初期症状の胃痛も関連痛です。この表から考えられる病的臓器が、膀胱と前立腺と子宮です。これら病的臓器の病気を見つけて治療することで、線維筋痛症は治るかもしれません。

一般的な関連痛は、解剖学的・生理学的に決められた特定の臓器➖体表の限定された部分の組み合わせです。しかし、神経の連絡ユニットであるシナプスの発芽率や萌芽率の高い人が、全身の痛み神経ネットワーク、関連痛=線維筋痛症を構築しやすいのです。シナプス結合が多岐にわたり作成しやすい人ですから、頭脳明晰、才能豊かで、運動神経抜群の人が線維筋痛症になるのです。レディ・ガガさんが良い例です。
あくまでも、私の自由奔放な考え方の仮説ですから、......。


|

« 頻尿の病気を治療するキッカケ | トップページ | 牛車腎気丸の頻尿に対する効果(学会報告) »

コメント

質問させて下さい。
現在妊娠7カ月の妊婦になります。
妊娠の為、頻尿になるというのは、よく聞く話しだと思うのですが、一ヶ月前より立っている時、冷たい飲み物を飲む時我慢出来ない尿意がきます。また我慢しているとツンとした痛みが襲ってきます。飲み物を飲むとすぐに我慢出来なくトイレにいきます。立っているが辛いです。尿検査をした時も特に問題ありませんでした。小学生から膀胱炎の繰り返して抗生物質にて投与しておりました。
やはり間質性膀胱炎の可能性が高いでしょうか?
妊婦でも受診可能性なのでしょうか?
【回答】
もともと膀胱が弱いのでしょう。
その証拠が、小学生のころからの膀胱炎です。
受診は可能です。

投稿: 30代女性 | 2017/09/20 21:47

はじめて メールさせて頂きます。
今年の2月に膀胱炎になり 抗生物質が効かず 何軒の泌尿科の病院に通い やっと6月に国立病院で処方してもらえた薬で 何とか膀胱炎が完治しました。しかし また8月に膀胱炎かかり 抗生物質がまた効かず 5種類ほどの薬でやっと 菌がなくなりました。
 
 しかし 前までは菌がなくなれば 尿道付近の痛みが消えたのに 今回は菌が無くても痛み 泌尿科の先生に痛みを話しても 全然対応してもらえず 一日中痛みがあり とても辛いです。
産婦人に行き 今までの経過を話し 内診をしてもらい 塗り薬を処方されましたが しみてしまい 使うことができません。
冷えが良くないのではと 漢方を処方してくれる内科の病院に行き 漢方薬も呑んでおります。

 先生が書かれている 慢性膀胱炎の症状が私の症状と合う所が沢山あります。
毎日 この痛みに どうしたら良いのかと悩んでおります。
こんなに痛いのに なかなか家族にも分かってもらえず まして 病院の先生にも分かってもらえず とても辛いです。

 ブログを 拝見し先生なら解って頂けると思い 思い切ってメールいたしました。
宜しくお願いいたします。
★回答
本当の膀胱炎ではないので、抗生剤を服用しても治らないのです。
膀胱の病気です。
排尿障害の薬と頻尿治療薬で改善します。

投稿: 60代女性 | 2017/11/18 13:22

先ほどメールさせて頂いたものです。
早速お答えして頂き 本当にうれしく思います。
 膀胱の病気ですか。口内炎など副作用と痛みに耐えながら 尿検査で菌の無くなるのを
待っておりました。

 排尿障害の薬 頻尿の薬ですか。

 一筋の光が見えた気がします。
有難うございました。 

投稿: 60代女性 | 2017/11/18 15:49

 60代女性です。診察券番号 36018
 
 11月20日に 先生の病院に行きまして今までの病状の経過を聴いて頂き 診察しエコーで診断し 薬を処方して頂きました。
有難うございました。
 
 初日 自宅に帰り 早速 薬を服用しました。呑んで 2時間ほどしたらちょっと眠気が有りましたが 大丈夫でした。
その夜 寝入り2時間ほど眠れましたが その後 目がさえて 朝まで眠れず。
夜の排尿2回でした。

 2日目 朝食後 薬を服用 先生に水分は
控えめにとのアドバイス されましたが 薬を呑んでいるだからと 油断し 普通にしてしまいました。今までの痛みが有りました。
その夜 寝ている時間になり 布団に入りましたが 頭がさえ 眠ろうとしますが 眠れず朝を迎えました。
 
 3日目 眠ってないのにそれほど眠気を感じず 朝を迎え 薬を呑み 水分をできるだけ取らないようにしてましたら 痛みが有りますが 前日ほどでなく 段々と痛みが
しびれの感覚になってきました。
眠気は全然 感じずに いつもの寝ている時間になり 布団に入りましたが 前日と同じ 頭がさえて 眠れませんでした。
 
 4日目 眠れぬずに朝になりました。
夜の排尿も2回ほど 痛みも柔らいで 来ております。
 
 薬の副作用と思われる 不眠で 夜 寝むれない事が 一番心配でおります。
他の副作用はいまのところありません。

 長々と 経過を書いてしまいました。
すみません。  
★回答
薬の効果が落ち着くまで、少なくても1ヶ月はかかります。
もう少し様子を見てください。

 


投稿: 60代女性 | 2017/11/23 09:06

 お休みの中 早速のご返事して頂き 
有難うございました。
 
お薬をきちんと飲んで 痛みのない 普通の生活に戻れるよう頑張ります。
 

投稿: 60代女性 | 2017/11/23 11:21

こんばんは
初めてメールします
43歳女性です
夏頃に膀胱炎になり抗生物質で治ったのですか、それから少しして膣周り?尿道付近が痛いので婦人科に行ったところ特に問題なしとのこと
皮膚科にも行ったのですか異常なし
痛いせいかトイレも近くなり泌尿器科に行ったら特に何も出ず
エコーで見てもらったのですが少し尿がためにくいかな?と言われただけで原因がわかりませんと言われてしまいました
それからは一向に治らす膣の上の方?が痛いためトイレが1時間に一回は行っています
最近ではデスクワークのため座ると股に圧迫感もあり仕事が辛いです
ネットを見ていたところ高橋先生のブログをみてもしかしたら間質性膀胱炎ではないか?と思いメールしました
今度先生に診察していただこうと思っています
こんな症状でもみていただけますか?
ほんとになかなか治らず悩んでいます
夜遅くに申し訳ありません
【回答】
難治性膀胱炎の関連痛症状です。
薬の服用で軽快します。

投稿: 理恵子 | 2017/12/26 21:49

こんばんは
お忙しい中早速お返事いただきありがとうございました
病名がはっきりと分かるようになり早く改善したいです
金曜日にそちらに伺おうと思うのでそのときはよろしくお願いします
★回答
了解です。

投稿: 理恵子 | 2017/12/27 18:58

こんばんは
お忙しい中早速お返事いただきありがとうございました
病名がはっきりと分かるようになり早く改善したいです
金曜日にそちらに伺おうと思うのでそのときはよろしくお願いします
★回答
了解です。

投稿: 理恵子 | 2017/12/27 19:30

こんばんは
 
 60代女性 診察券番号 36018番
でございます。

今年もよろしく お願いいたします。

 先生にエブランチル ベタニスを処方して頂いて 50日余り 最近寒いので また少し痛みが出てきておりますが 落ち着いた日々を送らせて頂いております。
本当に ありがとうございます。

 薬の飲み合わせについて 質問させて頂きます。
胃腸の具合が悪くなり 消化器の病院で
 チメピジウム30mg
 ファモチジン10㎎
 ナウゼリン10㎎
を処方されました。
エブランチルとベタニスと 一緒に服用しても良いでしょうか。
お休み中で 申し訳ありません。 

宜しくお願いいたします。
【回答】
構いません。

投稿: 60代女性 | 2018/01/06 17:59

 こんにちは
 遅くなってしまいましたが 質問にお答えて頂き ありがとうございました。
おかげさまで 胃腸の調子 落ち着きました。

 先生に処方して頂いた エンブラチルとベタニス 初めは 不眠などの作用が出て 心配で先生に御相談し しっかり 1か月薬を 服用するようにと 言って頂きました。
そして服用して2カ月近くになりました。
 まだ 少し痛み しびれが有りますが 先生の言葉を信じて きちんと飲んで良かったと 思う日々を過ごさせて頂いてます。

 何か所もの泌尿器科の病院 なかなか効かず処方されたたくさんの種類の抗生物質 そして色々検査をしても 痛みの原因が解らず気のせいとされていた辛い日々 
不慣れなパソコンで 先生のブログに出会いました。
先生の病院に伺って本当に良かったと 心から思います。
先生ありがとうございます。
これからも先生の御言葉を信じ治して行きたいと思います。  
宜しくお願いいたします。
★回答
良かったですね。

 

投稿: 60代女性 | 2018/01/15 16:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 頻尿の病気を治療するキッカケ | トップページ | 牛車腎気丸の頻尿に対する効果(学会報告) »