« 間質性膀胱炎の「難病指定」について | トップページ | 膀胱炎症状の形状変化 »

間質性膀胱炎や慢性前立腺炎の多彩な症状

慢性前立腺炎や間質性膀胱炎を訴える患者さんの症状をまとめると下記の如くです。
●頻尿
●尿意頻拍感
●残尿感
●会陰部(陰嚢と肛門の間)の疼痛
●恥骨部疼痛
●尿線の分裂・噴水状
●尿道の痛み・しびれ・痒み(先端・全体・奥など)
●睾丸が引っ張られる
●睾丸がお腹にくっ付く
●陰嚢がベタベタする
●大腿(太もも)の不快感(しびれ・痛み)
●足の裏の不快感(しびれ・痛み)
●腰痛
●坐骨神経痛
●背部痛
●射精時の痛み・射精後の痛み
●精液がゼリー状
●睾丸の痛み
●陰嚢の痒み
●膣の痛みと痒み
●尿漏れ感覚
Hanabi
●尿臭過敏
●水刺激(水の音・水に触れる)で尿意切迫
●ED(インポテンツ)
この症状からは、下半身であればなんでもありの症状ですね。一見、脈絡のない症状ですが、それなりの明確な理由があります。この状態は、下部臓器から放出されたエネルギーが脊髄を登って行き、花火のように他の神経を刺激しているのです。

その他に、一見無関係と思われる次の症状・体質もあります。
●全身の自律神経失調症状
●汗っかき
●乾燥肌
●風邪を引くと喉がやられる
●口内炎ができやすい
●花粉症かアレルギー性鼻炎がある
●蓄のう症
●ドライアイ
●朝起きれない
●下痢症
●オナラが多い
●うつ傾向
●精液に血が混じる
●陰嚢が痒くなる
●原因不明の慢性胃痛症と逆流性食道炎
●めまいが治らない
●冷え性
●腎盂腎炎
●顔が痒くなる
●過敏性腸症候群
●潰瘍性大腸炎
●線維筋痛症
●シェーグレーン症候群
Hanabis
以上の症状は男女無関係に起きます。
これらの症状を聞いた医師は、そんな馬鹿なと、患者さんは精神的に病んでいると誤診するのです。膀胱や前立腺と神経は脊髄を介してあらゆる他の知覚神経や自律神経と連結しているのです。
この状態を先に花火に例えましたが、花火は一種類とは限りません。写真のいろいろな花火の1つ1つが症状だと思ってください。多彩な花火は綺麗ですが、症状の多彩さは、こころを追いつめるだけです。

|

« 間質性膀胱炎の「難病指定」について | トップページ | 膀胱炎症状の形状変化 »

コメント

高橋先生、はじめまして。
私は約10年くらい前に海外留学中に急性膀胱炎完治後、排尿痛や残尿感、排尿後の痛みの症状があり間質性膀胱炎と診断されました。帰国後に神奈川の泌尿器科クリニックで治療を受けていましたが、残尿感はなくなりましたが排尿前の痛みだけずっと治らない状態が続き、ついにはことなしということで治療終了になってしまいました。
そこから4、5年くらい立ち、その間は痛みがあるものの気にしないように生活してきました。しかし最近膣カンジダを発症してから排尿前の痛みだけでなく、排尿後の尿道のチリチリした痛み、残尿感が現れ始めました。尿は溜っても下腹部に痛みはありませんが、尿道に違和感や痛みがあるのでトイレが近いのかどうかわからない状況で、殆ど尿が出ない時やたくさん出るがあります。
質問なのですが、これらの症状は間質性膀胱炎なのでしょうか?というのも海外の病院の診断以来、膀胱内を見てもらって治療をしていないので本当にそうであるのか、実は違う病気ではないのか疑問なのです。でもこのような症状があるので病気だと思うので、真剣に治療を再開したいです。どうぞよろしくお願いいたします。
★回答
間質性膀胱炎という病名も「いい加減な」病名です。
原因不明の病名だけです。
このブログに記載している通り、排尿障害が原因の多彩な症状を医師によって、適当な病名にしているだけです。

投稿: ゆう | 2018/11/03 12:45

高橋先生、ご回答ありがとうございます。
排尿障害が原因であれば、排尿痛は完治するものなのでしょうか?「いいかげんな」病名の間質性膀胱炎と診断されたとき、完治はできないと言われました。
どうぞよろしくお願いいたします。
★回答
原因不明の「いい加減な」病名を付けられて治療するから治らないのです。
適確な治療をすれば、痛みは必ず軽減します。

投稿: ゆう | 2018/11/03 14:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 間質性膀胱炎の「難病指定」について | トップページ | 膀胱炎症状の形状変化 »