« 感謝のメール 頻尿と陰部の痛みで苦しんだご婦人から | トップページ | シアリスが排尿障害治療薬になる! »

患者さんの努力 レポート#20続き

高橋先生
お久しぶり、〇〇〇〇です。

とてもグッドニュースがあります!!!
膀胱の痛み・その周りの痛み・骨盤の痛み、

全部改善しています!!!!!!

まだ100%では無いんですが、今まで戦ってきた8年間の中で一番改善しています!!!!!!

何があったというと、ある日私は立って考えていました:

先生に教えられた事、間質性膀胱炎の主な原因は膀胱の入り口がちゃんと開かない事。尿は全部出せなくて膀胱の中が間質膀胱炎状態になっている事。バルーンカテーテルの手術を受けてから暫く調子が良かったですが、あれからまた元に戻った感じでした。出したくても尿は全部出せなくて、どうして、どうすれば良い?

膀胱!!どうして私のいう事聞いてくれない!!!

その瞬間一生懸命尿道に力を入れた。力を入れたと言っても命令は「リラックス!!開け!!」尿道と言っても、何か違う所でした。感覚的に尿道より前、一番前の方。それでなぜか私はその日とその次の日その所に力を入れ続けました。最初の一週間位は凄く痛かったですが、とても久しぶりの感覚でしたので力を入れ続けました。そしてトイレに行く時尿が全部出るようになってきました。

あれからちょうど一カ月は経っています。膀胱の痛みはまだありますが比べにならないほど改善しています。周りの痛みだいぶ減りました。

何があったというと、多分私は尿の出し方を忘れました。
骨盤の筋肉はちゃんとリラックス出来なくなっていました。
だから8年間間質性膀胱炎になりました。
一か月前に突然出し方思い出しました。

それプラス:
先生から頂いた薬を飲んでいます
トイレに行く時しゃがむ事(和式スタイル)
ストレッチと骨盤のマッサージを色々やっています(特に尾てい骨)
姿勢と座り方に気を付けています
マグネシウムのサプリメントも飲んでいます

実は次、先生にまた手術を頼むと思いましたが、
手術はやる必要無いと思います。
やりたいと言った時「もうちょっと待って」と言ってくれてありがとうございました。

しかし、バルーンカテーテルの手術はやってとてもよかったと思います。
映像を見て問題を深く理解出来ました。あれが無ければ多分私は解決出来なかったと思います。本当に、こんな嬉しい事は高橋先生のおかげです!!

今週の土曜日また来ますので、薬だけでお願いします。
宜しくお願いします。
〇〇〇〇

|

« 感謝のメール 頻尿と陰部の痛みで苦しんだご婦人から | トップページ | シアリスが排尿障害治療薬になる! »

コメント

バルーンカテーテルでも元に戻ったわけですので排尿障害というより自己暗示のようなことで改善するのでしょうか?
【回答】
自己暗示で治るのであれば、このブログを読んでいる全ての人が容易に治るでしょう。』

骨盤の筋肉のストレッチ? 排尿障害とは関係ないですよね?
【回答】
この患者さんの行っているリハビリは、一般的な骨盤底筋ストレッチとは違います。
この患者さんは、内視鏡検査での膀胱出口の動きを理解してから、一連のリハビリをしています。』

なにか違和感を感じます
【回答】
患者さんは100人いれば100通りの経過や症状を訴えます。
医師は患者さんの訴える全ての事を信じて理解に努めなければなりません。
自分の理解の範囲を超える事を「違和感」として判断することは、患者さんの訴えに耳を傾けないのと同じです。

投稿: | 2013/06/15 12:26

ということは患者さん自身が元に戻ったと思っていてもバルーンカテーテルで改善されたから様々な自己暗示やストレッチも効果が出たということですね?
【回答】
自己暗示で治るのであれば、全ての病気が「気のせい」ということになります。
ですから、私は「自己暗示」という言葉が嫌いです。
「自己暗示」という概念は治せない医師の常套文句です。
「気にしないようにしなさい」とか「ストレスでしょう」などと言う医師です。
彼女の努力やストレッチが効果的だったと考えるべきでしょう。

投稿: | 2013/06/15 13:11

何時も有難うございます。微熱 高熱と約1ヶ月以上続いております。何時も膀胱及関連痛が比例し悪化しますが、この症状は間質性膀胱炎の炎症から来ている発熱なのでしょうか?
【回答】
間質性膀胱炎では発熱しません。

投稿: 山本 | 2013/07/02 13:36

 はじめまして
私は、宮城県に住んでいる者です。
今日は、70歳の母の事でメールしました。
病名は、神経因性膀胱です。
昨年末より通院、薬を服用してます。
今年6月より、1日3回導尿をしていまして、1日の導尿量は700ml前後となっています。
本人は、このまま導尿を続けていかなければならないと考えるととても不安になり、何か治療はないかと思い調べてました。
そして高橋クリニック様のサイトを見て、メールした次第です。

 それで、何点か質問があります。

①このような病状で、高橋先生の手術は可能 ですか?
【回答】
はい。』

②可能ならば、簡単手術内容、手術時間、
 保険適用範囲なのか、教えてください
【回答】
膀胱頚部硬化切開手術です。
手術時間は30分程です。
麻酔で1時間いじょうかかります。
保険外です。
手術費用は20万円です。』

③神経因性膀胱の手術を行っている泌尿器科は、あまりないようですが、どうしてで しょうか?
【回答】
神経因性膀胱は治せないので、治療法はないと思い込むからです。』

 本来なら、来院して相談すべきとは思いましたが、宮城県からの来院になるので、最初にメールさせて頂きました。
よろしくお願い致します。

投稿: 〇〇千春 | 2013/07/12 05:12

 ご回答ありがとうございました。

何度も申し訳ないのですが、また何点かお聞きしたい事があります。
ご回答、お願い致します。

①手術前、手術後に診察、検査等でかかる通院日数 、入院日数は 何日ぐらいですか?
【回答】
検査・診断は1日です。
当院は入院はできません。
日帰り手術です。
遠方の方は、1週間ほど近くにホテルに連泊していただきます。』
 
②高橋クリニック様の、診察、手術はすべて 保険適 用外という事ですか?
【回答】
手術だけ保険外です。』

③神経因性膀胱は、治らない病気という事で すが、 高橋クリニック様の手術によって、 どのように病状が軽減されるのですか?
【回答】
尿がシッカリと出せるようになるということです。』

④またその手術によって、伴うリスクがあれ ば教え てください。
【回答】
麻酔によるショックや術後出血があります。』

 以上よろしくお願い致します。

投稿: 〇〇千春 | 2013/07/12 22:59

高橋先生。診察券番号29872です。
6月からお世話になり、エブランチルと水分制限でだいぶ楽になりました。ありがとうございます。また診察に伺わせていただきます。

今回は82歳の母のことでメールいたしました。数年前から足のしびれ、足の裏にコブがあるような痛み感覚を訴えています。触っても柔らかくコブ状のものはなく血色も良い状態です。痛みをかばうためかなりそろそろした歩き方になりました。
色々検査し脊椎管狭窄症と診断され、昨年の10月からシルバーカーを使用するようになり一人での外出ができなくなりました。

シルバーカー利用する頃から膀胱炎を繰り返しています。それまでは膀胱炎になることはめったになかったのですが。明け方にトイレに行った後の残尿感と不快感・尿出口の軽い痛みを訴えており日中は症状はないようです。

抗生剤で症状が治まるのですが、また繰り返しをするので、20年以上悩んでいた私と似た状態です。GW前後には地元の大学付属病院でブラダロンをいただき、残尿感は治まったのですがひざ下がとてもむくみました。私が見てもかなりひどくパンパンになっていましたが、先生からは副作用がない薬と言われたためかかりつけの内科で心不全・甲状腺などの検査で異常なしとなり一旦はほっとしました。ブラダロンを中止してからむくみはなくなりました。もう大学病院へは行きたくないそうです。その後また上記の残尿感不快症状を繰り返してその都度内科でファロムを処方していただいてます。

私と同じ排尿障害なのでは?と思っています。足のしびれやコブの感覚も関係あるのかな?と感じました。
【回答】
関連痛症状かも知れません。』

・高橋先生に診ていただくのが確実なんだと思いますが、かかりつけの内科でエブランチルを処方していただくのはよくないでしょうか?
(かかりつけの内科の先生は私もお世話になっており、私がエブランチルを服用していると話したところ納得しておられました)
【回答】
OKです。』

・母は高血圧のためディオパン・ナトリックス・コニールを服用しています。エブランチルも降圧剤とのことですが影響はあるのでしょうか?
【回答】
大丈夫でしょう。』

・残尿感があったりなかったりするのですが、排尿直後に感じている状態は残尿がある(または多い)のでしょうか?
【回答】
残尿感と本当の残尿の有無とは無関係です。』

ぶしつけな質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

投稿: | 2013/07/20 22:17

1日中の下腹部痛、尿道痛、恥骨痛の事で高橋先生にお世話になっている者です(診察券29910です)。
5ヶ月前の激痛軽減のためにアモキサンを服用して以来現在もアモキサン(もちろんエブランチルとベタニスも)を服用していますがアモキサンの副作用である排尿困難が辛いためなるべく服用したくありません。
痛みとの兼ね合いだとは思いますが痛みに耐えられるのであればなるべく服用しない方がよいのでしょうか。
それとも痛みの神経回路を少しでも記憶させないためには(もうだいぶ回路が出来上がってしまっているかもしれませんが)適用量服用した方がよいのでしょうか。よろしくお願い致します。
【回答】
以前から貴方が服用しているアモキサンは、貴方の自由で結構です。

投稿: ぽん | 2013/07/21 17:49

よろしくお願いします
間質性膀胱炎の診断で膀胱痛 排尿痛 頻尿であります
泌尿器科医師は膀胱の周りの筋肉が炎症しているとおっしゃいますが 実際的に炎症は起こっている場合もありますか?
【回答】
まずないでしょう。

投稿: | 2013/07/23 11:55

先生、よろしくお願いします。

30代女性です。
3か月、エブランチルを服用していますが、排尿痛と排尿後(数時間)の尿道痛が改善しません。
水分は控えております。
リリカという痛み止めも追加して、4日目ですが、排尿中に陰部が熱くなり、痛みも増強しております。

エブランチルを3か月以上 服用しても痛みが良くならない場合は、薬を変えた方がいいでしょうか?
妊娠を希望しているため、ベタニスは心配です。かかりつけの婦人科で、30代でベタニスは飲まない方がよいと言われまして。。。
ベタニス以外で、何か効果が期待できる薬はありますでしょうか?
【回答】
どんな薬も大量に服用すれば害になります。
例えば、トリカブトは毒薬で有名ですが、少量の服用で心臓の薬になります。
ベタニスも、1ヵ月分の量を1日で服用すれば、ネズミの子宮重量が減少したという報告がありますが、人間ではそのような服用の仕方はありません。
副作用を内容を十分に知らず、大袈裟に解説する医師が患者さんを苦しめます。
私はベタニスを勧めます。
どうしてもベタニスが嫌であれば、男性の前立腺肥大症が適応のハルナールをエブランチルの代わりに実費で購入していただいています。』

もし お時間があれば、ご回答いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

投稿: | 2013/08/06 07:48

現在、4歳8か月の娘のことで相談させてください。
1歳の時から、尿管逆流の症状があり、先日コラーゲン、ヒアルロン酸注入を受けたのですが、その際に膀胱を水圧拡張をしたところ出血が見られ、間質性膀胱炎の所見であることが説明されました。
【回答】
点状出血=間質性膀胱炎ではありません。
過剰診断です。』

主治医からは、これからは、定期的な問診をおこなうなどし、具体的な症状(痛みなど)が出てきてから対処しましょうと言われました。
現在は、昼間のトイレは1~2時間、就寝中はおむつが重みを感じるほどです。本人に痛みなどはないようです。

しかしながら、親としては早期発見できたということで今後の症状の緩和(願わくば消失)、またこれから学童期を迎えるにあたり、現在何かしておいたほうがよいのか、今後どのような時期に何を行えばよいのか、是非相談させていたきたく、まずはメールをさせていただきました。
【回答】
誤診と考えて、お子さんの成長を見守って上げてください。』

お忙しいところすみませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

投稿: たて | 2013/09/01 18:58

お返事、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、このまま娘の成長をまずは見守りたいと思います。
1点お聞かせ願いたいのですが、水圧拡張による膀胱からの出血は原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。先生の見解をお聞かせください。
【回答】
膀胱粘膜の伸展能力と毛細血管の伸展能力にギャップがあって、膀胱を限界まで膨らませると毛細血管が破綻するために起きる所見です。
通常、排尿機能障害があり、排尿時に膀胱内圧が上昇するための生じる生理的な反応です。
この膀胱内圧の上昇が膀胱尿管逆流症になるのでしょう。

投稿: たて | 2013/09/03 21:02

お返事ありがとうございます。
そうしますと、尿管逆流は、なんらかの排尿機能障害が引き起こしている結果でしかなかったという理解でよろしいでしょうか。
【回答】
はい。』

仮にそうだとすれば、具体的にどの部分にどのような排尿機能障害が起こっているということは直接お伺いして検査等していただけますでしょうか。
【回答】
年齢的に超音波エコー検査しか出来ないでしょう。』

先のメールで娘の成長をまずは見守ると申しましたが、原因特定は早い方が良いとなれば直接お伺いすることも検討したいと思います。その必要性も含めてお教えいただければと思います。(もう少し成長してから、または少しでも早いほうが良いなど。)
度々すみませんがよろしくお願いいたします。
【回答】
もう少し経過を見守って良いのではと考えます。

投稿: たて | 2013/09/05 01:04

お忙しいところありがとうございます。
もう少し様子を見てみます。
ただ、逆流防止の処置をしてから明らかにトイレの回数が増えているのが気になります(20~30分に1回)

今後、電話、もしくはお伺いして相談させていただくことがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

投稿: たて | 2013/09/10 21:22

先日エブランチル1か月分を処方していただき、服用して10日程経ちました。

まだ効果を感じることはなく、むしろ悪化したような気もします。
(特に外出時など、歩くと尿意を感じます)
これはエブランチルの副作用でしょうか?
それとも自分は薬が効きにくい体質なのでしょうか?

まだ判断するのは尚早かもしれませんが…少し不安になっています。
(連続で投稿してしまっていたら申し訳ございません)
【回答】
1ヵ月間服用して結論を出します。
それまで継続してください。

投稿: xx | 2013/09/11 22:17

今日学会発表で朝日新聞に掲載されていましたが 40才以上の女性のなんと2人に1人が頻尿 7人に1人が尿もれだそうですが この原因は膀胱頚部硬化症でしょうか? であるならかなりの女性が罹患していますね
【回答】
はい、そうです。

投稿: | 2013/09/25 17:04

先生
40代の女性の2人に1人が頻尿などトラブルあるわけですが日本の女性の相当数が頚部硬化症なら生活習慣病ではないですか?
【回答】

相当数存在して、膀胱頚部硬化症なら生活習慣病という考え方が分かりません。

投稿: | 2013/10/08 13:58

先生からエブランチルを服用していた患者さんで患者さんブログにてある泌尿器科で膀胱鏡検査をしたら膀胱内に新しい血管がウヨウヨできていて充血炎症していたが 鍼灸治療した後に膀胱内視鏡したら通常の膀胱に戻り頻尿や排尿痛が劇的改善したとありました なかなか改善しない場合は鍼灸治療が有効だと思いませんか?
【回答】
排尿障害があれば、貴方の言う「血管がウヨウヨ」という現象は起きます。
いわゆる間質性膀胱炎の内視鏡検査の所見
である血管新生・血管増殖や点状出血、五月雨出血の現象です。
このブログの「点状出血」で解説しています。
この現象は、間質性膀胱炎に限らず、排尿障害のある前立腺肥大症や膀胱頚部硬化症の患者さんの内視鏡手術中に観察できる現象です。
また、排尿障害が原因で免疫システムを刺激するために、反応的に膀胱粘膜の血管増殖することもあります。
このブログの「免疫の嵐」で解説しています。
原因や現象がどうであれ、原因と現象とを結びつけるシステムを抑制することで、現象は治まります。
私で行える方法としては、内服薬や内視鏡手術による排尿障害の治療であり、ステロイドの治療であり、抗アレルギーの治療です。
鍼治療が効果があったとしても不思議ではありません。
鍼を打つ経穴(つぼ)は、臓器別の皮膚節の皮膚刺激を介して、脊髄神経の病気のシステムになっている中枢回路を抑制する効果があるからです。
抑制される神経は感覚神経・運動神経・自律神経の多岐にわたります。
結果、中枢である脳の視床下部に作用して広汎な効果を得ることが出来ると考えます。
西洋医学的に考えれば、「ゲート・コントロール」理論の応用がそれに当たります。

投稿: | 2013/11/01 21:00

はじめてメールいたします。今年の10月に水圧拡張の手術をして間質性膀胱炎と診断されました。現在以前よりも痛みが頻繁にトイレの回数も増えてしまいました。エブランチルとはどういったお薬なのでしょうか?
【回答】
排尿障害のお薬です。
間質性膀胱炎の患者さんの多くは、その原因が排尿障害です。
ですから膀胱水圧拡張術は効きません。』

今の病院では痛み止めぐらいしか出してもらえません。それから市の検査で乳がんと診断されました。とてもパニックです。どうぞお力を貸してください。宜しくお願いします。

投稿: ゆうこ | 2013/12/15 17:42

高橋先生。
診察券番号29872です。お世話になります。
昨年にクリニックへ伺うまでは長年の膀胱炎症状が悩みで抗生剤服用を繰り返し、副作用にも悩んでいました。
2013年7月20日付で現在83歳の母のエブランチル服用について相談いたしました。効果を実感しています。

先日2/7に私の診察時に母のがんについて話を聞いていただき、ありがとうございました(泌尿器科ではない科目です)

2/7には症状がなかったのですが、私はその翌日から、母は先週から残尿感・不快感が復活しています。ふたりとも母のがんを知った時期と一致しています。強いストレスの影響なんでしょうか。

以前の私であればすぐに抗生剤を服用しなくては・・となっていましたが、今回は不安ながらエブランチルと水分管理で様子をみています。私の症状は残尿感、膀胱不快感、軽い膀胱痛、陰部のヒリヒリ感・軽いかゆみ、腰痛、下半身のしびれ・痛みです。

今後、症状が長引いたり強くなるような場合は薬の追加や変更が必要でしょうか?

投稿: | 2014/02/23 00:31

高橋先生。診察券番号29872です。
先ほど書き忘れたので連続となり申し訳ありません。

私の復活した症状は一日のうちで感じない時間もあり、朝から午前中は比較的調子が良く夕方から夜が強めにでます。

よろしくお願いいたします。

投稿: | 2014/02/23 00:37

診察券番号29872です。
昨年7月に83歳母のことでこちらのブログで相談させていただきました。ありがとうございます。
母は内科でエブランチルを処方してもらい落ち着いていましたが、今年2月に顔のゆうきょく細胞皮膚がん手術前後から頻尿になりました。その時は不安精神的な感じでしたが、手術後の抗生剤服用等で少し改善し退院後は以前よりはトイレの回数が増えたように思っていました。水分摂取は1Lほどだと思います。
10日ほど前に残尿感と軽い膀胱痛がありさらに頻尿になりました。昼間は10回以上通っているようです。内科でフロモックス処方されましたが、症状に波があったのでファロムに変更してもらいました。
一旦症状は消えたと思ったらまた本日は残尿感と頻尿が復活。

私と同じような排尿困難なのだと思われますが、先述したように大学病院のブラダロン投薬で足のむくみが出たり、昨年よりも歩行困難が強くなってしまいどのように対処すればよいのか困っています。診察も受けていないのですが、ほかの薬を追加することで改善は見込めますでしょうか?
【回答】
エブランチルとベタニスの併用です。」

皮膚がんはステージⅢでしたが、高齢・本人の性格もあり現在は経過観察中です。今のところ首周囲への転移はありません。

4年前にに亡くなった父は膀胱がん・尿管がんの治療で完治後に肺・リンパ転移ありました。
顔の皮膚と膀胱は遠いのですが、転移または同時にがん発生ということも考えてしまいます。
膀胱がん検査は尿検査以外にはエコーや膀胱鏡等になるのでしょうか?
【回答】
内視鏡検査です。

投稿: | 2014/06/01 16:01

有棘細胞がんステージⅢ→Ⅱでした。
Ⅲに近いⅡ?との説明だったと思います。
失礼しました。

投稿: | 2014/06/01 16:13

 高橋先生のコメント読ませて頂いています。相談ですが、今年初めころより膀胱炎症状あり。手持ちのクラビット4日分服用するも変化なく、かかりつけ医に漢方薬処方受け経過みていましたが、5月19日に排尿時激痛出現し、泌尿器受診にて、急性膀胱炎診断うけ、フロモックス8日服用するもすっきりせず、排尿後痛み持続あり、膀胱鏡検査しました。結果、膀胱内膜血管増多にて、間質性膀胱炎みたいだが尿を600CCためることが出来るので、特殊な膀胱炎かもといわれ、大きい病院の間質性膀胱炎に詳しい女医紹介受け受診。膀胱内写真みて、間質性膀胱炎かも、確定診断するなら入院検査必要だが、これは遅延型アレルギーの一種で、やることは同じなので、入院検査はせず、抗アレルギー剤内服と食事コントロールをしていくことになりました。刺激物・添加物等を除いた和食中心にしていき、かなり状態が良くなる場合もあるとのことで、食事を記録していくことで、何を食べると調子よくないかわかってくるといわれ記録して一週間経過しましたが、いまだ良くわかりません。この先を考えると、気持ちがおれそうです。今つらいのは排尿後の持続するしみるような尿道痛です。一日の排尿回数は、10~15回で、夜間1回、残尿感もたびたびあります。先生は私のいまの状態をどのようにお考えになられますか。そして、どのような治療法が適格か、判断お願いします。
【回答】
私の考える間質性膀胱炎は、排尿障害がその原因です。
ですから、排尿障害の治療をしなければ改善しません。
α-ブロッカー(エブランチル)の処方と、水分制限です。
水分(お茶・コーヒーを含む)を極力控えて1日1㍑以下にして下さい。

投稿: 50歳女性: | 2014/06/30 12:05

高橋先生
診察券番号29872です。また母のことで相談させてください。
総合病院泌尿器科で残尿検査したところ、かなりの量の残尿があり脊椎管狭窄症による神経因性膀胱と診断されました。
昨年から服用していたエブランチル15mgを朝夕2錠と4倍の処方。高血圧薬を減量し調整しました。2週間ほど経過し先日また残尿検査しましたが200mlも残尿ありました。自宅以外のトイレだと緊張するためよけいに出ずらいようです。自宅はいきおいはなくても量は出たり、あまり出ない時もあったりとのこと。残尿が多いためウブレチドの処方を勧められましたが副作用が心配になり今回は断ってしまい、エブランチル15×4を1か月ほどで次回の診察予約となりました。
エブランチルとウブレチドについては効果があるのでしょうか?
【回答】
エブランチルを増量しても効果はないでしょう。
ウブレチドは逆効果になることがあるので、私は処方しません。
保険適応外ですが、ご婦人の排尿障害の場合、男性の前立腺肥大症の排尿障害の治療薬のユリーフを自費で処方することがあります。
エブランチルの効かない患者さんに有効です。

投稿: | 2014/07/04 23:29

高橋先生。
診察券番号29872です。また母のことで相談させてください。
エブランチル量を増やしましたが特に効果は感じられず、血圧が下がり自宅で転倒してしまいました。幸い骨折はありませんが、転倒への恐怖、歩行困難の悪化、排尿障害、頻尿、残尿感、尿意切迫感で非常につらい状態。不安障害、パニック症状のあり、人が変わったようになってしまいました。もう死んだほうがましと。以前から服用していたデパスで眠くなり症状が緩和されるようですが、すでにデパス依存症になっていると思います。
現在の泌尿器科ではウブレチドを勧められただけですが、ウブレチドは気が進みません。ウブレチドで悪化するとはさらに頻尿になるのでしょうか?
ユリーフの処方もないです。
このままでは尿道カテーテル、またはオムツになるのかと恐怖にさいなまれています。
足の悪い高齢者がこのようになった場合は入院しても解決法はないのでしょうか?
非常におびえるたちのため自己導尿カテーテルは無理だと思っていますが、なにせ入院経験もほとんどなく、入院したらさらに精神的においつめられそうです。転倒への恐怖、辛い不快感で常に私にそばにいてほしいと。激しく依存しており失業となりそうです。
【回答】
貴方がお母さんの保険証を持参すれば、対処しましょう。
ユリーフやハルナールを処方することは可能ですが、自費扱いになります。

投稿: | 2014/07/24 01:28

高橋先生。
診察券番号29872です。
母が薬の変更に敏感になっていますので、よく相談してみます。
ありがとうございます。

投稿: | 2014/07/25 00:15

初めてご相談させていただきます。
1-2年前から家では大丈夫なのですが、外出先ではすぐにトイレに行きたくなることがありました。
今年2月頃より昼間は1-2時間ごと、夜間は2-3回起きるようになり、恥骨の上あたりの疼痛で眠れないこともありました。
泌尿器科を受信しましたら過活動膀胱とのことでウリトスが処方されましたが、めまいや眠気が出るので別の内科医で漢方薬(ツムラ セイシンレンシイン)をだしてもらい症状が落ち着いできました。
ですが、夜間は痛みはないのですが2-3度起き、先週風邪をひいてからは再び
軽い痛みが出るようになっています。陰部に不快感もあります。
排尿時に尿が泡立つことも気になります。
膀胱に不安なく過ごせるようになりたいと願っています。
年齢は60歳です。よろしくお願いいたします。
【回答】
全ての原因は排尿障害にあるというのが私の自論です。
ですから、排尿障害を治療しない限り治らないと考えます。

投稿: 〇〇〇〇和子 | 2015/04/14 20:21

こんにちは。心因性頻尿と言われて12年の者です。パニック障害の治療などもしましたがよくなりませんでした。
以前一度高橋クリニックで診察していただいたのですが、その時は手術をしませんでしたが、改めてお伺いしたいと思うのですが当日手術していただく事はできますか?
【回答】
手術は完全予約制です。予約状況も含め、診療時間中に電話で直接ご予約下さい。

投稿: 匿名 | 2015/05/19 21:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 感謝のメール 頻尿と陰部の痛みで苦しんだご婦人から | トップページ | シアリスが排尿障害治療薬になる! »